記事一覧

9月21日 今日も続くカンパチアタック♪

ファイル 1108-1.jpgファイル 1108-2.jpgファイル 1108-3.jpgファイル 1108-4.jpg

本日の田子 

9月21日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.2℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 -m
    外海 5~12m

こんばんわ♪

今日は朝からずーっと操船。
快晴、ベタ凪、流れもなし!
となるとやっぱり沖の浮島根に集中です。

自分もボートで浮島根につくと常時10パイ近いボートがいる状況。
エントリー待ちで船が並ぶという(笑)
でも流石は田子のメインポイントです。
そして田子全体に活気があるのは嬉しいですし、素晴らしい事ですね♪

そんなこんなで海の上を走りまわってひと段落つきかけたら、個人ゲストさんの3本目を担当することになり急遽ガイドへ。

ゲストさんは沖の浮島根、白崎と潜ったあとでしたが再度沖の浮島根リクエスト。
やっぱ群れ群れダイビングは楽しいですもんね\(^o^)/

その頃はすこーしだけ流れも出てキンギョハナダイは根頭密集❤
なんもしなくても目の前でじっくり見れます。
これはいいオレンジ濁り(笑)と思っていたら上方になにやら塊を発見。これは昨日の~!
タカベ玉~!!!
ということは~
カンパチー!!
うーん、これはしばらく定番になるのでしょうか(笑)
タカベは固まってカンパチに追われるたび形を変えるのがとても面白くてキレイ。タカベにしてみたらとんでもない事態なんでしょうが。。。
でも、一向に食べれているところは見れませんのでカンパチはずっと腹ペコなのか追っかけたり休んだり(*^_^*)
いやー、これだけ見てても一向に飽きません。
すると玉の中にカンパチが入ってしまい何するわけでなくタカベと一緒に泳いだり・・・仲良いのか悪いのか(笑)
ゲストさんは1本目にハナタツはじめ主要生物を見ていたので群れメインで回りましたがヨツバネジレカニダマシやサメジマオトメウミウシ、シコクスズメダイ幼魚などのマクロも観察♪

時折、スズメダイとイサキもシャワーになって降りそそぎビックリさせてくれます。
最後はもう一度カンパチ待ち!と思いましたがイサキの大群のみ。
それでも最初にじっくり堪能したんでとても素晴らしい1本になりました♪
明日はシルバーウイーク3日目いよいよ後半ですね(*´ω`*)
楽しい一日になりますよう。


9月20日 大群に突っ込むカンパチ♪

ファイル 1107-1.jpgファイル 1107-2.jpgファイル 1107-3.jpgファイル 1107-4.jpg

本日の田子 

9月19日

平均水温  湾内 24.2℃
      外海 24.2℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 5~8m
    外海 8~10m

シルバーウィーク二日目。
昨日はのんびりモードでしたが今日は一転!たくさんのお客様に来店いただきありがとうございます♪
渋滞のなか遠いところからいらっしゃったお客様もたくさんいらして本当にお疲れ様でした。

さて今日は弁天島と沖の浮島根の2本。
弁天島は話題の?コバンハゼ属1種8とフタイロサンゴハゼを狙ってゲストさんと出発しようとしていたときに潜り終えたショップさんからハタタテハゼの情報をいただきまして!
まずは探しに行ってみようということで・・・
だいたいの場所しかわからない所だったのでほぼ当てずっぽうですが探索!
かなりジックリ探しましたが他にもたくさんダイバーがいたので引っこんでいたのか見つからず。
諦めてゆっくり周遊。
深場は昨日までたくさんいたカマスがぜーんぜん居なくなってました。もっと深くいったのかなあ。
先日から見られているムカデミノ幼体はほとんど動いておらず、今日もあっさり見つかりました。
極小ですがキレイです。
さらに白崎は一気に減ったピカチュウも3個体かたまって見れました~♪
浅場に帰ってくるとこっからはハゼターイム♪
ゲストさんたちもがんばって撮影。
でも、ほんと難しいですよね~(^_^;)

2本目はハナタツ狙いの沖の浮島根。
一直線に白っぽいほうのハナタツへ!
場所が少し移動していたので手間取りましたが無事発見。
ゲストさん撮影中に付近探索。
もう1個体は今日は確認できませんでしたが難易度高いやつなんできっとまた居なくなったように見えてひょっこり出てくるでしょう。
その後は根の周りをぐるぐる。
深場はサクラダイたっくさん!中層なんでかたまっては居ませんがメスは大群、メスをおっかけるオスもかなりの数見れました。

根頭もキンギョハナダイのパラダイス。
こちらもオスが激しく動き回ってます。いつもと違った動きがみれて楽しいです。
正直、透明度はいまいちでしたが根頭上はタカベの物凄い塊!
それがズバッと動いてます!
これは明らかに追われてますね~♪
するとカンパチが4匹ぐらいで猛アタック!
何度も繰り返し突っ込んでいて見ごたえじゅうぶんです。
最後は自分たちのほうへ回ってきてくれました♪
流れもほとんどなく大群に囲まれて楽しかったです!

明日は非常勤の皆さんにガイドをお願いして自分は操船に。
終わったらハタタテハゼを探しに行けたらいいなーとおもってます♪


9月19日 ハゼもウミウシも♪

ファイル 1106-1.jpgファイル 1106-2.jpgファイル 1106-3.jpgファイル 1106-4.jpgファイル 1106-5.jpg

本日の田子 

9月19日

平均水温  湾内 24.6℃
      外海 24.0℃

        
気温  27℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 8~15m

本日はショップさんと同行させてもらい沖の浮島根と弁天島へ。

まずは沖の浮島根、昨日から水面の潮色が良いので期待してましたが、少し昨日よりは落ちている感じ。
エントリーしてみると・・・まあまあですかね(笑)
上のほうは8m前後。
中層は12mほど見えてます。
今日はいろいろ探しに深場へ行ったのですが-30mまでいくと真っ青!!
クリアな世界が広がっていました♪
まあ、あまり長居できませんけどね。
また先日見つかったハナタツも確認してきました。2cmほどの大きさで白っぽいクリーム色。
そして居なくなったと思われていた黄色の個体も再発見。
ただ、どちらも難易度高いです(^_^;)

深場ではサクラダイが!!!と思われたのですがチラホラ。
メスは北の根の根頭周辺に固まっていました。
ゆっくり浮上しながら壁を探していくとアオミノウミウシ科の一種4(2mm)、コマユミノウミウシ(3mm)、コミドリリュウグウウミウシ黒バージョン(3mm)と極小ウミウシがチラホラ。
しかし、小さいですね~(^_^;)

根頭は少し流れていたのでキンギョハナダイも固まって良い感じ♪
いつもより近くで見れました(*´ω`*)

2本目は先日発見されてずっと心踊りっぱなしの『コバンハゼ属1種8』今日は何匹探させるかトライ(笑)
と言ってもどこら辺にいるか、またどのぐらいの数がいるのか?
っていう感じでサンゴめぐりしてみたんです。
結果としては合計8匹探せました。
さらに嬉しいことにフタイロサンゴハゼもいました。
サンゴの中にはもちろんサンゴガニ各種、キモガニやヤリカタギが住んでいるものもありハゼだけでなく楽しめます。
それにソラスズメダイもキレイですね~
このサンゴ巡りクセになりそう(笑)水深も浅いのでじっくりゆっくり観察できますし深場へ行かなければ窒素も気にしなくていいですよ。
他にもオキナワベニハゼ、クロユリハゼも♪
また浅場はスズメダイが群れて太陽光とキラキラです。
中層より下はアカカマステリトリー。
かなり広範囲で広がっているのでだいたいどこに降りて行っても当たりそう(笑)

いよいよ始まったシルバーウイーク♪
皆さま楽しく過ごしましょう~\(^o^)/


9月17日 あえての湾内!激アツ♪

ファイル 1105-1.jpgファイル 1105-2.jpgファイル 1105-3.jpgファイル 1105-4.jpg

本日の田子 

9月17日

平均水温  湾内 24.8℃℃
      外海 -℃

        
気温  20℃
透明度 湾内 5~10m
    外海 -m


朝から雨予報でしたが午前中は曇り時々小雨程度
午後からは少し降りましたが土砂降りにはならず良かったです♪
気温は低いものの昨日ほどは体感的にも寒く感じずウェットでも十分でしたが今日はゲストさんにあわせてドライ。
久しぶりに着るドライは痩せたはずなのにきつく感じる(笑)
水中は暖かくてやはりウェットでも快適ですね。

さてさて、本日は白崎、弁天島の2本。
まずは昨日の大ヒットであるフジナミウミウシ♪
こいつのおかげで?ショップさんも来てくれました(笑)
昨日2個体いたんですが今日行ってみると1個体しかおらず・・・
でも無事見れて良かったです!
今日も変わらず美しい!
ゲストさんも大満足
じっくり撮影しましたよ。
もうフジナミだけで1本いけちゃう勢いです~
でも他にもスケロクウミタケハゼ、アカイソハゼなどハゼを撮影。
オルトマンワラエビ、アカスジカクレエビ甲殻類からフウライチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオとマクロづくし!!

2本目は弁天島。
これも昨日のハクセンbaby・・・には行かず!!
実は今朝他のサービスから情報をもらったかなりのレア生物!
『コバンハゼ属1種8』
図鑑によると生息分布西表島、南シナ海!
うっひょー!
さらに近似種タスジコバンハゼに比べ‘かなり’まれ!とのこと。
そもそもタスジコバンハゼだって情報全然ないです。あったらゴメンナサイ・・・
ってことは田子でみたら激レア?
こりゃもう行くしかないっしょ!
で、行ってみるといたー!!!
しかもけっこう居る!
しかし、かなり小さいうえに素早い動きで難しい!
ゲストさんとこれも悪戦苦闘!
取りあえず証拠写真的には撮ってきました。写真では判別付かないかも知れませんが横にある白い斑紋は目視できました!
こりゃ、明日リベンジだな(笑)
一緒に行ったショップさんは別のところでも見つけていましたのでかなりの個体数が来ていると思われます。
けっこう似ている個体が多いのでもしかしたら別個体も紛れているかもしれませんね\(^o^)/また探します!
もちろん他にもサンゴガニ、キモガニ、ヒトデヤドリエビなどの甲殻類、昨日もいたムカデミノウミウシの幼体や水底付近のアカカマス大群、オキナワベニハゼやアオヤガラなどもみてきました♪

レアウミウシやレアハゼでますます盛り上がる湾内でした!
明日もこれは湾内かな(笑)
あ、今日はもちろん外海もベタ凪で全ポイントオープンでしたよ~
明日は西北西の風予報ですがそんなに吹かないので問題なさそうですが、朝お問い合わせ頂ければと思います♪


9月16日 陸は肌寒い、海はアツい!!

ファイル 1104-1.jpgファイル 1104-2.jpgファイル 1104-3.jpgファイル 1104-4.jpg

本日の田子 

9月16日

平均水温  湾内 23.8~24.2℃℃
      外海 -℃

        
気温  24℃
透明度 湾内 5~12m
    外海 -m

朝から涼しいというか肌寒くも感じる曇りの天気。
お昼過ぎからは雨が降りはじめました
今日はお客さまが居なかったのでこれまた久しぶりの休日
両親とアメリカから来日中の叔母はせっかくのお休みだからと箱根へでかけて行きました(笑)
自分は朝からのんびりショップさんの急な来店待機
で、お問い合わせもなかったのでチェックダイブしてきました~
休みでもガンガン潜って生物を見つけたいですからね♪

というわけで弁天島と白崎。
まずは弁天島ですが深場へ行こうと水面移動♪
下を見ながら行くと全然見えない・・・うーーん。
しかし、潜行を開始すると濁っているのは5mまで
その後は浮遊物はあるものの10m以上見えてます。良かった♪
さて、久しぶりにハクセンアカホシがどのイソギンチャクにどれぐらいいるか見に行きましたが定番のイソギンチャクの個体が卵もち!!また増えるのか!?という期待感でワクワク。
じっくり撮影し、次のイソギンチャクへ行くと何もいない。。。
また次へ!と思ったその時フワフワ浮いてるものを発見!!
なんと5mmほどのハクセンbaby!!
これだけ小さいのはみたことなーーーーい!ってことでこれも撮影。小さすぎで動き回るので悪戦苦闘。
窒素も気になるのでとりあえず移動しました。大きくなってくださいね~\(^o^)/
深場は他にもジボガウミウシやクロスジウミウシ。戻る途中ではこれまた3mmほどのムカデミノウミウシ幼体やイガグリウミウシ。ウミウシも少しずつですが増えてきたのかなあ?
正面付近の水底近くは半端ない数のカマスとスズメダイ。
クロユリハゼも大きくなってフワフワとキレイです。
やっぱり弁天島は楽しいです!

窒素もたまったのでゆっくりお昼休憩してのんびり。
こんな時間も久しぶり♪
そして白崎へ。
こちらも深場を一回り最初にまわりましたが透明度が良くないので早々に退散。
棚に戻り散策すると!
フジナミウミウシ!!!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ひとりガッツポーズ(笑)ここ最近のウミウシ不足の自分を完全に癒してくれましたよ、コレw
ああ、もうこれでこの1本いいやって思えるぐらいの嬉しさ
じっくり撮ってあげました。
すると何かの気配を感じ振り向くと、なんか群れいる~!
ライト当てるシュパッと体を反転しこちらへ、カンパチーーー!
これも50匹ぐらいはいましたかね。カメラが顕微鏡モードになってるので必死にライト振ったり手を振ったりで逃がさず写真に収めようと思ったのですが間に合わず(^_^;)
まあ、これは仕方ないと諦めてもう一度フジナミをと思ったら・・・さらにもう1個体(笑)
こっちのほうが目立つところにいるのに(^_^;)
というわけで2個体を確認!
先日見えなくなったピカチュウも今日は4個体。
さらに甲殻類もイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ。そして久しぶりに見たオシャレカクレエビ♪
相変わらずオシャレでした(笑)
いやー、実に楽しい2本、実に楽しい休日。
明日以降のゲストさんたちにも是非見ていただきたい海でした♪