記事一覧

10月20日(土)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~10m 湾内4~8m
水温:外海24度 湾内24度


台風のウネリは、だいぶおさまりました。

今日は、弁天島2本。
マクロ(特にエビ)のリクエスト。
1本目も2本目も、アカホシカクレエビと戯れました。
特に、2本目のキタマクラをクリーニングしていたアカホシカクレエビが良かったそうです。

ファイル 705-1.jpg
他にも、アオウミウシを握っていたクビナガアケウス、オランウータンクラブ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ、オキナワベニハゼ、ホシテンス、コケギンポ、フタイロサンゴハゼ、などのマクロ系が居ました。

マクロ以外では、トノサマダイ、フウライチョウチョウウオ、アカハラヤッコ、ヘリシロウツボ、ミツボシクロスズメダイ、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、クロユリハゼの群れ、クロホシイシモチの群れ、アカカマスの群れ、などなど。

ショップの方達は、セトリュウグウウミウシの子供、ハナタツ、アカシマシラヒゲエビ、なども見たそうです。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


10月14日(日)海ログ

天気:晴れ 東~西北西風
海況:外海浮島根のみオープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~8m
水温:外海24度 湾内24度


今日は、沖の浮島根2本
台風のウネリは、昨日より少々強まりました。

今日はサクラダイやキンギョハナダイのハナダイ系のリクエスト。
北の根の先端下に溜まっているサクラダイをご案内。
ゲストの方が写真をとっている間ウロウロしていて、ナガハナダイ、フタイロハナゴイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コガネスズメダイ、などを見れました。

ハタタテハゼは、ウネリに揉まれながら健在でした。

群れはいつも通り、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、キビナゴ、タカサゴ、が。
今日もカンパチがキビナゴの群れにアタックをかけていました。

根頭の亀裂でネッタイミノカサゴの幼魚を発見。
ウネリに飛ばされないように、必死に隙間に挟まっていました。


明日は、東風予報ウネリあり。
外海は、そろそろ厳しそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


10月13日(土)海ログ

天気:晴れ 東~西北西風
海況:外海浮島根のみオープン 湾内オープン
透視度:外海8~10m 湾内6~8m
水温:外海24度 湾内24度


今日は、沖の浮島根、白崎、弁天島。

沖の浮島根。
台風のウネリが入っています。
流れは無いので群れがバラけていますが、いつもは根頭にキンギョハナダイ、根の周りにスズメダイ、その外側と上層にイサキとタカベ、というふうに住み分けられている群れが、ウネリのおかげで全部入り乱れていました。
いつもの群れとはまた違った感じで見ていて面白かったです。

他にもタカサゴの群れ、キビナゴの群れがいて、カンパチが2匹キビナゴにアタックをかけていました。

深場にはサクラダイの群れと、ナガハナダイ、スジハナダイがちらほら。

ハタタテハゼは2匹少々移動したところで発見。
ウネリに揉まれて行ったり来たりしていました。

他は、ミチヨミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、フタイロニシキウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、イスズミ、マダイ、アオブダイ、ハマフエフキ、イソギンポ、フタイロハナゴイ、などなど。


白崎。
こちらは全くウネリが無く、の~~~~んびり潜れました。

50本記念の方がいたので、全員で写真を撮ってお祝いしました~。
おめでとうございます!
次は100本目指して潜りまくりましょう。

撮影会が終わった後は、サンゴエリアの散策。
トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ウミヅキチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、セグロチョウチョウウオ、ニセフウライチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ミツボシクロスズメダイ、ミナミギンポ、ヨコシマクロダイ、そしてメガネゴンベ、などなど南方系絶好調です。

それにしても、田子に来て4年と数ヶ月、毎年沢山見ているだけあってチョウチョウウオ系の名前を沢山覚えました。

他には、ソラスズメダイとスズメダイの群れやアオヤガラ、遠くにカンパチ、などが見れました。


弁天島。
ゴロタ上は少々揺れますが、砂地に下りれば問題無し。
マクロメインで攻めました。

擬態のプロ・イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、イガグリウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ホシテンス、イナセギンポ、ヒメサンゴガニ、フタイロサンゴハゼ、などが見れました。

他は、ツノダシ、ハタタテダイ、フウライチョウチョウウオ、ソラスズメダイの群れ、などなど。


明日は、東風予報ウネリあり。
外海は、沖の浮島根ならまだ潜れるかも。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


10月11日(木)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~12m
水温:外海24度 湾内24度


今日は、弁天島のチェック。

ソラスズメダイ、スズメダイ、オヤビッチャ、クロユリハゼ、アカカマス、などが浅場でムレムレです。

岩の隙間にはミナミハコフグ、岩に開いている穴にはコケギンポが。

ファイル 702-1.jpg
深場で、ちびウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、ガラスハゼ、アカスジカクレエビ、イソバナカクレエビ、などをゲット。

ファイル 702-2.jpg
浅場では、フタイロサンゴハゼ、イナセギンポ、ヒメサンゴガニ、アオリイカの子供の群れ、などが居ました。

他は、キントキダイ、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、などなど。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


10月10日(水)海ログ

天気:晴れ 南東~東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内8~12m
水温:外海24度 湾内24度


今日は、沖の浮島根と沖ノ島。

沖の浮島根。
昨日よりさらに流れがありませんでした。
潜りやすいのですが、群れがバラけてしまっていて少々迫力に欠けるのが残念です。
それでも、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、タカサゴ、メジナ、サクラダイ、など群れ群れなので、ライトを振り回したり突撃したりして群れと戯れました。

ハタタテハゼは、昨日のペアとは別にもう1組居ました。
今年はハタタテハゼの当たり年みたいですね。

他は、フタイロハナゴイ(臆病ですぐに隙間に逃げ込んでしまいました)、シラユキモドキウミウシ、ハクテンミノウミウシ、ルンキナウミウシ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、イスズミ、ハマフエフキ、アオブダイ、などなど。


沖ノ島。
こちらも流れが無く、魚の群れは根から離れてしまっていました。

群れを求めて北の根を1周して帰ってきたら、ブイの根の周りにハタンポの超大群がいました。
普段は暗がりに潜んでいるハタンポですが、何故か沖ノ島だけは中層で群れています。

他は、キンギョハナダイ、アオブダイ、ニラミギンポ、シラユキウミウシ、マダライロウミウシ、イソギンポ、トウシマコケギンポ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アオリイカ、などなど。


明日は、南東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。