記事一覧

3月31日(日)海ログ

天気:曇り一時雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内10~15m
水温:外海20~21度 湾内20~21度

黒潮到来!
水温&透明度UP!!

今日は、白崎のチェック。
エントリーした瞬間、暖かくてビックリ。
深場へ行っても、ずっと暖かかったです。

透明度も良くソフトコーラルも咲き乱れていたのでワイドも良さそうでしたが、もちろんマクロ(ウミウシ)探しです。

アオ、シロ、コモン、ヒロ、イガグリ、ユビノウハナガサ、スイートジェリーミドリガイ、ハナミドリガイ、ハナオトメ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメ、ノウメア・ワリアンス、などの白崎定番ウミウシから、
オトヒメ、タンブヤ・ウェルコニス、ボンボリイロ、などの珍し系ウミウシも見れました。

先日見つけたヒラタイミドリガイは、(個人的に)残念ながら行方不明でした。

オオモンカエルアンコウは、前回とほぼ同じ場所でゲット。

他は、イボイソバナガニ、イトヒキベラの群れ、ソラスズメダイ、チャガラの群れ、オオモンハタ、マダイ、深場でトビエイ、などが見れました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


3月31日(日)海況速報@白崎

黒潮が入ってきました。
なんと水温20.5度!!
寒さに強い人ならウェットでも潜れる水温です。


3月26日(火)海ログ

天気:曇り 東風
海況:外海オープン(ウネリ少々) 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内6~12m
水温:外海15~16度 湾内15~16度


今日は、ショップの方達と弁天島へ。
浮遊物はあるものの、そこそこ見えています。

クロホシイシモチ、ツマグロハタンポ、スズメダイ、キビナゴ、などの群れが多く、意外と魚影濃い目です。

ウミウシは、アオ、シロ、コモン、ヒロ、オトメ、カメキオトメ、ハナオトメ、イガグリ、フタイロニシキ、シラユキ、など。

他のマクロ生物は、ハクセンアカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、コケギンポ、イソバナカクレエビ、オキナワベニハゼ、などなど。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


3月24日(日)海ログ

天気:曇り 東~西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内6~12m
水温:外海15~17度 湾内14~17度


今日は久しぶりのガイドで、白崎と瀬浜でウミウシ好きのゲストとマクロモード全開で捜索しました。

白崎。
見れたウミウシは、アオ、シロ、サラサ、コモン、クロスジリュウグウ、クリヤイロ、ユビノウハナガサ、シロイバラ、カメキオトメ、フタイロニシキ、コミドリリュウグウ(小)、ベルギア・チャカ、ハナミドリガイ、ツノクロミドリガイ、チゴミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ヒラタイミドリガイ、などなど。
ファイル 757-1.jpg
個人的HITは、名前が気に入ってるヒラタイミドリガイ。
その名の通り、平べったいから「ヒラタイ」ミドリガイ。
見た目は地味ですが、結構珍しくて年に1~2回くらいしかお目にかかれないので、発見した時は一人でテンション上がってます。

他は、またまた少し移動したオオモンカエルアンコウ、深場にマダイ数匹、根頭にイトヒキベラの群れ、などが見れました。


瀬浜。
昨日潜ってすっかり気に入ったので、早速ゲストを連れて潜りに行きました。

テトラポットには、サガミリュウグウ、コミドリリュウグウ、タンブヤ・ウェルコニス、ニシキリュウグウウミウシ属の1種3、ミヤコ(特大)、ベッコウヒカリ、クダタマガイ、ヒトエガイ、カメノコフシエラガイ、アオ、コモン、などのウミウシが居ました。
ファイル 757-2.jpg
昨日は居なかったタンブヤ・ウェルコニス、どど~んと存在感抜群でした。
これだけのウミウシが、動き回らずに見れるのが良いですね。

砂地にはトビエイとアカエイが落ちていました。


明日は、東~西風予報。
外海は、お早めに。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


3月23日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海クローズ 湾内オープン
透視度:外海-m 湾内6~12m
水温:外海-度 湾内17~18度


今日は、ショップの人たちと白崎、瀬浜へ。

白崎。
全体的に白っぽいものの、マクロ探しをする分には問題ないです。

オオモンカエルアンコウは、少々移動していましたが健在でした。

ウミウシは、アオ、シロ、サラサ、ユビノウハナガサ、極小コミドリリュウグウ、特大クロスジリュウグウ、イガグリ、交接中のクリヤイロ、コトヒメ、カメキオトメ、ハナオトメ、ツノクロミドリガイ、ハナミドリガイ、などが見れました。

他は、オオモンハタ、イトヒキベラの群れ、ソラスズメダイの群れ、スズメダイの群れ、キンギョハナダイ、サクラダイ、などなど。


瀬浜。
ウミウシのいると噂のテトラポットへ行ってみました。

手のひらサイズの特大ミヤコウミウシに始まり、サガミリュウグウ、カラスキセワタ、クロヘリアメフラシ、カメノコフシエラガイ、アオ、シロ、ニシキリュウグウウミウシ属の1種3、などが見れました。
ファイル 756-1.jpg
噂に違わず、ウミウシの生息するテトラポットでした。
ジックリ1本丸々、このテトラポットでウミウシ探しをしてみたいです。

他は、ヨコジマキセワタ、アマクサアメフラシ、トビエイ、ホウボウの子供、ミノカサゴ、ボラ、など。


明日は、東風予報。
外海は、ウネリは残りそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。