記事一覧

6月4日 初夏♪

ファイル 1042-1.jpg

本日の田子 6月4日
水温  湾内 17.4℃
    外海 18.6℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 8m~10m
    外海 10m

朝から気持ち良い青空でまったりした空気が流れていた田子。
お昼をまわるころにはジリジリとした日差しでかなりの暑さ(^_^;)
ほんと夏が日に日に近づいている気がしますね。

さて、本日はショップさんと同行で弁天島と田子島へ。
午前は昨日の風のうねりがのこっていたので湾内の弁天島へ。

ショップさんがディープ講習があるので一気に深場へ~
ハクセンアカホシカクレエビ♪
今日はオレンジイソギンチャクの2個体だけ確認。
いなくなったと思われた極小のクダヤギクモエビは別のニクイロクダヤギへ移動していたのを発見!!!
あいかわらず小さいうえに動きの早いこと(゚д゚)!
ショップゲストさんにご紹介しましたがうーん?
それはそうですよね。どこに居るやらってかんじですがわかった瞬間におーーーー!ってなってました♪
イエローベニは今日は確認できませんでしたが久しぶりにカイカムリが帰還!!
いなくなったもんだとばっかおもってたので良かったです\(^o^)/

2本目は田子島へ。
午後になり少しうねりもおさまってきました。

潜行直後、ムツの群れ。まだまだ少ないですがこれからって感じです。
タツ岩でハナタツもしっかり確認♪
その後は中層を流しながらみんなでカメ探し(笑)
カメは残念でしたが、見たことないサイズのテングダイや
イサキ、タカベは徐々に群れの数を増やしてまわってます。
メジナもかなりの固まりでみれました。

ウミウシもたくさん見れましたよ~
アオ、シロ、サラサ、コモン、ユビノウハナガサ、ミドリアマモ、キッカミノ、オショロミノウミウシ属1種2、シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、ミチヨミノ、イガグリ、セトミノ、ムラサキウミコチョウなどなど♪

湾内を潜った別のショップさんは白崎で先日のセトリュウグウとクロスジリュウグウを確認してきてくれました\(^o^)/

明日も東風~南東の予報ですので問題なさそうです。


6月1日 限定ポイント田子島とまったり湾内弁天島

ファイル 1041-1.jpgファイル 1041-2.jpgファイル 1041-3.jpgファイル 1041-4.jpg

本日の田子 6月1日
水温  湾内 19.4℃
    外海 19.6℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 8m~15m
    外海 10m~15m

今日もゲストさんと2本♪
1本目はハクセンアカホシカクレエビリクエストで弁天島。
イエローベニをのぞきながら行こうとおもいましたが忍者ゆえ
時間がかかりそうなのでそうそうに諦めてハクセンポイントへ

ゲストさんがオレンジイソギンチャクに付いている個体を撮影してる間に他のイソギンチャクをチェックしたら・・・
なんと全部で6個体!!
また増えてました(笑)
一時は数がだいぶ減ったので嬉しい限りです。
イソギンチャクをひとりで占領しても4人同時に撮影できますね(*´ω`*)

深場では大きなヒラメやカナメイロウミウシ、ジボガウミウシ、珍しくちいさいクロスジウミウシなどもみれました。

少し戻って昨日情報のあったミズタマウミウシを探索!
かなーり時間をかけたのですが残念ながら見つからず・・・
岩の隙間に隠れているのか、もうどこかへ行ってしまったのか?
次回居てくれてら嬉しいですが(^_^;)
その後も今年は当たってるキイロウミコチョウやヒブサミノもみれました。

2本目は本日も弁天島へ
狙いはカメ!!
前にいたぐらいの深度を狙ってのんびりと
ところどころ岩もみつつ、シロイバラ、セスジミノ、ユビノウハナガサ、ウスイロ、ミツイラメリなども確認♪

昨年以来のカイカムリ村にも行ってみましたが残念ながら村民は発見できず・・・でも違う場所で何個体か見られているので村にも必ずいるはず!!また探してきたいと思います。

カメも残念ながら当たりませんでしたが最後は少し流れがあったのでフロート打ち上げてドリフト♪
ゆっくりでしたが流れていく景色がとてもキレイで気持ち良かったです\(^o^)/


5月31日 やっぱ田子はセト♪

ファイル 1040-1.jpgファイル 1040-2.jpgファイル 1040-3.jpg

本日の田子 5月31日
水温  湾内 19.6℃
    外海 19.2℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 8m~15m
    外海 8m~15m

本日で5月も終わり!
いやー!良いほうに予報が外れまして朝からほぼ晴れ!
暑い一日となりました♪
昨日は大きな地震があったそうで・・・
なぜか田子はまったく揺れず、うとうとしてましたがそのまま寝落ち。
地震があったのも朝ネットでしりました。
皆さま大事はなかったでしょうか?
幸い津波もおこらず海のほうへも影響がなくほっとしております。

さてさて、本日はゲストさんと田子島と白崎に潜ってきました。

まずは限定ポイント田子島~ここ最近定番のハナタツに挨拶♪
今日も同じところでゆらゆらキュートです。
その後はゲストさんのリクエストもあったので深場の砂地まで足をのばしてみました。
あまり攻めたことがないので景色が違ってなかなか興味深い。
もう少し透明度が良かったら中層から眺めてみたいですね~
またなんか出そうな雰囲気ももってます。
また機会があれば流してみたいですね(*´∀`)

魚影も少しずつ濃くなりはじめ、ムツをはじめスズメダイ、ニザダイ、ネンブツダイはところどころ群れていました!
ちびっこアカエイやブダイ、大きなアオブダイ、ハマフエフキ、コロダイなども次から次へ。
ウミウシもイナバミノやウスイロ、アラリウミウシなども確認♪
最後は浅場で安全停止しながらテーブルサンゴ群を眺めてきました。

2本目は白崎でセトリュウグウウミウシのリクエストをもらったので久しぶりの白崎。
ご無沙汰の白崎だったのでどーかなあ、いるかなあ?なんて話をしていましたが、行ってみたらバッチリ♪
クロスジリュウグウのペアとセトリュウグウも2個体\(^o^)/
かなり大きくなっていてこれぞセトって感じでしたね。
やっぱ田子って言ったらセトリュウウグウですよ
前回見たのもだいぶ前ですがしばらく大丈夫そうですね。

その他にもシラユキ、ユビノウハナガサ、シロイバラ、セスジミノなんかもみれました。
ミツイラメリは白、黄ともに大量でした。

最後はサンゴエリアでまったり。
まだ浮遊物が多いのですがソラスズメダイも増えてきてグリーンとブルーがまじりまってとてもキレイです♪
一気に水中も夏のような感じになってきました。

沖の浮島根、浮島根に潜ったショップさんのお話では沖の群れも凄かったようでタカベ、イサキは乱舞していたそうです\(^o^)/

さ、これからナイトダイビングのボート番に行ってきます♪
明日は一日東よりの風なので外海、湾内ともに問題なく潜れそうです。


5月30日 ワイドは難しい!

ファイル 1039-1.jpgファイル 1039-2.jpgファイル 1039-3.jpgファイル 1039-4.jpg

本日の田子 5月30日
水温  湾内 -
    外海 19.8℃
        
気温  28℃
透明度 湾内 -
    外海 8m~15m

太陽が昇ってくるのが早くなり、沈むのが遅くなるこの時期。
なんでか年々起きるのがはやくなります。
一昨日は5時20分、昨日は5時に起床(笑)
はい、歳によるものでしょうね(^_^;)
んー、でも今日は6時の目覚ましで起床という・・・わけわかりません。
一日が長いので得したかもと思いこむことにしましょう(笑)

今日は先日から引き続きの水中マップデジタル化作成の続きで
岩の撮影(笑)で田子島へ。

水温上昇中でついに平均水温20℃手前まできました!
おそらく浅場は20℃超えてきてるとおもいます。
深場も全然寒くないし、快適です。
そろそろウェットスーツにいつ変えるか考えはじめようとおもいます♪

透明度は全体的にはまだぼんやりしてるところが多いですがかなりキレイです。
タツの岩近辺もキレイだったのでしっかり写真をと思ったんですが、ワイド写真はホント難しいです。・゚・(ノД`)・゚・。
もっとうまくなりたいですね~。

ほぼ岩の写真ばかり撮っていたので
水中写真はまたもオーシャントライブさまに頂きました!
ありがとうございます!

またムツがけっこう固まっていて見ごたえあります。
途中にはけっこう大きめのアカエイ。
ハナタツは自分とりゅう君で2個体確認できました。
またショップさんのお話では白崎で恒例のカマスが回り始めたとのこと!
水中でもあの大群は楽しいですし、釣っても美味しいカマス(笑)
水温あがってくるといろいろ楽しみ増えまくりですね~♪

さて、明日、明後日は個人ゲストさまのご予約もありますので
一緒に楽しんできたいと思います♪
予報では雨は午前中にはやみそうです。風は午前中は西寄りですが午後は東になりそうです。


5月28日 タツの岩♪

ファイル 1038-1.jpgファイル 1038-2.jpg

本日の田子 5月24日
水温  湾内 -
    外海 17.8℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 -
    外海 5m~15m

いやー、ほんと暑くなってきましたね。
ドライスーツ着ると一気に汗が噴き出します(^_^;)
インナーはもはやペラペラにしてるんですがそれでも暑いのでドライ着た瞬間に水シャワーです(笑)
水中も水温上昇中で深場へ行っても冷たいとこはありませんでした。
透明度はあんまり良くありませんが、濁り方が今までとはちがいまるでラーメンの背油みたいなふわっとした固まりがたくさん浮いてるような感じです。あんまりキレイな表現ではないですね(笑)
でもその固まり以外はキレイな水ですよ~♪

今日は風もそよそよで素晴らしいコンディション!
田子島へ行き、先日のハナタツ岩を特定してきました~
ご存じの方も多いかとおもいますが田子島は地形が非常に難しく・・・
同じ岩を特定するのが大変なんですが今回はバッチリでした。
窒素がいっぱいで先日の3個体のうち1個体しか確認できませんでしたが残りの2個体もしっかり位置を確認しておきたいと思います♪

ほぼハナタツに時間を費やしたのでウミウシはそんなに探さなかったのですがやはり今の田子島は10m~15mぐらいのラインが多い気がします。
アオ、シロ、サラサ、コモンとおなじみの顔ぶれも大量ですが、毎年多いのがウスイロ。そしてムラサキウミコチョウ。
今日もキッカミノとセトミノが見れました。
スイートジェリーのめっちゃキレイな個体やシロミノも。
短時間でもかなりみれて楽しかったです。

お魚はあまり見ませんでしたが(笑)
あまりいなかったムツが今日はかなりの群れでみれました。
しかも良いサイズ♪
もっと大群で見れる日も近いでしょう\(^o^)/