記事一覧

9月6日(金)海ログ

天気:晴れ 東南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10~15m 湾内5~10m
水温:外海22~27度 湾内22~27度


今日は、沖の浮島根と田子島へ。

沖の浮島根。
安全停止ラインまでは若干白っぽいですが、根頭まで降りればスッキリ青い海でした。

キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、がいつものように群れ群れ。
そこへワラサが3匹ウロウロしていたので、群れに動きがあっていつも以上に面白かったです。

ウメイロ、マダイ、ハマフエフキ、なども良いアクセントになっています。

ワイドだけでも十分ですが、つい探してしまうマクロ生物。
ミチヨミノウミウシ、ウスイロウミウシ、コトヒメウミウシ、センテンイロウミウシ、ヨゾラミドリガイ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ヘラヤガラ、イソギンポ、などが見れました。

そろそろクマドリカエルアンコウなんぞ現れてくれないですかね~


田子島。
今シーズンクローズまで10日を切った田子島ですが、名残惜しいくらいに絶好調です。

キンギョハナダイ、スズメダイ、ソラスズメダイ、イサキ、クロホシイシモチ、メジナ、などの群れが見れました。

カイカムリは、ジュズエダカリナ族と黄色いカイメン族両方ゲット。

他には、交接中(?)のトラフケボリ、ガラスハゼ、クマノミ、ニシキウミウシ、ヤリカタギ、キモガニ、オルトマンワラエビ、シコクスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、セナキルリスズメダイ、アオリイカ、などなど。

オオモンカエルアンコウとセナキルリスズメダイは、すくすくと育っていて、最初に見た時から倍近くの大きさになっています。


明日は、東南東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月2日(月)海ログ

天気:晴れ 東~西南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内3~6m
水温:外海22~27度 湾内22~27度


今日は、ショップの方と沖ノ島へ。

ハマフエフキの群れを期待して行ったのですが、残念ながら当たらず。
変わりにキビナゴの超大群がブイの根を覆い尽くしていました。

他にも、マアジ、イサキ、スズメダイ、ツマグロハタンポ、ムツ、なども群れていました。

カンパチ、アオブダイ、マダイ、などの大物もゲットです。

マクロでは、クマノミ、ミナミハコフグ、アミメベニサンゴガニ、極小オルトマンワラエビ、極小イソコンペイトウガニ、ムラサキウミコチョウ、リュウモンイロウミウシ、ミアミラウミウシ、ウミウサギガイ、イソギンポ、などなど。


明日は、東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月27日(火)海ログ

天気:晴れ 南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内2~6m
水温:外海19~27度 湾内19~27度


今日は、小蝶アラシと田子島。

小蝶アラシ。
昨日までのウネリは、ほとんど無くなりました。

ハタンポホールでは、クロホシイシモチ&ツマグロハタンポが群れ群れ。
今日はクロホシイシモチの方が多かったです。
負けるなハタンポ!

水路では、イセエビ、イタチウオ、キャラメルウミウシ、コイボウミウシ、などが。

広間では、アオリイカの子供の群れ、ユビノウハナガサウミウシ、コロダイ幼魚、ソラスズメダイ幼魚、などなど。


田子島。
ブイ下は少々白っぽかったですが、深場へ行けばスッキリしていました。

キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、イサキ、などが良い感じに群れていました。

他にも、カイカムリ、クマノミ、トラフケボリ、などなど。

ソフトコーラルも咲き乱れていて、お花畑満開でした。


明日は、東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月25日(日)海ログ

天気:雨のち曇り時々雨 東~西北西風
海況:外海(波うねり有り) 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内2~6m
水温:外海21~27度 湾内19~27度


深場の水温が低下、キーンとなります。

今日は、弁天島と田子島。
本日のゲストは一眼デジカメ初使用。

弁天島。
浅場は相変わらずの透明度ですが、深場へ行けばそこそこ見えていました。

ハクセンアカホシカクレエビは、1つのスナイソギンチャクに4匹が同居していました。

アカシマシラヒゲエビも久しぶりに亀裂の外に出ていたので、光を当てないように、そ~っと紹介。

オルトマンワラエビ、アカホシカクレエビ、サンゴガニ、なども見れました。

他のマクロでは、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、クロスジウミウシ、コケギンポ、トノサマダイ、ミスジチョウチョウウオ、など。

浅場では、スズメダイの中に、モンスズメダイ1匹が紛れ込んでいました。


田子島。
余り動き回らずに、じっくり写真撮影。

イサキ、スズメダイ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、などが群れていて、1回だけワラサがアタックをかけていました。

本日のカイカムリは、ジュズエダカリナ族2匹、黄色いカイメン族2匹。
ファイル 827-1.jpg
カイカムリ村では過疎化が進んでいますが、田子島全体で見ればまだまだたくさん居ます。

先日見失ったハナタツ(小)を再発見。
ファイル 827-2.jpg
やっぱり可愛いです。

他は、クマノミ、アマミスズメダイ、トラフケボリ、ヘラヤガラ、ツノダシ、などなど。


明日は、東~北西風予報。
外海は、オープン(ウネリあり)
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


8月23日(金)海ログ

天気:晴れ 東北東~西南西風
海況:外海潜水注意(波うねり有り) 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内1~3m
水温:外海24~29度 湾内24~28度

午前中はウネリが強かったですが、徐々におさまってきました。
外海は、沖縄にあった台風の影響でウネウネ。
湾内は、先月の大雨とウネリの影響でニゴニゴ。

今日は、尊之島と白崎。

1年ぶりに潜るゲストの方だったので、のんびり潜れる湾内を選択しました。

尊之島。
予想通りの透明度でした。

生物は、ソラスズメダイの幼魚、ハナミノカサゴ、カゴカキダイ、クロホシイシモチ、特大サザエ、など。

魚礁には、小魚が集まっていましたが、さすがにアオリイカの産卵は見れませんでした。


白崎。
予想以上の白っぽさでした。
最初の予定では先端付近でのんびりウミウシでも探そうと思っていたのですが、それどころではない透明度だったのでサンゴエリアまで移動しました。

サンゴエリアも視界不良だったときは、若干心が折れかかりました。

白崎を潜る場合はライト必須です。


船の行き帰りと、エントリー&エキジットを頑張れる方は、外海がオススメです。


明日は、西風予報。
外海は、ウネリはまだ残るかもしれませんが頑張れば田子島なら行けるかも。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。