記事一覧

12月19日 けあらし♪

ファイル 1148-1.jpgファイル 1148-2.jpgファイル 1148-3.jpgファイル 1148-4.jpgファイル 1148-5.jpg

本日の田子 

12月19日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 20.2℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 15m超

今年も残すところあとわずか。
みなさん、そろそろ年賀状の準備や大掃除などやらなきゃーなんて思っていながらできて無かったりしてませんか?(笑)
自分はまったくやってません(^_^)/
とはいえそろそろ手をつけていかなくてはですね~汗
今朝もなかなかの冷え込みで船原峠の外気温は3度!
息も白かったです。眠気覚ましにはちょーど良いです。

寒いと言えば今年の冬は早くも静浦近辺の海で『けあらし』が見られてます。
けあらしは海水温が高く、空気が冷えているときなどに見られる現象で海からモクモクと湯気のような水蒸気が立ち上ります。
かなり幻想的な風景でこれからの時期は割と頻繁に見られます。
海の出かけるのを少し早めると見られるかもしれませんよ~。
ちなみに田子では見たこと無いですね~

さてさて本日はチェックで沖の浮島根、弁天島と潜ってきました。

まずは沖の浮島根。
先日の大西でかなり荒れたのでどうかなー?と思っていましたが透明度は引き続き良かったです。
根頭だけ少しぼんやりで後は概ね15m。
今日は深いところに行ってきたのでこちらは超絶ブルーで20mちかく見えます。
深場の地形探索とワイドで群れを撮ろうかな~なんて思って行ってみましたが、やはり壁ばかり見てしまいますね(^_^;)
そこをグッとこらえて(笑)深いところはあんまり行かないのでじっくり地形を見ることもなかったのですが水底付近の根がどんな感じかつかめてきました。
今日の群れは根頭がキンギョハナダイとメジナ。
時折タカベ。
スズメダイとイサキは少し深いところにドーーンと群れてました。
サクラダイも-20mでもメスはけっこう見れますが-30m付近でかなりの大群に当たりました~。
残念ながら窒素がギリで撮影はできませんでしたが・・・
少し水温は下がりましたがまだまだ20℃台ですしなんて言ってもこの透明度♪
のんびり周遊してふと見上げればキラキラの太陽と魚群!もうこれだけで満足です\(^o^)/

お次は弁天島。
ここ最近不発続きの弁天島なのですがあまり拘らずぐるっと回ってこよう!と行ってきました♪
こちらも透明度は良好!
浅場のごろたはクリアな潮色。
弁天島の木々のグリーンもはっきり見えます。
こちらもスズメダイ、ネンブツダイが群れまくり。
少し下っていくとクロユリハゼがかなり大きいものから小さな個体までいーっぱい。とってもキレイです。
砂地はハナハゼがヒラヒラ♪ネジリンボウなんかいないかなーっと期待もしつつ少し這いつくばってみましたが・・・(笑)
やっぱり深場まで行かないとウミウシも少ないみたいなので諦めてイソバナカクレエビとアカスジカクレエビのコラボを狙ってみましたがなかなかうまくフレーム内に入ってくれない~。・゚・(ノД`)・゚・。
あとは冬の訪れマトウダイ。
この水温で見るのは変な感じですが着実に海の中も冬が近づいております♪

明日は朝から東風予報で天気も晴れ!
絶好のコンディションとなりそうです!!
お問い合わせおまちしてまーす♪


12月17日 冬の黒潮とNEWフェイス♪

ファイル 1147-1.jpgファイル 1147-2.jpgファイル 1147-3.jpgファイル 1147-4.jpgファイル 1147-5.jpg

本日の田子 

12月17日


平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m

今日の田子は『大西』と呼ばれる強い西風の吹く海況。
外海はクローズ。湾内も弁天島はかなり厳しい状況でした。
というわけでこういう日はもちろん?白崎へ♪

湾内も風波ザブザブ。うねりも来てるんですがそこは安心安定の白崎♪
潜行してしまえば少し揺れは感じるもののなーんも問題なし!
田子の海の強さを心から感じられるポイントですね。
そして陸上は風の強さもあってかもうガクブルなんですが水中は・・・あったけーーー(笑)
自分のドライスーツが修理中で古いドライを着ているのですがこれがまた水没激しく(笑)
でも全然寒くないんです!
季節外れの黒潮パワーのおかげで平均で21℃超\(^o^)/
びっくりするぐらい暖かいですよ!
潮色はかきまざってるので少し落ちてますがそれでも深場は15m超。うーん素晴らしい!

先週末は船が忙しくひたすらボート番。
日曜日に用事があったため月曜もお休み頂いていたのでもう窒素不足で(笑)それに週末のあの潮を船の上から見ていて小蝶アラシのバンバン行くショップさんを見たらもう潜りたくてウズウズ(笑)
多少海況が悪かろうが関係なしです!

まずは白崎の深場へ。
聞くところによるとウミウシが少し出始めたとのこと!
こりゃもうセトリュウグウ狙うしかないでしょ!?
ってなわけでGO!
なるべく窒素貯めないように中層をスイスイ。
深場ポイントへついてすぐに探索開始!でしたが実はセトリュウグウは2番手(゚д゚)!
自分の中では目撃情報のあったアデヤカミノ❤
これを探したい!
前にみたのはずいぶん前なので見たい見たい見つけたい!
すーっと根に近づくとなんと5秒で発見(笑)
集中力はモノを言いました~!
うーん実にアデヤカ\(^o^)/
たっぷり堪能し撮影。
しばらくこの辺に居てくれればなーと思います。
クロスジリュウグウも情報あったのですが目に入らず。
さらに深いところではセトリュウグウも!ですがそこまでは足を伸ばせず。
まだエサが少ないので上がってくるのはもう少し後ですかね~。
あとは生物を確認。
クロクマさんは最近やたらと動き回っております。毎度居なくなってないかヒヤヒヤですが今日ももりもり動いてました(^_^;)
フリソデエビ、モンハナシャコ、タテジマヤッコも変らず確認できました。
広範囲に動き回り、深場にも行ったので窒素もエアーもギリギリでした(^_^;)

なので2本目は浅場を中心に。
まずはこれも他サービスさんに教えて頂いたカミソリウオのペア♪
こちらも久しぶりの登場となりましたね~!
教えてもらった通り行ってみるとバッチリいました♪
しかもけっこう大きい!
ちょうどうねりの当たる場所だったので思い切りユラユラしていてかわいい感じ♪
その近くにベニカエルアンコウの情報もあったので寄ってみましたがその岩には見当たらず。移動してしまったのでしょうか?
また確認に行きたいです。
ピカチュウは浅場で3個体!大中小と様々なサイズ。

他にもナマコマルガザミがとってもカワ(・∀・)イイ!!
水温が高いせいかトゲチョウチョウウオやミゾレチョウチョウウオがかなり大きくなってそこらへんを泳ぎまくっていました。

ここに来ての黒潮接近はとっても嬉しいですね~。
明日は東風から西北西の風の予報で朝のうちは少し落ち着くでしょうがお昼はまた少し吹きそうです。
だんだん西風が多くなって冬の田子っぽいですが湾内楽しいのでぜひ潜りにきてくださいね~♪


12月10日 外海湾内でW砂地♪

ファイル 1146-1.jpgファイル 1146-2.jpgファイル 1146-3.jpgファイル 1146-4.jpgファイル 1146-5.jpg

本日の田子 

12月10日


平均水温  湾内 20.6℃
      外海 20.4℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~15m

だんだん紅葉も見ごろ迎え、寒さも厳しくなってきました。
通勤の船原峠の木々も紅く染まり視覚的にも運転が楽しく感じます♪
今年は暖冬だ~とか言われてますがいつも思うんですよね。
暖冬って言ったってちっとも暖かくなんてないって(笑)
平均気温が少し高くても朝番冷え込むし、船原は確実に何回かは雪ふるんだろー?(笑)
せめて積もるのはやめて頂きたいなとおもいますが。
あ、こんなこと言ってると雪が普通に降る地区の皆さんに怒られますね~(^_^;)

さて今日の田子はまたも水温が上がってまいりました!
一時は18℃台まで下がった平均水温も今日は外海、湾内ともに20℃越え。
透明度もすこぶる良いですよ!
海況も穏やかで全ポイントオープンでございました!

本日は小平床とアジロ崎のチェックに行ってきました。
両ポイントともに定番ルート以外の探索をしてきました♪
ダイビングって水中の移動は360度動けるので深度のとり方を工夫すると無限にルートができちゃいます。
少し深度を変えて移動するだけでも全く違う景色が見れたりするから面白いですよね~♪
小平床は根から離れた砂地を眺めてきました少し深いんですがとってもキレイな砂地でずっと浮いていたくなりますね~。
また深場の大きな岩では弁天島のような甲殻類。
アカスジカクレエビがワシャーと固まって居たりクダヤギクモエビ&アシボソベニサンゴガニとの共演。
ニシキウミウシもたくさんみれましたが今日もウミウシカクレエビはゲットできず。
他にもイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビなどの甲殻類。
浅場はテーブルサンゴとソラスズメダイ、キンギョハナダイがキレイです。
小さなスズメダイが太陽を浴びるとキラキラでこちらも良い感じです。

アジロは東側の根回りを重点的に。
実はこの根が好きです。(笑)
けっこうウミウシを見れる岩などもあり人が乗れそうな大きなアカエイやトビエイも良く見てるんです。
今日はあんまりウミウシは多くなかったですしエイも見れませんでしたがまったり潜れて気持ちいいです。
けっこう根を進んでさて帰るか~となったときにオトヒメウミウシを見つけてビックリしました。やっぱなんか出ますここ(笑)
その後ルンキナウミウシも発見。
さらに浅場では田子でこのサイズはなかなかお目にかかれない大きさのムレハタタテ(笑)
でかい!
岩場にたくっさんの小魚が群れていましたが美味しそうなアジの群れや大きなマダイ。単独ですがヨスジフエダイもキレイでした。
透明度の上がる冬は砂地をのんびりもいいですね~♪

明日からは少し荒れるかんじですね。
土曜日にかけて西風、東風でかなり吹くようです。
海況については当日朝お問い合わせくださいませ。


12月7日 今日も秘境へ♪何度目?

ファイル 1145-1.jpgファイル 1145-2.jpgファイル 1145-3.jpgファイル 1145-4.jpgファイル 1145-5.jpg

本日の田子 

12月7日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 18.8℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~15m

いやあ、いつも以上にさらに早いブログ更新\(^o^)/
今日も元気に2本潜ってきました~。
実は3本潜る予定が楽しすぎて窒素パンパン(笑)
3本目は断念いたしました~
今日の田子は文句なしの良海況。
透明度はすこしボンヤリでしたが風もなく穏やかなんでとても気持ちいい海でした。
本日はショップスタッフさんが下見研修ということで行ったことないポイントと白崎へのリクエスト。本当は小蝶アラシにも行きたかったんですが上記の通りです(^_^;)

さあ、まずは行ったこと無いポイントということで最近はまっている秘境(笑)ヤイズ根へGO!
ここのポイントはほんと地形が凄い!
ダイナミックなドロップオフとV字の谷♪
ワイド、地形派の皆さんにはお勧めです。
壁を探せばウミウシや甲殻類も豊富でのんびり楽しめます。
谷底から上を見上げればキレイな太陽と魚のシルエットが楽しめたりします。
浅場はこれでもかっ!というぐらいのギンポ団地。
安全停止中もトップでギンポと戯れながら遊べちゃいます。

2本目は白崎。
フリソデへのルートを確認したいということでしたが
その他の生物の場所はわかってると思うのでこれもちょいとコースを変えサンゴのブイからケーソンを狙ってみました♪
そろそろウミウシどーかなあ?ってな感じで(笑)というか心の中ではセトリュウグウ狙いでしたが(゚∀゚)
残念ながらセトリュウグウは見れませんでしたがそこそこウミウシもついてましたよ!
最後にフリソデルートも説明してきました。

2本で見れた今日のウミウシ。
アオ、サラサ、イガグリ、ヒロ、ミチヨミノ、ニシキたくさん、サガミリュウグウ、コミドリリュウグウたくさん(黒、緑)、イボヤギミノ、コナユキツバメガイ、ウデフリツノザヤ、スミゾメミノ、ユビノウハナガサ、シロイバラなどなど。

平日は個人ゲストさんも少なくなってきているのでショップさんの下見大歓迎です。
ぜひ一緒に潜って行ってないポイントの探索などどうですか?
同じポイントでも普段通らないルートを開拓するのも面白いですよ~!
自分も毎回新たな発見があります。
月曜日と木曜日は自分も基本田子にいますのでぜひお声掛けください。


12月6日 まだまだチョウチョウウオ♪

ファイル 1144-1.jpgファイル 1144-2.jpgファイル 1144-3.jpgファイル 1144-4.jpgファイル 1144-5.jpg

本日の田子 

12月6日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 19.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~15m

気付けば12月。
そして12月も始まって初ブログです(^_^;)
と言うのも、いつもの木曜は私用でおでかけ。昨日は東京まで出張!
というわけで今日は何だか久しぶりに感じる海でした♪
久しぶりと言えば本日のゲストさんは10年ぶりぐらいのシーランドのゲストさん!
自分も初めましてでしたが楽しく3本潜ってまいりました♪
今日の田子は金曜の強風で荒れに荒れた海がおとなしくなりました。朝イチはすこーしうねりも見えましたが午後にはスッキリ良い凪でした。
水温は19~20度とほぼ変わらず。
透明度はうねりの影響で少し落ちましたが深場はキレイです。

まず1本目は沖の浮島根。
今日のゲストさんはビデオカメラなので動画映えするものをと思いましたのでまずは浮島根の群れ。
そしてサクラダイのリクエストも頂いたの少し深場も潜ってきました。
まずは黄色クマドリは久しぶりだったので居るか不安でしたがまったくそんな気も知らん顔でのんびりしていてゲストさんの動画にはアクビのサービス(笑)君はずっとのんびりしてていいんです(^_^)/
ゲストさんが撮影中の下方にサクラダイのオスが小群れをなしているのを発見。
うごくなよー。うごくなよーと念を送り続けます(笑)
さらに下方にも見えたのでゲストさんが撮影開始とともに少し追い込み漁。
うまく成功しそこそこに固まってくれました♪
群れ、地形も見つつ北の根でガヤがボロボロになりつつもまだ見れているカゲロウカクレエビなどのマクロも。
根頭回りはキンギョハナダイ、スズメダイ強め。
タカベはすこーし回ってきますがイサキだいぶ少なかったです。
今日はメジナがかなり多く、大きめの群れなので見ごたえあります。

2本目は白崎へ。
固定ネタも増えますます楽しい白崎。
ほぼ固定をご案内するだけで時間がいっぱいになってしまいます(^_^;)
今日も黒クマちゃん健在でしたが少し移動していて難易度高かったです・・・ゲストさんが見つけてくれました(^_^;)
フリソデエビ、モンハナシャコもばっちり。
タテジマヤッコは今日はシャイっぷりが再燃。
最後はけっこうなスピードで隠れてしまいました(笑)
あれだけいたピカチュウは一気にいなくなりました・・・
どこかにはいるんだろうけど、今日はウミウシモードではなかったので。
それでも最後にキカモヨウウミウシゲット。今年はよく白崎でみれますね。

3本目も白崎へ。
最後は浅場のエダサンゴでチョウチョウウオ探しに決定。
いやー、今年は頑張ってます。
まだまだ見れてますよ♪
二人でいろいろ探してザクザク(笑)
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ミナミハタタテダイ、ツノハタタテダイ、セグロ、アケボノ、ミスジ、ミゾレ、トゲ、ヤリカタギ。
探し始めると時間がたつのも忘れちゃうのがチョウチョウウオ(笑)
さらに今日はヒレナガハギの幼魚も見れました♪
ショップさんに言ったら前もいたよ!ともっと早く見たかったです(笑)
あっという間の50分でしたー!

明日はほぼ東の風なのでさらに凪になりそうですね♪
うーん、もう一回ヒレナガハギの写真撮り直したい(笑)