記事一覧

1月21日 びっくりな南方系&カエルアンコウも盛りだくさん♪

ファイル 1164-1.jpgファイル 1164-2.jpgファイル 1164-3.jpgファイル 1164-4.jpgファイル 1164-5.jpg

本日の田子 

1月21日


平均水温  湾内 15.4℃
      外海 15.4℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~10m

こんばんわ♪
今朝は昨日までの二桁西風で波も残ってるんだろうなー・・・って思いながら田子に到着。すると??
おお!ペタンとしてるじゃないですかーー!
外海もすこし波はあるもののこの時期にしては素晴らしい凪♪
実際潜ってみても外海、湾内ともに少しのうねりはあるものの全然問題なーーし!
そりゃあね、行けるなら行きますよ外海(笑)
まずは沖の浮島根へ。
しょーーーーじき、透明度があまりよろしくありません・・・。
群れはいっぱいいるのはわかります!感じます!
ただ全貌はみえません(^_^;)
春濁り予行練習的な感じですかね~。
ただ、ブイの根回りはメジナが壁!
これはよーく見えるし大迫力!
中層はキンギョハナダイとスズメダイがたくさん。
きっとその奥にはもっとたくさん(笑)
マクロ生物は定番キイロクマドリはまだまだ健在!もはやどこまで大きくなるかって感じですね♪
カザリイソギンチャクエビやカゲロウカクレエビの甲殻類。
今年来たクマノミもだいぶ色濃くなり頑張ってくれてます。
ウミウシはアオ、サラサ、オトメ、ヒブサミノ、ミチヨミノ、センヒメ、ハナオトメ、シラユキ、クリヤイロなど。
さらには昨日ちょいと練習した成果でしょうか?クロフチススキベラの幼魚。ヒラヒラ可愛かったです❤

2本目は白崎!
先日もお伝えしたオオモン双子を確認行こう~♪
白崎もやはり同じような感じの透明度。沖より少しいいかもしれません?
まずはこちらも定番クロクマドリ♪
どんどん手前に来てますね~。
元の位置から探したら見つからないぐらい(笑)
でも無事発見!
道中ウミウシもチラホラ。
今日はあんまりピカチュウ見ないなーなんて思っていたら後だしでザクザク(笑)結果6個体。
ちょっとレアなテヌウニシキウミウシの幼体も見れました!これはめっちゃキレイ♪
アオ、シロ、コモン、ユビノウハナガサ、極小コミドリなどなど。
白崎では珍しくでかいヒラメも見られました。
今日もアオリイカは20杯ほどみれました。
そしてオオモンへ!
まずは先日確認済みの個体へ。
浅いから吹っ飛ばされてないかなー(;´Д`)
なんて心配は必要なかったです(笑)
このでかさ!びくともしてません!
『さすがゴ○グだ、何ともないぜ!』のセリフが聞こえてきそうです。あ、すみません(笑)
そしてもう片方を探索!5秒!いたー!
色が違うだけでかなり似てます(笑)大きさも。
うーん凄いなー贅沢だなー一気に2個体♪
場所の説明がわかりやすくできるようにと一度戻り動画撮影しよーーっとって思ったらその前に行方不明だったベニカエルも発見!
あらーツイテルなー(笑)
というわけで一連の動画を撮り、さて帰ろうと思ってフラフラしてたら・・・
なんと!
スミツキカノコ(と思われる)の幼魚発見!!
これは多分、伊豆では非常に珍しいと思われます。
帰ってから図鑑とにらめっこ。魚に詳しい諸先輩に聞いたりと+(0゚・∀・) + ワクテカ +
すっと岩下に隠れましたが撮影はできました!
鮮やかな体色で思わず見惚れてしまいます❤
しばらく見れるといいですね!

というわけで、レアな生物にカエルアンコウもたくさん!
ウミウシも増え始めますます絶好調です!

明日は東風予報で良い凪になりそうです♪


1月17日 海の宝石ザクザク♪

ファイル 1163-1.jpgファイル 1163-2.jpgファイル 1163-3.jpgファイル 1163-4.jpgファイル 1163-5.jpg

本日の田子 

1月17日


平均水温  湾内 -℃
      外海 16.2℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 7~12m

今日も風は東♪
朝からベタ凪の好海況で一日外海、湾内ともに全ポイントオープンでした。
朝はボート番でしたが船の上も太陽が出てくると暖かくて快適♪
風が無いと船を流していても気持ちいいです。
超厚着していたのですが上着ぬいでも大丈夫な感じでした。が、しかし脱ぎませんけど(笑)

今日はご来店のショップさんが皆さん白崎へ。
透明度はやはり今一つだったようですが
ウミウシ爆発です(笑)それはのちほど~

オオモンカエルアンコウも健在。
ショップさんも『すごいデッカイね~!!』と驚いてました。
さらにでっかいトビエイも登場したようでワイドもマクロも気が抜けません!

さて自分はショップさんの2本目に便乗させてもらって小蝶アラシへ行ってきました!
ウミウシが得意なショップさんで1本目の白崎でもたくさん見つけてくれたので今日はどのぐらいのウミウシが見られるかチャレンジ!!ということで自分も微力ながらお手伝い(笑)

というわけで今日田子で皆さんが見たウミウシをずらっと!

アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、カメキオトメ、シラユキ、オトメ、ハナオトメ、ウデフリツノザヤ、ボンボリイロ、シロウサギ、サギリオトメ、ハナミドリガイ、アズキ、ヒラタイミドリガイ、ヨゾラ、ミドリガイ、テヌウニシキ、コナユキツバメガイ、シラユキモドキ、イボヤギミノ、アカボシ、キカモヨウ、ユビノウハナガサ、キイロ、シロタエイロ、コイボ、キイロイボ、リュウモンイロ、ヘリシロイロ、キャラメル、チゴミドリガイ、フリエリイボ、クロヘリアメフラシ、ツクモミノ、セトイロ、ミカド、ムラサキウミコチョウ、メキシクロミス・マリーイ(クリヤイロ)。

な、なんと41種類\(^o^)/
うーん、すごい数です!!
やはり皆さん凄い眼力です!自分もこの細い眼をもっと見開いて見つけたいと思います~(笑)あとメキシクロミス・マリーイはクリヤイロに統合されたの教えてもらいました♪個人的には名前がかっこいいのでそのままが良かったですけど(笑)

それにしてもウミウシ探しはたまらないですね☆
あっという間に時間が過ぎていきます
でもこの時期の一番のお楽しみですのでぜひ一緒に探してくれるウミウシハンターを募集します(笑)

さて明日はかなりの荒天が予想されますね。
田子も西風が二桁の予報が出ています。
皆さんも気をつけてくださいね~!!


1月16日 オオモンのち双子?

ファイル 1162-1.jpgファイル 1162-2.jpgファイル 1162-3.jpgファイル 1162-4.jpgファイル 1162-5.jpg

本日の田子 

1月16日


平均水温  湾内 15.6℃
      外海 15.8℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 7~12m

今日は久しぶりの東風~ということで朝田子へ向かいながら道中の海を眺めていても白波の見えない駿河湾♪
うーん、いいですね~(笑)

今日は良い感じに凪いでくれたので外海、湾内ともに全ポイントオープン!
それならば!とショップさんの1本目に便乗させてもらい沖の浮島根へ(*´ω`*)

ここ最近潮色があまりよくありません。
なーんとなく根回り全体が暗めです。
浮遊物も多くなんとなく春第一段階な気もします。
ショップさんに黄色クマドリを案内し、一路深場へ。
-30mぐらいまでいけばすこーし青い潮がありましたが上の層でやはり光が少ないので暗くみえてしまいます(^_^;)
群れは今日も深場メイン。
根頭もメジナやキンギョハナダイは見れますが-20mぐらいを上流に突っ込んでいけばキンギョハナダイ、スズメダイが固まっています!
ウミウシはやはり今は沖の浮島根でしょうか?
大きいミアミラウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、ニシキウミウシときて小さなアカボシ、ヒブサミノ。
スイートジェリーはまたも大量。ほかにもアオ、シロ、サラサと通常種もかなり数を増やしてます♪
じっくりウミウシ探ししたくなります\(^o^)/

ショップさんが帰られた後、白崎へ♪
オオモンカエルアンコウのでっかいのがいると教えてもらっていたのですが先日外したのでリベンジ!
の前に、取りあえず深場をチェック。

水温も一気に15℃台に突入したのでそろそろセト・・って思ったのですがやはりまだエサが少ない!
ただ嬉しいことにまたアデヤカミノを発見♪
場所がほぼ同じなので前に見た個体かもしれませんが一回り大きくなっていました。
白崎も全体的にはウミウシが増えてきています。
ピカチュウは今日もゴロゴロ(笑)
アオ、シロ、サラサ、コモン、シロイバラ、セトドリガイ、ハナミドリガイ、謎ミドリガイ、ルンキナ、イガグリ、シラユキ、カメキオトメなどがみれました。
途中の砂地では完全に乗れるサイズのアカエイがモフモフしてました!帰り道が分からなくなるのであんまりモフモフしないで~(笑)

そしてメインのオオモンカエルアンコウは・・・ビシっと見つけることが出来ました!!
それにしてもデカイ!!
これはデカすぎてかえって目に入らないです(笑)
でも無事発見できてよかった~!
そして浅場では今日もアオリイカたくさん見れましたよ。

でお店に戻って一休みしてると他サービスさんから連絡が!
実はあのオオモンもう1匹いるらしいと(゚д゚)!
先日、1本目と2本目で個体の色が変わっていたって話を聞いてましたが実は同じような模様の個体が2個体のようです!
まさに双子オオモン\(^o^)/
さらにもう1個体の情報も???
これはまたチェックにいかねばなりませぬ。
というか自分で両方見つけられればよかったのですけど(笑)
まだまだ修行が足りません(^_^;)

さて明日も引き続き東風の予報です。
外海、湾内ともにオープン予定です\(^o^)/


1月11日 ウミウシ爆発♪

ファイル 1161-1.jpgファイル 1161-2.jpgファイル 1161-3.jpgファイル 1161-4.jpgファイル 1161-5.jpg

本日の田子 

1月11日


平均水温  湾内 16.0℃
      外海 16.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 5~10m

昨日の眠るまえの時点では今日も西風4m~5mとの予報。
こりゃあ明日も白崎だなー!とおもい眠りにつく。
朝お店に行ってみると・・・
ん?全然吹いてないし、むしろ凪いでる?
なんとなくならいが吹いてるし、これはチャンス!と
朝イチ沖の浮島根へ(笑)
やはり冬はイケル時に行かないとね~♪
外海にでると高い波が残ってはいるものの余裕でいけちゃうレベル!というわけで貸切沖の浮島根堪能してまいりました(笑)

まずはしばらく間が空いてしまったキクマさん♪
ソッコーゲット!
もはや大きくなりすぎて隠れていてもじゅうぶんオーラがはみ出しています(笑)・・・なんてこと言ってると昨日のクロクマのようなこともありますので、どーぞわかりやすい場所でお願いしますと拝んできましたがただビクっとなさるだけで答えてはもらえません(笑)
今日の沖の浮島根は年末の透明度は遠い昔の記憶のようにどんより。細かい浮遊物も多くあまり見えません。
深度をとってもあまり変わらず・・・。ただ群れは深場ですごいことになっていました。
キクマにバイバイしたあとあまり群れが見当たらないので一気に最深部付近まで降りてみることに。するとサクラダイとスズメダイとキンギョハナダイがごちゃまぜ!そこにタカベが奥から固まってきて深場の根を覆い尽くしていました!!!
残念ながら写真はハレーションがひどくて使えませんがもうとにかく凄かったです。
さらに帰り道にはタキゲンロクダイ成魚も見れました。
浅場はなんか寂しいなーと思ったらメジナの群れががーーっときたりと夏とはまた違った群れ方が楽しめますね♪
そして・・・今までのうっぷんを晴らすかのようなウミウシがたくさん見れました!
けっこう同じ種類がたくさんではあるものの少し物足りない湾内の代わりに沖の浮島根が見せてくれましたよ(笑)
アオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、カメキオトメ、コノハミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、ミチヨミノ、サキシマミノ、ヒブサミノ、そして極小アカボシとヨゾラミドリガイ!
あまりにスイートジェリーが大量発生していておもわずヨゾラミドリガイをスルーしそうになりました(笑)二度見でしたが(;・∀・)
カゲロウカクレエビもまだ見れてます。
これでまた少し凪が落ち着けば透明度も回復してくると思いますのでワイドにマクロに大忙しな沖の浮島根になりそーですね\(^o^)/

さて2本目は悩んだあげく瀬浜に!
まあ弁天、白崎も続きましたのでのんびり砂地の生物も探していきたいなと。
そしてウミテングの情報ももらっていたので見れたらいいなーと行ってきました。
まずは浅場からテトラまで一気にいきました。
こちらも上から見るには透明度良さそうなんですが浅場はやはりぼんやり。15mぐらいからはキレイですが浅場の濁りでいまいち光が入ってこないのでちょっと暗い印象です。
テトラのウミウシはやはりまだまだです。わかってはいても見に行ってしまうのですけどね(笑)
アオ、コモン、サラサ、シラユキなどがみれました。
テトラ周辺にはまだヨスジフエダイ、ロクセンフエダイが少し固まっています。
少し深めの砂地を飛んでいくとちびっこトビエイに会えました~。
ただソッコーで飛び去って行ったのであまり見ることはできませんでしたが。
さらに浅場にもどりウミテングを探すも見つからず・・・ダイナンウミヘビやタツノイトコなどが見れ。
砂地にも癒されたので帰ろうかなーと思った時に
いままで見たこと無いサイズのセミホウボウに会いました!
うわ!でかいなあ!
が、レギュをモゴモゴしながら出た言葉(笑)
これ飛んだらどんだけ迫力あるんだろうそーっと近づくもピクリともせず・・・え?と思ったら少しずつ鰭をひろげて・・・とんだーーー!
でかーーい!かっこいいーー!!これもレギュモゴモゴで出た実際の言葉(笑)
ウミテングは残念でしたが良いもの見れました~♪
ほかにもボラクーダとまでは呼べないぐらいのボラの群れも見れました。そんなこんなでやっぱり湾内も楽しいですね。

さてさて、明日は今日の予報では東がけっこう吹くようなのでますます凪いでくれると思います!


1月10日 西風続いてますが湾内が楽しいのです♪

ファイル 1160-1.jpgファイル 1160-2.jpg

本日の田子 

1月10日


平均水温  湾内 16.8~17.0℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 -

こんばんわ♪
昨日は一日ボート番で日中は波があるものの外海にも行けたのですが今日はずーっと西風で外海はクローズ。
湾内は弁天島はうねりがあるものの全ポイントオープンでした。

今日は個人ゲストさんと弁天島と白崎へ♪最終便のショップさんともう1本白崎へ行ってきました。

朝ゲストさんとポイント選びしていたのですが甲殻類がスキ!とのことで1本目は弁天島へ即決!
弁天島深場は固定ネタ満載ですから安心安定(笑)
ただ深いのと生物多すぎでのんびりってわけにもいきませんねー。まあ嬉しい悲鳴です(笑)
というわけで、今日もハクセンアカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、ヨツバネジレカニダマシ、アカスジカクレエビのフルコース。
他にもオルトマンワラエビ、ヒメサンゴガニ、キモガニと一般的な甲殻類も♪
昨日潜ったショップさんがキリンミノカサゴの幼魚かわいかったーと言っていたのを思い出して行ってみよ!と思ったらすぐそこで別のキリンミノを発見(笑)
やっぱかわいーっすねえ(゚∀゚)
長引く西風で透明度は落ちちゃってますがマクロには関係ないでーす♪

2本目もゲストさんと相談で白崎へ。
新たなカエルアンコウ情報を今朝もらってカエル探しまくりましょーと出かけましたが運が悪いのか探し方が悪いのか新たなヤツには出会えず・・・あげく他のも外してしまうという始末。
申し訳なくバツサインを出す私にオッケーサインで答えてくれるゲストさま、カエルはぜひリベンジさせてくださいね♪
白崎ではクロサギの群れとアイゴの群れにあたり何か賑やか。
もう少し透明度が良ければもっとキレイに見えたのでしょう。
ソフトコーラル周辺を回って最後はビッグテーブルサンゴへ行って戻ってきました~
何度も白崎を潜っているゲストさんでしたがコースがいつもと違って新鮮だったと喜んでもらえて良かったです。

で、ゲストさんやショップさんをお見送りして最終便のショップさんについっていき再度白崎へ!
クロクマだけでも確認しないとと思いGOしました。
で、やっぱり今日は難易度高くてけっこう探してやっとこさ。
取りあえず居てくれてよかったです。・゚・(ノД`)・゚・。
その後はショップさんと一緒に棚でウミウシ探しして帰ってきましたが中々レアなものは見つからず。。。
アオ、シロ、サラサ、ヒロ、イガグリ、コミドリリュウグウ、ハナオトメ、ハナミドリガイなど。
あとは5円玉サイズのマツカサウオ♪白崎でも見れました♪

3連休最終日の明日。
やーっぱり西風予報でございますが明日も楽しく潜ってきます\(^o^)/