記事一覧

11月1日 新たな甲殻類やおひさしぶりアイツも♪

ファイル 1128-1.jpgファイル 1128-2.jpgファイル 1128-3.jpgファイル 1128-4.jpgファイル 1128-5.jpg

本日の田子 

11月1日


平均水温  湾内 20.6℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 8m
      外海 10~15m

ハロウィンも終わりまして(笑)
今日から11月ですよーー!
ほんとあと2カ月で今年も終わりだなんて信じられないぐらい早いですね、やっぱ初老です(笑)
昨日から初老ネタですが、手がガサガサになるのもやっぱりそうなんですかね~。
海に浸かってるせいにしてますが昔はこんなにならんかった気がします(^_^;)
まあ、おっさんの素肌事情はほっといて~(笑)

今日はすっかり落ち着きまくった海況。
お天気もよく素晴らしい一日となりました!
午前中はボート番でしたが船を走らす水面もぺったんこで気持ちよく走れました\(^o^)/
外海は今日は最終まで流れもなくマッタリモード。
透明度は10~15mと良好。
群れもガンガンでゲストのみなさまも大満足でした。
今日は一眼のお客様がたくさんいらしたのできっと素晴らしいワイド写真が撮れたでしょうね~いいなー!


で、午後は白崎を潜ってきました。
こちらは浅場は少しぼんやり、深場はあまり行きませんでしたがもうちょい見えそうでしたね。
まずはフリソデエビ♪今日も健在。
そしてクロクマちゃんと再発見の黄色カエル♪こちらも健在です。
イイ感じですね~♪
ほんと最近の白崎は激アツ状態継続中です~!
さらに現地ガイドさんと偶然遭遇(笑)
見たことないカニを教えてもらいました。
一応調べてみたところオウギガニの一種らしい・・・
チリメンベニオウギガニの色が出ていない個体かもしれないとのお話ももらいましたが・・・
これがまた極小の個体でしたがほぼ沖縄方面の画像しか見当たらないという。どちらにしてもかなーりレアなのではないかと思います。
ピンクの脚がめっちゃキュートですね❤
そのガイドさんはフジナミウミウシも見たそうです(゚д゚)!
今年は目撃多いですねえ。
ピカチュウは全部で4個体。
近づく個体がいたんでよく見ていたらソッコーで交接しました!
こんなに早いものとはおもわずびっくりしました!!

というわけで・・・で終わりませーーーーん!!!(笑)

さらにさらに今日はまたも新情報です!
沖の浮島根で新たなクマドリ情報ですよ!今度は王道の白!
場所がまだ行ってみないとわからないのですが見に行きたいとおもいます!

というわけで・・・でまだおわりませーーーーん(くどいw)
さらに!!!!
ちょーーーーーお久しぶりなアイツ!
そう!ソウ!SO!
ソウシカエルアンコウの登場です!!!
こちらはかなり詳しく場所を教えてもらったのでほぼ間違いなく行けそうです(笑)
昔は沖の浮島根で通年見られ、多い時には何個体も出ていたソウシカエルアンコウ。本来はとてもレアでその擬態のうまさと大きさでマニアな方に人気です(笑)
見つけていただいたサービスさんに写真も頂いたので載せますね~!
さあ、今度こそほんとに・・・
というわけでさらに激アツな田子になってまいりましたーーーー!
皆さん透明度も上がって気持ちの良い海、そしてたくさんのレア生物ぜひ見にきてくださいね~\(^o^)/


10月31日 10月も最終日♪

ファイル 1127-1.jpgファイル 1127-2.jpg

本日の田子 

10月31日


平均水温  湾内 20.8℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

10月も最終日、ハッピーハロウィーン!という言葉に違和感ありまくりな私は初老です(笑)

昨日までかなり強い西風が吹いていたとのことで朝から海況が懸念された今日の田子ですが・・・

自分が田子に到着したときにはすでに風も波もおさまりほんのりうねりが見える程度。
今年はホント週末恵まれてます♪
お天気は曇りから晴れ。
朝のうちはかなり冷えました~。そろそろフードやグローブも厚めにする頃かもしれませんね。

シーランドは冬仕度で防風シートを張りました\(^o^)/
毎年定番の位置でこれからの時期冷たい風にさらされることもなく本格的に寒くなってからはこれまたいつものストーブも登場しますので水面休息中も暖かくすごして頂けます。
きっと・・・たぶん・・・おそらく・・・今年もヤキイモたっくさん焼くと思いますので皆さまお楽しみに(笑)
寒い外でアッツアツのヤキイモ♪これも冬ならではですね。

本日は一本ショップさんに同行させてもらいました♪
目的はもちろんフリソデエビ(*^_^*)
今日もバッチリ見れました~♪
これはぜひ皆さんに見てもらいたいですからね~
さらに黒クマーーーー!と思ったのですが・・・
定位置に見当たらず・・・
がっくりしてましたが後で他のサービスさんに聞いたら無事に居たそうでほっとしました(^_^;)
でも、黄色カエルアンコウが戻ってきました♪これも朗報ですね~\(^o^)/
エダサンゴエリアはボンヤリしてて何故か突然フィッシュアイレンズを装備して行ったのですがちょっと残念(笑)
チョウチョウウオもピークは去りましたがまだまだ見れますし、ヤガラが沢山群れて居たりソラスズメダイもたくさん居て美しいです。

午後はボート番で沖へ。
少し風波でざわついてました。しかも流れもありましたが水面から見ても湾内より圧倒的にキレイでしたね。

明日はほぼ東よりの風なので今日よりももっと落ち着くでしょう♪


10月29日 まだまだ群れと♪

ファイル 1126-1.jpgファイル 1126-2.jpgファイル 1126-3.jpgファイル 1126-4.jpgファイル 1126-5.jpg

本日の田子 

10月29日


平均水温  湾内 21.0℃
      外海 20.8℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~18m

今日はショップさんに同行です♪

もう激アツな黄クマ、黒クマ、フリソデエビで3種の神器がそろっている今の田子♪
これはみるっきゃないでしょう!

というわけでぜーんぶ見てきました(笑)
もちろんその他にも沖は魚群れまくり!
今日は流れもなく群れもバラケてるかなと思いきや以外にギュギュギュ。
今日はイサキ強めでしたね~。
突っ込んで写真を撮りまくっていたんですが気付いたらショップの皆さんもガンガン突っ込んでました(笑)
360度群れまくりで超絶気持ち良いでーす!

ウミウシも少しずつ増えてきました。
サガミリュウグウやミカドウミウシ幼体、ミドリガイ系もじっくり探せば極小ですがみつかります。
透明度もよくまったり潜れた一日でした♪


10月25日 待望のヤツが来た!!

ファイル 1125-1.jpgファイル 1125-2.jpgファイル 1125-3.jpg

本日の田子 

10月25日


平均水温  湾内 21.2℃
      外海 21.4℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 15m
      外海 15~20m

とにかく!!!
まずはご報告させてください!!
ついに待望の・・・


フリソデエビちゃん登場でーーーす\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
わいわい♪

本日の田子は(普通のテンションに戻る)引き続き天気良し!透明度良し!凪良し!
野球でいえばトリプルスリーぐらいのグッドコンディション!
と言うわけで本日もたくさんの皆さまにご来店頂きましてありがとうございました!!

今日は個人ゲストが無かったので一日ボート番。
朝から操船だけなのも久しぶりでそれはまた気持いいです♪

波のない真っ平らな海を沖の浮島根へ舵を向け
たくさんの太陽を浴び、風とともにボートを走らせる
船上ではこれから始まるダイビングに期待を膨らませるゲストの笑顔。
こんなに素晴らしい仕事はない・・・

なんてこんなふうに心の中で語っているなんてだーれも思ってないでしょう(笑)まあ、語ってないんですけど♪
ただ、素晴らしい海況とお天気に心踊っていたのは確かです(笑)
外海は朝イチと最終便はブン流れでした。
日中はまったり流れでしたが午後からは少し風も吹きましたが水面がざわつく程度で問題なし♪

外海は透明度どんどん上がっているとの事!
15m~20mとクリア♪
船上から見ていても泡もダイバーもハッキリ見えていますぐ飛び込みたい衝動に駆られます(*´ω`*)
黄色クマドリも健在、群れも変りなく皆さん楽しんでもらえたようです。
湾内も黒クマドリもばっちり!
失踪中だった黄色カエルも再発見されたそうでまた確認に行きたいと思います♪

さて、今日の大ヒットのフリソデちゃーーーん❤
操船していたら浮上してきた他サービスさんがこっちへこいと!
すると教えてくれたのがフリソデベイベー\(^o^)/
早速うちのショップさんも見に行って確認。
自分もウズウズしてましたがしっかり最終のショップさんが終わってから確認にいきました!

一言。

うおおおおおおおおおおおおおおおお!
カワイイっす❤
1cmほどのキュートな個体♪
これはもうずっと眺めていられる。
約2年ぶりのフリソデは文句なしの鼻血ブーでした(笑)
田子現地サービスの仲間でフリソデ出ないかなーってずっと話してたので本当に良かったです!ありがとうございました!!
これで黄色クマドリ、黒クマドリ、フリソデベイベーというわけでトリプルスリーというよりトリプルクラウン!三冠王ですね~
昨日から野球ネタ(笑)
皆さんで大事に見守っていきましょう♪


10月24日 安心安定の2ポイント♪

ファイル 1124-1.jpgファイル 1124-2.jpgファイル 1124-3.jpg

本日の田子 

10月24日


平均水温  湾内 21.0℃
      外海 21.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 10~15m

10月もあと少しで終わり、いよいよ今年も残すところ2か月ちょっと。
本当に一年あっという間ですね・・・
日本シリーズも今日から始まり今年もほとんど野球見なかったな~と思ったり、去年の日本シリーズは初戦をタイガースがとった時だけ心踊ったっけとか思い出したり(笑)
NBAも全然みなくなり、スポーツで見るのはサッカーの代表戦ぐらいですかねー。
あ、どんどん関係無い方に話が(笑)

さて今日の田子は朝イチべた凪♪
田子島にすこーしうねりは見えるものの全く問題なし。
お昼に近づくにしたがって少しずつ西風が強まり午後にはザバザバしはじめました。
でも、ここは慣れたお客様たち(笑)
完全に風を計算し荒れる前に皆さん潜りおえました!お見事!!

本日もゲストさんと一緒に今が旬のクマドリダイブです。
YさんとNさんは予約時からの沖の浮島根リクエストだったので1本目は風が吹く前にと沖が確定、Hさんはどこでも良いですよ~とのことだったのでお二人に決めていただきやはりWクマドリということに♪

沖の浮島根は完全にクリアな潮色!
ある意味嬉しい冬モードな海はじまりましたね~
木曜日よりもさらに不純物は減って青いです。
水面から根頭どころか中層のダイバーまでくっきり見えます。
根頭付近は少しぼんやりしてましたが少し下がれば15m以上は見えます!!
まずは黄クマちゃんですが、エントリーの時に元ショップスタッフさんがエキジットしてきて『いたよーーー!』と確認してもらったので余裕こいて行ったらなかなか見つからず・・・
いつも居る付近にでっかいカサゴがいて一抹の不安もよぎる(^_^;)
すると少し離れたところでYさんが見つけてくれました。
良かった~(笑)
じっくり観察した後は深場のサクラダイも眺め、北の根へ。
ここでは少しマクロをと思いカゲロウカクレエビやミチヨミノウミウシ、ムカデミノウミウシ幼体など。
その後は群れ三昧。
今日もスズメダイが強めで差し込んだ光にキラキラ照らされとてもキレイでした♪
まだまだ群れは楽しめますね~♪

2本目白崎はやっぱり黒クマ直行。
こちらも少し移動していましたがあっさり発見!
じっくりと撮影♪
のんびり回りながらウデフリツノザヤウミウシやスケロクウミタケハゼ、オシャレカクレエビのマクロ。
移動中はオオモンハタやアオヤガラ、アカカマスとブダイ。
枝サンゴまで足をのばしチョウチョウウオとグリーンのサンゴを眺めて来ました。
今日もチョウチョウウオ、トノサマダイ、トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、ミナミハタタテダイなど見てきましたよ~♪
サンゴの隙間はチョウチョウウオ、上にはたくさんのソラスズメダイ、イトヒキベラ潮色も良いのでとてもキレイでした。

また今日ご参加のHさまはふるさと納税寄付金での2ダイブ♪
西伊豆町への寄付ありがとうございました!!

明日は明け方にかけてならいが吹くので今日の風波も落ち着くでしょう、午後は西寄りですがあまり吹かないので問題なさそうです♪