記事一覧

9月15日 今年もありがとう田子島♪

ファイル 1103-1.jpgファイル 1103-2.jpgファイル 1103-3.jpg

本日の田子 

9月15日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

今年もたくさんの皆さまに楽しんでいただいた期間限定ポイント『田子島』無事本日クローズとなり、先ほど田子の他サービスさんと一緒に4カ月使用した潜行ロープ、ブイを回収してまいりました~♪
今年も色々な生物と出会わせてくれた田子島に感謝しつつ、また来年5月のオープンまでエネルギーを蓄えて皆さんに潜って頂きたいと思います\(^o^)/
ほんと今年の田子島のシイラは凄かったなーーー!!

さてさて、今日はゲストのAちゃんと沖の浮島根、沖の島の2本。
沖の浮島根は朝イチ流れもなくノンストレスダイブ。
シーランドでは荒海ガールとして名を馳せている?Aちゃんですが今日は違います(笑)
透明度はまだイマイチが続いていますが、それ以外は快適。
のーんびりキンギョハナダイの大群にまかれ、かなり浅いところまで上がってきているサクラダイもたくさんいるし。
アシボソベニサンゴガニ、ヨツバネジレカニダマシの定番甲殻類も堪能♪
時折イサキシャワーもやってきたりとまだまだ群れは元気です!
ホントにまーったり潜れました~。
2本目は沖の島へ。
こちらは少し流れのあるところもありましたが、本数は少ないながらにかなりの難易度の海を潜ってきただけあってAちゃんは物ともせず泳ぎます(゚д゚)!
今日の狙いは前に見つけたレンテンヤッコの成魚。
まだいるかなー??と不安でしたが2匹確認♪
やっぱり派手ですね~(笑)
今日は前回よりまともな写真が撮れました(*^_^*)
浅場ではアオブダイが岩をかじりまくり、ニセカンランハギ、コクテンサザナミハギはだいぶ大きくなってきています。
また小さなシコクスズメダイやコガネスズメダイの幼魚もチラチラ可愛かったです♪
最後はまた流れがあったのでドリフト~♪
勝手に景色が流れていくので楽しいですね~。

明日からは田子島潜れないのはすこーし寂しいですが、気持ちを切り替えてまた新しい生物探しがんばりまーす。


9月14日 とっても穏やかになりました♪

ファイル 1102-1.jpgファイル 1102-2.jpgファイル 1102-3.jpgファイル 1102-4.jpgファイル 1102-5.jpg

本日の田子 

9月14日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

今朝はゲストさんチームを蓮台寺へお迎え♪
朝からドライブ気分でコーヒー飲みながら気分転換にもちょうどいいです(笑)
はるばる伊豆急でやってきて頂いた皆さん。
さらに田子まで40分。
お疲れ様でした♪

さてさて、今日は田子島と沖の浮島根の2本。
すでに車の中で本日のリクエストがありまして、すんなりポイント決定(笑)

まずは明日までとなった限定ポイント田子島。
エントリーすると表層はいまいちですが深場へ行くとかなり青い潮があります!!
とはいえ、まだ浮遊物もあり場所によっては15m以上見えますが概ね12mぐらい。それでも久しぶりの青さで気持いいです。

ここ何回かエントリーするとブイ下でイッテンチョウチョウウオが出迎えてくれます♪
魚影は少なめですが、上を向くとイサキとメジナがかなりの数見えてきます。
ゲストさんの中に久しぶりのダイビングの方もいらしたのでのーんびり回ってきましたが途中では南国!!って感じのフエヤッコダイ。
ふと後ろに気配を感じ振り返ればトビエイ~♪
コロダイはホンソメワケベラにクリーニングされて気持ちよさげ。
ウミシダヤドリエビは3カラー♪にコマチコシオリエビ。
ガラスハゼもキレイ。
コガネスズメダイの幼魚もかわいいです。
浅場もテーブルサンゴとソラスズメダイ。
流れもなく気持ちの良い田子島、あと1日寂しいですね~。

2本目は沖の浮島根。
エントリーからすでにボンヤリ、根頭から深場まで全体的に濁り気味。田子島の青い潮から期待してましたがすこーし残念です。
ただ群れは今日もバッチリ。
なぜか今日は根頭のキンギョハナダイの群れの中にサクラダイのメスがたくさんまじってました。
大きめのサカナはいつものイスズミ、ハマフエフキ、アオブダイ。
アシボソベニサンゴガニのリクエストをもらっていたので見に行くと今日はお出かけ中なのか見当たらず・・・
しかし、今まで居なかったウスイロサンゴガニを見つけました。
写真は・・・結露で断念。・゚・(ノД`)・゚・。
またリベンジしたいです(笑)
ヨツバネジレカニダマシは米粒ぐらいですがたっくさん。
コミドリリュウグウウミウシ黒バージョン1mmは今日も見れました~♪

今日も1日ありがとうございました~♪


9月13日 ふるさと納税ありがとうございます♪

ファイル 1101-1.jpgファイル 1101-2.jpg

本日の田子 

9月13日

平均水温  湾内 25.4℃
      外海 25.6℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 10m

本日もたくさんのお客様にご来店頂きありがとうございました~。
朝イチでゲリラ豪雨。
どうなることやらと思われた出だしでしたが徐々に雨も弱まり
お昼頃には小雨、午後からは一気に晴天\(^o^)/
凪も朝は風が吹いて水面がバチャバチャしましたがどんどん良くなりました♪

さてさて、本日もふるさと納税寄付金でのお申込み。
ダイビング繋がりで3名さまでのお越しありがとうございます。

早速田子のメインポイント沖の浮島根へ。
今日の浮島根は少し流れ気味。
これは群れが固まって良い感じになりそおお!と
キンギョまみれの根頭から上流へ突っ込もうとおもいましたがどんどん流れも強くなり、まったくもって突撃出来る状況ではありませんで(^_^;)
おそらくキンギョハナダイの向こうにいたであろうタカベ、イサキの群れは拝めず。。。
それでもキンギョハナダイは今日も圧巻。
他にもイスズミ、アオブダイなどの大きめの魚もユラユラ。
クマノミ、ミツボシクロスズメダイなどの南方系も日に日に大きくなってきてますね。
ハナタツは姿がみえず・・・昨日も非常勤スタッフが確認したところ見えなかったようで。どこかに行ってしまったのか、さらに難易度をあげてきたのか?また探してみます。
その他マクロはアシボソベニサンゴガニ、ヨツバネジレカニダマシ、ニシキウミウシ幼体。サキシマミノ、ミチヨミノ、サメジマオトメウミウシは大爆発中。
流れもあり今日は1mmコミドリは探せませんでした。

2本目は白崎、田子島、沖の島で皆さんと一緒に悩み
白崎へ。
こちらもミニカエルが行方不明。目印においた石がぶっとんでいたのでどこかに行ってしまったのかもしれません。
スケロクウミタケハゼやアカスジカクレエビ、テンロクケボリガイなどソフトコーラル付近は楽しいです。
ソフトコーラル自体もキレイですけどね♪
サンゴエリアもまだまだチョウチョウウオがフィーバー中!
ヤリカタギ、トノサマダイ、ミゾレ、ミスジ、セグロ、アケボノ、トゲなどのチョウチョウウオがたくさんみれました。
ソラスズメダイやイトヒキベラ、カマス、ヤガラなども♪

ログ付けのあとはふるさと納税チケットと一緒に記念撮影して頂きました\(^o^)/
またぜひ遊びにいらしてくださいね~

さらに昨日は更新できなかったので。。。
昨日のゲスト、Tさま親子。
お父様100本記念ダイブでした!おめでとうございます!!!


9月11日 少しずつ透明度戻ってます♪

ファイル 1100-1.jpgファイル 1100-2.jpgファイル 1100-3.jpgファイル 1100-4.jpg

本日の田子 

9月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.2℃

        
気温  29℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

今日はショップさんに同行させてもらい
沖の浮島根に1本潜ってきました♪

透明度はどんどん回復に向かっています。
雨の濁りは上層から中層へ降りていきました。
中層ボンヤリですが下のほうは12m。
上層も潮が流れた午後はクリアな感じになってきました~
もう一歩という感じ!!

水中は今日もキンギョハナダイどっさり。
ただ潮が止まっている時間帯だったので散らばっていました。
潜行直後、少し大きめのカンパチが何故か自分に突っ込んできて(笑)
ジロジロ見られて通り過ぎて行きました(^_^;)
ハナタツは今日も健在ですがまた一段と難易度の高いポジショニング・・・完全に逆立ちでないと撮影できず・・・
そりゃしますよ、逆立ち。
割と得意なんですよ、逆立ち(笑)水中ではですが。
ただそれに加えてシャイなアンチクショーなんでこっち向かないんですよね~。
とりあえずショップさんにご案内できてよかったですが。
その後北の根でもアシボソベニサンゴガニとヨツバネジレカニダマシをご案内。
小さいけどショップゲストさんも見てくれましたし、久しぶりに撮影もしました♪
アシボソは1cm、ヨツバネジレにいたっては5mm(^_^;)
しかも奥のほうに居ると難しいですね~

根頭に戻るときにそろそろ?と思って探してみると・・・
いたーーーー!!
コミドリリュウグウ1mm(゚д゚)!
餌が多くなってきたのでいるんじゃないかと思ってたんです(笑)
2個体見つけました!
これもだんだん増えていくことでしょう。
沖の浮島根は黒バージョンがほとんどです。エサのせいですね♪
というわけでマクロも充実な浮島根でした~\(^o^)/


9月10日 いよいよ田子島クローズまであと5日♪

ファイル 1099-1.jpgファイル 1099-2.jpgファイル 1099-3.jpgファイル 1099-4.jpg

本日の田子 

9月10日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8~25.2℃

        
気温  29℃
透明度 湾内 -m
    外海 8~12m

週間予報は良いほうに外れ!
朝から快晴でとても気持ちの良いお天気です。
今日はPCをお店にもっていっていたのでそのままお店でブログを青空更新ですヽ(^o^)丿

今日は沖の浮島根と田子島へ。
気になる雨の濁りですが昨日よりだいぶ回復しています。
水面こそまだぼんやりしてますが潜ってしまえば普通に見えてます♪
沖の浮島根は根頭より下は12mぐらい。
さらに深場は15m以上あります。ただ表層の濁りでくらいんですけどね(^_^;)この濁りがどっかいっちゃえばキレイになりそうです。
田子島は-10mぐらいまではぼんやり、下のほうも-25m越えてやっと10mぐらいでしょうか。
まっ茶色の水面だった先日から思えばこれでもかなり良いですね。

さて沖の浮島根はハナタツの確認♪
相変わらず難易度は高く探すのに一苦労。いっつも諦めかけたその時に見つかります(笑)とりあえず居てくれてよかったです。
その後は深場に宝探し!
台風ギフトに期待しつつも特にみつかららず(^_^;)
ただ、サクラダイはかなりの群れ。
透明度も良いのでずっと見ていたくなりますが窒素が(笑)
キンギョハナダイも根頭群れ群れで変らず良い感じ。
上がってくると父が他のお店のお客さんがハンマー見たって!と(゚д゚)!
しかも自分が回ってきた場所。・゚・(ノД`)・゚・。
見たかったー!!
と、残念な情報もありつつもまた見れるかも?って期待感も\(^o^)/
今日は壁ばっか見てたので後ろを通ってかもなあ(笑)

田子島は大きな群れは当たりませんがイサキ、メジナ、ニザダイ群れ群れ。
イッテンチョウチョウウオやハタタテダイ。
ちっこいアブラヤッコ幼魚もかわいかったです。
濁りがあったので浅場のテーブルサンゴは行かなかったのですが
田子島もクローズまであと5日。
あと何度見れるかな~。
期間限定ポイント田子島は9月15日までのオープンです。
この後はまた来年の5月まで潜れません。
まだ最終間に合います(笑)今週末はぜひ田子島へ\(^o^)/