記事一覧

10月1日 激しくも美しい海。

ファイル 2357-1.jpgファイル 2357-2.jpgファイル 2357-3.jpgファイル 2357-4.jpgファイル 2357-5.jpg

10月1日

最低水温  湾内 21.5℃
      外海 25.8℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   15~20m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみ
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

最近はホロライブにハマっているおかげで
面白そうなゲームにすぐたどり着くのですが、スイカゲームやってみたいなーと思う今日このごろ!笑
でも女神転生5をまたやり直してるし、今回はじっくりやりつつ全部のエンディングみたいと思っているので相当時間かかりそうなんだよなあ。
しかも今月からまたちょっと忙しい時間が増えそうなので。
ホロライブの子たちがやってるの見てやった気になろうかと!笑

はい!けんろーです!
ゲームしばらく遠ざかっていたんですけどね~。
何か配信見てるとやりたくなるのは仕方ないですよね。
ま、でもしばらくは我慢です♪

さて!本日の田子は昨晩から南西風強く、しかも夜中と明け方はかなりの豪雨。
これはちょっと心配だなと初老は早起きして思っていましたが
雨はやんで晴れるまでいかずともすっかり上がった様子に一安心。
しかし、海は濁ってるんかなーと見るとこちらも何かキレイに見える。
外海は朝イチが一番波が高く、予報に反してお昼すぎが一番良い凪。
少しずつまた風が吹いてきた感じ。
流れも時間帯によって違ったようですが、激流もあったそう。

そんな中、シーランドはけんろー、太田で2チームでした。
今日は常連のIさんとKさん。
ふたりともサクラダイ狙いでお申し込み頂きました。
しかしまあ、今のところサクラダイオスはかなり深めだし
当たらないことも多いので、いつも通り無理せず行ってきました。

朝一番の多分今日イチだった高い波を超えてたどり着いた浮島根は
ぶっちぎりの透明度で良いところは20mオーバー!
しかもこの時間が一番流れもゆるく、ちょうどいい感じ。
これでサクラダイ固まってたら完璧!って感じですが、
そこまで上手くいったら出来過ぎですよね。
かなり深いところでちょっぴり固まっている程度。
おそらく広範囲で探せればそこそこの群れは居そうですが
なにせ長居ができませんからね。

しかし!!!
ここで嬉しい誤算だったのがフチドリハナダイの幼魚?見つけてしまった事!
こんな時に限ってというか、サクラダイだから当たり前っちゃそうなんですがおろしたてのワイコンつけちゃってる!笑
証拠写真しか取れませんでしたが、次回はしっかりモノにしたいですね~♪
ショップさんからはやっとアカボシハナゴイの幼魚も出ていたそうですので沖の浮島根の秋がやっと始まった感じかもしれません\(^o^)/

2本目は相談の結果、白崎でマクロに変更!
Kさんはミラーレスのワイド仕様から一眼のマクロ仕様に、Iさんはワイコンを外してマクロ撮影に備えます!
いつでもなんにでも対応できる装備素敵ですね!笑

狙いはいろいろブリーフィングしましたが、一番お二人が粘っていたのはソフトコーラルのポリプとアカスジカクレエビ❤
これホント難しいけど上手く決まるとキレイなんですよね♪

それ以外にもマダラタルミ幼魚、ハダカハオコゼも健在。
オオモンカエルアンコウもばっちり。
他にも色々撮りながらもうちょい頑張って泳いでクビアカハゼまで行ってきました!
マクロ三昧たのしすぎいいい❤


9月30日 これってOWD講習なんだぜ?

ファイル 2356-1.jpgファイル 2356-2.jpgファイル 2356-3.jpgファイル 2356-4.jpgファイル 2356-5.jpg

9月30日

最低水温  湾内 23.8℃
      外海 ‐℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   ‐m

約一ヶ月前に自作したPC。
とにかくスペック的にも今までのノートに比べて格段にレベルアップ。
もちろん特別な何かをしなければノートでも十分なのですが、
やはり調子の悪くなったPCを使い続けると、急に壊れたとかで使えないのは困りますからねぇ。

そんな新しいPCはずっと快適に動いていたのですが、少し前から急にUSB接続と切断の音が聞こえるようになり、都度おかしな挙動をすることが増えて困っていました。
全部のUSB接続ポート、外部のドックも多数使用しているので全て抜き差ししてひとつずつチェックするも不具合が確認できず、
ヤキモキしてました。
それが昨晩急に原因が判明しまして。
ドックのひとつがデスクの振動で誤作動する・・・
え?そんなの絶対わからんよおおおおお。

自分のPCデスクは元々借りたお家に残されていたテーブルでして。
けっこう古そうで頑固な作りの渋いやつ。
それを脚の高さを足したりしてPCデスクにリメイクしたんです。

継ぎ足した脚は少し不安定なのでデスク事態が少し揺れることがあるのはモニタースタンドの揺れでわかっていたのですが、気になるほどではないので無視してましたが、まさかの原因がこの振動とは・・・
ドックを手で動かしたり、ケーブルをグリグリしても一切反応しないんで自分的にはほんとよく気づいたなと!笑

はい!けんろーです!
いやー、USBが反応するとき稀に音楽の出力も止まったりするので
ちょっとストレスでしたがスッキリしました\(^o^)/

さて9月最終日。
秋の気配もそろそろ感じられる今日このごろ。
若干、南西予報で少し脅かされましたが結局全ポイントオープンで
普通に營業できちゃいましたね~!嬉しい限り。
ただし・・・
外海はどこも激流とのお話(・・;)
沖の浮島根、沖ノ島、小蝶アラシのどこもかしこも流れていたそうです。
でも外海に行った皆さん、なんか楽しそうでしたよ!笑
エキサイティングな流れだったと!\(^o^)/
沖ノ島なんかも魚が多くなってきたようです。

そんな中、シーランドは今日も3チーム。
そしてけんろーは先週の続きでOWD講習最終日のCちゃん。
エリート講習生は今日も絶好調でしたよ~♪

本人的にはけっこう慌てている時間帯もあったそうですが、
こちらから見たら冷静になんでも対処できているし、スキルは完璧。あ、コンパスだけは若干PONなところ見せてくれましたが!笑
浮力はとっても上手ですしね。
もうすぐにでもアドバンス取らせて外海連れていきたいぐらい♪

なので今日もすぐに終わる講習。
残った時間遊びまくりでした!
それがもう既にファンダイブレベルでいっぱい生物見れちゃうし(*^^*)

そしてなんと言ってもオープン講習で見れちゃいけないレベルなのがまさかのハダカハオコゼ!笑
フリッパーダイビングさんに教えてもらったのが1ヶ月ぐらい前で
その後一生懸命探すもまったく見つからず、どこかへ行ったんだろうと思っていたのですが、今日山口さんが見つけてきてくれました!\(^o^)/
おかげで久しぶりにけんろーも拝むことができました!!

他にも、オオモンカエルアンコウ、マダラタルミにミナミハコフグなど色んな子たちを見てもらいましたよ~!

そしてもちろんオープンウォーターダイバー認定です♪
Cちゃんおめでとう!!
陸上でも楽しいお話をどうもありがとう。
これからもたくさん潜りましょうね~!!

またご来店の皆様ありがとうございました!!


9月29日 湾内つよつよムーブ!!

ファイル 2355-1.jpgファイル 2355-2.jpgファイル 2355-3.jpgファイル 2355-4.jpgファイル 2355-5.jpg

9月29日

最低水温  湾内 22.7℃
      外海 ‐℃
        
気温    29℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   ‐m


やはりというか。
予想通りというか、悪い方の予想は大抵当たるもの。

昨晩の南西風で透明度、水温ともに下降気味。
先週のように冷たいまで行かず、濁ってるまで行かずではあるんですが、非常にもったいない感じですね。
ちなみに自分はほぼ毎日見ていますが、
黒潮情報をご覧の方はご存知かと思います。
なんじゃこれ・・・ですよね。
こんなんどこの大腸だよ?って感じじゃないですか?
さすがにこれでは支流の流入とかも予想付かないわ。
ひとつだけ言えるのは冷水塊が来ないならまだよしとしなくては
って事ぐらいです!笑

はい!けんろーです!

それにしても、当たり前なんですけどね。
これだけ潜っていてもまだわからない魚がたくさんいる。
一応、生物には興味が強いほうだとは思っているので、わからない魚は調べておきたいので頑張る。
昔よりは詳しくなったので何の仲間とかは見た目で判別できて
調べる時間もかなり短くなってます。
いやー!!
それでもわからない魚はまだまだ居て、今日もこれの仲間だなーと思っていたのですが結局その仲間でもないし、他の何かってのも判明せず。
もう少し頑張ってみよーっと。

さて!本日のゲストはMさん。
昨晩の波が残る外海は相談の結果やめて、弁天島と白崎でのんびりフォトダイブ。

どちらのポイントも南方系のマクロがとーっても楽しいですよ。
弁天島は赤茶のカエルアンコウからスタート。
近くに住んでいるクロイトハゼの幼魚ペアがまた可愛い。
こんなに小さいのにもうカップリングとか生意気だろ!笑
イシモチ系の幼魚とカエルアンコウはまるで南国な感じとMさんとも話しました♪
ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼと移動して
先日見つけたクビアカハゼもゲット!
いなくなったかと思っていたヤセアマダイも少し移動してましたが
見れました!
浅場はソラスズメダイいっぱい❤
クロユリハゼもきれいですね~!
エキジットのときにはブイにソウシハギが着いてました♪

2本目白崎。

ミナミハコフグが今日は出ていて機嫌よくふわふわしてました!
近くにはモンハナシャコのチビがチラ見せ。
コジカイソハゼやオキナワベニハゼは相変わらずたっくさん見れます。
今年はクマノミの幼魚が多いのでイソギンチャクも賑やかです。
砂地側のオオモンカエルアンコウは姿が見えなくなっていたのですが、根側に同じようなのがいました。
もう1個体情報もらってたのでそっちなのかこっちなのか?笑
そして週末に山口さんに教えてもらっていたマダラタルミちゃんにやっと会えてにっこり❤
なぜかMさんのライトに寄ってくるので撮りやすかったです!笑
さらに白崎では珍しくハタタテハゼをゲット。
ソラスズメダイやモンツキハギの幼魚と一緒にいて華やかでした!

他にもたくさん生物ウォッチしたので書ききれませんが
湾内のマクロはいまが一番楽しい時期♪
適当に泳いでいても何か見つかってしまうって最高ですね!

Mさんありがとうございました!
フィンの注文も頂いたので到着を楽しみにしていてくださいね~。


9月27日 船上から♪

ファイル 2354-1.jpgファイル 2354-2.jpgファイル 2354-3.jpgファイル 2354-4.jpgファイル 2354-5.jpg

9月27日

最低水温  湾内 25.9℃
      外海 25.7℃
        
気温    29℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   12~18m

船上から。

この2日間ボート番。
日曜日まで白くて冷たい潮と戦っていたのだが、
突然に流入した黒潮の恩恵によって、一気に水温アップ。
透明度も爆アガリ(゚д゚)!

外海も湾内も20m。
いやショップさんたちは20m以上あるよ!と。
口々に。

そうだね。
わかります。
船の上から覗くだけでも十分すぎるほどに^_^
あんな深いところにいるのにタンクはっきり見えるなあって思いますもん。

ああ、羨ましい!笑


はい!けんろーです。
みんなエントリーしては『青いっ!』『すげーっ!』
エキジットしては『青かった!』
それは羨ましくもなる。

なので今日はけんろーも珍しくGoProまで仕込んで行きましたって!
ゲストは常連のOさん。
ポイントは沖の浮島根×2、弁天島の3本♪

今日は昼から南西強めの予報。
しかし朝からけっこう吹いていて2本目がギリギリ。
午後はやめました!

さすがに西が入るとだいたい透明度落ちるのですが、それでも
沖の浮島根は15m以上。
ほとんど20mちかく見えていて、潮上のイサキどっさりゾーンだけ
は少し濁っていましたが、だからこそのどっさりです♪
とにかく青い海にまたも期待が膨らむ。
そこそこ流れてますし、遠くを眺めて目を細めますが・・・
だって月曜日もショップさんが5匹ぐらい見たんだってもん!
今年は田子島のチビハンマー一回だけなのかなあ。

2本目は流れもさらに強くなってきました。
なので少しは根にもくっついてマクロも。
するとやっと沖の浮島根にもハタタテハゼが登場!2個体ゲットでした♪
他にもノコギリハギの幼魚やシテンヤッコ幼魚など可愛いのも見てきました。

3本目は弁天島でマクロ。
先日発見した赤茶のカエルアンコウからスタートしてヒレナガネジリンボウにクロイトハゼ、クロユリハゼ、ハナハゼとハゼ三昧していたら!!
弁天島でもクビアカハゼみっけたあああああああ\(^o^)/

うきうきしてたら上からはキビナゴを追ってカンパチとツムブリ連合軍!
なんか田子島思い出しました(*^^*)

弁天島も全然キレイなので、じっくりと探しつつ砂地も楽しみたいですね。
Oさんありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。


9月24日 エリート講習生!?

ファイル 2353-1.jpgファイル 2353-2.jpgファイル 2353-3.jpgファイル 2353-4.jpgファイル 2353-5.jpg

9月24日

最低水温  湾内 21.0℃
      外海 ‐℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  7~10m
      外海   ‐m

いやはや!
今朝めっちゃ肌寒かったですよね??

陸上は暑がりなこの自分がまさかの寒さで目が覚めるという事態に(^_^;)
あ、すみません。
とは言え、起床4時30分でしたのでねえ。
普通っちゃ普通!笑

ただ朝エアコンもいらないし、だいぶ季節の移り変わりを感じます。
そして今も自室はエアコン壊れてますが、窓を開けたら涼しい風が入ってきます。
全然わかりませんが、どこかしらか虫の音も。
これはこれで風情があっていいな!なんて粋なことを言ってはみるものの、窓開けてるとあまり大きい音で音楽かけれない!
とかジレンマです(^^)

はい!けんろーです!
それ以外には網戸の隙間から小さい虫が入ってくるのでイラッときます!笑

秋の連休の残り香?のこの週末!
秋分の日が土曜日のため振替休日にはならない。
振替休日って日曜に祝日が当たった時だけなんですってね。
知りませんでした(・・;)
週休1日の時からの流れだそうですが、もう変えても良い気がしますよね。
世の中がほぼ週休二日になってかなりの年月たってますし、
自分たちのような業界では連休のほうが嬉しいですよ?
関係各所の皆様宜しくお願い致します!笑

さてこの週末も本当にたくさんのご来店を頂きありがとうございました!
特に昨日は予想外に雨が長引き、狭い配置となってしまい申し訳ありませんでした。
いつも通り皆様のご協力に感謝申し上げます。

シーランドはこの週末も3チーム体制。
けんろーはCちゃんのオープン講習でした。
昨日の限定から始まり、今日の実習でしたが・・・
とにかく上手!!
これはスーパールーキー誕生の予感\(^o^)/

話をしていると結構面白い感じで、ふわふわしてるところもあるんですけど、実はかなりこだわりも強くそして考え方も芯が太い!
そんな気合の入った?女子!笑
でも力は弱い!っていう。
そんな感じなのでこっちも力んだり緩んだりと一緒に笑わせてもらいました。

しかしながら水中スキルはすべて 完璧。
もちろん、少し間違えたりすることはあっても2回めに修正できてるし、とにかく自信を持ってできてます。

そんなんだからあっという間にスキル終わるのでひたすら浮力の練習と泳ぐ練習に時間を使えちゃいました!

したらば!
なんとけんろーも予想外にカエルアンコウ発見したり、ネジリンボウも一緒に見れたりしちゃうんですよ!
オープン講習1日目にして贅沢極まりないダイビングでございました。
少し冷たい水温でも頑張ってやり遂げました。
付き添いのMちゃんとの先輩後輩コンビも面白い♪

残り一日も来週楽しんでいきましょうね~!
ご来店の皆様ありがとうございました!!