記事一覧

12月6日 まだまだチョウチョウウオ♪

ファイル 1144-1.jpgファイル 1144-2.jpgファイル 1144-3.jpgファイル 1144-4.jpgファイル 1144-5.jpg

本日の田子 

12月6日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 19.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~15m

気付けば12月。
そして12月も始まって初ブログです(^_^;)
と言うのも、いつもの木曜は私用でおでかけ。昨日は東京まで出張!
というわけで今日は何だか久しぶりに感じる海でした♪
久しぶりと言えば本日のゲストさんは10年ぶりぐらいのシーランドのゲストさん!
自分も初めましてでしたが楽しく3本潜ってまいりました♪
今日の田子は金曜の強風で荒れに荒れた海がおとなしくなりました。朝イチはすこーしうねりも見えましたが午後にはスッキリ良い凪でした。
水温は19~20度とほぼ変わらず。
透明度はうねりの影響で少し落ちましたが深場はキレイです。

まず1本目は沖の浮島根。
今日のゲストさんはビデオカメラなので動画映えするものをと思いましたのでまずは浮島根の群れ。
そしてサクラダイのリクエストも頂いたの少し深場も潜ってきました。
まずは黄色クマドリは久しぶりだったので居るか不安でしたがまったくそんな気も知らん顔でのんびりしていてゲストさんの動画にはアクビのサービス(笑)君はずっとのんびりしてていいんです(^_^)/
ゲストさんが撮影中の下方にサクラダイのオスが小群れをなしているのを発見。
うごくなよー。うごくなよーと念を送り続けます(笑)
さらに下方にも見えたのでゲストさんが撮影開始とともに少し追い込み漁。
うまく成功しそこそこに固まってくれました♪
群れ、地形も見つつ北の根でガヤがボロボロになりつつもまだ見れているカゲロウカクレエビなどのマクロも。
根頭回りはキンギョハナダイ、スズメダイ強め。
タカベはすこーし回ってきますがイサキだいぶ少なかったです。
今日はメジナがかなり多く、大きめの群れなので見ごたえあります。

2本目は白崎へ。
固定ネタも増えますます楽しい白崎。
ほぼ固定をご案内するだけで時間がいっぱいになってしまいます(^_^;)
今日も黒クマちゃん健在でしたが少し移動していて難易度高かったです・・・ゲストさんが見つけてくれました(^_^;)
フリソデエビ、モンハナシャコもばっちり。
タテジマヤッコは今日はシャイっぷりが再燃。
最後はけっこうなスピードで隠れてしまいました(笑)
あれだけいたピカチュウは一気にいなくなりました・・・
どこかにはいるんだろうけど、今日はウミウシモードではなかったので。
それでも最後にキカモヨウウミウシゲット。今年はよく白崎でみれますね。

3本目も白崎へ。
最後は浅場のエダサンゴでチョウチョウウオ探しに決定。
いやー、今年は頑張ってます。
まだまだ見れてますよ♪
二人でいろいろ探してザクザク(笑)
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミナミハタタテダイ、ツノハタタテダイ、セグロ、アケボノ、ミスジ、ミゾレ、トゲ、ヤリカタギ。
探し始めると時間がたつのも忘れちゃうのがチョウチョウウオ(笑)
さらに今日はヒレナガハギの幼魚も見れました♪
ショップさんに言ったら前もいたよ!ともっと早く見たかったです(笑)
あっという間の50分でしたー!

明日はほぼ東の風なのでさらに凪になりそうですね♪
うーん、もう一回ヒレナガハギの写真撮り直したい(笑)


11月30日 今日も秘境へ♪

ファイル 1143-1.jpgファイル 1143-2.jpgファイル 1143-3.jpgファイル 1143-4.jpgファイル 1143-5.jpg

本日の田子 

11月30日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 19.8℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 12~15m
      外海 15m

おお!こんなに早い時間にブログ更新です(笑)

今日の田子はベッタベタの素晴らしい凪になりお天気も良く
暖かな日差しの中で楽しく2本潜ってきました♪

ゲストは昨日から引き続きTさん!
1本目どこに行きましょうか~?
という問いに二つ返事で今日もヤイズ根へ!
おおお(゚д゚)!
二日連続で秘境に行ってまいりました♪
ポイントへ着くと明らかに昨日の悪い潮はどこかへ消え去り
青い海が広がっています。
これは期待できる!とエントリー。予想を裏切らないブルーなうみでしたよー♪
序盤は根と青い海を眺めつつ、大きめなコロダイやソラスズメダイやイトヒキベラ、メジナの群れなどをみながらスイスイ♪
光が入っているとことはキラキラ☆

中盤からはじっくり生物探し。
ウミウシは流れのせいか少なかったですがムラサキウミコチョウが3個体、ミアミラウミウシ、アオウミウシ、ミチヨミノウミウシ、サラサウミウシ、ニシキウミウシ4個体などが見れました。
風の谷かどうかはわかりませんが(笑)V字の水路ではちょうど太陽も当たってとってもキレイです。
根頭はとてつもない数のコケギンポ♪
探す必要が無いぐらいにモグラたたきのモグラぐらい顔をだしていますよ。
これから何かヤイズ根にはまりそうな予感が・・・(笑)

2本目はラストなのでこれは外せない白崎へ!
定番のクロクマドリ\(^o^)/
そしてフリソデエビ\(^o^)/
モンハナシャコ\(^o^)/
ウミウシもアオ、シロ、コモン、ハナミドリガイ、ハナオトメ、イガグリ、ヒロ、シラユキ、ウデフリツノザヤなどなど

クロクマ、フリソデ、モンハナシャコでほぼほぼ時間を使ったので
すがそれでもかなーり楽しめます♪

いやあ、ホントに今日はストーブいらず。
風徐室のなかでもアツいぐらいでブログも進みません(笑)眠くって(゚∀゚)

さて明日は弱めの東風予報。お昼ぐらいは静穏とのことで引き続きベタ凪で楽しめそうですよ\(^o^)/
ぜひ皆さんのお越しをお待ちしております♪
いよいよ12月で今年も残すところあとひと月!
思い残すことのないよう潜りまくっちゃいましょ♪


11月29日 何年ぶりでしょうか♪

ファイル 1142-1.jpgファイル 1142-2.jpgファイル 1142-3.jpgファイル 1142-4.jpgファイル 1142-5.jpg

本日の田子 

11月29日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 20.0℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 5m~

昨晩はなかなか寝付かれずいろいろ考えごとしつつ布団にくるまっていた。
なかなか暖まらない毛布に少しイラつきながら(笑)
おもに昨日オーシャントライブのハマベくんに激しく勧められた
『風の谷のナウシカ』についてだ。
ナウシカと言えば言わずと知れた超大作です。自分年代の人は見たことない人は決して多くないのではないだろうか。
そのマンガ版が彼曰く、秀逸な物語だと。
何を隠そう自他共に認めるマンガ好きな自分としては何とも興味深いお話。
しかし今の今までジブリ、宮崎駿作品をアニメとして認めていなかった自分としては中々受け入れがたいのである(笑)
いかがしたものか・・・

といういきなりの脱線ですがマンガのブログではないです(゚д゚)!
そう!これはダイビングのブログである(笑)

今日の田子は西風も弱まりうねり、波ともに昨日よりはおだやか。
お昼頃には外海もさほど問題なく出れるレベル。
よかった~!
今日は個人ゲストのTさんと。
Tさんと言えばおそらくシーランドゲストの中でもナンバー1と言えるぐらいのハクセンアカホシカクレエビ大好きさん。
多少、うねりも残っていましたが明日はもっと凪になりそうなので外海も明日のほうがいいかなー?ということで1本目からハクセンアカホシです♪
浅場は白っぽいもののハクセンの深場は真っ青!
いい潮色です。
定番イソギンチャクのハクセンアカホシはなんと6個体!
もうね大中小のハクセンアカホシカクレエビがせめぎ合っています!というかはみ出ております(笑)
もはやハクセンファミリーですね~。
そして弁天深場はといえばやはり甲殻類祭り!
そのまま移動し、前に発見した大き目のアシボソベニサンゴガニのとこへ行くともちろんアシボソ♪そしてクダヤギクモエビ、さらに季節もののアカスジカクレエビ!
なんとも豪華なラインナップですね。ただ深いので長くじっくり撮影できないのが残念ですけどね(^_^;)
中層にはサクラダイの幼魚の群れにオスが数匹まじっており華やかです。
浅場はマアジの群れが時折回ってきます。
安全停止中はテーブルサンゴのヒメサンゴガニ。
そして最後にはウズラカクレエビ♪先日この時期に見れると教えてもらい見れて良かった。
もう1種類いたのですが写真が撮れずなんだか解らず・・・

ウミウシはいまの弁天はまだまだ数が少ないですがトウヨウキセワタが見れました♪Tさんは初めて見たとのことでしたので良かったですね♪

2本目は明日の予定も考えつつ考えた結果・・・
なんとヤイズ根へ!
自分も何年越しで入っていません(笑)Tさんも2年ぶりとのこと。
でも透明度も良さそうだし地形を堪能しつつ、カメ探しましょう~と決定。
エントリーしようとすると・・・ん?なんか濁ってるな~。
潮目ができているのですが見事に色が変わっています。
入ってみると、アチャーな潮色です(笑)ちょうど悪い潮がきていて透明度は5m前後。良いところでも10mといったとこ。
まあ、残念ですが気持ちを切り替えて久しぶりの秘境を楽しみましょう(笑)
しばらく地形を眺めつつ進むと、ああこんな感じだったなあと思いだすところも。久しぶりのヤイズ根は他の外海ポイントと全く違う雰囲気で楽しかったです。
中盤からはじっくり生物を探しましたがワイドは期待できないのでカメは諦めマクロで。
極小ハナオトメウミウシ、昨日に引き続き極小キカモヨウウミウシ♪
ウミカラマツエビは2mmから5mmの個体でカワイイ❤
さらになんか昨日とデジャブ?ヒュプセロドーリス・クラカトアがまた見れました。
Tさんは楽しそうにハリセンボンと遊んでいましたよ(笑)
ヤイズ根は大きなクレバスが多くあります。
ああここが風の谷か。。。
という谷繋がりでした(笑)
また透明度の良いときにワイド写真、カメもリベンジしたいのでリクエストお待ちしてます(゚∀゚)

さて明日もTさんとたっぷりと楽しんできます♪
明日は明け方まで東風なのでさらに凪はよさそう。その後は少し西風ですが荒れるほど吹きませんので皆さん遊びに来てくださいね\(^o^)/


11月28日 クラカトア❤

ファイル 1141-1.jpgファイル 1141-2.jpgファイル 1141-3.jpgファイル 1141-4.jpgファイル 1141-5.jpg

本日の田子 

11月28日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

昨日は大西(強い西風)が吹いたそうで・・・
ついにこんな時期になってしまったなーと。
すこーしずつ冬型が強くなって西風の日がおおくなるんでしょうね~。
今朝は少し落ち着きましたが波は残っており、午後からはまた西風強く外海はクローズ。
弁天島、アジロは風、波があたってうねりも強かったのですが
湾内はオープン。

今日は急遽ショップさんの同行になりまして白崎へ潜ってきました♪
白崎と言えばもはや定番となった黒クマドリとフリソデエビ。
それに加えタテジマヤッコも見やすい位置で写真サービスも良くなり、アカモンガラ幼魚もまだ見れています。
さらに他サービスさんから昨日ザ・カエルアンコウの情報もいただき、さらにさらに今朝モンハナシャコの情報もいただき、ますますアツくなってまいりました!
といった生物の確認も含め行ってきましたが・・・その斜め上をいくアツさでなんと60分のロングダイブ\(^o^)/

もちろんフリソデエビ、黒クマドリカエルアンコウは健在。
棚はまた始まったピカチュウ祭り♪
交接中の個体もいたりモリモリ動き回ってる個体も。
タテジマヤッコは360°をみんなに囲まれ完全にスーパースターの囲み取材状態(笑)でも近寄ってきてくれたりサービスいいです♪
深場ではアオリイカが3匹ぐらいでフワフワ。
教えてもらったザ・カエルアンコウは不発でしたが間違いなくいるようなので明日以降また確認したいですね。
モンハナシャコはばっちりいました~♪
シャコパンチ喰らわないよう気をつけて見ましょうね(笑)

ウミウシはアオ、シロ、サラサ、ヒロ、イガグリ、サキシマミノ、ピカチュウ、ハナミドリガイ、コミドリリュウグウウミウシにくわえて湾内では珍しいキカモヨウウミウシの極小個体❤
そしてさらにーーー!
ダイビング終了間際に・・・
超久しぶりにヒュプセロドーリス・クラカトアあああ♪
サイズ!スタイル完ぺきな個体でしたよ♪
時間があれば貼りついたでしょうね~❤

西風も明日は弱まります。ガイドなので色々みてきたいとおもいますー!!


11月26日 外、内、外と3本♪

ファイル 1140-1.jpgファイル 1140-2.jpgファイル 1140-3.jpgファイル 1140-4.jpgファイル 1140-5.jpg

本日の田子 

11月26日


平均水温  湾内 20.8℃
      外海 21.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 12~18m

今朝はかなりの冷えこみで沼津を出るときには外にでてUターンしネックウォーマーをとりに戻っちゃいました(^_^;)
ところが田子に着いてみると・・・ん?さむくないぞ?
南に来るとかなり暖かいですね~♪
今日の田子は雨のち晴れ!
雲は多かったのですが時折暖かい日差しもありました。
海はベタ凪、午後からは少し西風が吹きましたが特に問題なし。

本日は新規のショップさんが下見に来てくれました。
明日は西風がビュービューのようなので今日で本当に良かった~♪
沖の浮島根、白崎、小蝶アラシの3本潜ってまいりました!

まずは沖の浮島根。
やはり田子で沖の浮島根は外せませんので一番に案内してまいりました♪
港を出るときには虹もかかってなんだか良いことありそ♪

沖の浮島根は流れもゆるやか、群れは深めでしたが存分に田子のポテンシャル発揮してくれました。
黄色クマドリくんは今日は隠れていたのか見当たらず。
ウミウシはミチヨミノ、サガミリュウグウ、コミドリチュウグウ、最近よく見るハクセンミノ。
カゲロウカクレエビは少し減った気がします。
あと今日はカニダマシの仲間。
ヨツバネジレカニダマシと思って撮ったのですがどうやら違うようです。爪の紫がないんですよね~。
とにかく可愛かったですけど(笑)

白崎はクロクマ、フリソデコースからのエダサンゴエリアまで。
タテジマヤッコもまだ健在です。ほんと最近サービスよく写真を撮らせてくれます。
ピカチュウは大小4個体。
他にもアオウミウシ、シロウミウシ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、ユビノウハナガサウミウシ、サラサウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、ヒロウミウシ、イガグリウミウシなど。
チョウチョウウオもまだ頑張っていますね~。
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミナミハタタテダイ、ミスジ、ミゾレ、アケボノ、セグロ、ヤリカタギなどがみれました。
エダサンゴエリアはソラスズメダイもキレイで他にもイトヒキベラ、アオヤガラなど。

最後は小蝶アラシ。
こちらもお久しぶり!最近ショップさんが潜ってかなりウミウシがでてるようなお話だったので期待していたのですがあいにくのうねり・・・
まあ、ウミウシは半分諦めてルートのご案内。
ホールもかなりうねりが入り、横穴は吸い込まれるのでやめましたがホールのなかではハタンポ、ヒメギンポ、コウイカ、イタチウモもたくさん。
水路もうねりで吹っ飛ばされそうになりましたが踏ん張って写真を撮影。
コイボ、フリエリイボ、ミカド成体なりかけ。イナバミノなどがみれました~。
うねりが無ければキレイな潮色なのでキレイな写真が撮れたなーと少し残念でしたがのんびり窒素を抜いてきました♪

明日は終日西風が強い予報です。
外海は難しいかもしれませんが湾内は潜れますよ~♪
詳しい海況は明朝お問い合わせくださいませ!