記事一覧

10月15日 赤ちゃん的ならしいです。

ファイル 2365-1.jpgファイル 2365-2.jpgファイル 2365-3.jpgファイル 2365-4.jpgファイル 2365-5.jpg

10月15日

最低水温  湾内 23℃
      外海 23℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  15m

ありがたい事に忙しくお仕事をさせて頂いているので
なかなか自分の時間が取れず、伸び放題になっていた髪の毛。

先日午前中作業が終わってから、午後には身体が空きそうな感じだったのでネットでヘアサロンの予約状況を見るとまさかの空きが!
これは!!と即予約。
やっと髪の毛切ってきました♪

最近ずっとパーマかけてるんですけど、どうも自分の髪の毛はパーマかかりづらいらしい。
高校時代や若い頃はそんな感じでもなかったんですけどね~。
普通にくるくるしてましたし。

でも最近は『山本さん全然パーマかからないですよね~』と言われ・・・笑
美容師さんも色々と考えてくれて申し訳ない汗
今回も時間かけてくれてやっとしっかりかかりました。

でもスタッフさんとホントすごいかからないといっぱい見てくるので恥ずかしい!笑
なので聞いたんです。
『昔は普通にかかってたんだけど、これも歳なんかなー?』
まあ初老だからですねー!って返事来るかと思ったんですよ。
したら。
『いやー、赤ちゃんて全然パーマかからないんですよ。
そんな感じ。大人になるとみんなかかるようになるんです。』

・・・まさかの赤ちゃん髪?笑

はい!けんろーです!
ええ、ええ。
ほんとまさかの赤ちゃん枠でした\(^o^)/
でもいつもそれでも頑張ってくれてる美容師さんには感謝です!

さてさてー!
本日の田子は色んな方向から風が吹いてくる予報😂
正直どの時間帯で吹いてくるのか読めない上に全部強め!

結果朝から北風強く、お昼凪いで夕方は西が強烈!って感じ。
まんべんなく吹いておる(゜-゜)
なかなかに厳しい感じでしたが、タイミング的には外海も出れました。

本日は山口、けんろーで2チーム。
けんろーチームはSさん、Mさん、Kさんとシーランドチルドレンが集結しました!笑
いやいや、みんな良い大人なんですけどね。
シーランド育ちってことです。

ポイントは沖の浮島根と白崎でした!

沖の浮島根は北風が強烈な時間帯、向かっているときは押し波なんで良かったですが、エキジット後の水面と帰りの道中はきつかったです💦

しかし、水中は全くもって穏やか~な感じ❤
のんびり群れと遊んできました。
途中、イサキ、メジナが超大群でグワって寄ってくるんで何かいるんだろうなーとキョロキョロしましたが全く見えず。
遠くにハンマーとか・・・って見ますが(゜-゜)
それでもイサキのざわざわ感は続くのでじっくりと見ていると
その正体はカマスサワラでした!!
メーターぐらいのでっかいのが虎視眈々と狙っておりました。
ヤツが突っ込むとイサキが割れるのでした!
うーん!迫力あるなあ!!

2本目のKさんがカエルアンコウみたいって事だったので、ちょちょっとグレーのオオモンカエルアンコウを除いてから先端戻って、
南側を珍しく泳いできました~。
すっごい久しぶりでしたが、ミナミハコフグ幼魚×2やソメワケヤッコ幼魚、バラハタ幼魚など見れてよかったです♪

そして今日はKさんのお誕生日でしたので小さいですが、ケーキでお祝い♪改めておめでとうございます!!

また天候、海況ともに良くない中、ご来店の皆様ありがとうございました!


10月14日 ノスタルジック♪

ファイル 2364-1.jpgファイル 2364-2.jpgファイル 2364-3.jpgファイル 2364-4.jpgファイル 2364-5.jpg

※※※深場サクラダイエリアについて※※※
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみで
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


10月14日

最低水温  湾内 23℃
      外海 23℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  8~15m
      外海  15~20m

今日はショップのゲストさんがとっても懐かしい顔ぶれで
昔に戻ったように感じました(*^^*)
こういう感じって良いですよね~♪

そんなノスタルジックな感じから今日は昭和歌謡をBGMにチョイスしました!笑
本当に70年代~80年代の歌謡曲は素晴らしいです。
シンプルなサウンドに少しひねりが入り始めた感じの70年代と
完全に打ち込みが勢いづいた80年代と。
そして歌詞、演奏、歌唱と全てが美しいです。

ぶっちゃけ言うとですね。
例えで言えば最近の音楽・・・って言ってもいろんなものがあります。
僕らの年代やもう少し上の世代の人たちには、受け入れづらいような事をよく聞きます。
確かにそれはいつの時代にも合ったことです。
そしてそれは我々が歳をとった事に他ならないのであるww

それでも良いものは良いですし。
今も昔も音楽は最高です!笑

はい!けんろーです!
先程、歌唱や歌詞に触れましたが例えばですけど昭和の曲は情景がすごく浮かびます。

対してボカロの曲とか正直難しくて意味を理解するのには時間がかかるものがあります。
ただ、無意味な言葉の羅列に見えるものもあるのですが、
実際にはこういう事を言っていると解釈がついているものを見ると
え・・・深すぎない?って思います。
そのぐらい凄い難しい言葉を使い、聴く側も理解している現代の人たちはすっごい頭良く見えます!笑

音楽ってそんな考えるものでなくとか色んな意見があるのと一緒でいろいろ考える音楽もまた音楽。
それに触れることが出来ることだけで幸せでございます\(^o^)/

さて本日の田子は朝は良いお天気でしたが、予報通り午後からは曇りから雨模様となりました。
しかし、外海の透明度はぶっちぎりでキレイでしたよー!
んまー、流れもありましたが!汗

1本目は沖の浮島根でサクラダイへ。
流れが寝頭から強かったので、途中中止ありますよと案内しつつ。
先日の失敗があったので慎重に判断していきます。
深淵に近づいても問題なさそうな流れだったので決行。
結果かなり良い感じの塊には会えました!
ただ、広がりもあったので密度はそこまでではなかったですが♪
皆さん、オスにこだわらずメスの大群も撮影してましたが、キレイなショットでした♪

2本目は弁天島でマクロ。
最近白崎マクロが多かったのでどうかなーと行ってみた弁天島ですが、ハナゴンベやアヤトリカクレエビが見当たらずちょっとガッカリ・・・
しかしアカオビハナダイはまた数を増やし、スミレナガハナダイ幼魚も混じっています。
そしてブリーフィングから、もしかしたら出てるかも?と言っていたマルスズメダイ幼魚!!
ちょっと遅かったけど今年もしっかりと出てくれました\(^o^)/
やっぱ嬉しいですね~!
他にもヒレグロスズメダイが数を増やしています。
砂地はネジリンボウを2個体すぐに引っ込ませてしまいご案内できなかったので、ちょっと泳いでヤセアマダイまで。
するときれいなアカハチハゼも見れたし、帰りにはアカスジウミタケハゼを皆さんで囲んできました。
じっくりマクロも楽しい季節なので、あまり絞らずにいろんな被写体を狙うといいですね♪

皆さんご来店ありがとうございました!
また次回宜しくお願い致します。


10月11日 ワイコンが大活躍!!

ファイル 2363-1.jpgファイル 2363-2.jpgファイル 2363-3.jpgファイル 2363-4.jpgファイル 2363-5.jpg

10月11日

最低水温  湾内 23℃
      外海 23℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  10~15m


※※※深場サクラダイエリアについて※※※
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみで
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

NBAのプレシーズンマッチが始まり、ワクワクする時期になってきました♪
このオフにはかなり活発なトレードが行われて、何か想像の斜め上をいくメンバー編成のチームもちらほら。
華やかでスター性もある素晴らしいプレーヤーが多い一方で、ポテンシャル高くても埋もれてしまうプレーヤーも多く、日の目を見る前に契約を切られたり、トレードのコマにされてしまう。
厳しい世界なのは承知してますが、それでもじっくり育ててくれたらなと思ってしまうのは古い考えなのでしょうかね~。

しかしそんな厳しい世界でも我らが八村選手と渡邉選手は
しっかりと契約を勝ち取り、更にはチームの中でも重要な選手として存在することが何と誇らしいことか。

ただ、11月前半まで何かと多忙につきリアルタイムで見るのは難しいですが、見れる範囲で楽しみたいですね。

はい!けんろーです!
そろそろ部屋の掃除をしたいなーと思うんですけど、時間が取れないのでちょちょっと拭いて誤魔化してます!笑
さて、今日の田子ですがお天気もよく少し動くと汗ばむ感じ。
昨晩かなり西風が吹いたので心配された波ですが、明け方から
東よりの風になったので朝には穏やかに♪
全ポイントオープンでした。

今日のゲストはRちゃん。
ショップさんがサクラダイの下見に来てくれたので、一緒に沖の浮島根に行ってきました♪
潮向きは今日も下りでしたが、一昨日と位置は逆。
やっぱり読めないのですね。
横に広がった大群でしたので見応えはありましたが静止画ではいまいち。
GoProで動画のRちゃんの勝ちです!笑
ショップさんも言っていましたが、皆さんオスばかりに集中されますが、その上のメスの大群もとんでもないんですよ。
むしろそっちのほうが迫力は上まである!
そんなメスの大群も楽しんできました。
根に戻ってからはキンギョハナダイと楽しみながらゆっくりと浅場へ。
エキジット直前には何かに追われたイサキの大群が突如!
久しぶりの近距離イサキシャワーでした!

2本目はRちゃんの行きたがっていた洞窟でハタンポと。
今日もものすごい超群でしたが、全然やすまずひたすらハタンポと遊ぶRちゃん!笑
このままここで1本終わるのか?ってぐらい(*^^*)
これもマンツーマンだったからできる楽しみ方と眺めるけんろーでした!
そのあとも地形とコントラストを楽しみつつ、セダカギンポやミヤコキセンスズメダイにタテガミカエルウオと南方の子たちとも遊んできましたが、概ねワイド目線で楽しんだ一日。
たまにはワイコンだけで楽しむのも有りだなーと思ったのでした~!

Rちゃんありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。


10月10日 リフレッシュからの♪

ファイル 2362-1.jpgファイル 2362-2.jpgファイル 2362-3.jpgファイル 2362-4.jpgファイル 2362-5.jpg

10月10日

最低水温  湾内 23℃
      外海 23℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  10~15m
      外海   7~12m

寒いと思ったら暑くなる。
まあ、季節の変わり目とはそういうものだ。

その証拠に僕の目はしっかりと痒くなる。
花粉?え?そんなんどこ飛んでるの?と煽っていた僕はもういない。
すっかりと秋の花粉症の仲間入り!笑

目のかゆみだけでくしゃみ、鼻水が無いのが救いなんだけど
この先はわからんからなあ・・・。

そうそう、季節と言えば秋。
こんな時期にはぴったりなのが『夏のぬけがら』
つい最近までうだるような暑さでしたが、すこし涼しくなってくると聞きたくなる一枚。
ご存知ブルーハーツのギタリスト、真島昌利さんのアルバムです。
このアルバム本当に凄いんですよね~。
ノスタルジック感はんぱなくて。
そして夏から秋へ移りゆく季節の物悲しさや情景が耳から心に滲み入る素晴らしい一枚です。
これを聞いたぼくは多摩地区で暮らしてみたいとおもってしまったのは大昔の話!笑

はい!けんろーです!
夏が終わっても夏のような暑さがまた戻ってきた今日!笑
もうね、昨日までドライだったので、今日も朝から寒いし
しっかりとスポーツタイツでドライ準備万端でしたが、ゲストの
TさんとOさんが来店されて、いろいろ説明してるうちには
汗が垂れてくる。
うん?おかしいな・・・
これはドライじゃアツいんじゃないか?と急遽ウェットにチェンジ!
やはり、しばらくはお天気次第で併用です。

さて今日の田子は♪
お天気は曇り空もありましたが、きれいな晴れ間も出て概ね良好!
海の方もお昼すぎまでは凪も良かったですが、夕方からは予報通り西風が吹いてきました。

今日のゲストは先月リフレッシュで来ていただいたOさんと今回も付き添って来てくださったTさんです。
のんびりと白崎と小蝶アラシでした。

白崎は王道コース。
ブイには巨大オオモンカエルアンコウ再び!
またも前とは違う個体ですが、最近先端を賑やかせている1個体には違いありません!
とにかくでかい!笑
ミナミハコフグ幼魚をチラ見して、赤ちゃんオオモンへ向かうもこちらは行方不明。
あのサイズは難しいなあ。
気を取り直してグレーのオオモンカエルアンコウ。
アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、オシャレカクレエビとエビ三昧♪
水面付近を見るとアオリイカの群れも。
そしてハダカハオコゼは今日もご機嫌でゆらゆらしてました♪

2本目は小蝶アラシでまったり地形堪能!と思ったのですが
思いのほかうねり強し!汗
そのせいか白崎のほうがキレイに見えましたね~。
でも大きなマダコを囲む、たくさんのカサゴとか
キビナゴを追うカンパチ!
ミヤコキセンスズメダイやタテガミカエルウオなど南方種も可愛いし、浅根は南国感満載でしたー!!

Oさんも前回のリフレッシュを踏まえて浮力も上手に取れて
スムーズにダイビングできていました。
このまま忘れずにいきましょうね~!
ありがとうございました!!


10月9日 ちょうど一年前も。

ファイル 2361-1.jpgファイル 2361-2.jpgファイル 2361-3.jpgファイル 2361-4.jpgファイル 2361-5.jpg

10月9日

最低水温  湾内 ‐℃
      外海 21.9℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  ‐m
      外海   7~12m

※※※サクラダイについて※※※
シーランドでは安全への配慮から
深場のサクラダイのガイドに関してはリピーターさまのみ
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※

ちょうど一年前に~♪
って曲が大流行したことがあったなあ。
当時はカラオケって遊びの定番で、ん?いまもそうですか?
おっさんにはちょっとわかんないけど今はもっと遊ぶもん増えてるよね。
まあそんなカラオケでよく歌われていました!
誰かが歌うのをよく聞かされていた記憶があります。
同じ記憶をお持ちの方はおめでとう!同年代です!笑

はい!けんろーです!

そういえばさっぱりカラオケに行くこともなくて歌い方を忘れてしまった気がします(^o^)
歌を歌っていないと声でなくなりますもんねー。
たまに誰もいない大海原でうたってることはありますが笑

さて3連休最終日となった今日の田子。
雨模様ではありましたが朝のうちはかなり良い凪でしたが、
お昼に近づくにつれて、予報外の北風が吹き白波がたつ時間帯もありました💦

本日はちょうど一年前も。
10月9日はサクラを見る会だったようでして。
サクラダイを見に行ってきました。
今年のサクラダイは成果が低調気味でしたが、先日ぐらいから
ショップさんが当て始め期待は少しずつ高まる。
とは言え、自然ですからね。
ハードルも高いエリアなので行けたらいいな、見れたらいいな。
謙虚な気持ちが大事です!笑

結果は。
いや、これ当たりでした!謙虚大正解!\(^o^)/
キレイな桜吹雪♪
透明度もこの連休のなかでは一番良くて、おそらく深淵は20m近い。
水温も深さの割にはそこまででは無かったです。

皆さんと相談した結果、おかわりしたいそうなので
2本目ももう一度深淵へ。
この時間で急に北風が強くなったので水面だけ慌ただしかったですが、水中は流れも本当にちょうどいい感じであたっていて
2本ともグッドコンディションでした。

皆さんもエキジットの瞬間から声が出るぐらい満足されていたようです。
いやー、これを一眼でビシッと取るのがけんろーも目標です(*^^*)

ご参加の皆様ありがとうございました!