記事一覧

8月25日 南方系確変きちゃー!

ファイル 2337-1.jpgファイル 2337-2.jpgファイル 2337-3.jpgファイル 2337-4.jpgファイル 2337-5.jpg

8月25日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 26.8℃
        
気温    32℃
透明度   湾内 ‐m
      外海  8~13m

今年も。
あっという間に終わりかけの8月。

気づけば25日である。
本当に濃い一日を過ごしているせいで記憶装置が多少クラッシュしてもしかたないと思う毎日。

そんな今日も仕事を終えたのだが
沖を見ればまだまだ元気な夏雲が田子島のバックにニョキニョキ♪

海に飛び込めば水温は29度。
浅場はどこもかしこもお湯のようである。

少し冷たい場所があっても正直冷たくて気持ちいいじゃん!ってレベル。
とはいえ、そこだって27度ぐらいあるんだ。

皆さん、これが夏ってやつですよね(*^^*)

台風がけっこう来たりさ。
ゲリラ豪雨やら線状降水帯やらさ。
いろんなことが起こっても。
今日って一日が夏だな!って思って楽しく潜れれば幸せなんですよね\(^o^)/

はい!けんろーです!

機能は1日学科していたので、今日は存分に自分も海を楽しんできました!
ゲストは昨日からのHさんと今日参加のOさん。

海況が良かったので3本外海でした!

1本目は沖の浮島根。
最近の話題はやはりハンマーになってきちゃうのですが・・・笑
そんな当たるもんじゃないってわかっていても、いつもよりも沖や水面を見る回数が増えますね。
ちなみにOさんはめっちゃ沖見てましたが!笑
まあ、潮も全然流れてなかったので期待もそこまではなかったのですが、案の定。

ただ今の浮島根はいつものイサキやキンギョハナダイに加えて
ニザダイ超群!が居ますからね!
もう頭上が真っ黒になるぐらいのニザダイはかなり良いですよ。
近寄ると離れるので向こうから来るのを待つが吉ですね。

2本目も懲りずにハンマーチャンスを狙って沖ノ島へ。
こちらは流れも来ていてチャンス到来!!
皆さんも感じていたらしく張り切って泳いで北方向へ。

最後の最後まで出そうな感じはしていましたが会えず。
でもみんな上がってからずっとワクワクしてた!と楽しかった様子\(^o^)/

大きいイシガキフグやちょっと見かけない南方系のスズメダイの幼魚も見れましたよ~。

ラストは田子島!
ここまで来るとですね。
まあ、見れても単体とか数個体っていう感じかなとハンマー熱も皆さん落ち着いてくるってやつですー!笑
まあ一番落ち着いたのはけんろーですが、真骨頂とでも言いましょうか。
じっくり探してマクロを当てて行きます!笑
そら、上とか遠くばっか見てればちっこいのは見つかりませんからね(・∀・)

でもっていきなりのヒットがハナゴイベイベー♡
最初ソラスズメダイのおチビと一緒に泳いでいて違和感。
ライト当ててもブルーにしか見えないので、うーんシロボシ幼魚?なんて思っていたので皆さんに紹介。
自分も写真撮ってみたら、ん?なんか紫じゃん!?

これは!ハナゴイの幼魚?ってスレート書き直し。
年に1匹ぐらいは白崎のサンゴエリアにもう少し大きい子が来たりするのですが、このサイズは初めてで興奮しちゃいます♡

他にもアマミスズメダイ幼魚、ニラミギンポ、クマノミの赤ちゃん、イッセンタカサゴやイサキ、ウメイロモドキなどの幼魚がたっくさん。

浅場は激しいキビナゴラッシュとアカカマスの大群でした\(^o^)/
南国の子たちがどんどん増えてきて、時にはハンマーチャンスもあって、もちろん群れも絶好調で。
ただ。
楽しい。笑

Hさん、Oさんありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。


8月21日 やっとみっけた💛

ファイル 2336-1.jpgファイル 2336-2.jpgファイル 2336-3.jpgファイル 2336-4.jpgファイル 2336-5.jpg

8月21日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 26.1℃
        
気温    32℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~10m


本日到着のディスプレイポートケーブルで
組み上げたPCと2枚目のモニターを接続し、新しいデスク環境。
第2章はひとまずの完成を迎えました!

ノートPCとのデュアルモニター環境に慣れてしまうと
やはりシングルモニターには戻れません。
サブモニターでブラウザーを開いて調べながら、メインモニターで入力をするなんてのも当たり前になりすぎて、シングルでいちいち引っ込めてたり、重ねたのを前に出したりとかめんどすぎて。
恐らく。
恐らくですが、いまの液晶モニターの価格ならもう一枚足してトリプル環境も全然効率アップのためにはありかと思いました。
ただ、安いモニターにはディスプレイポートが無いのが残念なのですが。
ノートPCもまだまだ使えますので何かに特化させる用途で使って無駄のないようにしたいですね。

それにしても今回作成した自作PCのルックスがたまらんです!笑
いろんな自作の作例を参考にさせてもらいました。
それを見つつクールに持っていくつもりだったのですが・・・
結局自作ゲーミング勢の諸先輩たちの方向性に引っ張られて!!
ということにしますが、思い切りオタク全開になってしまいましたね!笑

はい!けんろーです!
いや、一般的にはオタクなPCかもしれんが、ゲーミングPC界隈ではこれがクールなんですから!( ゚∀゚)アハハ
別にただの自作するだけならそもそも組もうと思わんし。

いいんです!ロマンだから!だってキレイでしょ?
ってYouTubeの人が言ってて、その通りだと思いました!笑

さて、先週末は操船にまわってたので潜らず、楽しそうなゲストさんたちを眺めてました!(^^)/
今日は常連Tさんとじっくりマクロでした(^^♪

1本目は弁天島、2本目は田子島へ潜ってきました。

弁天島は深場からスタート。
いつも通りTさんの大好きなハクセンアカホシカクレエビから。
もう何年もハクセンを撮影し続けているTさん。
自分も幾度となく一緒に来ました。
イソギンチャクの寿命や移動、そして世代替わりしていくハクセンを本当にかなり見続けています。
一度居なくなったときはアジロ崎の深場にも行きましたねえ。
なんか急に感慨深くなってしまいました!

さらに。
ハナゴンベが行方不明になり3回目の確認。
その代わりにスミレヤッコが登場したのでいいかーと思っていましたが。
なんと!ハナゴンベちゃんは居てくれました!\(^o^)/
以前よりもシャイ度が増していましたので前回、前々回はすぐに引っ込んでいたのかもしれません。
これは嬉しいですね!
ただ、今度はスミレヤッコ幼魚が見当たらず。
そうそう、うまくはいきませんね💦

しかし、これで終わらないのが弁天島。
さらに今季けんろー的には初めて発見のハタタテハゼ💛
今年は去年、一昨年のように大量に見つかるなんてこともなくて
沖の浮島根、田子島など居そうなところでじっくり探してきましたがやっと出ました!

ここからは定番のアカオビハナダイからヒレナガネジリンボウ♪
ヒレネジは1個体とペアで合計2個体ゲットしてきました!

2本目の田子島はハンマーが気になりますので上のほうもチラ見しつつ、小物三昧。
ドリーちゃんと同居しているフタスジリュウキュウスズメダイ、ヤリカタギ。
小さな群れはタカベの幼魚にウメイロモドキ、イッセンタカサゴ幼魚。
ちっこいクマノミあかちゃんやユカタハタの幼魚も見れました!

じっくりと攻めた島ふたつ。
楽しい時間でした~!
Tさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします。


8月18日 目撃多数!

ファイル 2335-1.jpgファイル 2335-2.jpgファイル 2335-3.jpgファイル 2335-4.jpgファイル 2335-5.jpg

8月18日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 26.8℃
        
気温    31℃
透明度   湾内 ‐m
      外海  8~12m


Facebookの自分のページでは紹介していたのだけど
台風休みで新しい自分のPCを10数年ぶりに作成し始めたところ、
案の定、夕方に足らないパーツがいくつかあるのが発覚して
ネットで注文したところ、到着に3日ほどかかるっつーんで
のんびり待っておりましたが、昨晩すべてが揃った瞬間に
スイッチが入ってしまい夜中までかかって無事仕上げた次第でございます♪

少し前から白いPCが流行しているらしく、白いパーツをふんだんに使いまして。
ほぼゲームしないのですがゲーミングPCを組むという!笑
でも動画編集とかしますしね~(^^♪

昨晩は設定してOS入れてファンやらCPUクーラーやらのソフト設定して終了したので今日はその他の仕込みをして
NEWPCから初めてのブログ更新となりました\(^o^)/

はい!けんろーです!
いろいろと忘れてたり、進化しすぎて追いつかないこともありましたが、これといったトラブルなく一発で起動するあたりは
適当なのにもってるなーって感じです(^^)/

それにしても海がいいですねー!
お天気も良くて暑くてさ。
もう海に入るのが待ち遠しくて。
でも水中もあったかくて、たまにひんやりした潮があったりすると
それが気持ちよかったり。

ただでさえ、きもちいーのに。
ハンマーの群れとか見ちゃったら最高ですよね(゚д゚)!
今日は小田原ダイビングスクールの中村店長が沖の浮島根で
40匹ぐらい見たそうです\(^o^)/
写真もいただきました。
ありがとうございました。

最近本当に目撃例が増えていますね。
他サービスさんからも100匹オーバーとか同じく40匹ほどとか
情報入ってます。
これで狙うなよってのも無理な話で。
まあ、本来のスタイルは変えられないので、けんろー的には
いつもより遠くを見る!ですけど!笑

本日のゲストはMさんファミリーです。
いつもありがとうございます。
今日は2本田子島で手前ブイと奥のブイで両側からハンマーも狙いつつ💦
まあ出そうで出ませんでしたが、水面で船長さんが居たって教えてくれました!笑

いやいや、でもハンマーは出なくても後半戦の田子島は
徐々にヒートアップ!

圧巻だったのはタカベ群!
鮮やかなイエローのラインがそろって流れるさまは、夏をハッキリと認識させてくれます。
それが散ったと思ったら絶対食えないだろう小さいサイズのカンパチの群れ!
ニザダイもメジナもいい感じの群れ。

奥側のブイはキビナゴが超群。
小物もドリーにアマミスズメダイ、ニラミギンポなど南方種たち。

もう2本じっくり潜っても、夕方にはまた潜りたくなってました!笑

Mさんファミリーありがとうございました!
また来月お待ちしております♪


8月17日 台風明けマクロ!

ファイル 2334-1.jpgファイル 2334-2.jpgファイル 2334-3.jpgファイル 2334-4.jpgファイル 2334-5.jpg

8月17日

最低水温  湾内 26.9℃
      外海 -℃
        
気温    31℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  -m

悩まされまくった台風も過ぎ去りました♪
14日はお休みし、15日は船の係留を外して昨日からはショップさんも
受け入れて営業再開。
幸いと影響も軽微でした。

そして今日。
明け方こそ大雨、ビックリするぐらい大きい音で叩きつけるような雨でしたが止んでしまったら快晴!
いやいや、昨日もそんな天気からいきなり土砂降りでカッパ間に合いませんでしたからね・・・笑
しかーーーーし!
今日はそんな急変もなく、素晴らしいお天気でした(*'▽')

外海に行ったショップさんは透明度もよく、今日もハンマーヘッドシャークゲット!\(^o^)/
うーん!最近当たってますねえ。
良い調子が続いていて嬉しいです♪

さて!
そんな中、けんろーはKさんと湾内でマクロ三昧してきました!

1本目はヒレネジ狙いの弁天島。
さっそく砂地へ降りていくとちーっちゃいシマウミスズメの赤ちゃん発見!
スズメダイもそうですが、この時期は幼魚がたまらんのですよね~!!
ヒレネジはまず1匹目は直近で気づいてしまい引っ込ませちゃいまして💦
2匹目は慎重に探していき無事にゲット!

続いてアカオビハナダイの婚姻色。
浅場でコロダイの幼魚、キビナゴの群など眺めて終了。

2本目はセトリュウグウウミウシ狙い!
深場へ直行♪

2個体居ると聞いていましたが、運が良い事に交接中にお邪魔してきました💛
アカタチもたくさん、ヒレナガハゼもたくさんでしたが
さすがに窒素がヤバいので移動。
タテジマヤッコの幼魚も良いサイズ。
すっごい久しぶりに見たタツノイトコやナガサキスズメダイの幼魚などと遊んでサンゴエリア。
かなりチョウチョウウオが増えてきました。
まだレア種は見えませんが
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、ミゾレ、フウライ、トゲ、アケボノとレギュラーのちっこいのが見れました💛
浅場は全然上がらせてくれませんねー!笑

Kさん、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。


8月13日 ハンマーで認定っ!!

ファイル 2333-1.jpgファイル 2333-2.jpgファイル 2333-3.jpgファイル 2333-4.jpgファイル 2333-5.jpg

8月13日

最低水温  湾内 26.8℃
      外海 24.6℃
        
気温    33℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  12~15m

そろそろ夏の疲れが出始めそうな今日この頃。

ショートスリーパー説がまことしやかに囁かれていた自分ですが
初老の特徴である早寝早起きの方が勝っているようです。

例年では何だかんだ0時から1時の間ぐらいに就寝。
5~6時ごろ目が覚めるってのが、夏の日常でした。
ここ最近はどうかと言うと。

22時ごろにウトウトして、23時前には就寝。
5時前に目覚めるっていうパターンに変化しました・・・
睡眠時間は相変わらず短いですが、同じぐらいの長さ。

うーん、10年ぐらいしたら22時に寝て3時に起きる気がしてならねえ!笑

はい!けんろーです!
若い時は夕方まで寝ることさえできたのに(*'▽')
寝てるほうが疲れるらしいのが老いらしい!笑

そんな初老は今日も楽しくダイビングしております♪
昨日からのゲストTさんご夫妻のAOW講習の続きです。

本日はお昼ごろまでに潜り終える感じで皆さんにお願いしておりましたのでショップさんたちも9時前に到着。
したらば!
凪はまだまだ良好で海況判断し外海もOKになりました!

ただやっぱりお昼過ぎからは北風がかなり強く吹く時間もあったり、突然雨が降り出したりと台風の接近を感じさせる時間もありました。

さて、今日は残りのディープダイビングとアンダーウォーターイメージをやってきました。
ポイントは弁天島と田子島。

弁天島は船の上からでも青さが伝わってくる水面。
入っても暖かい潮で最高です。
ひとまず深場まで移動してディープ講習をこなし、あとはのんびり。
ハクセンアカホシカクレエビにスミレヤッコ。
まだまだいっぱい見れるアカオビハナダイ婚姻色ともっといっぱい見れるメスの群。
砂地ではヒレネジと生物は良い感じのが揃ってきました。
フォト派にはじっくり撮れる弁天島が楽しいです。

2本目は田子島。
ラストはフォトなのでセッティングから使い方をレクチャー。
ノープランで好きな感じで写真を撮って貰おうと、こちらもゆっくり移動。
早々に小さめのクエが2個体、遠くにはイサキの群。
そしてキビナゴは時折大群で降ってきます。
クダゴンベやスズメダイ系のおチビも眺めつつ、でも時折思い出すのはハンマー!笑
山口さんが昨日見たあたりを重点的に。
そして遠くを見たり、近くを見たり。
まあそう簡単じゃないなーなんて思いながら、近くまできたのでドリーサンゴへ。
今日もばっちり健在♪


と!
ふと上を見上げたら。
いやいやいや!これじゃすぐ反応できんて!
ハンマー――――――――――――――!!(笑)
すぐベル鳴らしてふたりに知らせて撮影するも、間に合わんよね・・・。
結果PCの画面で見て初めて影が映る程度の証拠写真。
でも今季初のハンマーゲットとお二人が見たいなーと言っていたハンマーを見せてあげられてよかった!!

ちな、フリッパーさんから後で聞いたら沖ノ島はハンマーリバーが炸裂だったそうな!(゚д゚)!
次はこれだな!!

台風がとっても心配されましたが、無事そして見事におふたりともアドバンスドオープンウォーターダイバー認定です!
おめでとうございます!
これからも安全第一で楽しくダイビングを続けていきましょう。
またお待ちしております。
ありがとうございました!!

一応本日船は係留と陸揚げしました。
明日以降は台風の通過が確定し、安全が確保されてからの再開になります。
海況を判断しながらになりますのでよろしくお願い致します。