記事一覧

3月22日春が来たぁ!

ファイル 1012-1.jpgファイル 1012-2.jpg

シーランドの桜も開花しました♪
本日の田子 3月22日
水温  湾内 -
    外海 16.4℃
        
気温  16℃
透明度 湾内 -
    外海 5~10m


今日は久しぶりに2本とも外海!沖の浮島根と小蝶アラシの2本♪
水面はベタ凪!気持ちの良い水面!
流れはトローっとって感じでしたが沖の浮島根は思い切り浮遊物。
流れが無いのがかえって悪かったのでしょうか?
あまり深く行かなかったのですが-25mぐらいまでずっと同じでボンヤリでした。
でも所々にタカベが群れていたりキンギョハナダイも少し多めな印象。
サクラダイのちびっこなんかも増えてカワイイです。
透明度も良くないのであっさりマクロにw
沖の浮島根でもアシボソベニサンゴガニとヨツバネジレカニダマシは見れました。弁天島の-30mまで行かなくてもこの二つはここで見れますね。
ウミウシはなんとびっくり。
沖の浮島根でなんとモンガラキセワタ!
っていうか初めて見たうえに小さすぎてなんだかわかんないし、取りあえず撮った感じで後で図鑑見て・・・なんでしっかり撮らなかったのと後悔です・・・。
だって沖の浮島根でキセワタがいるなんて思わないですよね・・・。
まあ、気をとりなおしてw
その他にもムツイバラやマツカサ、そしてシーランドのサクラ開花とともにサクラミノなどもみれました。

2本目は小蝶アラシの洞窟。
エントリー直後、浮島根よりキレイ!!
浮遊物はありますが圧倒的に少なく青さもありました。
ホールの中からもいい感じで光がさしてくれて癒されます。
水路はすこしうねりが入っていてたまーに強いのが来て体がもってかれました。
水路から広場に出るあたりはウミウシが多かったです。
昨日ゲストさんと話していてしばらく見てないフタスジミノなんかも見れちゃいました。なにげに話をすると意外とこんなことありますよねw
しかもなんかミノ禿げてるフタスジミノまで。
なんじゃこりゃ!ってなりました(^_^;)

少しずつ水温も上がってきて海の中も春めいてきましたね~♪


3月21日 久しぶりにセトさんと再会

ファイル 1011-1.jpgファイル 1011-2.jpg

本日の田子 3月21日
水温  湾内 15.8℃
    外海 -
        
気温  15℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 -
今日はゲストお二人と弁天島、白崎の2本。
ここ最近定番の深場巡りから。
安定のシモフリカメサンウミウシ、シモダイロウミウシ、ジボガウミウシ。
今日はまた新たなアシボソベニサンゴガニも見つけました。
残念ながらカイカムリはもう失踪してしまったぽい。・゚・(ノД`)・゚・。
さらにまたもシマヒメヤマノカミもいなくなりました・・・
しかし浅場では白ゴマちゃんが見れました♪
白崎は黄色のほうのオオモンカエルアンコウ。
やっぱキレイな個体ですね~。
クルクルなセスジミノ。
そしてついにセトリュウグウと再会w
しかしまあ、すごいシチュエーション・・・
クロスジリュウグウペアとくっついて(゚д゚)!
単体をじっくり撮りたい感じでしたがこうなると記念撮影ですよねーw
窒素もだいぶたまってたのでバシャっと撮ってきました。
ただ久しぶりに見れて嬉しかった!!
他にもカワイイ感じのクリヤイロなども見れました。
エダサンゴエリアは少し水色がキレイになってて鮮やかなグリーンが広がっていましたよ。
明日も海況は良さそうですね。午後は少し西よりの風が吹きそうですので外海は早い時間がより良さそうです!!


3月19日 記念ダイブおめでとうございます!

ファイル 1010-1.jpgファイル 1010-2.jpgファイル 1010-3.jpg

本日の田子 3月19日
水温  湾内 15.8℃
    外海 -
        
気温  12℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 -

今日は個人ゲストさんの50本記念でした♪
去年の夏にダイバーデビューしてからあっという間の50本!
ケーキでお祝いさせていただきました♪
いつも基本を忘れず安全にそして毎回田子の海を楽しく潜ってくれています。
これからも100本、200本と楽しんでいきましょーー!


弁天島と瀬浜の2本!
ゲストさんのリクエストでシモフリカメサンウミウシ、シモダイロウミウシ、ガラスハゼ狙い。
無事、3点コンプリート\(^o^)/
あいにくのお天気、透明度で弁天島深場はかなーり暗くなってました(^_^;)
そこにネンブツダイとスズメダイが群れまくって頭上を塞いでたのでさらに暗めw
あいかわずのジボガウミウシ祭りは継続中。
大きなヒラメもいましたよ~。
カメラのストロボが嫌だったのかいきなり吹っ飛んで行きました(^_^;)
カイカムリはまさかの行方不明・・・
だいぶお出かけ範囲が広くなっていたので心配してたのですがいなくなりました。
近くに隠れているだけならいいのですが。
しかし、その代わりに行方不明だったシマヒメヤマノカミがカムバック(*´ω`*)
少し移動しましたが今日確認できました。
浅場も透明度は悪かったのですが、いよいよ春って感じのボラクーダ!!!
圧巻の大群でした!
2本目は瀬浜のテトラ。
最近少し大人しくなってしまったテトラですがアオ、シロ、サラサ、コモンはたっくさん。
コミドリリュウグウ、ミヤコ、マンリョウなどのウミウシも見れました。
また、ブイ回りではダイダイウミウシ、コツブモウミウシ、マンリョウウミウシ。
そしてゲストさんはしっかりホウボウの幼魚を撮影してましたw


3月14日 季節の変わり目皆さま体調にはお気を付けくださいませ。

ファイル 1009-1.jpgファイル 1009-2.jpgファイル 1009-3.jpgファイル 1009-4.jpg

本日の田子 3月14日
水温  湾内 14.4℃
    外海 -
        
気温  12℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 -

※※※お食事中の方がいたらすみません(・_・;)飛ばしてくださいね(笑)
水曜日の深夜に発熱と嘔吐で翌朝病院直行。初めてのウイルス性大腸炎との診断をされる。記憶にある限り風邪で吐いたことなど無かった。
そもそも吐くのが苦手で上手に吐ける人を羨ましいと思ったこともある。
しかしこんなにも簡単にゲロンチョと吐かせてしまうウイルスとやらげに恐ろしき存在である(笑)
そしてかのウイルスをもピタリとやっておしまいになるお薬の力も恐ろしいものです。でもありがとうお薬。ほんとにありがとうお薬。でも錠剤をたくさん飲むのはかなりの精神的苦痛でありますが・・・
二日間でキレイによくなりました!
皆さんも季節の変わり目お気を付けくださいませ♪
というわけで今日は体調を見つつチェックで弁天島と白崎へ。
外海はうねりも強く本日は無理ぽい感じでした。
湾内も浅場は非常にうねりも強くその影響で透明度もよろしくありません。
弁天島はやはり深場でシモフリカメサンをチェック。
しばらく空いてしまったのでシンパイでしたが無事確認。一緒にいたシモダイロはすでにいないのですが別個体をまた見つけました。めっちゃ小ぶりのカワイイやつ❤
しかし明らかに移動中。近いところで目撃例もあるのでまた他のも見つかりそうです。
そして深場は相変わらずのジボガウミウシ祭り。あそこだけはアオウミウシかのようにたっくさんいます。大きさも様々なので好きな大きさの個体をチョイスして撮影もよろしいかと♪
ネンブツダイの群れも相変わらず壁でこれも圧巻です。
透明度が良ければ群れ壁写真もいいなあと思います。
あ、カイカムリも健在ですよ~♪相変わらずお出かけ気味ではありますが(笑)
白崎も久しぶりに先端ブイから。
だいぶ見に行ってないからカエルはもう・・・なんて思いながらも行ってみると。おおお!まだいた!嬉しいなあ。こいつはなんだかんだ長くいてくれますね~\(^o^)/
黄色もまだいるみたいなので白崎は2個体健在です。
途中アカエイが一枚♪
浅場ではスナビクニンとか見れないかと安全停止中探してみましたが発見できず。しかしながら白崎の根を覆い尽くしてるこのシワメ(アントクメ)
もう例年通りはんぱない。うねりの無い時にゆっくり探してみたいもんです♪
そして今日知ったことアワシマオトメの体表はキラキラキレイだということ(笑)さんざん見て触覚のキレイさは知ってたけど今日はじめて知ってささやかな幸せです(^_^;)
湾内もうねりが強いので見れたウミウシは少なめ。
アオ、シロ、サラサ、クロヘリアメフラシ、ユビノウハナガサ、ジボガ大量。ウデフリツノザヤ3個体。クリヤイロ2個体。シモフリカメサン、シモダイロ、ハナオトメ、アワシマオトメ、クロスジ、ハナミドリガイなど。
明日は午前中は東風、午後から次第に西風が強くなる予報ですので早い時間のほうが穏やかですね♪


3月9日 今年も田子島外海は5月15日オープンです♫

ファイル 1008-1.jpgファイル 1008-2.jpgファイル 1008-3.jpgファイル 1008-4.jpg

本日の田子 3月9日
水温  湾内 -
    外海 15.6℃
        
気温  14℃
透明度 湾内 -
    外海 15m~20m
今日は雑誌の取材で期間限定ポイント『田子島』を3本潜ってきました!
約5ヶ月ぶりの田子島♫
ここ最近の浮遊物の多さであまり透明度は期待してはいなかったのですが、なんとまあキレイな事(゚д゚)!
1本目こそ浅場から深場までサーモクラインできまくりでモワモワでしたが2本目からはそれも無くなり奇跡的に素晴らしい透明度。
ソフトコーラルの鮮やかさとテーブルサンゴなどのハードコーラルのコラボがなんと言っても一番のポイント。
さすがに半年近く十分休養してる海は華やかで素晴らしい原色が青い海によく映えていました。
さらに今日はカメが3匹も!!!!!
大中小でもうお腹いっぱいですw
移動範囲の広い田子島なのでいろんな発見があります。色とりどりのソフトコーラルを眺めながらゆっくり流しながらワイドで楽しむもよし。たくさんある岩を上から下から舐め回しマクロを探すもよし。
中層を流し浮遊感を楽しみつつ群れを待ち構えるもよし。
いつも宝探しの気持ちを思い出させてくれる田子島はホント楽しい!!
今年の田子島オープンも例年通り5/15にオープン予定です。
何が見れるか今から期待大です♫
ドラマティック『田子島』COMING SOOOOOOOOON!!!!!!

カメ動画
http://youtu.be/sJxstB34cVg