記事一覧

12月30日 五円がありますよう♪

ファイル 1154-1.jpgファイル 1154-2.jpgファイル 1154-3.jpgファイル 1154-4.jpgファイル 1154-5.jpg

本日の田子 

12月30日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 19.0℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 15~20m

こんばんわーー♪
朝の冷え込みが一層厳しくなってきましたね((((;゚Д゚))))
いつもの休憩所、船原峠のセブンイレブンの駐車場のまわりの草木はついに霜が降りていました。
ただこの冬の朝の空気は嫌いじゃないなー♪
冷えた空気を吸い込むとすごく新鮮な感じがするのです(笑)

今日の田子は予報通り一日穏やかに過ごせました。
ほんのりうねりはあるものの外海も含め全ポイントオープン。
午後から少し西風という予報でしたがそれも微弱で良い凪でした。
毎年荒れる荒れるという年末にきて今年は何日か良い海況にあたりラッキーです\(^o^)/
透明度も先週の週中にはかないませんが外海は20m近く見える超絶ブルー。湾内も概ね10m以上と良い感じでしたよー♪

さて今日は個人ゲストのお二人とヤイヅ根、白崎と潜ってきました♪

1本目は秘境ヤイヅ根(笑)
もはやというか元から秘境でも何でもないのですが秘境って響き何だか良いですよね(*´ω`*)

エントリーからめっちゃ青くてテンション上がります!
今日は少し南側に下ってみたのですが深場の広大な砂地を見てきました。
この透明度なんですっごくキレイ。
水底はかなり深くなってしまうので今度は中層を飛んでみたいなーなんておもっちゃう感じ♪
ゲストさんとも今度飛びに行こうと約束(笑)
V字の谷も太陽がちょうどいい角度で入り込み抜群のロケーション。
地形だけでもじゅうぶん1本楽しめますね~♪
生物もキンギョハナダイやソラスズメダイ、タカノハダイ、メジナ等の定番生物もたっくさん。
壁にはウミウシも♪
アオ、シロ、ウスイロ、シロミノ、ミチヨミノ、ニシキ、サガミリュウグウなどなど。
そして今日のヒットは5円玉サイズのマツカサウオ❤
亀裂の中にオトヒメエビと一緒にフワフワ♪
ああ、もうめっちゃカワイイ!
なんか御利益ありそうな感じです(笑)
来年も皆さんとの素晴らしいご縁がありますよーにと心の中で祈りつつ(^_^)/
浅場は少し揺れていましたが推定1000匹はいるだろう(笑)ギンポ団地でコケギンポたちと戯れながら安全停止。
いやー、秘境楽しいですね~(笑)

2本目は白崎へ。
今日もクロクマ、フリソデエビ、ピカチュウからのカミソリウオペア、テーブルサンゴの超王道コース。

すこーしずつ白崎も水温ダウンですが
僕の水没するドライでもそんなに寒さは感じません(笑)
そしてやはりアオウミウシが増えていますね。
もう少し深場を集中して探せばいろいろ居そうな気配もします。
ウミウシはアオ、シロ、サラサ、イガグリ、ヒロ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、ウデフリツノザヤ。
道中でっかいマダイがいたり南方系たちもまだ元気です。
あとなーんとなく深場すごく気になった今日。
なので明日はそれを確かめるべく深場を攻めてみたい気もしますね・・・といいつついかないかも(笑)
今日潜り納めのお二方♪今年も一年ありがとうございました\(^o^)/

さて遂に明日は大晦日!
どんなふうに潜っても潜り納めになってしまいますね(笑)
今年も一年安全にそして何より楽しく潜らせてくれた田子の海に感謝しつつ無事潜り納めたいとおもいます。

今のところ夕方までは風も吹かなそうですね~。
今からでも一緒に潜り納めてくれる方お待ちしてますよ(笑)
ぜひお問い合わせくださいませ\(^o^)/


12月28日 西風の合間をぬって♪

ファイル 1153-1.jpgファイル 1153-2.jpgファイル 1153-3.jpgファイル 1153-4.jpgファイル 1153-5.jpg

本日の田子 

12月28日


平均水温  湾内 19.2℃
      外海 18.8~19.0℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~15m

最近の眠気。
かなり強力です(笑)寒いとなかなか布団から出られないってけっこうありますがそれ以前に寝つきの良いこと(゚д゚)!
風呂上がりあったかいなあなんて思ってると気絶・・・
先日も早く潜り終え寒いからなーなんて布団にコロンとしたら一瞬でコロン(笑)
眠いときは寝るのがいちばん!
と思いながらあれ調べたかったのにとかあれしなくちゃいけなかったのにとか後から後悔です・・・。時間は有意義につかわなくてはですねえ。
今日はまた帰り道眠くて何度も休憩ですが(・_・;)

さてさてー♪
今日はゲストさん3名と3本\(^o^)/
沖の浮島根、白崎、小蝶アラシと潜ってきました~
今日の海況は昨日までの風も朝はおさまって一気に湾内は穏やか~。外海は波とうねりが残っていたものの朝は問題なく潜れました。
午後はまた西風が強くなり最終の小蝶アラシのエキジットはみんなでヒーヒー言ってきました(笑)
透明度は風の影響か潮自体は青いのですがぼんやり。
水温も少し下がりました。強い西風のあとはやはり下がります。
ウミウシが楽しみな半面、この暖かい潮とお別れするのは辛いなーとおもう今日この頃です(笑)


はい!まずは沖の浮島根です。
サクラダイが見たい~とのリクエストでしたが今日は3本コースなのであまり深くは行けないのである程度の深度で探しましょう~となりひとまず黄色クマドリへ。今日も安定のポジショニングでしたよ。ほんとでっかくなりましたねー♪
そしてそのまま下の根を見に行くとすこーしサクラダイが!
オスが少し固まっていましたのでそこで撮影♪
群れとまでは呼べない数でしたが少しでも固まって居てくれて良かったです。
今日は群れ全体が深め。
キンギョハナダイもスズメダイもみんな-20m付近が多かったです。
浅場はほぼメジナ。根から少し上流に頑張って泳いだらタカベが少しかたまっていましたがやはりまばらです。
もう少しキンギョハナダイが上に上がってきてくれればなあーと眺めていました。
今年来たクマノミもでっかくなって越冬しそうな勢い。
根頭のちっちゃいクマノミは姿が見えなかったですね。
ウミウシもチラホラ。
アオ、サメジマオトメ、ハナオトメ、ミチヨミノ、ミアミラ、ミツイラメリ、あと謎ウミウシ・・・

2本目は白崎。
王道コースで回ってきました。
今日もクロクマ、フリソデエビ、カミソリウオペアと定番生物はバッチリ♪
ゲストさんのお1人がピカチュウみたい!ってことなのでこちらも棚を探したらすぐにゲットできました~♪
モンハナシャコの巣はやはり空っぽでどうやら居なくなってしまったようです。。。
ウミウシはアオとシロの数がだいぶ増えてきたので徐々にいろんなのが出てくる予感です\(^o^)/
ピカチュウ、ハナミドリガイ、イガグリ、ヒロなどはたくさんいました。極小シラユキモドキなどもみれました。

お昼休憩をはさんで最後は小蝶アラシ。
すこーし風が出てきていましたがエントリー時は問題なし。
中はうねりも少しあり、透明度も物足りない感じでした(^_^;)
ホールの中はイタチウオ山盛り(笑)
水路ではキイロウミウシやコイボウミウシ、ミカドウミウシなど。
広場では小石をみんなでひっくり返してみました(゚∀゚)
スナエビやカニやあと何か気持ち悪いのが出てきて皆さん楽しんでました?(笑)
上に書いた通り水中は若干のうねりでしたが水面に戻ると風が強まって波ザブザブ(゚д゚)!
エキジットが一番大変でしたねー(^_^;)
今日は横穴も抜けられなかったのでもう一度凪の良いときに皆さんリベンジしましょう\(^o^)/
今日は少し大変な場面もありましたが西風の合間をぬって外海も出られてラッキーでした。
皆さんまたお待ちしております♪

明日も西風予報ですね~。
また詳しい海況はお問い合わせください♪


12月26日 100匹超の大編隊でした♪

ファイル 1152-1.jpgファイル 1152-2.jpgファイル 1152-3.jpgファイル 1152-4.jpgファイル 1152-5.jpg

本日の田子 

12月26日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

クリスマスが終わると一気に年末感が出て次はお正月!って感じになりますね~♪
昔はよくお飾りをつけている車を見かけましたが最近では玄関に飾る家もすくなくなりました。
ちなみに自分の幼少期には祖父の手作りお飾りを玄関に飾ってました。何度か手伝ったことがあったのですがなかなか祖父のようにはうまく作れませんでしたが(^_^;)
そうそう自転車にもつけてました(笑)

毎年恒例!と言っても過言ではないですが年末は特に西風がよく吹きます。穏やかな年末なんて見たこと無いぐらい(笑)
今日も思っていたよりはマシでしたがかなり強めの西風。
外海はクローズでしたが湾内は全ポイントオープンでした~。
透明度は風の影響で少しボンヤリしてるところもありますが概ね15m前後。ただイブ透明度が印象強すぎて物足りなさ全開(笑)
贅沢いってはいけませんね(*´ω`*)

今日はショップさんと同行で白崎へ2本潜ってきました。
まずは先端ブイからの王道コースで。
風が強く、着くまでは寒いなーとか思ってましたがエントリーして水を感じたらまったく冷たくありません!水中のほうがあったかいですね\(^o^)/うねりも全くないのでいつも通り気持ちの良い水中でした。

固定ネタをじっくり見ていただこうと思い周ってきましたが、出鼻のモンハナシャコがいきなり失踪・・・(゚д゚)!
中々出てこないなーとおもって覗きに行くと穴だけぽかーん。
ちょいとお出かけって感じなら良いんですけどね。どっか行ってしまったのでしょうか。
気を取り直してクロクマへ。
最近また動きが多くなり不安がよぎりましたがバッチリ確認できました。
それにしても本当長くいてくれて嬉しいですね。体もホント大きくなって模様の上に苔が生え始めているのもよーく見ると観察できます。
皆さんが写真をとっている間に周りを探索。
今日のピカチュウは4個体。特大、大、中、小♪
やっぱり小さいのが一番かわいいですね(笑)
他はアオ、サラサ、コモン、ハナミドリガイ、イガグリ、ヒロぐらいでまだまだウミウシ不足~(^_^;)この水温だとしょうがないですね。
そのままフリソデエビも見てもらい最後はカミソリウオペアで締め。
カミソリの浅場も何も揺れずにまったり写真撮れます♪
あと最近お気に入りの特大テーブルサンゴをまわってブイへ。

2本目も白崎へ
ショップさんから先日のムレハタタテの大群見たい!!
とお話があったのでそちらへ。
まあ、このぐらい見えていれば大丈夫だろうと直行しましたが20m越えたあたりからかなり暗くなってき視界がわるくなったので近くまで行ってウロウロしたのですが断念・・・
なかなか難しいポイントです(^_^;)
深場から戻るとまたそこそこ見えるので根回りとサンゴエリアで楽しんできました!
高水温をキープしてるのでチョウチョウウオの数もあまり変わらず。トノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、アケボノ、トゲなど見れました。
ソラスズメダイも固まっていてとってもキレイです。
ショップさんからオッケーサインもでたのでブイに戻ろうとしたら
前方にアオリイカの大群!
それもちょうどかわいいサイズ♪
おそらく100匹以上はいたであろう群れは何故かあまり固まらず川のように行列でした(笑)
かなりの見ごたえでしたよー!
そしてショップゲストさん150本記念ダイブおめでとうございましたーー!

というわけで白崎堪能してまいりましたが明日も引き続き冬型の気圧配置で西風の予報です。
おそらく外海は厳しいでしょう。
湾内は全ポイントオープン予定ですが明朝お問い合わせくださいませ♪


12月24日 クリスマスイブ透明度です♪

ファイル 1151-1.jpgファイル 1151-2.jpgファイル 1151-3.jpgファイル 1151-4.jpgファイル 1151-5.jpg

本日の田子 

12月24日


平均水温  湾内 20.4℃
      外海 20.6℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 24m超
      外海 24m超

今日はクリスマスイブですね~♪
おかげで車もところどころ渋滞してましたよ(笑)
まあ、皆さん楽しみにしてるイベントですもんね。
今頃街には笑顔が溢れているころでしょうが自分は自宅でブログです!いえいえ、いいんですよ。ぜーんぜん楽しいです(笑)

今日の田子は朝はベタ凪、雨もやんで良いお天気\(^o^)/
午後からは少し前線の影響ですかね?すこしうねりが入ってきましたが特に問題なく潜ることができました。
絶好調の透明度ですが今日はクリスマスイブなので24m!(笑)
って・・・いやあでも本当にちょうどそのぐらいですよ!!
ま、中途半端な数字なので今日だけ限定透明度です\(^o^)/

さて今日はショップさんもなかったのでチェックへ。
ここ最近潜る機会の少ないポイントやおなじみのポイントでもコースを変えていろいろご紹介してるんですが、本日は沖の島と瀬浜へ。

まずは沖の島へ。
今回はいつも自分がまわるコースを変えて行ってきました♪
なるべく浅目にじっくり周ってこれるようなコースどりです。
とくに最近のように透明度が良いとはっきり根が見えるので覚えやすいので好都合♪
沖の島は沖の浮島根に比べると魚影はそこまで濃くないですが何と言っても豪快なドロップオフですよね。
-40mの水底まで垂直に落ちているところもあるのでその絶景とそこを進む浮遊感に根強いファンの方もいらっしゃいます。
そしてこのイブ透明度(推定24m)これは超絶キモチイイはず!
とドキワクでエントリーっす。
すると・・・いきなり激流、というか爆流(笑)
沖の島は田子の中では一番流れるポイントですが流石にこの流れは久しぶり。
せっかくの浮遊感をお伝えしようとおもったのですが、ダイビング中の9割はロッククライミングでございまして汗
タカベもスズメダイもみーんな流れに負けていました・・・
魚が負けるのに自分が勝てるわけありません(笑)
ただ超絶ブルーなので壁に掴まりながらその青さを感じることもできました。
また浅いコースもしっかり確認しながら周ってきました♪

2本目はこれまたお久しぶりな瀬浜へ。
瀬浜も春先の激アツテトラやキセワタ狙い以外では講習がメインであまりリクエストもないのですが実はかなーり楽しいのです。
砂地なので運がいいと何匹もエイやウミヘビが見れますしこちらもイブ透明度だともう青い海と白い砂地でトロピカルです(笑)

今日はイナダの大群にも囲まれすごく楽しかったですよ!
ちびっこトビエイやアカエイは特大、大、小の3枚♪
テトラ付近ではヨスジフエダイとロクセンフエダイが南国っぽさをさらにあげてくれました。
ミノカサゴは一度写真を撮ってあげたらもっともっととずーっと着いてくるし(笑)
光が差し込む浅場では窒素もエアもきにせずまったりできます。

なんと今日見たウミウシはアオウミウシのみと完全にウミウシ探しをしないダイビング(笑)

でも生物はたっくさんみましたよ~♪
見れた生物は
イラ、ブダイ、アオブダイ、ミゾレチョウチョウウオ、イッテンチョウチョウウオ、シラコダイ、タカベ、スズメダイ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、メジナ、ニザダイ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、オビアナハゼ、ハタンポ、タカノハダイ、オヤビッチャ、イシダイ、コガシラベラ、アカエイ、トビエイ、オオモンハタyg、ゴンズイ、ミノカサゴ、アオヤガラ、ボラ、ハオコゼ、マダイ、イナダ群れ、ヨメヒメジ、ハナハゼ、ダテハゼ、コウベダルマガレイ、ツマジロモンガラ、ヨスジフエダイyg、ロクセンフエダイygなどなど。

田子のポイントはたくさんありますのでぜひ全ポイント制覇してみませんか?(笑)リクエストお待ちしてます♪

明日は西風が強くなりそうです。
外海は難しいかもしてませんが湾内はオープン予定です。
詳しい海況は明朝お問い合わせくださいませー!


12月21日 神秘的な海♪

ファイル 1150-1.jpgファイル 1150-2.jpgファイル 1150-3.jpgファイル 1150-4.jpgファイル 1150-5.jpg

本日の田子 

12月21日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 20m超
      外海 -m

今日も予報通りあいにくの曇天スタート。
朝のうちは沖のほうも明るくもしかしたら雨ないかもー?と思ったらしっかりお昼には振り出しました。
ころころ気圧配置も変るしそれに伴い予報も寝てる間に変ってしまいまったくあてになりませんね~。
近所の漁師さんも『ずいぶんはやく吹いてきたなあ』と朝からすでに西風で水面もざわついてます。

というわけで今日は外海も行けましたがそこはあえて湾内へ♪
これからの時期は湾内が多くなってくるので今のうちにいろいろ試しておこうという感じです(^_^)/

1本目は白崎。
昨日がマックスかなーと思われた透明度ですが本日さらに上がり白崎なのに沖縄かよ!ってぐらいの青。
概ね20m。もうどこまでも見えちゃうぐらいの勢いです(*´∀`)

でもってとりあえず固定の生物はスルーし昔何度か行ったのですがここ何年も行っていないところに行ってみました。
そこはイケスの沈んでいる場所。
25m、28mのケーソンのさらに深場で30mぐらいのところに大きなイケスの残骸、それがかなりの広範囲にあってけっこう迫力あります。
それをつないでいた鉄骨のようなものやけっこう大きな根もありムチカラマツがビッシリ。
でもこの場所透明度良くないと行けないんですよね~。
かなり深いですし、見えないとその迫力も味わえないので(笑)
何年も行ってなかったのでどんなふうになっているかな?と思いましたが案外変ってませんでしたね。
できればセトリュウグウと今日もおもってましたが今日も不発。
この辺もエサがあまりはえていないのでやはりもう少し水温下がらないとですね。
とくに目立った生物はいませんでしたが足早に回ってきたのでもう少し探したいですね。
ただ凄いムレハタタテダイの群れにあたりおそらく200匹以上!
なにしろ塊でした(笑)
こんなムレハタタテの大群は初めてでした!!
水中で見るこういった造形物はなんかロマンがありますね。
今度はワイドレンズで撮りたいです。
透明度の良い時はぜひ行ってみましょう♪
ただし深いので窒素、エアの管理は気をつけて行きましょうね。

さて2本目も白崎ですが先端ブイの防波堤側に下りそこから先端へのルートをとってみましたがこちらもブルー!ブルー!ブルーーー!
根もクッキリ!水底から水面もクッキリ。
クロクマだけは確認してきましたが今日はおとなしくじーっとしてました。

ウミウシはやっぱりまだ少なめ。
アオ、シロ、イガグリ、ヒロ、ハナミドリガイ、シロイバラ、ウデフリツノザヤ、センテンイロ幼体、ヒラミルミドリガイ、コナユキツバメガイ、コミドリリュウグウ幼体など。
他に見れた生物
ハコフグyg、チャガラ、キヌバリ、ハナハゼ、ダテハゼ、トゴットメバル、イトヒキベラ、キンギョハナダイ、サクラダイ、アオヤガラ、マトウダイ、クマドリカエルアンコウ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、マダイ、コロダイ、スズメダイ、ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオなど。

白崎の透明度20mオーバーなんてなかなか無いので潜ってるだけでワクワク。根の形も思っていたのと違うところもわかって新鮮ですね(笑)ぜひ今のタイミングを逃さず潜っていきましょ♪

この後雨がやむと明朝にかけて西風が吹く予報ですが、明日は東~無風の予報。
また詳しい海況はお問い合わせください。