記事一覧

10月10日 リフレッシュからの♪

ファイル 2362-1.jpgファイル 2362-2.jpgファイル 2362-3.jpgファイル 2362-4.jpgファイル 2362-5.jpg

10月10日

最低水温  湾内 23℃
      外海 23℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  10~15m
      外海   7~12m

寒いと思ったら暑くなる。
まあ、季節の変わり目とはそういうものだ。

その証拠に僕の目はしっかりと痒くなる。
花粉?え?そんなんどこ飛んでるの?と煽っていた僕はもういない。
すっかりと秋の花粉症の仲間入り!笑

目のかゆみだけでくしゃみ、鼻水が無いのが救いなんだけど
この先はわからんからなあ・・・。

そうそう、季節と言えば秋。
こんな時期にはぴったりなのが『夏のぬけがら』
つい最近までうだるような暑さでしたが、すこし涼しくなってくると聞きたくなる一枚。
ご存知ブルーハーツのギタリスト、真島昌利さんのアルバムです。
このアルバム本当に凄いんですよね~。
ノスタルジック感はんぱなくて。
そして夏から秋へ移りゆく季節の物悲しさや情景が耳から心に滲み入る素晴らしい一枚です。
これを聞いたぼくは多摩地区で暮らしてみたいとおもってしまったのは大昔の話!笑

はい!けんろーです!
夏が終わっても夏のような暑さがまた戻ってきた今日!笑
もうね、昨日までドライだったので、今日も朝から寒いし
しっかりとスポーツタイツでドライ準備万端でしたが、ゲストの
TさんとOさんが来店されて、いろいろ説明してるうちには
汗が垂れてくる。
うん?おかしいな・・・
これはドライじゃアツいんじゃないか?と急遽ウェットにチェンジ!
やはり、しばらくはお天気次第で併用です。

さて今日の田子は♪
お天気は曇り空もありましたが、きれいな晴れ間も出て概ね良好!
海の方もお昼すぎまでは凪も良かったですが、夕方からは予報通り西風が吹いてきました。

今日のゲストは先月リフレッシュで来ていただいたOさんと今回も付き添って来てくださったTさんです。
のんびりと白崎と小蝶アラシでした。

白崎は王道コース。
ブイには巨大オオモンカエルアンコウ再び!
またも前とは違う個体ですが、最近先端を賑やかせている1個体には違いありません!
とにかくでかい!笑
ミナミハコフグ幼魚をチラ見して、赤ちゃんオオモンへ向かうもこちらは行方不明。
あのサイズは難しいなあ。
気を取り直してグレーのオオモンカエルアンコウ。
アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、オシャレカクレエビとエビ三昧♪
水面付近を見るとアオリイカの群れも。
そしてハダカハオコゼは今日もご機嫌でゆらゆらしてました♪

2本目は小蝶アラシでまったり地形堪能!と思ったのですが
思いのほかうねり強し!汗
そのせいか白崎のほうがキレイに見えましたね~。
でも大きなマダコを囲む、たくさんのカサゴとか
キビナゴを追うカンパチ!
ミヤコキセンスズメダイやタテガミカエルウオなど南方種も可愛いし、浅根は南国感満載でしたー!!

Oさんも前回のリフレッシュを踏まえて浮力も上手に取れて
スムーズにダイビングできていました。
このまま忘れずにいきましょうね~!
ありがとうございました!!


10月9日 ちょうど一年前も。

ファイル 2361-1.jpgファイル 2361-2.jpgファイル 2361-3.jpgファイル 2361-4.jpgファイル 2361-5.jpg

10月9日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 21.9℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  ‐m
      外海   7~12m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみ
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

ちょうど一年前に~♪
って曲が大流行したことがあったなあ。
当時はカラオケって遊びの定番で、ん?いまもそうですか?
おっさんにはちょっとわかんないけど今はもっと遊ぶもん増えてるよね。
まあそんなカラオケでよく歌われていました!
誰かが歌うのをよく聞かされていた記憶があります。
同じ記憶をお持ちの方はおめでとう!同年代です!笑

はい!けんろーです!

そういえばさっぱりカラオケに行くこともなくて歌い方を忘れてしまった気がします(^o^)
歌を歌っていないと声でなくなりますもんねー。
たまに誰もいない大海原でうたってることはありますが笑

さて3連休最終日となった今日の田子。
雨模様ではありましたが朝のうちはかなり良い凪でしたが、
お昼に近づくにつれて、予報外の北風が吹き白波がたつ時間帯もありました💦

本日はちょうど一年前も。
10月9日はサクラを見る会だったようでして。
サクラダイを見に行ってきました。
今年のサクラダイは成果が低調気味でしたが、先日ぐらいから
ショップさんが当て始め期待は少しずつ高まる。
とは言え、自然ですからね。
ハードルも高いエリアなので行けたらいいな、見れたらいいな。
謙虚な気持ちが大事です!笑

結果は。
いや、これ当たりでした!謙虚大正解!\(^o^)/
キレイな桜吹雪♪
透明度もこの連休のなかでは一番良くて、おそらく深淵は20m近い。
水温も深さの割にはそこまででは無かったです。

皆さんと相談した結果、おかわりしたいそうなので
2本目ももう一度深淵へ。
この時間で急に北風が強くなったので水面だけ慌ただしかったですが、水中は流れも本当にちょうどいい感じであたっていて
2本ともグッドコンディションでした。

皆さんもエキジットの瞬間から声が出るぐらい満足されていたようです。
いやー、これを一眼でビシッと取るのがけんろーも目標です(*^^*)

ご参加の皆様ありがとうございました!


10月8日 おめでとう~!!

ファイル 2360-1.jpgファイル 2360-2.jpgファイル 2360-3.jpgファイル 2360-4.jpgファイル 2360-5.jpg

10月8日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 23.4℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  ‐m
      外海   7~12m

連休も中日ですー!!

秋が深まるなどと巷では聞こえて来ますが、深まるどころか
冬なんじゃ?と思うほどの朝晩の冷え込み。

昨晩もブログを仕上げ、諸々の雑務をするためPCに向かっていたら
気づかぬうちに気絶・・・。
ふと気づいたときには1時間ぐらい時時間がぶっ飛んでいたので
キングクリムゾンのスタンド攻撃を受けたんじゃない?って
思うほど!笑

ちなみに余談ですがジョジョの敵ボスのスタンドはめっちゃかっこいいなって思います。
特にキラークイーンとキング・クリムゾンはいいですね~!笑

そんでもってスタンド攻撃から解き放たれたのは寒さに凍えたおかげでして。
したらば!喉が痛くなっていてですね・・・やばばばばば!ってなって(・・;)
すぐにあったか装備で眠りについたとさー。

はい!けんろーです!
やばいっすよね、この冷え込み。
そんな今もブログ書きながらキングクリムゾン喰らってまして。
血をポタポタするわけにも行かないのでコーヒー飲んで耐えてます♪

陸上が寒いと水中は大丈夫でも上がってきてからが大変です。
皆さんはご存知の通り、寒がりインストラクター選手権があれば
かなりの上位に食い込むけんろー。
昨日の3本目戻ってきてから全然体温が戻らなかったので
今日はドライに衣替え。
まだしばらくは併用になるかと思いますが、みなさまもそろそろ衣替えの準備、もしくはフードベストのご用意や陸上では濡れたまま羽織れる上着の準備などなされた方が良いかとおもいまーす!

さて。
本日は雨予報でしたのでお席をかなり詰めて用意させて頂いた都合もあり、大変窮屈な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
またたくさんのゲストさまのご来店まことにありがとうございました~!

シーランドも今日はみよこ、山口、けんろーの3チーム出動!!
ワイドにマクロに地形にと楽しんできました。
そんな中、けんろーチームのゲストNっちゃんが400本!
みよこチームのMくんが50本!

Nっちゃんは超常連さんですし、Mくんに至ってはオープンウォーターからのシーランドチルドレン。
水中でも陸上でもお祝いしてきました♪
さらにはAちゃんも今日お誕生日!
皆さんおめでとうございます!!


そんなおめでたい感じを察してか透明度も回復傾向でした。
せっかくなのでなるべくキレイなところで集合写真撮りたいなと思ったので、みよこ相談して小蝶アラシの広場で撮ってきました。
なんか主役以外のひとたちが置物みたいじゃ・・・笑
これはポーズとかなんも考えなかった僕らが悪いっすね汗
陸上では個人ゲストの皆さん全員で記念撮影したんですが、
これまたみよこのワイコンレンズが傷だらけのせいで
モザイクかかったみたいになってますが!笑
これはこれでまあアハハ!
とにかくおめでとうございました!

もちろん生物もしっかりと楽しんできました。
小蝶アラシの定位置にミヤコキセンスズメダイやタテガミカエルウオ系がやってきて、ますます賑やかになってます。

マクロがアツいので白崎、弁天島、小蝶アラシの極マクロやりたいですね~!

ご来店の皆様ありがとうございました!
またお待ちしております。


10月7日 極上!白崎!

ファイル 2359-1.jpgファイル 2359-2.jpgファイル 2359-3.jpgファイル 2359-4.jpgファイル 2359-5.jpg

10月7日

最低水温  湾内 21.3℃
      外海 23.6℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   5~10m

今日の休憩中、ゲストさんたちといろんな話をしていたのです。
社食、学食から始まり学校の近くの商店とか!笑
漫画、アニメ、映画、そして音楽とこれでもかってぐらい話のネタは尽きないのだが。
Nさんが昨今のアナログブームでアーティストがレコードをリリースすることが増えてて、プレーヤーを買おうか悩んでいるとのこと。
いや、それ絶対買ったほうが良いですよ!笑
当然プレーヤーだけではしょうもないので買うものは色々あるし、
こだわれば沼りますしね。
でも、昔持っていたスピーカーなど処分してしまったそう。
そうなったらもう全部買うしかないしなーと。

自分もいまのニアフィールドオーディオシステムには大変満足しています。
デジタル信号のファイルをPCからUSB‐DACでアナログに変換して、真空管アンプで鳴らすっていうのは当初は矛盾している感が凄かったんです。
でも今できる方法は自分の知る限りはこれしかないですし。
何より!USB‐DACの素晴らしさを知れたのは大きい。
驚くほど高音質化しますからね。
しかし比較的安価なDACがここまで音質を変えるとなると、
もう少し高価なものはどうなるのだろうという好奇心も湧いてきます。
買えませんけどねえええええええええ!笑

はい!けんろーです!

こんな話ならいつまでもしてられますよ(*^^*)
今日は2本で終了したTさんもNさん、Nっちゃん、Kさんとけんろーがずっと喋ってるもんだから3本目行かないかと思ったみたい!笑

さて。
最近の田子は激流だったり、超絶良潮だったり、激濁りだったりと
日替わりの潮でギャンブル性高すぎ問題(^_^;)

本日も潮ガチャ・・・!笑
透明度は昨日までの風、台風うねりもあったのでしょうがない感じの良くも悪くもない。
一番危惧された流れは自分たちが行った時間に関しては問題なし。
うねりは少々。
ぶっちゃけ良い潮とのギャップがあるので贅沢な目になっていますが、いつもの伊豆でした\(^o^)/

シーランドはみよこチームとけんろーチームの2チーム。

1本目は沖の浮島根でワイド三昧。
キンギョハナダイの固まり方はいい感じに見えてきましたね~!
イサキは深場と浅場の二分。
浅場は全貌見えずですが、かなりの量。
そしてやっとですが、今季初のアカボシハナゴイに会えました❤

2,3本目は白崎へ。
生物的にはいま激アツは白崎。
多数のカエルアンコウ情報に、新たにニシキフウライウオの情報もフリッパーダイビングさんに頂いたので期待高まる!

結果はオオモンカエルアンコウ中、と赤ちゃん❤
ミナミハコフグ幼魚、ニシキフウライウオペア、ハダカハオコゼ!
可愛い子も珍しい子も普通の子もたくさん見れました!
時間が足らんぞなー(^o^)

連休初日は穏やかに終了しました!
明日も個人ゲストさん多いのでみんなで楽しんできます♪
ご来店の皆様!ありがとうございました!


10月2日 チェックと激流と。

ファイル 2358-1.jpgファイル 2358-2.jpgファイル 2358-3.jpgファイル 2358-4.jpgファイル 2358-5.jpg

10月2日

最低水温  湾内 22.7℃
      外海 -℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  5~12m
      外海   -m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみ
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

やっと夏の暑さというものが和らいできたように感じます。

昨日までの賑やかな週末も楽しいのですが
柔らかな日差しを楽しみながらのんびり過ごせる平日も良いもんです♪

最近SNSで頻繁に枕の広告が出てくるので興味を持ったんですけど
やたらと高い枕ってそんなに良いのでしょうか?
そもそもですけど、めっちゃ眠りも浅いし睡眠時間も短い。
でも、睡眠障害かって言うとそこまででは無いと思いたい。
当て嵌まるとしたら早朝覚醒ぐらいです。
はい。
いつもの初老の症状ですね。

でも、ひとつ言いたいんですけどね。
早朝覚醒の傾向の人は寝る前に水分をとらないようにって書いてあるんですよ。
だけど、寝てる間は知らないうちに汗をかいたりして脱水症状になることがあるから水分取ってから寝るほうがいいってのも聞く。

どうしろっつーんだお!笑

はい!けんろーです!
高価な枕にしたら、目覚まし絶対必要マンになれるんでしょうか?笑
寝てる時間は一日の時間の中でもかなりのウェイトを占めるから
寝具には気を使うって先輩がいましたが今もそうなんだろうか。
今度枕について聞いてみよっと。

さてさて平日のんびりモードの月曜日。
ゲストはKくん。
聞けばライセンスを取得したお店でシーランドに来たり、海外のイントラさんのツアーでシーランドに来てくれていたりしたそう。
何か嬉しいですね~!!
そんなKくんはサクラダイを見てみたいという事で事前にいろいろ打ち合わせて下見とチェックしてから次回本番という事になりました!

1本目は白崎でまったりマクロフォト。
聞けばどこまでも理想的な伊豆ダイバーのKくん。
被写体にはこだわらず、シチュエーションもワイド、マクロどちらも大切にしていて、とにかく海を楽しみたいというスタンス。
もちろん、こだわりや好みは誰にでもありますが何でも楽しく見られるってことは楽しみの幅が広がります。
今日もメインはハダカハオコゼでバッチリでしたが、
ナンパコからオキナワベニハゼやアワイロコバンハゼなどサンゴエリアの生物も楽しんできました♪

そして問題の2本目、沖の浮島根がブン流れ!
一応下見がてら深場を少し覗くつもりだったので流れを気にしながら降りていったのですが、道中は急に流れが弱まったのでこれなら大丈夫とキサンゴの根まで降りたのですが、ここがまた急な激流・・・
少し様子を見てから頑張って戻ろうと思って二人で泳ぎまくりましたが、これ以上は無理と判断し中止しました。
もっと状況見るべきだったと反省です。
Kくんは冷静に指示を守ってくれて感謝です。

お店にもどってお昼を食べてから仕切り直した2本目は弁天島へ。

またもやのんびりフォトダイブ。
赤茶カエルアンコウは変わらずでこちらからスタート。
ヒレネジ定位置は巣穴が潰れていましたが、近くに前とは別のハチマキダテハゼがいたのでそれを撮影してもらっている間に回りを探すと極小のヒレネジ!しかしこれはすぐに引っ込んでしまったので
クビアカハゼへ。
またもKくんに撮影してもらっている間に付近を探すと
ネジ、ヒレネジ、ヒレネジの3ショット発見しました!
これは激しいですね~!
昨日スタッフ山口さんも白崎で3ショット発見したと言ってましたが弁天島にもいました\(^o^)/
他にもモンスズメダイやアワイロコバンハゼ、ムジコバンハゼと戦ってきました♪

Kくんありがとうございました!
次回の本番は穏やかに潜れますように。
よろしくお願い致します。