記事一覧

1月7日 甲殻類豊富♪カエルも♪

ファイル 1159-1.jpgファイル 1159-2.jpgファイル 1159-3.jpgファイル 1159-4.jpgファイル 1159-5.jpg

本日の田子 

1月7日


平均水温  湾内 17.6℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -

さあさあ、水温ついに下がってきましたよ!
今日は平均水温が17℃台に突入。
でも不思議と全然下がった感がないんですよね。
メインドライがまだ修理から戻ってこないんでずっと古い水没ドライ着ていてかなりの量の水が毎度入ってきますがサムっ!ってのがあんまりないんです(笑)
陸上では年々寒さに弱くなっているのですが水中では強くなっているのでしょうか?謎です(^_^;)
でもひとつ考えられるのは視覚的なものかもしれません。
水温下がってもまだ青い潮のおかげでなとなく暖かく感じられるのかも~とも思います。
今日の田子ですが朝田子に着いた時はそーんなに吹いておらず外海も行ける感じだったのですがお昼前ぐらいから西風。
それもどんどん強くなりました。
ここ最近ずっとこんな感じです。
というわけで今日は湾内で固定生物メインで回ってきました。

まずは弁天島。
といえばやはり甲殻類祭り!!
水温が下がってきているのでウミウシも期待しますがそんなにすぐ爆発するわけもなくやはり低調。
そんな中エビはどんどん見れてます♪
深場直行だったのですが-10m超えるまではイマイチ透明度ですがそれ以深はやっぱりあおーーい\(^o^)/

ハクセンアカホシカクレエビのファミリーは今日は4個体。
他はお出かけ中なのか・・・それでも4個体って(笑)
少し数は減ってますがアカスジカクレエビもピョンピョン。
同じクダヤギにアシボソベニサンゴガニがいてヨツバネジレカニダマシはたくさん♪
また別のクダヤギではクダヤギクモエビを2個体確認。
はい!もうおなかいっぱい感です。
ほんとに弁天島の深場は甲殻類宝庫!
あと深場では極小のガラスハゼも見れましたよ~!
帰り道はオルトマンワラエビやイソギンチャクモエビ、イソバナカクレエビも見て、最後は係留ブイに着いているツノガニの仲間。
さらに満腹ですね~(笑)
今日もアオリイカが20匹ぐらい飛んでたり、大きめのヒラメがバサロみたいに迫ってきたりとウミウシ少なくてもいろいろ楽しめます\(^o^)/

2本目は白崎♪
だいぶ風が強い日が続きうねりも少しあるので浅場の透明度はあまりよくないのですが少し深度をとるとこちらも青いですね。
クロクマドリはあっさりゲット。
今日はイソハゼが何かをパクつく瞬間を見ました!
やっぱり食べる瞬間は物凄いスピードで何か食った!ぐらいしかわかりませんがとにかく凄い(笑)
定番生物と呼んでいいのかわかりませんが探してないのにピカチュウは合計7個体(笑)
深いところ、棚の上、ソフトコーラル近辺とあらゆる所で見られます♪
その後最近のうねりで心配だったカミソリウオペアを見に行きましたが嫌な予感的中で居なくなってました・・・付近をかなり捜索すると1匹だけ見つけられましたが何にも着いておらずただフワフワウロウロ。ちょっと厳しいかもしれませんね。何かにくっついてもう少し居てくれるといいのですが。
でも嬉しいことに今日は新たなカエルアンコウ♪
前に他サービスさんが見つけてくれた個体と思われますが自分が確認に行ったらすでに行方不明となってそれから確認できていませんでしたが周辺で見つけました!
かなり難易度高い隠れっぷりで見つけた瞬間、おおーーっと感心するぐらい(笑)
見つけられて自分も嬉しかったです♪
白崎でもやはりアオリイカの群れ。こちらは深場で20,浅場で見える範囲で50ぐらいでしたね~。
なんかここ最近毎回アオリイカ見れちゃいます♪

さーて明日も西風予報で3m~5mと吹きっぱなしな感じ。
湾内のみのオープンとなりそうですが生物も豊富ですからたっぷり楽しめますよー♪


1月4日 今日もオトヒメさま❤

ファイル 1158-1.jpgファイル 1158-2.jpgファイル 1158-3.jpgファイル 1158-4.jpgファイル 1158-5.jpg

本日の田子 

1月4日


平均水温  湾内 18.6℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -


朝イチはすごーく穏やかだった今日。
1本潜り終えて船に戻るとおおーっ!って感じで西風が吹いてまいりました(;^ω^)
最近予報があたってるから調子のってますねえ、西風のヤロー(笑)
起きてどこ潜ろうかなーって考えていたのですがしばらく前から見つけたいなーってヤツがいまして・・・それを狙いに弁天島へ。
結局見つかってませんがコイツを今年の目標にしようかなって思ってます。あ、何かは見つかってからのお楽しみです(笑)
というわけで今日は昨日より少し深め。
昨日見つけたオトヒメウミウシは今日も動かずじっとしてくれてました~。
その後ひたすらソイツを求めて探しまわりましたがそう簡単に見つかるはずもない!
かわりにオオガラスハゼやアカスジカクレエビなどを確認♪
今日もキタマクラがフワフワ固まっていたので期待しましたがアオリイカの群れは見当たらず。
スズマダイ、ネンブツダイは相変わらずたくさん群れています。
暖かいころにクギベラの幼魚がたくさん見れましたが今日は雌の成魚に近い大きさのやつを見かけました♪
他にも大きなイシダイやコロダイ、クロユリハゼもかなーり大きくなってフワフワしててキレイでした。

白崎は昨日も行ったケーソン。
イボヤギミノウミウシ以外はパッとしなかったんですが弁天島から上がってきたときに他サービスさんからそのケーソンにタンブヤウェルコニスの極小がいるのを聞いてもう一発行ってきました(笑)
今日はカメラも問題なし!
勇んで行きましたが撃沈・・・
さらにイボヤギミノも見当たらず(笑)
こりゃもうしょうがないですよね(^_^;)
シラユキウミウシ、カメキオトメ、コミドリリュウグウ等極小を確認。他にもアオ、シロ、イガグリ、ウデフリツノザヤ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、コノハミドリガイ、アオボシミドリガイなどなど。
昨日同様深場はけっこう濁りが来てます。
中層はかなりキレイでトゴットメバルがいっぱい。
浅場は弱うねりです。食べるナマコが増えてきてキサオおじさんが喜んでます(笑)
最後はのんびり浅場で揺られながらアカオニナマコをひっくり返してはナマコマルガザミを見て、ウミシダをひっくり返してはウミシダヤドリエビを見てきました(笑)

さてさて、明日も西風のヤロー予報です(笑)
まあこの時期はこれが普通ですね♪
外海は変わらず厳しそうですが湾内マクロもだいぶイイ感じになってますのでお問い合わせじゃんじゃんお待ちしてます\(^o^)/


1月3日 アオリイカとキタマクラ♪

ファイル 1157-1.jpgファイル 1157-2.jpgファイル 1157-3.jpgファイル 1157-4.jpg

本日の田子 

1月3日


平均水温  湾内 18.6℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -

こんばんわ♪

今年は本厄をむかえましたので昨日は田子の同級生たちと厄払いにいってまいりました!
その後は懇親会で呑んで騒いで楽しい時間をすごしてきましたよー!
やっぱり昔からの仲間って良いですね♪
今日の田子は朝から西風でした。
そんなに強くないのですが外海は厳しい感じ、湾内も弁天島は大きめな波が来ていてうねりも少しありました。

なので湾内2本で潜ってきました~
まずはその弁天島。
こちらはまだまだ超絶ブルー\(^o^)/
年末同様、潜行ブイからしたを見れば月面のような砂地♪
気分あがりますねーーー!
今日は深場へは行かず砂地との際を探索。
ネンブツダイ、スズメダイ、メジナ等の群れが目立ちます。
飛び根周辺を念入りにチェックしましたがこの辺はまだウミウシが少ないです。
イソバナカクレエビやイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、オルトマンワラエビなどの甲殻類は楽しめました♪
さて折り返そうかなーと思ったら、思いがけずオトヒメウミウシ!!何度見つけても思わず声が出ちゃう美しさです❤
いやーーほんとキレイ♪その近くでルンキナウミウシもみれました。
戻りながら中層を飛んでみるとキタマクラがなぜかたくさん?
するとアオリイカが大編隊!
おーーー!すごい!
今日は全然近づけないので写真はないのですがやはり100はいたと思われます。
後で調べてみたのですがキタマクラってアオリイカのアシをかじるらしいですね(笑)
それであんなにいたのかーって納得。
なかなか興味深い光景でした♪

2本目は白崎へ。
弁天島がだいぶうねっていたのでまったりと行きましたが白崎はうねりはほぼありませんでしたが風波の影響か透明度が落ちていました。
今日はケーソンを調べようとおもって直行。
すると20m越えたあたりからかなりの濁り・・・なんでしょ?
28mのケーソンは諦め、25mと21mをチェック。
こちらもウミウシはほとんど見当たらず。
アオ、シロ、サラサ、シロイバラ、シラユキ。
そして先日もいたイボヤギミノウミウシを発見したので撮影を!と思ったら何故かカメラの電池マークが赤い・・・。
どうやらカメラ水槽に入れていたときにボタンが押されっぱなしになっていたよう。・゚・(ノД`)・゚・。
一枚だけでも!!って思いましたがダメでした(笑)
というわけで2本目は写真もとれず(・_・;)まあ厄払いしたから水没じゃなかったんだなーと良い方向へとらえました♪
まあ、とりあえずケーソンのチェックも終わったのでエダサンゴエリアへ行って癒されよーーーっと❤
エダサンゴエリアは今が一番ソラスズメダイが多い気がします!
すごいブルーのソラスズメの大群とグリーンのエダサンゴがとっても癒してくれます。
チョウチョウウオもピークは過ぎましたがまだまだ!
トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、チョウチョウウオ、シラコダイ、ヤリカタギそして多いのはミスジチョウチョウウオが一番見れます。
ちっちゃなヒレナガハギもとってもかわいかったですよー。
その後浅場を通ってカミソリウオをチェック♪
うねりなんて関係ないよん♪って感じでペアで寄り添っていました~\(^o^)/
ブイに戻ろうかなーなんて思ったらまたキタマクラがいっぱい。
もしや・・・と思ったら!やっぱりいましたアオリイカ(笑)
こちらは50匹ぐらいでしたがそれでもじゅうぶん♪
浅場をフワフワしてる姿はいつみてもキレイですね~!
本日も湾内2本楽しんできました!

明日から仕事始めのみなさまが多いのでしょうか?
今年もお仕事はりきって行きましょう。そしてお休みはダイビング楽しみましょうね!!

明日もほぼ西風の予報です。
自分は明日まで田子なので潜ってから帰ろうとおもいまーす♪


1月1日 あけましておめでとうございます♪

ファイル 1156-1.jpgファイル 1156-2.jpgファイル 1156-3.jpgファイル 1156-4.jpgファイル 1156-5.jpg

本日の田子 

1月1日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 19.2℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 20m

あけましておめでとうございます!
本年もシーランドダイビングサービスをよろしくお願いいたします♪

地元漁師さんや他サービスさんともお話したんですがここ最近ではこんな穏やかなお正月はないなーって♪
今日も少し波はあるものの湾内、外海ともにオープン。
2016年絶好のスタートとなりました。

今朝はまず本年の安全潜水を哆胡神社へお参りに行ってから初潜りです。
おみくじは引かない主義ですが母親が100円のおみくじに500円玉しか持ってこなかったと(笑)お釣り出ませんけどー(゚∀゚)
なのでついでに引いてきましたが吉でした\(^o^)/
なーんも悪いこと書いてなくてあんまり信じてないけど良いことは受け入れてしまうタチなのでありがたく信じてみようと思います(笑)
その後、こちらも今年1年の安全航行を祈願し昭渡丸に御神酒と御神米を御供えし新年の行事も無事完了!ということで早速初潜りへ!
記念すべき新年1発目のポイントはーーーーー!

もちろん、沖の浮島根へ!
やはり田子のスーパーメガポイント!へ行かねば新しい年は始まりませんよね\(^o^)/

水面も穏やか、日差しもあり透明度も良い!こんなお正月。サイコーですね。
浮島根は流れもなくまったりムード・・・かと思いきや群れも御正月モードなのか先日潜ったときはだいぶ深場だった群れたちも中層でグッチャリ♪
いつものキンギョハナダイ、スズメダイ、タカベ乱舞\(^o^)/
サクラダイもメスが多いですがオスもかなり固まっていて紅白でめでたいっ!
この時間貸切の沖の浮島根は魚たちと自分しかいないっていうなんとも贅沢な時間でしたー♪
他にもメジナ、ニザダイの群れ、アオブダイ、ハマフエフキ、マダイなどの大型の魚も見れました。
ウミウシもアオ、サラサ、大小ミアミラ、ニシキ、ミチヨミノ、スイートジェリーミドリガイ、ハナオトメ、サメジマオトメなどが見れました。
あっという間に窒素が貯まってしまったので根頭でのんびり。
透明度も概ね20mぐらい見えてとっても気持ち良かったです♪

2本目は窒素が貯まったので昼ごはんを挟んでテレビを見てゆっくりしてから白崎へ。
今日もちょっと違った場所へ。
深場ですがセトリュウグウになかなか当たらないので気分を変えていってきましたがやはりセトさんは見当たらず。
でも、久しぶりのルージュミノ❤
そしてコミドリリュウグウの1~3mmがゴロゴロ(笑)
いつもの根に戻りながらもミヤコ幼体、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、セトミドリガイ、2mmピカチュウ、シロミノなどが見れました♪
魚もチャガラの群れ、クロユリハゼ群れ、アオヤガラ、タナゴの群れ、サクラダイ、スケロクウミタケハゼ、トゲチョウチョウウオやミゾレチョウチョウウオ、ハタタテダイなども♪
最後は係留ブイしたに最近いつもいるキヌバリと遊んで上がってきました♪
白崎もまずまずの透明度ですが深場は少し濁ってましたね。

明日はまた西風の予報になっています。
海況は明朝またご連絡お待ちしてますね~♪

2016年も素晴らしい田子の海が皆さんをお待ちしてますよ~。
よろしくお願いします!!


12月31日 今年も一年ありがとうございました♪

ファイル 1155-1.jpgファイル 1155-2.jpgファイル 1155-3.jpgファイル 1155-4.jpg

本日の田子 

12月31日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 12~20m
      外海 -m

いよいよ大晦日。
本日で2015年も終わりですね。
今年のブログもこれで最後・・・明日は2016年のブログです(笑)

そしてけんろー本日潜り納めの儀を滞りなくおこなってまいりましたーー!
今日の田子は東風~弱西風。
なんだか外海もいけそーな気がするー!っていうか行けるー!
って思いながらも目覚めとともに決めたポイントは弁天島と白崎の湾内コース(^_^)/
やはり弁天島はプライベートでは一番潜っているとおもうんですよ。
そして弁天島は田子の海の神様なので今年一年の感謝をこめて堪能してきました。
いつもは当然生物探しで潜っていますが今日だけは完全にノープラン。海に潜れるという感謝だけで回ってきました。
とはいえ、壁は見るんですけど(笑)
エントリー直後からうわー!!!
やっぱり超絶ブルーです。
係留ブイから下を見ると砂地までハッキリ見えちゃいます!
島に近づくとゴロタも全部みえます!
もうこれだけでいいやって思うぐらいの青さです。
潜行開始直後から太陽をバックにスズメダイの大群がキラキラです☆
しばらく眺めて一気に深場へ♪
今年もたくさんお世話になったハクセンアカホシカクレエビに挨拶。もはやファミリーの3世帯?住宅となったスナイソギンチャク。今日は7個体(゚д゚)!
ハクセンファミリーも年越しでしょうか・・・
それぞれ好き勝手にフワフワしてましたよ!
そしてタマゴ持ちの個体もいました。これ以上増えたらどうなるんだろうと思いますがあのイソギンチャクに最大何匹まで増えるのか見てみたい気もしますよね、ね(笑)
ウミウシはやはりカメキオトメ、ハナオトメ、アオぐらいしか見れませんでしたが甲殻類のパラダイス弁天島はいたるところのクダヤギにアカスジカクレエビいっぱい!クダヤギクモエビも3個体とアツい!
やはりこの深場は来年も外せない場所になりますね♪
中層から浅場はソフトコーラルを眺めながらコロダイ幼魚、成魚、マダイ、アオヤガラ、トゴットメバル、ニザダイ、タカノハダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、メジナ、ネンブツダイなどが楽しめました♪

さ、そして潜り納めダイブは白崎!
昨日なんか深場に呼ばれた気がしたのでふんわり行ってきました!
すると。。。なーんも呼ばれてませんでした(笑)
でもどこまでも青くいつもは暗い深場もなんとなく明るくこれでトビエイとか出ないかなーと思ってましたが残念。
今日は定番の人気者たちは全スルー。
ウミウシはアオ、サラサ、コモン、ウデフリツノザヤはたくさん。
ハナミドリガイ、極小サガミリュウグウなど。
せっかく透明度も良いので根の形を確認しながらいろんなルートの探索もしてまいりました。
気付けば70分(笑)とても深場攻めまくったとは思えないですね~。まあ、水没ドライが冷た過ぎて上がった感もありますが。

というわけでこの年末の素晴らしい透明度とたくさんの感動を与えてくれた我らが田子の海に感謝しつつ無事潜り納めてきました。

このブログをもって本年の営業を終了とさせていただきます。
いつもシーランドへご来店頂いている個人ゲストさま。
ショップゲストさま、ショップスタッフさま。
ならびに各メーカー、関係者のみなさま。
本年もシーランドダイビングサービスのご愛顧、ご協力、ご支援ありがとうございました。
新たな一年も安全第一でみなさまに素晴らしい田子の海をご案内できるようより一層のサービスに努めて行きたいと思います。
2016年もよろしくお願いいたします。


            シーランドスタッフ一同。

2016年の営業は・・・・当然明日からです!!(笑)
お正月もやってますよーーー\(^o^)/
明日は東風から弱西風で今日と同じような感じですかね。
元旦だからって遠慮なさらずバンバンお問い合わせくださいね(笑)

それではみなさま良いお年をお迎えくださ-い♪