記事一覧

9月15日(土)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~20m 湾内8~15m
水温:外海23~28度 湾内24~27度


今日は、沖の浮島根、田子島、小蝶アラシ、の3本。

沖の浮島根。
朝一の浮島根はGoodな流れがありました。
水面から根頭までは、しっかりとロープを掴まなければ大変でしたが、下へ降りてしまえば流れに逆らって泳げる程度。

流れのおかげで、ここ最近1番の凝縮度でした。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、サクラダイ、群れ群れ。
今日もワラサ&カンパチ登場で、群れが一層濃縮されました。

北の根の先端で群れを眺めていたら、何処からともなくホシエイがパタパタと泳いできて中層を漂っていました。

巨大なマダイ、ハマフエフキ、イスズミ、などもいつも通りです。

ブリーフィングでは、マクロも探しましょうと言っていたのですが、あまりに群れが凄過ぎて上ばかり見ていました。
なのでマクロは、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイくらい。


田子島。
最終日にして遂に黒潮到来か!?
透明度軽く20メートルはあって、深場へ行っても冷たくなく、(ちょっと抜けきれていない)沖縄で潜っている感じでした。

群れも、マアジ、スズメダイ、イサキ、タカベ、ムツ、キビナゴ、メジナ、がわんさかと。
浮島根とはまた違って、広~い海に広がっている群れも良いものですね。

時折ワラサやマダイが群れにアタックをかけていました。

1本目にマクロを探さなかったので、上も気になるけど壁や下を探してみました。
メガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ幼魚、ゼブラハゼ、ヒラメ、などが見れました。

そして個人的大ヒットのパイナップルウミウシ!
ブイが見える所での発見だったのでコンパスで方角を確認してから、今日で田子島クローズなのを思い出しました。


小蝶アラシ。
最初は穏やかだったのですが、途中から遂に台風のウネリらしきものが入ってきました。

クロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、が穴前に大集結。
穴の中から見る青い海と太陽の光と魚の群れは、本当に見応え充分です。

穴の奥では、クリアクリーナーシュリンプ、イタチウオ、ハタタテダイ、などが。

水路では、フリエリイボウミウシ、ウスイロウミウシと卵、スベスベマンジュウガニ、イセエビ、など。

他は、ツノダシ、ユビノウハナガサウミウシ、オトヒメエビ、ススキベラの仲間、ツマジロモンガラ、クロユリハゼ、キビナゴ、などなど。


明日は、東~北西風予報。
外海は、ウネリ次第。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月14日(金)海ログ

天気:晴れ 東~南風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~15m
水温:外海24~26度 湾内24~26度


今日は、弁天島、田子島、沖の浮島根、の3本。

弁天島。
まずはマクロダイブ。
アカホシカクレエビ、シラユキウミウシ、オシャレカクレエビ、アカスジカクレエビたくさん、イロウミウシ属の1種、センテンイロウミウシ、テントウウミウシのペア、ヒトデヤドリエビ、カメキオトメウミウシ、イガグリウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、ヒメサンゴガニ、イソギンチャクモエビ、イナセギンポ、などなど。

1本目から深場でガツンと窒素を溜めてしまいました。

他には、クロユリハゼ、ハタタテダイの成魚、ツノダシ、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、キビナゴの群れ、オヤビッチャ、アオヤガラ、なども見れました。


田子島。
2本目はワイドダイブ。
クローズ前の滑り込みダイビング。
マアジ、メジナ、ムツ、の群れに、イサキとタカベ少々、ソラスズメダイ、の群れ。
ワラサが1本。
流れがいつもと反対だったからか、少々魚影が薄めでした。

ソフトコーラルは元気一杯。

マクロでは、メガネスズメダイ、ちびクマノミ、トラフケボリ、ヤリカタギ、オルトマンワラエビ、コガネスズメダイの幼魚、サラサゴンベ、フトユビシャコモドキ属の1種、シュスヅツミ、などなど。

ワイドダイブの予定でしたが、気付けば下を探していました。


沖の浮島根。
ラストはワイド&マクロ両方ダイブ。
風が出てきて水面はパシャパシャしていましたが、潜ってしまえば無問題。
程好い流れで、群れがまとまっていました。

キンギョハナダイの群れ、の外側にスズメダイの壁、の向こう側にイサキとタカベの塊、の下のほうにサクラダイの群れ。
おまけで、タカサゴの群れ少々とキビナゴの群れ少々。

そこへワラサがアタック。
一気に動く群れは迫力満点です。

少し遠くにハマフエフキの群れも見れました。
やっぱり午後が狙い目ですね。

大物イスズミやアオブダイも。

マクロでは、ミチヨミノウミウシ、コモンウミウシ、ハクセンミノウミウシ、レンテンヤッコ、シラユキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、シコクスズメダイ、などなど。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
が、台風16号のウネリが入り始めるかもしれません。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月13日(木)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~15m
水温:外海24~26度 湾内24~26度


今日は、瀬浜と小蝶アラシ。

瀬浜。
本日のゲストはCカード取得後1年ぶりの初ファンダイブ。
ということで、のんびりダイビング。

ソラスズメダイやクロホシイシモチなどの小魚、ムレハタタテダイ、ヨスジフエダイ、メガネカラッパ、マダイ幼魚、アカエイ、オヤビッチャ、コウベダルマガレイ、ヨメヒメジ、ハコフグ、コウベダルマガレイ、などを見ながら、中性浮力の練習やダイビング感覚を思い出してもらいました。


小蝶アラシ。
再びのんびりダイビング。

ハタンポホールでは、入り口付近にクロホシイシモチの群れ。
ハタンポの姿は全く見えず。

ウネリもほとんど無かったので、横穴を抜けて向こう側へ行くと全ツマグロハタンポが集結していました。

穴前に溜まっているハタンポも良いですが、横穴向こうの水路に集まっているハタンポも写真栄えして良いです。

水路では、イセエビ、イタチウオ、フリエリイボウミウシ、ウスイロウミウシ、など。

広間では、アオリイカの子供達、ソラスズメダイ、ユビノウハナガサウミウシ、ブチススキベラ、イバラカンザシ、などなど。

の~んびり癒されるダイビングでした。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月12日(水)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内8~12m
水温:外海22~26度 湾内22~26度


今日は、田子島と沖の浮島根。

田子島。
クローズまで残すところ今日を入れてあと4日。
最近あんまり潜らなかったですが、クローズが近いとなると寂しさを感じますね。

流れはトロ~ッと。
透明度が良いので、中層をのんびり流れに乗って流すと気持ち良いです。

スズメダイ、イサキ、マアジ、メジナ、などが上層で群れています。
ネンブツダイ、ムツ、などが下層で群れています。

イチモンスズメダイ、ちびクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ヤリカタギ、ツノダシ、など南方系や、アオブダイ、イナダなどの大型魚も見れました。

マクロでは、ガラスハゼ、トラフケボリ、フタイロニシキウミウシ、など。

田子島名物ソフトコーラルは、元気一杯でした。


沖の浮島根。
程好く流れていたので、群れが凝縮されていました。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、が流れの上流に群れ群れ。

さらに、時折現れるワラサが群れに活気を与えています。

深場には、サクラダイの群れやスジハナダイがいました。

アオブダイ、マダイ、ハマフエフキ、などの大物から、クマノミ、ミチヨミノウミウシ、シコクスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、などのマクロも見れました。

今の時期は、浮島根の群れ、あと3日でクローズする田子島、小蝶アラシの癒し、弁天島のマクロ、白崎のエダサンゴ、などポイント選びに迷うくらいどこも良くて、困ってしまいます。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月10日(月)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内8~12m
水温:外海25~26度 湾内25~26度


今日は、沖の浮島根と小蝶アラシ。

沖の浮島根。
流れもほとんど無く、波も無く、天気も良く、透明度も良く、水温も高く、これ以上無いくらい最高の浮島根でした。

流れは、本当にゆ~~~~っくり流れていて、そのおかげで群れがある程度まとまっていました。
わがままを言うなら、もう少しだけ流れていたほうが群れの引き締まり具合が良かったかなと。

キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、深場にサクラダイ、の群れ群れ。

1本だけワラサ登場。

イスズミ、ハマフエフキ、アオブダイ、なども。

深場のサクラダイの中にスミレナガハナダイが1匹、根頭のキンギョハナダイの中にカシワハナダイのペア1組、を発見。
沢山いる中から探し出すのは難しいですが、脳のトレーニングになって良いかもしれませんね。

ハタタテハゼは今日もいませんでした。
流れに飛ばされたのか、ダイバーに蹴散らされてしまったのか分かりませんが、そのうちまたヒョッコリ現れてくれると良いですね。

ちびクマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オトヒメエビ、イソギンチャクエビ、なども見れました。


小蝶アラシ。
こちらも、文句のつけようが無いくらい最高のコンディションでした。
ハタンポホールの前には、ツマグロハタンポが集結。
ファイル 681-1.jpg
穴の中から見る、青い海と太陽の光とハタンポの群れは、いつ見ても癒されます。
沖の浮島根の群れとは、また一味違った感じで良いです。

ハタンポに混じってクロホシイシモチも群れていました。

他には、キビナゴの群れ、ツノダシ、ノドグロベラの幼魚、ブチススキベラの幼魚、クロユリハゼ、オグロクロユリハゼ、センヒメウミウシ、フリエリイボウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、イセエビ、イタチウオ、ソラスズメダイの群れ、などなど。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。