記事一覧

9月8日 台風準備からのーー白崎♪ピカチュウどっさり♪

ファイル 1097-1.jpgファイル 1097-2.jpg

本日の田子 

9月8日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 -℃

        
気温  25℃
透明度 湾内 だいたい10m
    外海 -m

今日は朝から小雨。
明日は台風18号が接近するので早めに台風対策してきました。
規模は大きくないのですが念のため大型ボートを湾内のケーソンに係留。
ロープをつなぎに潜ってきましたが田子の港の中は大雨の影響もあり
暗黒世界(笑)
手元がぼやけるほどです・・・ケーソンまでは道しるべのロープが張ってあるのですがそれすら見えなくなるほど(^_^;)
ここがダイビングポイントじゃなく良かったです(笑)
小型ボートは陸揚げし、準備万端。
さあ来い18号!ってなもんです。
しかしながら海はほんとに台風来るの?ってぐらい穏やか。
風もない、波もない、うねりもない。
ひとまずベタ凪のうちにと白崎へチェック。
ミニカエルちゃんの確認を最優先に♪
先日いた場所へ行くと・・・もう居ない(笑)
もちろん付近探索で~いたーーーー!
元の場所へ戻ってました♪
今日もカワイイですね~
そしてまたすぐ近くにピカチュウ。
そしてピカチュウ、さらにピカチュウw
エサにがっつく、交接中、モリモリ動く、じっと佇む。
実に9個体。
ざくざく発見できますね~\(^o^)/

先端エリアを重点的に回ってきたのでチョウチョウウオはあまり見てませんが、チョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ムレハタタテダイなどが見れました。

18号は勢力は弱めですが雨がずっと降り続けているので海への土砂の流出が気になります。
明日の海況等は朝ご連絡くださいませ。


9月6日 またまたふるさと納税ありがとうございます♪

ファイル 1096-1.jpgファイル 1096-2.jpgファイル 1096-3.jpgファイル 1096-4.jpgファイル 1096-5.jpg

本日の田子 

9月6日

平均水温  湾内 24.4℃
      外海 24.6℃

        
気温  26℃
透明度 湾内 8~12m
    外海 10m

今日のお天気は予報通り~
午前中は曇り、15時ごろからはしっかり雨が降ってさきほどは強めの風も少し吹きました。
海は穏やか♪前線のうねりも無くなり、外海、湾内ともにオープンでした。

本日は昨日からのお客さまで『ふるさと納税寄付金』でのお申込みのIさまご夫妻♪西伊豆町への寄付ありがとうございます
とNちゃんとで4名で潜ってまいりました。

1本目は沖の浮島根
透明度はイマイチで浮遊物多め。ダイバーも多め(笑)
ある程度深度をとえれば10m超ですが根頭はぼんやり。
今日の根頭はキンギョハナダイが圧倒的勝利!!
完全にキンギョ濁りもありましたね(笑)
オレンジに囲まれると幸せな気分になれます♪
ハナタツも健在ですがとてもシャイなうえに今日はさらに撮りづらい場所へ動いていました。
昨日はワラサが突っ込んできたりカンパチがいたりと中々動きのある群れでしたが今日はイサキ、タカベ、スズメダイは根頭から遠めで、回遊魚も見れませんでしたがハマフエフキは3匹ほど、今日はイスズミも戻ってました。
またこれも昨日は見れなかったアシボソベニサンゴガニも確認。
ヨツバネジレカニダマシはほとんどミリの個体ばかりですが5匹ほど確認しました。もう少しおおきくなーれ(笑)

2本目は田子島と白崎で迷い
Iさまご主人のエダサンゴ見たい!の一言で白崎へ。
ブリーフィングで見れているチョウチョウウオを説明しメジャーどころでは残すところスミツキトノサマダイだけというお話をしていましたらバッチリ見つけられました♪
これで後はレアものが出てくれば更新でーす\(^o^)/
一応、今見れているエダサンゴエリアのチョウチョウウオ系は
チョウチョウウオ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ミナミハタタテダイ、ツノハタタテダイ。
そして先日見つけたウミヅキチョウチョウウオと今日見つけたスミツキトノサマダイです。さらに別ポイントではイッテンチョウチョウウオも見れてます。
まだまだ探していきますよー♪
白崎では他に1昨日ゲストさんが発見した1.5~2cmのちっさいカエルアンコウが今日もみれました。少し移動してたので経過が心配ですが・・・
さらに今日もピカチュウが2個体♪
湾内でまったりチョウチョウウオ探しが楽しいです。

昨日はブログを更新していないのですがレンテンヤッコの成魚なんてーのも発見しましたよ~\(^o^)/
明日は午前中は東よりの風、午後は西風の予報です。
外海は早めのほうがよさそうですね♪


9月4日 ウミヅキチョウチョウウオみーつけた♪

ファイル 1095-1.jpgファイル 1095-2.jpgファイル 1095-3.jpg

本日の田子 

9月4日

平均水温  湾内 23.8℃
      外海 24.0~25.2℃

        
気温  28℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 12m

今日の田子は穏やかな晴れ模様、午後からは少し風がでて水面はざわつきましたが水中は問題なし。ただ前線のうねりが少々と先日の雨の影響が残り透明度はいまいち。

今日は田子島、白崎、白崎の3本。
ほぼマクロダイブ。
生物見過ぎて忘れちゃうぐらい(笑)

見れたお魚はゲストさん発見の2cmカエルアンコウ(超カワイイ❤)はじめ
イサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、シコクスズメダイyg、ナガサキスズメダイyg、アブラヤッコyg、オキゴンベ、サラサゴンベyg、コブダイyg、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ、イッテンチョウチョウウオyg、トノサマダイyg、セグロチョウチョウウオyg、ミスジチョウチョウウオyg、アケボノチョウチョウウオyg、トゲチョウチョウウオyg、チョウチョウウオyg、ミゾレチョウチョウウオyg、ヤリカタギyg、ウミヅキチョウチョウウオyg、ミナミハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、コロダイyg、
ムレハタタテダイ、ツノダシ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、クロユリハゼ、ダテハゼ、ハナハゼ、アオリイカなどなど。
甲殻類はシャコの仲間、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、コマチコシオリエビ、バサラカクレエビ?など。
ウミウシはウデフリツノザヤ4個体、ニシキ、ヒロ、ユビノウハナガサ、ホクヨウウミウシの仲間などなど。
と、珍しくサカナの名前をたくさん書いてみました(^_^;)ひたすら幼魚が多くて(笑)でも当たり前ですが実際はもっと見てるんですけどね~

中でもウミヅキチョウチョウウオは珍しいしめっちゃキレイ♪

明日もご予約、3ダイブ予定です\(^o^)/


9月2日 雨上がりの白崎♪

ファイル 1094-1.jpgファイル 1094-2.jpg

本日の田子 

9月2日

平均水温  湾内 25.8℃
      外海 -℃

        
気温  28℃
透明度 湾内 3~15m
    外海 -m

今日も朝から時折豪雨。
なかなかすっきりしないお天気が続いて気分も曇りがち
今日はショップさんが潜り終えたあと白崎へ。
するとそのころには忘れかけてた猛烈な暑さと太陽!!
こりゃあ、一気にテンションアーップといきたいとこ!

しかし、心配事がひとつ。
昨日の大雨のときに大量の川の水が流れ込み。
湾内が赤い土のいろになったこと。
今朝見るとだいぶ落ち着いてはいましたがやはり濁り気味。
どーかなあ?なんて思いながらエントリーしてみると
やはりなーんも見えません。
んー。んー。と独り唸りながら潜行(^_^;)
長い暗闇を抜けやっと水底がみえてくる。
もう開き直ってマクロだなーと思って進んでみるとだんだん明るさも増し見えてきましたよ!
途中は15m近く見えるぐらいに回復してるところもありました。
そうなるとだんだん色んなものが見えてくる~

今日はなぜかピカチュウが大量!
いろんなところで発生!
ウミウシもここにきて少し活性化したらしく他サービスさんはピカチュウ10匹ぐらい、さらにフジナミウミウシ(めっちゃ羨ましい。)、ゴマフビロードウミウシと見れたそうです。
自分はというと・・・その後はホクヨウウミウシの仲間を2匹と振るわず。
まあ、これからっていうことで(笑)
サンゴエリア付近の浅場もキレイで賑やかでしたよー
トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ミナミハタタテダイ、ニセカンランハギ、コクテンサザナミハギ。
さらにアカカマスの群れがいまだ少し見え、ホソカマスも。
アオヤガラ、チャガラ群れ。
サンゴの上には大量のタカノハダイが日光浴(笑)
最後にはカスミアジのメッキ集団が物凄いスピードで泳ぎ抜けて行きました~。
季節来遊魚をのんびり眺める、じっくり写真撮る!良いシーズンですね~♪


9月1日 土砂降りでした♪海の中はキンギョ土砂降りでした♪

ファイル 1093-1.jpgファイル 1093-2.jpgファイル 1093-3.jpgファイル 1093-4.jpg

本日の田子 

9月1日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25~25.8℃

        
気温  26℃
透明度 湾内 -m
    外海 10~15m

朝からあの嫌な音が鳴り響く。
ニャンゴン!?
ギャンギョン?
自分にはそんな感じに聞こえますが皆さんはどうですか?(笑)

今日は防災訓練の日ですね。
この辺は自分が小さい時から明日にも大地震がくるくると言われ続け防災訓練は当たり前のように何度もやってきました。
幸いにも大地震は一度もやってこない。
こればかりはクルクル詐欺で構いません。
ずーっとこなくてずーーっと訓練でいいですね。

避難訓練も終わるころ今日のゲストさま到着です。
ゲストさまは好評頂いている『ふるさと納税』での2ダイブお申込みのお客さまです。
西伊豆町へのご協力ありがとうございます。
訓練も終わったのでいざ海へ!!
というところで土砂降り・・・
目も開けていられないような大雨~(^_^;)
ただ海は良い凪です(笑)
まずは田子のメインポイント沖の浮島根へ。
水面はすこーし流れている程度。
透明度も15mは余裕、晴れてたらもーーっと良い潮色でしょう。
水中は好調キープ。
キンギョハナダイはここにきて大爆発。
根頭オレンジの染めてます❤
20m後半まで行ってぐるっと北の根を回り込んだところで流れがつよくなりました。
したらばスズメダイ、イサキがぎゅっと固まって良い感じ。
しばらく見れていたツバメウオペアはどこかに行ってしまったのか姿が見えませんでしたが、カンパチやブリ?ワラサ?がズゴーーンと群れに突っ込んできたりとおおお!となるシーンも♪
相変わらず大賑わいの沖の浮島根。
ウミウシはサキシマミノ、ミチヨミノが大爆発中です(笑)
その後もどんどん流れは強くなり、二人で安全停止してもブイが沈み込むほどでした(^_^;)

2本目は限定ポイント田子島。
あと半月ほどでクローズですので悔いの残らないよう潜り倒そうかと思っています(笑)
こちらは流れもトロっと。
もはや定番と化したキッカミノウミウシから始まり、今日はアラリウミウシやクチナシイロウミウシもみれました。
イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビなど甲殻類も。
ミツボシクロスズメダイも今日は3匹固まっていたり、オオガラスハゼ、アカヤガラ、イッテンチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオなども見れました。
キレイなソフトコーラルもテーブルサンゴももうそろそろ見れなくなると思うと寂しいですね。
最後にぜひ田子島へ潜りに来てくださいね♪