記事一覧

10月22日 透明度良くなってきました♪

ファイル 1123-1.jpgファイル 1123-2.jpgファイル 1123-3.jpgファイル 1123-4.jpgファイル 1123-5.jpg

本日の田子 

10月22日


平均水温  湾内 21.2℃
      外海 21.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 10~15m

こんばんわ!
田子の港には台風を避けているカツオ船が2隻停泊しています。
自分が子供のころは田子のカツオ船もたくさんあってとても賑やかでしたが今は1隻もありません。
久しぶりに大きなカツオ船をみてなんか嬉しくなって写真をとってしまいました(笑)

本日はショップさんと沖の浮島根、白崎の2本♪
しばらくこの2ポイントばかり潜っていますね~(笑)
でも良いんです!面白いんだから~!!
やっぱりお目当てはクマドリちゃんたちですよねー

今日はエントリーするまでは潮色あんまり変わらなそうと思ってたのですが入ってみると、よく見える~♪
うねりの影響で白っぽさはありますが水底までクッキリ、ハッキリ\(^o^)/
だんだんと浮遊物の減る時期になってきたんでしょう。
水温もすこーしずつ下がってますからね~
でも今日はお天気もよく気温も高かったのでウェットの女性でも寒くなーい!とのこと。
ただ2本目はさすがに冷えたようですので、ウェットの方はフードベストあったほうがよいですね♪

さてさて、まずは黄クマに挨拶。
昨日は少し隠れていたとのことで心配でしたが、行ってみると今日は30秒ぐらいで発見。一安心です。
その下でサクラダイが多いのが見えたので下ってしばし観察。
オスも多く鮮やかです。
まあ、写真は残念無念ですが(笑)
透明度が良いとやはり群れを見たくなるのですよね~
前半はウミウシも探しましたがうねりが入っていたのでだいぶ少なく後半はほぼ群れ群れを観察。
今日はスズメダイとイサキが強め!
キンギョハナダイの一部はなぜか列を作り深場へ引き込まれるように流れて行きましたが・・・まあ、根頭は埋め尽くされてましたけど(笑)

一方白崎は
残念ながら黄色のカエルアンコウが行方不明。
月曜に見られたオトヒメウミウシも見当たらず。
しかし、黒クマちゃんは今日も元気です!
もしかしたら力尽きた?と思われたタテジマヤッコも案外元気にヒラヒラしてました(笑)
ウデフリツノザヤウミウシはずっと好調、さらにショップさんはフジイロウミウシを見て居たり、自分もハナミドリガイ、コノハミドリガイ、ヒラミルミドリガイなど発見。
ミドリガイ系がだいぶ出てきました♪
白崎はうねりもなくマッタリ潜れますね。
少しずつウミウシも増えてきたのでまた探していきたいです!


10月19日 今日も快晴!ベタ凪!海日和♪

ファイル 1122-1.jpgファイル 1122-2.jpgファイル 1122-3.jpgファイル 1122-4.jpg

本日の田子 

10月19日


平均水温  湾内 21.4℃
      外海 21.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~15m

今日はショップさんに同行を頼まれ沖の浮島根と白崎へ~
最近はこのパターンはいってますね(笑)
御想像の通り黄クマへ直行です~\(^o^)/
今日はすんなり見つかりました!!
ポジションはイマイチでしたがほぼ定位置でひと安心。
自分はひとつミッションがあったので深場へ
30m以深は浮遊物も少なくとってもキレイでした♪
ミッションついでに昨日紛失されたお客様のマスクもサルベージ!
良いコースどりでした(笑)
その後は昨日は写真撮らなかったカゲロウカクレエビと謎モエビ。
謎モエビは常にカゲロウの写真に入り込む(*^_^*)
でも、小さいのでそっちを撮ろうとするとピンボケばかり。
ガッチリ撮って判別したいのですが(^_^;)
カゲロウはよく見るとタマゴももってるようですね♪
美しいゴールドボディがたまらないです。
ウミウシはまだ爆発してるミチヨミノ、サキシマミノをはじめ、アオ、シロ、コトヒメ、ムラサキウミコチョウ♪
群れもしっかり見てきましたが今日は北がわに大群でした!

2本目の白崎も黒クマへ直行(笑)
こちらも今日はあっさり♪
黄色カエルアンコウも健在。
昨日見つかったオトヒメウミウシも同じ場所で確認できました。
ウミウシは他にもアオ、シロ、サラサ、ヒロ、イガグリ、ミドリガイの仲間、コトヒメ、ウデフリツノザヤ。
オシャレカクレエビも3個体。
今日はサンゴエリアまで足を延ばしたのでチョウチョウウオも見てきました。
水温が下がってきているので心配でしたがまだまだたくさん♪
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミナミハタタテダイ、ミスジ、ミゾレ、アケボノが元気に泳いでいました!


10月18日 陸、海ともに大賑わい♪

ファイル 1121-1.jpgファイル 1121-2.jpgファイル 1121-3.jpgファイル 1121-4.jpgファイル 1121-5.jpg

本日の田子 

10月18日


平均水温  湾内 21.4℃
      外海 21.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 8~15m

本日もたくさんの皆さまのご来店ありがとうございます!
素晴らしい海況に恵まれて今日も素晴らしいダイビング日和となりました!

今日はNちゃんとファンダイビング。
既に目的は決まってますが一応リクエストを聞いてみると
即答でクマドリ!(笑)
ですよね~♪
というわけでまずは沖の浮島根
今日の沖は流れもほとんどなくまったりモード!
透明度は上がぼんやり。20m以深は15m以上見えてましたが少し水温はさがってます。
ともあれソッコーでクマドリへ(笑)
すると無数の泡が・・・
あーこりゃ混んでるなと。
しばし上で待つ。
お、やっと空いてきたと思ったらうちのショップさんが探してたので手伝いに。すると今日はなんと不在(笑)
あらら、出鼻くじかれちゃいました(^_^;)
(後ほど他のサービスさんが出てたよ~との話をもらったので隠れていたんですね・・・)
まあ、ここは切り替えて他の生物探しへ。
昨日潜ったショップさんがアミメベニサンゴガニやらアヤトリカクレエビやら見た!とのお話だったので探したいなーとおもって巡っては見たものの見つけられず。
しかし、カゲロウカクレエビを発見したのでNちゃんと撮影ターイム!ですがうねりが少しあったためガヤがゆらゆら・・・
自分は一生懸命おさえ役でNちゃんにシャッターおまかせ。
いっぱい激写してました♪
ちなみにそのガヤに赤い極小のエビもついていて何か不明。
図鑑上はカムチャッカモエビに近いのですがさすがにいないと思われる・・・でも調べてみると東伊豆では見れたこともあるらしい。
ちょっとわからないですがキレイなエビでした。
最後は群れ方面が空いていたので二人で突っ込んで360度のスペシャル魚群タイム(笑)
今日は最奥にマアジも群れてました~!

2本目はリベンジクマドリってことで~沖の浮島根ではなく確実性を求め白崎へ!
上から泡を見るにおそらく誰もいない!ってことでやはり直行♪
まずは黄色カエルアンコウに挨拶し、Nちゃんが撮影の間に自分は黒クマ探し。
朝はいったショップさんが少し動いていたよ~、わかりづらいよ~と教えてくれたので良かった~。かなり難易度高く、居るはずなのに見つからない(笑)
すると。
うおーーこんなくぼみに居た!(笑)
ってなわけでNちゃんに報告。
Nちゃんも初クマドリに大興奮でした。
さらに大好きなオトヒメウミウシの目撃情報もあったのでそちらへGO!
しばらく探すといたいたーー!
ちょーどカワイイサイズ!
少し体が欠けちゃってかわいそうでしたが相変わらず美しい♪
他にもピカチュウ大小3個体。
めっちゃ小さいコガネスズメダイ幼魚など。
さらに浅場では小さなカマスやタナゴの群れ。
下から上がってくると案外水面がキレイで癒されました♪


10月17日 本日もクマクマ三昧♪

ファイル 1120-1.jpgファイル 1120-2.jpgファイル 1120-3.jpg

本日の田子 

10月17日


平均水温  湾内 22.4℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 8~12m

今日は先日無事に学科講習を終えたOさんの息子さんM君の限定水域講習でした!
すこーし自信なさげなM君ですがいざ水中に入ってしまえば
もりもりスキルをこなしあっという間に終了(笑)
全然簡単だったでしょ?ね?言ったでしょ?
と言う僕に
大丈夫だったですかね~?うーん?と答えるMくん。
いやあ、全然大丈夫よ!
ほんと上手だったんだから♪
次回の海洋ではさらに精度を高めていきましょうね~!
お父さんすぐ追い越されちゃいますよ~(笑)
講習中なぜかめっちゃ小さいミノカサゴに懐かれたMくん。
写真撮ってると気付いたら真横にいてビックリ!なんて経験ある皆さんもいるかと思いますけど今は大事な講習中。
すこーしあっちに行っててねと追い払うもすかさずMくんの足の影に隠れようとする・・・何度も・・・おもわず笑ってしまいましたが早くも魚に愛されてますね~。
終了後のボートの上では早くも泳ぐの楽しいですね~!と嬉しい言葉も聞けました。これからもっとたくさん泳げるよ~\(^o^)/がんばろー!

さてさて、というわけで終日瀬浜で頑張っていたのですが今日もたくさんの皆さまのご来店ありがとうございます!
黒クマドリ、黄クマドリ今日も健在。
ピカチュウもたくさん見れたとのことです♪
また最終の沖の浮島根はかなり流れていたらしいですが少し良い潮が来てたみたいで明日に期待ですね!
さあ、明日はファンダイビングなのでガッツリ生物見てきますよ~♪

今日は水中の写真が無いためお客様の一部を~♪ありがとうございました!!


10月15日 幻が幻でなくなった♪

ファイル 1119-1.jpgファイル 1119-2.jpgファイル 1119-3.jpgファイル 1119-4.jpg

日の田子 

10月15日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 22.2℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~12m


朝から穏やかな海況
天気もよくあたたかい一日♪
今日は新規のショップさんが遊びに来てくれました。
さっそくご一緒させていただき、沖の浮島根と白崎へいってきました。

沖の浮島根は流れもゆるやか。
透明度はちょいと落ちて根頭から中層は濁り気味。
20mより下は少しキレイでした。

群れはかわらず好調キープです。
イサキとタカベも今日は根に近くて降りそそいてます!
濁っていたので期待していたのですがワラサやカンパチはみれませんでしたが話題の黄クマドリカエルアンコウは今日も定位置。
どうやら落ち着いていてくれそうですね♪
ウミウシはまだまだですがアオ、シロ、ミツイラメリ、サキシマミノ大量、ミチヨミノ大量。そしてミノウミウシ亜目の仲間(aeolidina sp.21)と思われる個体。
これは白が眩しいぐらいキレイでした~♪

2本目は白崎で黄色カエルアンコウへ皆さんをご案内
さらに先日マボロシに終わった黒クマ探索。
いましたーーーーー!
周りのサービスさんの情報に感謝です\(^o^)/
2cmほどの個体でスーパーラブリー❤
これまたずっと見ていられますねーー!とことこ歩いていましたがいきなり消えそうな感じはなく同じところをウロウロ。
これがまたカワイイ!!
このこも是非皆さんに見ていただきたいのでお早めに~♪
あ、まだピカチュウも3個体みれましたよ!

あ、さらに午後外海では他サービスさんが船上からイルカを見たそうです!!
水中でも会いたいですね~\(^o^)/