記事一覧

7月30日(火)海ログ

天気:晴れ 東南東風
海況:外海オープン(流れ有り) 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内3~5m
水温:外海22~24度 湾内22~24度


今日は、潜ったところのないポイントで群れが見たいとリクエストされたので、超久しぶりの浮島根。

少々流れていましたが、おかげで群れが濃縮されていて見ごたえ抜群でした。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、タカサゴ少々、サクラダイ少々。
沖の浮島根より根が小さいので、群れの密集度が高いかも。

イスズミ、アオブダイ、クエ、イシダイ、などの大型魚も見れました。

部位下にムラサキウミコチョウがいたのですが、今日は群れな日だったので華麗にスルーしておきました。


明日は、東南東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月25日(木)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海オープン(流れ有り) 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内3~5m
水温:外海20~24度 湾内20~23度


今日は、ショップの方たちと田子島へ行きました。

浅場は濁っていて暖か、深場はヒンヤリしていてそこそこ見えています。

カイカムリパラダイス継続中。
ブイそばに2匹、カイカムリ村には3匹。
今日見れたのは全部ジュズエダカリナ族でしたが、先日聞いた情報だと黄色カイメン族も多数目撃されたらしいです。

他のマクロでは、ムラサキウミコチョウ、ニシキウミウシ、ウスイロウミウシ、トラフケボリ、クマノミ、など。

ワイドでは、イサキの大群、ネンブツダイの群れ、ムツの群れ、ぶっといワラサ2匹、などが見れました。


明日は、東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月20日(土)海ログ

天気:晴れ 西北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海3~5m 湾内3m
水温:外海20~22度 湾内20~22度


今日は、ショップの方たちと弁天島へ行きました。
先日の大雨の影響をモロに受けてしまい、春濁りを彷彿とさせる緑色の海でした。
まあ、茶色の海よりはマシと前向きに捉えましょう。

完全にマクロeyeで、
サフランイロウミウシ、ラベンダーウミウシ、クロスジウミウシ、キャラメルウミウシ、サガミイロウミウシ、イガグリウミウシ、テントウウミウシ、ニシキウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、
ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、アカシマシラヒゲエビ、オルトマンワラエビ、ゼブラガニ、
トラフケボリ、コダマウサギ、シロオビキヌヅツミ、ツリフネキヌヅツミ、
コケギンポ、
などなどが見れました。

アカネコモンウミウシが姿をくらましてしまいましたが、それ以外は無事だったので一安心です。


明日は、東南東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月17日(水)海ログ

天気:雨のち晴れ 東南東~西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~6m 湾内5~8m
水温:外海20~21度 湾内20~21度


今日は、ショップの方たちと小平床へ行きました。

透明度は相変わらずですが、マクロに集中できると思えばあまり気にならないです。

ファイル 807-1.jpg
コールマンウミウシ、ルージュミノウミウシ、ツツイシミノウミウシ、ゴシキミノウミウシ、謎のミノウミウシ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ウスイロウミウシ、コケギンポ、カイカムリに憧れてカイメンを付けているイボイソバナガニ、などが見れました。

数は少なめですが、他のポイントでは見れないようなウミウシがいて面白かったです。


明日は、東南東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月16日(火)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~6m 湾内5~8m
水温:外海20~21度 湾内20~21度


今日は、沖の浮島根、弁天島、白崎の3本。

沖の浮島根。
キンギョハナダイの群れリクエストで行ったのですが・・・。
数は申し分ないくらい群れていました。
流れはやや強めだけど群れが引き締まっていて良いです。
ただ透明度だけが宜しくなかったです。
群れと戯れるだけなら充分楽しめるのですが、ワイド写真を撮るには少々厳しい透明度でした。

他にも、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、ネンブツダイ、などが群れ群れでした。

ウメイロも3匹ほど見れました。


弁天島。
アカネコモンウミウシのリクエスト。

アカネコモンウミウシは比較的浅めの所にいるので、先に深場のウミウシを見に行きました。
ラベンダーウミウシ、キャラメルウミウシ、クロスジウミウシ、フジイロウミウシ、ヒラミルミドリガイ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシ、などが見れました。

そして、帰ってきたサフランイロウミウシ。
やっぱり近くにまだ居ました。

この勢いでシモフリカメさんウミウシも見つけてやれ~って思ったけど、窒素の関係で断念。

深度を上げて、メインのアカネコモンウミウシを見に行きました。
昨日居た場所から少し移動していて焦りましたが、無事見つけることができました。

他は、コダマウサギ、ウスイロウミウシ、コケギンポ、タカベの群れ、ネンブツダイの群れ、などなど。


白崎。
最近ウミウシがめっきり減ってきたので、普通種も含めて紹介しようをコンセプトに潜りました。

見れたウミウシは順番に、アワシマオトメ、イガグリ、カメキオトメ、ヒロ、アラリ、産卵中のアラリ、ハナミドリガイ、ユビノウハナガサウミウシ、ウデフリツノザヤ、テントウ、が見れました。
あれ?意外と居た。
こんなことなら、もう少し厳選して紹介すれば良かったです。

アカカマスの群れは相変わらず。
マアジ、メジナ、スズメダイ、イトヒキベラ、なども群れています。


明日は、東南東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。