記事一覧

10月12日 幻のクロクマ♪

ファイル 1118-1.jpgファイル 1118-2.jpgファイル 1118-3.jpgファイル 1118-4.jpg

本日の田子 

10月12日


平均水温  湾内 22.6℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -0m


ここしばらく割と良い凪が続きましたが今日は西風。
昨晩から少しずつ吹き始め明け方少しやみましたがまた吹き。
かなり波も高くなり朝イチ出のショップさんが断念したので今日は湾内で!

というわけで白崎2本とエクストラステージでさらにもう1本(笑)

今日の白崎は透明度もよく浮遊物はありますが根がクッキリ見えていい感じ!
黄色カエルアンコウは今日も定位置。
ただみなさん集中したので終日そこだけボンヤリしてました(笑)
タテジマヤッコもシャイっぷり発揮してます。
中層はウミタナゴが大群。求愛なのか寄り添うペアも何匹か。
マクロはアオ、シロ、サラサ、ピカチュウ、ユビノウハナガサ、イガグリ、ヒロ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイなどのウミウシ。
オシャレカクレエビやイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ。
さらにオキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ。
サンゴエリアはアオヤガラがふわふわ。
ソラスズメダイは大群、チョウチョウウオもまだ頑張っているので南国感たっぷりです。

さて、エクストラステージですが2本潜り終えたあと・・・
他サービスさまより黒クマドリの情報があり、再度白崎へ♪
情報があったあたりを入念に35分・・・
発見できず。・゚・(ノД`)・゚・。
情報もらってから1時間でいなくなるとは・・・
またさらに別ショップさんのお客さんたちが自分のあと探索に行ったのでよろしくお願いします!!とお見送りしたのですが
やはり発見できず。
しかし、近くにいる可能性は十分にあるのでまた探索したいです!

湾内も透明度が上がってきてます。
さらに生物もいろいろ見つかり始めてますます楽しい時期になってきましたね~\(^o^)/


10月11日 惜しむらくは雨♪

ファイル 1117-1.jpgファイル 1117-2.jpgファイル 1117-3.jpgファイル 1117-4.jpgファイル 1117-5.jpg

本日の田子 

10月11日


平均水温  湾内 22.6℃
      外海 22.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 15~20m

昨日の晩から降っている雨。
朝イチは猛烈な風とともに土砂降り・・・。
先月の泥の流出が頭をよぎる。
あっという間に真っ茶色になる海が・・・
と思ったら凄かったのは一瞬でその後はずっと小雨。
とにかく悪いほうへ予報が外れ夕方まで小雨が降り続いたのですが、とんでもなく川の水が出ることもなくセーフ!
透明度は、昨日よりもアップ!!
外海、湾内ともに平均すれば15m超♪
南伊豆の潮色が悪いとの情報が入った昨日から心配していましたが超絶ブルーの空間が広がっていました。これで晴れていたらどんだけ見えるよ!って話です\(^o^)/

今日もゲストさんと沖の浮島根と白崎へ2本。
沖の浮島根はもちろん黄クマへ直行!
先日1日で失踪と言うこともあり少し心配。
今日は・・・いとも簡単に発見!!
さらに見やすく写真も撮りやすい位置に♪
かわいさ倍増です(笑)
流れもちょうどよく群れも引き締まりいい感じでした。
ウミウシはひたすら大爆発中のミチヨミノウミウシとサキシマミノウミウシが黙っていても目に入ってきます。
そんな中の大失態がアカネコモンウミウシ。
実は初めて見たのですが、5mmほどの個体でなんだろーなと写真を撮った瞬間他のウミウシと勘違い。
ゲストさんにみてもらいながら何となく違和感を覚えてはいたのですがあとで見てみると・・・。
さらに写真は残念な感じに仕上がっておりました。・゚・(ノД`)・゚・。
次回また出会えることを祈ってます(笑)
今日もサクラダイは浅いところまでかなり上がってきていて特に小さいメスは大行進。オスもいっぱい見れます。
根頭ではすでにエントリー、エキジットでダイバーがたっくさん。
もう心に決めていましたが流れも程よいのでドリフト。
気持ち良く潮に乗って楽々エキジットでした♪

2本目は白崎へ。
またもフジナミウミウシの情報が入ったのでさっそく♪
しかも中々ありえない場所だったので(゚д゚)!
ただモリモリ動いていたとのことで行ってみると空振り。
その代わりとですがかわいいミナミハコフグ幼魚や久しぶりにハナオトメウミウシ、さらに見たことのないキレイなヒラムシも見ることができました。
さらに他サービスさんに教えてもらった黄色カエルアンコウも見れました。
立て続けにタテジマヤッコに行くもの見つけた瞬間に穴のなかへ(笑)もうアウトでした。
ウデフリツノザヤウミウシやスケロクウミタケハゼ、クマノミなど定番の生物も観察。
サンゴエリアまでの道中ではオシャレカクレエビも発見。
チョウチョウウオはピークは過ぎましたがまだまだたくさん見れました♪
ちなみにフジナミを教えてくれたショップさんは3本目にも違う場所でフジナミ発見。今年はなんだか目撃例が多いですね♪

今日もたくさんの皆さまのご来店ありがとうございました~\(^o^)/


10月10日 黄クマリターーーーーンズ♪

ファイル 1116-1.jpgファイル 1116-2.jpg

本日の田子 

10月10日


平均水温  湾内 22.4℃
      外海 22.6℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~18m

ううううう!沼津の明け方はほんと冷えます。
車に乗り込むとうっかり暖房つけちゃいそう(笑)
船原のコンビニでタバコ休憩したらもっと寒い・・・
ホント今年は残暑というものがなく一気に涼しくなり、一気に寒くなってきました。
でも田子に到着するとやっぱ沼津よりはあったかいですね♪

今日はゲストさんと弁天島、沖の浮島根の2本。
水中はと言うとイイ潮来てますね!
相変わらず浮遊物はありますが、潮色自体は真っ青です♪
これで太陽が出ていればかーんぺきでしたがそこまでは高望(笑)

弁天島はエントリー直後からスズメダイと小アジが群れでかたまり、ソラスズメダイも大量!気持ちの良い浅場を下って一気に深場へ行く。
とりあえず、お話していたアカスジカクレエビを身に見にいくとポツポツはいるがそれほど固まっていない。
ただ非常によいサイズのアシボソベニサンゴガニが居たのでご紹介。ゲストさんが写真撮影の合間にクダヤギクモエビ、ハクセンアカホシカクレエビの定番生物を確認。
するするとカンパチもやってきたり~♪
ウミウシはやはり少ないですがウデフリツノザヤのちびっこと不明の2mmミノ。
アオ、サラサ、ヒロ、イガグリなどの通常種はみれました。
浅場はいつものサンゴと別の場所でコバンハゼ属1種8♪
キモガニ、サンゴガニ、ヒメイソギンチャクエビも安全停止しながら観察してきました。

次は沖の浮島根。
マクロレンズの一眼のゲストさんなので2本目は白崎かなあーって考えていたところ、他サービスさんから連絡が!!

先日1日で失踪したクマドリカエルアンコウ黄色バージョンが再度見つかったとのこと!!
ゲストさんに伝えると二つ返事!!
これは朗報ですね~\(^o^)/
っていうわけで直行!
まず探す。
小さめの個体なので慎重に。
まだ探す。
教えてもらったあたりに見当たらず・・・。
なお探す。
また元気に動いてたって話だからな・・・
心折れ掛ける。
こりゃもうダメだな・・・
イターーーーーーーーーーーーー!
物の見事に草陰に隠れてました(笑)しかも後ろ向き。
カメラねじ込んでブログ用の写真だけ一枚撮ってゲストさんを呼ぶ。無事見ていただくことができました!!
やはりカワイイ!キレイ!
いつまでも眺めていたい~♪

また深場はサクラダイがフィーバーしてまして。
よそのショップさんが一眼でバシバシ撮ってました~お邪魔してしまいごめんなさい(^_^;)

その後はもうクマドリでおなかいっぱいでしたが相変わらずの魚影を堪能してきました。
キンギョハナダイ、サクラダイ、イサキ、タカベ、今日は浮島根もアジ。大混雑でした~♪
クマドリちゃんもう少しいてくださいね~!!


10月5日 湾内DAY!

ファイル 1115-1.jpgファイル 1115-2.jpg

本日の田子 

10月5日


平均水温  湾内 21.8~22.4℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


こんばんわ!
すっかり早い時間からウトウトしてしまい・・・というか寝てしまいいまさっき目覚めてブログ更新です(笑)
眠気には本当に勝てません(^_^;)

お天気は朝から時折晴れ間もでますが薄曇り。
気温的には低かったのですが風もないのでそんなに寒くはありませんでした。

さて、今日は昨日からのゲストさんと湾内オンリー♪
と言っても全然ベタ凪になった今日の田子。
全ポイントオープンで外海も潜れましたがそこはあえての
マクロリクエストで弁天島と白崎に行ってきました~。

まずは弁天島。
ハクセンアカホシカクレエビが大好きなゲストさんなので
直行です\(^o^)/
今日はいつものイソギンチャクに4個体。
大きめの個体でもはやイソギンチャクはギュウギュウです(笑)
まわりの石に乗っかってました。
オレンジの方は引っこんでいたのでオチビは確認できず。
深場は水もキレイで場所により10m以上みえましたよ~
他にも大きなクロスジウミウシ。
中層ではワイドも。いつもマッタリしているアカカマスの群れ、少しずつ大きくなってきてます。
クロユリハゼもだいぶ大きくなって群れでフワフワ。ソラスズメダイやスズメダイも元気に泳ぎ回ってます。
そしてこれもゲストさんが楽しみにしてくれていたフタイロサンゴハゼとコバンハゼ属1種8♪
最後にゆっくり観察してきました。

2本目は昨日も一緒に行った白崎。
他のポイントも悩みましたが、タテジマヤッコが一瞬しか見れなかったのと行方不明はイロブダイ幼魚も気になるということで♪
さらに昨日フジナミウミウシの目撃があったのもありそんな期待を込めていざ!!
まずはタテジマヤッコ。
場所に到着するとすぐに目に入ってきて幸先よし!
あわてずそーーーっと近づく・・・すでに半分隠れてる(笑)
そんなー。・゚・(ノД`)・゚・。
とにかく動かず二人で待つ。
すると穴から出てまた他の穴へ。
チラチラしか見えません・・・少し移動して角度を変えて~
やーっと見れました(笑)
といっても警戒度がはんぱなく。ほんの数秒ごとですが(・_・;)
どんどんビビリになってる気がしますね。
とにかくゲストさんも今日はハッキリ見えたようで満面の笑みでした♪
となると次はフジナミ!!!
張り切って探すぞ!っと思ったらアッサリ見つかって拍子抜け(*^_^*)
相変わらず鮮やかな配色♪見ていてうっとりです。
場所も前回とあまり変らないのでやはりこの辺をウロウロするのかなあ?なんて思いながら観察。
ちょうど溝にはまっていってしまって良い写真は撮れそうもなかったので2枚ほど撮って目に焼き付けました。
これは調子良さそうなので次はイロブダイ幼魚の再探索!
だったのですが、こちらはやはり行方不明。
また探していきたいですね。
他にもオシャレカクレエビと遊んだり、サンゴエリアではまだまだチョウチョウウオもじっくりと。
少しずつ水温が下がってきたので個体数は少し減ってきましたが頑張ってほしいですね~♪


リーフチェック♪

ファイル 1114-1.jpgファイル 1114-2.jpgファイル 1114-3.jpgファイル 1114-4.jpg

昨日は毎年行われている白崎のヒメエダミドリイシ。
エダサンゴの調査、リーフチェックの開催日でした♪

サンゴの生育状況やそこに棲息する生物を調査してもらってます。
今年も多くの皆さまのご参加ありがとうございました!!