記事一覧

5月10日(土)海ログ

天気:晴れ 東~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海5~8m 湾内5~6m
水温:外海17度 湾内17度

春濁り再々来!?
昨日までは綺麗だった海が、またまた緑色になってしまいました。

今日は、弁天島~アジロ崎のチェック。
最近、弁天島の深場ばかり行っていたので、久しぶりにアジロ崎方面をチェックしてみました。

砂地には、サカタザメ、カスザメ、ヒラメ、と平たい魚族が各1枚ずつ落ちていました。

弁天ドームには、アカエラミノウミウシ、サクラミノウミウシ、モンガラキセワタ、ゴマフビロードウミウシ、が。

他には、アオボシミドリガイ、ウミフクロウの子供、ハナハゼ、ダテハゼ、コウイカ、アカホシカクレエビ、金色のコケギンポ、キビナゴの群れ、などが見れました。

ニシキツバメガイ&クロボウズを密かに探していたのですが、見当たりませんでした。
残念。


明日は、東~西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


5月5日(月・祝)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海12~15m 湾内10~15m
水温:外海16度 湾内16度


今日は、ショップの方達と沖の浮島根&ヤイズ根。

沖の浮島根。
深場に群れていたキンギョハナダイが、少しずつ根頭に戻ってきていました。
透明度も良く、程よく流れていて、キンギョハナダイ、スズメダイ、などの群れが良い感じでした。

でも、やっぱり気になるウミウシ事情。
ファイル 905-1.jpg
フジエラミノ、ゴマフビロード、モンガラキセワタ、サガミミノ、スミゾメミノ、サクラミノ、フタスジミノ、イバラウミウシ属の1種4、アオ、コモン、などが居ました。
しばらくウネリが続いていたわりには、見れたほうじゃないでしょうか。


ヤイズ根。
水路には、ネンブツダイの群れがビッシリと群れ群れ。
たまにキビナゴの群れも加わってキラキラと綺麗でした。

透明度も良いので、地形を楽しむにはもってこいです。

壁を見ると、
ファイル 905-2.jpg
カイカムリ、ボブサンウミウシ2匹、ゴマフビロードウミウシ、ヨルンナ属の1種、シラユキウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、クロヘリアメフラシ、ネコジタウミウシ科の1種、オトメウミウシ、フジエラミノウミウシ、コガネミノウミウシ、サクラミノウミウシ、ツノワミノウミウシ、などがいて、マクロも充実していました。


明日は、西風予報。
外海は、所により潜れそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


5月4日(日)海ログ

天気:晴れ 東~西北西~東南東風
海況:外海オープン(ウネリ有り) 湾内オープン
透視度:外海8~12m 湾内8~10m
水温:外海16~17度 湾内16~17度


今日は、弁天島と白崎に行きました。

弁天島。
昨日よりスッキリ透明度になっていました。

マクロガイドだったので、一直線に深場へ。

まずはウミウシから、クロスジ、ボブサン、フジエラミノ、イガグリ、テントウ、ミナミヒョウモン、ハナオトメ、シラユキ、モンガラキセワタ、アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、などが見れました。

他には、イソバナカクレエビ、カイカムリ、アカホシカクレエビ、ヤマドリ、クダヤギクモエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、ゼブラガニ、アワビ、などなど。

マクロではないですが、深場のネンブツダイ幼魚の群れも綺麗です。


白崎。
昨日見たセトリュウグウウミウシを紹介するべく深場へ行くと流れがありました。
たまに現れる謎の流れ「白崎流」、激流ではないですがムチカラマツがなびくくらいで、なかなか油断できません。

セトリュウグウウミウシはホヤの絨毯に包まれて、気持ち良さそうにしていました。

他には、ゴマフビロード、ロマノータス属の1種、ハナショウジョウ、ミスガイ、ハナミドリガイ、イガグリ、アオ、シロ、サラサ、コモン、セトミドリガイ、ハナオトメ、などのウミウシが見れました。

安全停止で根頭にいたら、大きなトビエイが1匹、優雅に泳いできました。
そろそろトビエイの季節なので、下ばかり見ていられなくなりますね。


明日は、東~西南西風予報。
外海は、ウネリはありそうですがオープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


5月3日(土)海ログ

天気:晴れ 東~南西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内6~10m
水温:外海16~17度 湾内16~17度

水面は少々うねうねしています。

今日は、白崎と弁天島。

白崎。
昨日ショップの方が、深場でセトリュウグウウミウシを見たということだったので、早速探しに行ってみました。
ムチカラマツ畑で1匹ゲット。
1匹だけでしたが貴重な一歩で、エサは大量にあるのでこれから増えてくれるんじゃないかと期待しています。

ウミウシは相変わらず豊富で、アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、コトヒメ、クリヤイロ、ウデフリツノザヤ、ハナオトメ、カメキオトメ、マンリョウ、ミツイラメリ、ロマノータス属の1種、などなど。

ファイル 903-1.jpg
ウミウシ以外では、巨大アカエイ、ハナミノカサゴ幼魚、ヒメイカ、ネンブツダイの群れ、などが見れました。


弁天島。
ウミウシ天国の白崎に比べて、粒ぞろいのマクロがいる弁天島。

ファイル 903-2.jpg
ボブサン、オセロ、ミナミヒョウモン、テントウ、サガミリュウグウ、ニシキ、などのウミウシから、

クダヤギクモエビ、カイカムリ、イソバナカクレエビ、アシボソベニサンゴガニ、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、ゼブラガニ、などの甲殻類、

などが見れました。

キビナゴ、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、クロホシイシモチ、スズメダイ、などの群れも良い感じでした。


明日は、東~東南東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


4月29日(火)海ログ

天気:曇りのち雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内6~10m
水温:外海16~17度 湾内16~17度

浮遊物が減って、少し綺麗になりました。

今日は、ショップの方達と弁天島へ。
マクロ生物探しのお手伝いをしました。

ウミウシは、ボブサンに始まり、
ファイル 902-1.jpg
アオ、シロ、サラサ、コモン、サガミリュウグウ、セスジミノ、シモダイロ、フジイロ、センヒメ、ミナミヒョウモン、ニシキ、シラユキ、カメキオトメ、ハナオトメ、ホクヨウウミウシ科の仲間、など。
白崎に比べると絶対数は少ないですが、なかなかの粒ぞろいです。

他のマクロでは、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、アカスジカクレエビ、カイカムリ、アワビ、などなど。

先日見つけた浅場のカイカムリ、窪みにジャストフィットしていて表に出てきてくれませんでした。


明日は、東南東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。