記事一覧

7月23日 ジュッテン今日も現る♪

ファイル 1064-1.jpgファイル 1064-2.jpgファイル 1064-3.jpg

本日の田子 

7月23日
水温  湾内 24.8~25.4℃
    外海 -
        
気温  26℃
透明度 湾内 3~5m
    外海 -

こんばんわ♪
朝からどんよりシトシトな田子。
午後からは明るくなってきましたが風も吹いてきて波もザブザブ。

本日は白崎、アジロ崎の2本。
ゲストさまはシーランド常連のNちゃんですが、ここしばらく諸事情でお休みしていたので久しぶりのダイビング。
というわけで水慣れもかねてのんびり白崎へ。
カマスでもみながらのんびり行こう!!
トビエイみれるかもーーー?なんて言いながら水中へ。
カマス。。。
どこ行ったのカマス。。。
深場にもいない。。。
日曜の3本目も見えなかったんですがそろそろバイバイなのでしょうか。
でも、そこは引きずっても仕方ないので透明度も思い切り良くないしスパっと切り替えてウミウシ探し!
したらば!!
日曜日に数年ぶりの再会を果たしたジュッテンイロウミウシをまたも発見!!
しかも別個体です\(^o^)/
何度見ても、ずーーっと見てても美しい!
ふたりで堪能して写真もがんばってきました(*´ω`*)
ウミウシはアオ、コモン、ユビノウハナガサ、シモダイロ、イガグリ、ハナオトメなどもみれました。
また台風のおかげか今年は早くもミツボシクロスズメダイのおチビも登場。イソギンチャクの隙間をチョロチョロとカワイイですよ。
ちなみにトビエイは・・・
Nちゃんだけ見てましたーーー(笑)
最近、ゲストさんだけ見れてます\(^o^)/
その他にもヒラタエイも飛んでました。

2本目はアジロ崎
そうとう久しぶりなのでタツ畑のサンゴタタツはもういないだろーなあなんて思いながら向かうと
バッチリいました!!ざっと探しただけでも2個体。
さらに少し離れたところにも体長1.5cmほどのちっさいサンゴタツ。これもまたカワイイ!
途中ヒガンフグと並走したり、アオリイカの卵を観察。
アジロならではのダイビング。
最後はアジロの新名所(笑)
沈(珍)船も確認してきました~(*´ω`*)
手漕ぎボートですが(笑)

無事復帰ダイビングできて、これからが夏本番!
Nちゃんたくさん潜りましょーーーー♪


ふるさと納税~♪

ファイル 1063-1.jpg

西伊豆町ふるさと納税での2ボートダイブお申込みのゲストさまありがとうございました~♪

この制度は、「ふるさとを大切にしたい」「西伊豆町の発展、まちづくりを支援したい」という、皆様の善意を寄付というかたちで応援していただくというもので、2,000円を超える寄付を行った場合に、2,000円を超える部分について所得税と個人住民税(課税される所得割額の2割を限度として)から控除される制度です。

詳しくはhttps://www.town.nishiizu.shizuoka.jp/kakuka/soumu/gyouzai/furusato.html

ダイビング以外にも様々な食品、名産品等々あります。

シーランドでは『2ボートファンダイビング』『PADIオープンウォーターライセンス講習』をお申込みいただけます♪
また『西伊豆町ふるさと納税感謝券』もファンダイビング、ライセンス講習、ダイビング器材購入などにもご利用いただけますよ~

ぜひご活用くださいm(__)m

写真は昨日のふるさと納税2ボートファンダイブご利用のTさま。
またゲストOさまは200ダイブ記念でした!おめでとうございます♪
ご一緒にご参加のお二人もありがとうございました。
またぜひ田子の海を潜りましょうね~\(^o^)/


マクロがっつり♪

ファイル 1062-1.jpgファイル 1062-2.jpgファイル 1062-3.jpg

本日の田子 

7月19日
水温  湾内 25.4℃
    外海 23℃
        
気温  28℃
透明度 湾内 3~5m
    外海 5~10m

昨日の真っ青な海はいずこへ(^_^;)
今日は一転濁り気味の海となりました。
水温が上がり始めた時期なので仕方ないとは思いますが
ちょいと落ち過ぎではというような潮色。

今日は3本全て湾内のガイドでしたので、外海はショップさんに聞きましたが田子島は5m前後、沖の浮島根は深く行けば15mぐらいみえるかも?という感じだったそうです。
うねりはやはりあったようですが昨日よりは落ち着いているとのこと。
それでも生物は元気!
タカベ、イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイは群れまくり!
気になるハマフエフキも100匹はいたのではないか?というお話でしたーーーウズウズしますね(笑)

しかーーーし、湾内もアツいっす♪

白崎、弁天、白崎と潜ってきましたが
白崎はやはりここのとこの定番カマス大群。
そろそろ終わりかなーと思いきやまだまだ水中を埋め尽くしております。
今日はトビエイは見れませんでしたがアカエイ、ヒラタエイがみれました。
新たにカエルアンコウを発見したり、ウミウシではレアなジュッテンイロウミウシを発見\(^o^)/
何年ぶりかに見たので興奮度マックスでした!
さらにはハマフエフキに負けないぐらいのサイズのマダイ。
日に日にサンゴエリアはソラスズメダイが増えてきてます。
弁天島はキイロウミコチョウ、ヤグルマウミウシ、ウスイロウミウシなどなど。
スズメダイが時折降ってきたり、浅場のテーブルサンゴもきれいでした。

明日は予報が晴れに変りかなり暑くなりそう♪
風は西~西南西ですがそんなに強くなさそうなので
外海もオープン予定です。

さあ、3連休最終日も張り切っていきましょーーーー!


あったかいん・・・(ry

ファイル 1061-1.jpgファイル 1061-2.jpgファイル 1061-3.jpgファイル 1061-4.jpgファイル 1061-5.jpg

本日の田子 

7月18日
水温  湾内 24.8℃
    外海 23.6~26.0℃
        
気温  27℃
透明度 湾内 5~7m
    外海 15m以上

ウルトラ真っ青キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
メッチャあったかい潮キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
ハマフエフキ大群もキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!

と若干古めのキターを多様しましてこんばんわ(笑)

台風明けの初の週末。
みなさまいかがお過ごしでしょうか(笑)
今日は田子島、沖の浮島根、白崎の3本でございます。

まず特筆すべきは沖の浮島根!!
水中は台風のうねりが強く残っていたのですが、
完全に黒潮パワー到来ですね。
蛇行していた黒潮が直線的になりはじめ一気に良い潮がはいってきました。
まさに真っ青!青の濃さがはんぱないです。
水温も20℃手前をグダグダしてたのが嘘みたいな26℃\(^o^)/
根につかまるのもけっこうしんどいぐらいのうねりも全く気にならないほどの完ぺきな夏海到来です!!

まず根頭はキンギョハナダイがついにイサキを追いだしました(笑)
これから爆発バヤ○ースダイブタイムです。
まだイサキ、タカベ、スズメダイはそれぞれ群れてますがそのうち定位置におさまるでしょう!
さらに先日ハマフエフキが来ていたので、ムムムとなっていましたが今日は50匹ぐらいいました\(◎o◎)/!
40匹ぐらいまでは数えました(笑)
さらに下のほうへもシルエットが見えたのでもっといそうですよ。
もう完全にワイドオンリーでございます。
というよりうねりでウミウシは引っこんでるし探す気も起きず・・・

前後しますが、1本目の田子島。
こちらはいつも通りの安定感。
うねりも浮島根より全然おとなしいです。
20mあたりからは全然揺れず快適です~
こちらはまずはウミウシ♪
カナメイロ、ムラサキウミコチョウのペア。アラリウミウシかわいいサイズやウスイロなど
途中なかなかのイサキの群れに囲まれたりと終始賑やか。
今日はムツの群れは小さめでしたね。

最後は別ゲストさまグループを白崎へご案内。
こちらは透明度が悪くずーっとぼんやり。
でもそのおかげかカマスは目の前をグルグルしたりリバーになったりと大忙し!
トビエイも見れました(ゲストさんだけ(笑))
久しぶりに流れる白崎でしたので深場をスルーし中層で遊びましたが先端折り返すまでずっと目の前はカマスでしたね~
ウミウシは相変わらずのユビノウハナガサ祭りでしたが、シロタスキのペアなども見れました♪

明日はさらにうねりも静かになりそうですね(´∀`*)
風向きは西寄りなのですこし水面はバシャつくかもしれません。
台風12号も気になりますが、今はこの良い海を楽しむのみでございます\(^o^)/

あ、今日今シーズンのウェットデビューでした(*´ω`*)


7月11日 振り幅♪

ファイル 1060-1.jpgファイル 1060-2.jpgファイル 1060-3.jpg

本日の田子 

7月11日
水温  湾内 21.2℃
    外海 21.8℃
        
気温  28℃
透明度 湾内 3~5m
    外海 10~12m

いやー!久しぶりに暑くなりましたね~(^_^;)
朝から燦々と降りそそぐ太陽光!
一気に夏らしさが増した今日の田子。
なんと気温は28℃
そして水温(平均)ついに20℃の壁をぶち破り21℃台に突入!
週中の冷たさはなんだったの?というぐらいあったかい~!この振り幅はんぱねぇ~♪

しかーーーーし。
今日はあいつがきてます。
そう、台風9号のうねりです・・・
朝こそそこそこのうねりだったものの、お昼からは船着き場がいつもの洗濯機状態。
みなさまご不便おかけしてもうしわけありません。

そんな中うねりの影響もあり外海は沖の浮島根のみオープン。
湾内は全ポイントオープンでの営業となりました。

本日のゲストさまはワイド好きなおふたり。
というわけでうねりの中1本目は沖の浮島根へGO!
潜行直後からかなり強いうねりに体を翻弄されつつも深場から北の根、メインの根と周遊。
ちょこちょこウミウシも探してみましたがこのうねりで全く表にでておらず。
群れは日に日に数を増してます~♪
タカベ、イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイ、サクラダイ、メジナ、ニザダイと群れだらけ。
根頭には大きめのイスズミ、そして今日はハマフエフキも1匹みられました。
沖の島のハマフエフキ大群も待ち遠しいですね。
北の根では深いところでタキゲンロクダイの成魚やサクラダイもみてきました。
最後根頭で群れを見ながらのんびりしようと思いましたがうねりで体が3mぐらいはかるーく吹っ飛ばされます(笑)
ゲストさんも掴まってる石が取れた!!っていってました(^_^;)
沖の浮島年の地形が少し変わってしまいました。すみません(笑)
この振り幅はんぱねぇ♪

2本目はまったり湾内で白崎へ。
こちらもうねりはあるものの外海に比べたら全然楽ちんです。
ここ最近の定番カマスリバーを眺めつつ、トビエイを~なんて感じで行きました。
カマスリバーは最初は見当たらなかったものの中盤からはエキジット直前までずっと見れました。
トビエイはかなり上や横を気にしながら泳いでいたのですが見当たらず。。。と思いきやゲストさんは砂地にいたのをしっかり目撃されたそうで(笑)
なんにしろ見れて良かったですね!

今日のゲストさんのお1人は2週間前にフランスでダイビングしてきたそうですが、なんと気温28℃で水温11℃だったそうです(゚д゚)!
さらに今日は21℃で来週はシンガポールへ行くそうで水温は予想で30℃前後・・・この振り幅はん・・・(ry

その他にもショップさんは弁天島でハクセンアカホシみたりやはり白崎でトビエイをみたりとうねりの中でも楽しく潜っていただきました。
明日もうねりはありそうですが湾内は全ポイントオープン予定。
外海も今日ぐらいの感じなら沖の浮島根のみという感じでしょうか。
詳しい海況は明日の朝お問い合わせ頂ければと思います。