記事一覧

2月6日 ウミウシ2ダイブ♪

ファイル 1169-1.jpgファイル 1169-2.jpgファイル 1169-3.jpgファイル 1169-4.jpg

本日の田子 

2月6日


平均水温  湾内 15.6℃
      外海 -℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

暦の上では春♪
まだまだ寒い日が続いてますが少し陽が伸びてきましたね~。
ちょっと前まで17時のチャイムが鳴るころは暗くなってたんですが(笑)
いま工事中のう回路である堂ヶ島側の田子への下り道には立派な河津桜が見ごろを迎えています\(^o^)/
これも春の訪れを告げる風物詩ですね~、田子への行き帰りには是非ご覧になってくださいね~!

さてさて~♪
水中も春らしさが少し出てまいりました。
水温が少し上がっているのと白崎がツルツルになっていたのが海草や藻草がだいぶ生えてきました。それに伴いミドリガイ系のウミウシの多いこと多いこと!
特にハナミドリガイはでっかいのばっかりこれでもかってぐらい見れます。
他にも今日はコノハミドリガイ、アオボシミドリガイ、チゴミドリガイ、アズキウミウシとミドリガイ系たくさんみてきましたよー♪

今日はウミウシマニアなゲストさんとほぼウミウシオンリーダイブ♪
お昼から西風の予報も大外れでそよそよ程度しか吹きませんでしたのでどこでも潜れたのですがウミウシ狙いなので男らしく白崎へ2本\(^o^)/

1本目はケーソン、2本目は棚でじっくり探してきました~。
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナミドリガイ、チゴミドリガイ、コノハミドリガイ、アオボシ、アズキ、サガミミノ、サガミリュウグウ、イガグリ、ヒロ、ユビノウハナガサ、キカモヨウ、オトヒメ、ゴマフビロード、ウデフリツノザヤ、カメキオトメ、スミゾメミノ、コトヒメ、ニシキ、ミツイラメリ、シラユキなどなど。

オトヒメウミウシは今年は当たりでしょうか?違う場所で見れているので多そうですね~♪嬉しい限り(*´ω`*)
久しぶりにゴマちゃんも見れて良かったです。
ピカチュウは相変わらず大量!合計で7から8個体はみれました。
普通種もざざっと書きましたがそれぞれもかなりの個体数見れています。
宝探し好きなゲストさん今がチャンス♪
ぜひウミウシ探し一緒にしましょーーー(゚∀゚)

明日は東風予報\(^o^)/
外海、湾内ともにオープン予定!
明日もゲストさんと楽しくもぐってきまーす(^ω^)


2月4日 やっぱり田子が好き!

ファイル 1168-1.jpgファイル 1168-2.jpgファイル 1168-3.jpgファイル 1168-4.jpgファイル 1168-5.jpg

本日の田子 

2月4日


平均水温  湾内 15.0℃
      外海 15.6℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~12m

ブログのタイトルから『やっぱり猫が好き』が頭に浮かんだ方はだいぶ自分と近い年齢のかたですかね~(笑)
なんとなくパラオから帰って潜ってみた感想をストレートに表わしたらこういうタイトルになったのですけど歳がバレますね~
恩田三姉妹おもろかったなー。あとで動画さがしてみようかなーなんて感じになります(笑)どーでもいいですねー♪

今日の田子は朝は穏やか♪午後になると西風が少し吹いてきましたが終日全ポイント潜行可能の良い海況となりました。
透明度も回復して概ね10m以上とパラオよりいいかも?と思えるような透明度♪いや、言いすぎました(^_^;)
でも白崎も根回りはっきり見えるし洞窟は青いし良い感じ。

今日はショップさんと同行で白崎、小蝶アラシの2本♪
ショップゲストさんのマクロ写真を練習したい!カエルアンコウ撮りたいのお言葉でポイント決定!

まずは白崎。
久しぶりの田子の海!エントリー前は寒さにビビってましたが潜行したら何も変わらずに迎えてくれるやっぱり落ち着く田子の海でした。
まずはカエルアンコウを~と既存のカエルを攻めるも何故か全滅。。。
頼みのクロクマまでもが見当たらない・・・パラオに行ってる間に見つかったまだ見ぬカエルのみ・・・
懸命に探すも・・・と思いきや!一緒に潜ったショップスタッフさんが発見してくれましたーーー\(^o^)/一安心(笑)
ぷっくりしてカワイイ個体でしたよ~♪
その後はマクロ攻めのウミウシ探し!
かわいいピカチュウや極小コミドリなどこれぞ白崎っていう感じでご案内♪
そしてしばらく姿を消していたタテジマヤッコがふいにまた現れたりソフトコーラルでオルトマンワラエビやアオサハギなんかも撮影されてました~♪小さめの動く個体も写真練習に最適ですね~!

2本目はやはりウミウシと青い洞窟を見ようということで小蝶アラシ。水面は少し波がありましたが中は小うねり。全然問題なし!

ホールではハタンポ、イタチウオ、イセエビ!
そして青い海!
水路ではみんなでウミウシ探索!
壁をひたすら探しまくっている3人の様子は他の人が見たら面白いでしょうね~(笑)
でもその甲斐あっていろんなキレイなウミウシがみれました♪

今日見れたウミウシをざっと♪
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、カメキオトメ、オトメ、ウデフリツノザヤ、コミドリリュウグウ、シラユキ、コイボ、フリエリイボ、キイロイボ、キャラメル、シロタエイロ、オレンジウミコチョウ、サクラミノ、ダイダイと21種類♪
カエルアンコウ探しにほとんどの時間を費やした割にたくさん見れましたね~。
しかも同じ個体はかなり多くなっています。ウミウシ好きには良いシーズンになりましたね(゚∀゚)

今夜遅くまではそこそこ西風が吹くようですが明日はまたおさまってくるようですね~。
今朝も朝は船原峠は気温0度でした。
田子にお越しの際は路面の凍結などお気を付けくださいね♪


1月29日 パラオツアーDAY2

ファイル 1167-1.jpgファイル 1167-2.jpgファイル 1167-3.jpgファイル 1167-4.jpgファイル 1167-5.jpg

前日は突然けっこうな雨が降ったり少しだけ晴れ間が出たり
ほぼ曇りのお天気でスッキリしなかったのですが
2日目は快晴!!
海の中は関係ないとはいえやーっぱり晴れてた方が良いにきまってる~♪
この真冬に真夏以上のアツさを感じられるパラオ最高!(笑)

前日同様にネコマリンさんにホテルでピックアップしてもらいまして今日も混まないうちに行きましょう!との小川さんと一緒に出港。

今日でダイビング終わりかと思うとやはり悔いを残さぬように皆で楽しみたいなー思いながらと船上からの景色もしっかり焼きつけながら船は進みます♪進むというより飛んでますけどね(笑)

本日のダイビングポイントは
ジャーマンチャネル、ブルーホール~ブルーコーナー、最後はニュードロップオフの3本。

ジャーマンチャネル!
ここも有名なポイントですね~♪
お目当てはマンタ!
まずは砂地を移動したんだけどギンガメの群れやネムリブカもみれます。
やはり伊豆ダイバーの習性ですかね。落ちてるナマコをひっくり返したり(笑)
しかもそれにウミウシカクレエビが5匹ぐらいついてたり!
あんまり動き回るので写真は無理でしたが(・_・;)
そして砂地探索も終盤!
マンタのクリーニングステーションへ。
すでに先行のダイバーが着底してマンタ待ち♪
しばらく待つと来ましたー\(^o^)/
でーっかいマンタ!
残念ながら透明度が悪くうっすら写真しか撮れませんでした・・・
なので途中で諦めてしっかり目に焼き付けてきました!
やっぱり大物はテンションあがります(笑)

次はブルーホールからのブルーコーナー!
ここで事件が起きますよ(笑)
まずは浅い棚の上にあいた穴からホールへ潜行!
この落差たまらないです!!
ゆっくり潜行していくとまるで宇宙空間のような青い洞窟がまっています。
ここの壁にはたくさんベニハゼ系がいますよーとのことで壁もやっぱり見ちゃいますよね(笑)
いやいや、もちろん差し込む光と青とのコントラストも楽しんできましたよ!
でも壁はやっぱり大好き。
後でAちゃんに見せてもらった写真にはブルーホールなのに!壁を探索する師弟コンビの写真がうつっていて大笑いです(^_^)/
しかも師弟で時間差で同じムチカラマツのガラスハゼを見てるという・・・日頃の習性って怖いですね~!ブルーホールでガラスハゼ(笑)
ゆっくりホール内で癒されてトンネルをくぐるとブルーコーナーへ。
ここで事件です!
なんと探してないのにアデヤカミノを発見(笑)
やっぱもってるなー。南方のアデヤカは触角が立派でした(゚д゚)!
キレイなスズメダイ系やハタタテハゼ、気付けばバラクーダやカンムリブダイ。
またも目が追いつかない魚の群れを堪能してきました。

さああ、泣いても笑ってもラストダイブ。
最後はニュードロップオフ!
エントリー直後からいい感じの流れでドリフトです。
またも景色がぴゅーっと流れて行きます♪
カスミチョウチョウウオの超大群と当たってもとまって写真撮ることもできません(笑)
でもそんな流れも楽しいです。
後半は初のカレントフックにみんなで挑戦!
事前のシュミレーションが良かったのでしょう、みんなすんなりフッキングして凧揚げ~♪
物凄い数のアカモンガラに囲まれながらしばし観察。
フックを外し最後は棚上でミヤケテグリの幼魚や何故かコイボウミウシを観察(笑)
その後のエキジットはもうめちゃ激流になって皆で必死にロープまでたどり着きました(゚∀゚)
最後の最後まで気が抜けない楽しい思い出になりましたよ(笑)

ほーんとあっという間の6ダイブでございました。
明日は最終日のジェリーフィッシュレイク、ミルキーウェイなどのシュノーケリングの様子をお伝えしまーす♪


1月28日 パラオツアー DAY1♪

ファイル 1166-1.jpgファイル 1166-2.jpgファイル 1166-3.jpgファイル 1166-4.jpgファイル 1166-5.jpg

1月27日から31日でシーランドパラオツアーに行ってきました(゚∀゚)
数日前から眠る前にパラオを想像しわくわく(笑)完全に遠足前の子どもです。遠足熱出さなくてよかった!

今回はスケジュールの都合でグアム経由の乗り継ぎでしたが中々の珍道中!
まあ、細かくなるので書きませんがとにかく無事パラオまで到着しました\(^o^)/
夜に到着したのでまったく景色もわからず・・・ただ夜でもアツい気温のおかげでなんとなくパラオ到着を実感(笑)
さああ、明日からダイビングだー!とまたもわくわくしつつ器材を準備して早めに就寝!・・・できるわけもなく
明日からのダイビングの打ち合わせをしながらみんなでかんぱーーい!最高の海に期待しながらもワイワイ♪

翌朝!
現地のサービス【ネコマリン】さんにピックアップしてもらいサービスへ。
今回お世話になった現地ガイドの小川さん御夫妻にご挨拶♪
お二人ともとっても親切、丁寧で3日間すっごく楽しませていただいました!
ネコマリンさんの初代の社長はなんとパラオの大統領だったそうで(゚д゚)!施設も凄いし、ボートの数もはんぱないです!
送迎用の車も何台あるのかわからないぐらい、観光バスサイズも何台も(笑)
マリーナには250の船外機がなんと2機ついたボートがずらっと、大きなクルーザーもあって何と自前のガソリンスタンドもあるんですよ!
施設にはプールもあるし、BARまで併設\(◎o◎)/!
もう自分までお金持ちになってしまった気分です(笑)
そんなすごい施設に圧倒されつつもやはり気持ちは早く海にはいりたーい(笑)

というわけで海へしゅっぱーつ!!\(^o^)/
まずやはりビックリしたのがそのボートのスピード
今にも飛びそうなスピードです(゚д゚)!
ちょっと操船してみたいなーっておもいました~
そして見渡す限りの青い海とキレイな島々♪
景色もおもわず見惚れてしまいます・・・が、あっという間に遠ざかっていくんですけどね(笑)
この日のパラオは曇り時々雨。
風も強く絶好のダイビング日和とは言えないものの水中はまずまず。ここ最近透明度はあまり良くないとの事で入ってみると確かにぼんやり。これは運もありますからね、それに伊豆っぽくていいですよ(笑)
そしてこんな潮色もあるからこそパラオの海も生物が豊富なんでしょうね~

さて一日目に潜ったポイントは
ゲネリスコーラルガーデン、デクスターズウォール、ブルーコーナー!
まずはゲネリスコーラルガーデン。
このポイントはとても穏やかで流れもほとんどなくコーラルガーデンの名前の通りもう見渡す限りのサンゴ!
まずは水慣れということでまったり癒されてきましたが
まさに南国の海!ここは透明度も良好もまずまずで美しい景色を堪能してきました~!
テングカワハギの幼魚がサンゴの間にふわふわしてたり、クマザサハナムロの群れがワサっといたりそして後半のハナビラ状のサンゴ群は本当に見事でした!

2本目はデクスターズウォール。
デクスターさんが潜っていたとこでその名前がついたそう♪
こちらはカメ!カメ!サメ!そしてカメ!!とカメさんポイントカワ(・∀・)イイ!!
ひたすらカメさんと遭遇しました(笑)
岩の隙間を覗くとだらーっとしてました(゚∀゚)
本当にダイバー慣れしててかなり近づいても動かず。
動いたと思ったら突っ込んでくるヤツまでおりまして凄く間近で見れて良かったです。

そして3本目はパラオの代名詞ブルーコーナー♪
やはり格別でした。
バラクーダ、ナポレオン、イソマグロ、ギンガメアジがどーん!
息つく間もなく次から次に群れや大物が出てくるので忙しいです(笑)
噂どおりの流れも体感で気持ち良くドリフト!
あっという間に3本潜ってしまいました~!
本当に凄い海ですねー!

明日以降2日目の様子をアップしたいとおもいまーす!


1月23日 透明度回復!の本前兆♪

ファイル 1165-1.jpgファイル 1165-2.jpgファイル 1165-3.jpgファイル 1165-4.jpgファイル 1165-5.jpg

本日の田子 

1月23日


平均水温  湾内 15.4℃
      外海 -℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m

こんばんわ!
またも大雪の予報がでていますが今日の田子は穏やかです♪
太陽が出ている時間は少なかったんです風が無いのでそんなに寒く感じませんでしたよー!
今日は湾内、外海ともにオープン!

でも今日はあえての湾内でということで
弁天島と白崎をもぐってきました♪

弁天島は透明度回復!
浮遊物はまだ多いのですが一気に10m以上見えてます。
外海側よりアジロ崎側の方がキレイで砂地もクッキリみえます。
しばらくウミウシ不毛な弁天島でしたがやっと出てきましたね~
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ヒロ、ミドリアマモ、ハナオトメ、オトメ、カメキオトメ、シロミノ、スミゾメミノなど。
そして今日は極小ラベンダーウミウシを発見!
その可愛さにしばらくウットリ❤
お魚は浅場は相変わらずのネンブツダイとスズメダイの群れ!
中層はメバルがたっくさん♪
砂地にはヒガンフグがぼけーっとしててカワイイです。
飛び根のムチカラマツにはガラスハゼが3兄妹\(^o^)/
他にもマダイ、コロダイ、タカノハダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、アオヤガラ、タコベラ、クギベラ、イシダイ、クマノミなどなど。
甲殻類はイソバナカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ♪

白崎はまだぼんやり。
概ね7m前後です。
今日はケーソンから逆回りで潜ってきました♪
何度か見にきてますが小さなタンブヤウェルコニスはみつかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
あああ!っと思ったら小さなサガミリュウグウ。まあカワイイんですけどね(笑)
極小コミドリリュウグウはこちらも変わらずたっくさん!
シラユキウミウシやシロイバラ♪
帰り道にはオトヒメウミウシも見れました!

その後は先日のスミツキカノコを確認に行きましたが今日は見れませんでした・・・もう少し近辺を捜索してみます。
今日は黒クマドリは見に行けませんでしたが他のベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウX2は無事確認できました\(^o^)/
オオモンは2匹の距離感がググっと近づいていましたよー❤

明日は大荒れの予想ですね。
詳しい海況は明日お問い合わせください
雪が大したこと無いと良いのですが・・・みなさまも十分ご注意くださいね。