記事一覧

2月21日 スライムベスがあらわれた!・・・そして大事件がおこりましーた♪

ファイル 1179-1.jpgファイル 1179-2.jpgファイル 1179-3.jpg

本日の田子 

2月21日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m

こんばんわ!
今日の田子は西風予報~
昨晩から降り続いた雨は朝には止んだものの
家にいると窓が鳴る音が聞こえてきます。
けっこーやばめかな?とお店に降りてみると
ん?案外そうでもない?
脅されていたような8~9mの風では無かったですね~
とはいえ結構な波をよこしてますので
外海はクローズ、湾内も弁天島、アジロは厳しい感じでした。
そのままいったん凪かけた海でしたがお昼からはまた吹きだして夕方にはかなりの荒天になりました。
そんな中ご来店頂いたショップさまありがとうございました!

生物情報はショップさんにお伺いしたのですが、
やはり全ショップさん白崎集中!というか白崎オンリーだったためか見れた生物ほぼウミウシ♪という感じで(笑)
ただそこで事件が!(゚д゚)!
それは後ほど・・・
見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、アオボシミドリガイ、ハナミドリガイ、セトイロ、ルンキナ、シラユキ、サガミミノ、チャイロミドリガイ、セトミドリガイ、コトヒメ、カメキオトメ、アワシマオトメ、タンブヤウェルコニス、スイートジェリーミドリガイ、ピカチュウ今日も大量(笑)



オーシャントライブさまのログ付け時にお邪魔し談笑していたところゲストさんのカメラを見ていたりゅーくんの『えええっ!これ、今日?』の声。
したらばそこに映っていたものは・・・
なんとイシガキリュウグウウミウシなのでした!!!!
俺もえええええええ!
ここにいちゃいけないヤツじゃんと(笑)
いやー、恐るべしI村さん2世って内輪ネタで盛り上がっていましたが今後にも期待する次第でございます!
なにせ本家のI村さんはイルカ飛ばしたって逸話も今日聞いてさらに驚かされましたし(笑)
ああ、脱線してすみません。
とにかく超絶レアなのが出て嬉しいですね。
良いもの見れたゲストさんおめでとう!
打ちひしがれたりゅー画伯の素晴らしい腕前
題名 『スライムベスがあらわれた!』
ではなくキアンコウ?らしいものも添えて(笑)


2月20日 ウミウシ爆発中!そして・・・超絶レアも♪

ファイル 1178-1.jpgファイル 1178-2.jpgファイル 1178-3.jpgファイル 1178-4.jpgファイル 1178-5.jpg

本日の田子 

2月20日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m


さあ、今週末も春の嵐予報きましたね~(^_^;)
またも予報は吹くぞーーー!っと脅かしてきてます。
ただ今日は日中は東風でベタ凪\(^o^)/
結局のんびり2本でしたがエキジット時もそよそよ。
その後またまったりログ付けしてるときに・・・
凄い雨と風がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
びっくりするぐらい大粒の雨がきましたよ!
うーん、まあ外れるアテもないこの予報ですから仕方なしです(笑)
でも潜り終えてるので何も問題なかったですけどね。

さてさて、本日は常連ウミウシゲストSさんと
ウミウシオンリーダイブ♪
今日はどんなのがみれるかなーってお話しながらポイント選定。
この時期はやっぱり白崎でしょ?ってことでサクッと決定
2本とも白崎へ~♪

まずは先端から王道コースで。
行く前にトサカリュウグウの話とかしてて、じゃああの辺を探そーね!って決めて行ったのですが・・・
全然辿りつけませーーーん(゚д゚)!
って言っても迷ったわけでもなくもちろん渋滞や工事中でもありません!
ウミウシがザクザク出すぎてその手前で終わってしまったのでーーーす(笑)
まあ、レア物や超絶レアや普通種もわんさか!
やっぱりじっくり探すと色々見えてきますね\(^o^)/
気付けば安全停止いれて65分(゚д゚)!
この14℃の水温で1時間オーバーです(笑)どんだけ集中してたかわかりますよね~
ブイに戻る時になって急に寒いのを思い出したかのようでした
安全停止がいつもより長く感じます(笑)
上がったらソッコーでお1人サマ専用風呂へ浸かってるSさん(笑)
2本目は短くしよう!そうしよう!なんて言って休憩♪

2本目は当初の予定ではサンゴブイ側を探そうって話だったんですが1本目の探索範囲があまりにも狭くて棚もほとんど手つかずってことで2本目も急遽変更で先端をもう一度に(笑)
久しぶりに2本とも先端コースとなりました。
さっき探したところはスルーして
続きからスタート♪
少し深めの場所はあまり目立ったものも見当たらず。
先ほどと同じ深度で探すとまたまたかなりの数のウミウシが見れました(*´ω`*)
ほんとほとーんど魚を見ない2本(笑)

二人でザクザクしたウミウシは~
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナオトメ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、アオボシミドリガイ、アズキ、クロフチウミコチョウ、カバヅラブドウガイ、ユビノウハナガサ、タンブヤ・ウェルコニス、ウデフリツノザヤ、ボンボリイロ、テントウ、ミドリアマモ、謎アマモ、謎ミドリガイ、クロヘリアメフラシ、ルンキナ、ヒラミルミドリガイ、シラユキ。
そしてヒュプセロドーリス・ニグロストリアタ!!
の合計26種\(^o^)/

特筆すべきは!っていろいろありますが
やっぱりヒュプセロドーリス・ニグロストリアタ
当初、ヒュプセロドーリス・ゼフィラの黄色いやつかとおもいましたが調べてみるとヒュプセロドーリス・ニグロストリアタのようです!
初見でしたが後で図鑑で見てから興奮度マックスです(笑)

さらに、去年からけっこうみられているクロフチウミコチョウ!
これで今年も見れることがわかり嬉しいです。
これまた2mmの極小サイズで肉眼ではキイロウミコにしか見えませんでしたが写真撮ってうおーーー!ってなりました♪
先日見つけたのと同じカバヅラブドウガイも今日二個体発見。
意外と見つかるんだなと。
さらにタンブヤ・ウェルコニスは他サービスさんが情報くれてたのですが見つけられずにいたらSさんが発見してくれましたーー!さっすがー!
その他ミドリガイ系とピカチュウは何個体もみれます。
ミドリアマモウミウシも大群でした(笑)

とにかく寒さも時間も忘れる密度濃い二本になりました♪
ウミウシ爆発白崎は最高でしたーー\(^o^)/


2月18日 イイジマフクロウニヤドリニナ!そのままやんけ♪

ファイル 1177-1.jpgファイル 1177-2.jpgファイル 1177-3.jpg

本日の田子 

2月15日


平均水温  湾内 14.0℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

最近なんでかあまり寝つけない日々が続いてます。
以外にデリケートなつくりなのです(笑)
でも、寝付くと一瞬で朝になっているのでしっかり寝ているのでしょうね(゚д゚)!
春が近付くと割とこの傾向強めなんですよね~
さて、今日は午前中とある作業ダイブ♪
終えて1本潜ってきました!
久しぶりに弁天島深場へ行ってみましたよ。
どうしたことか非常に透明度が落ちています・・・
真っ白です。・゚・(ノД`)・゚・。
水面から-10mぐらいまでが特にひどくその後は少しずつ良くなりますが-30mまで降りても良くて10m概ね8mぐらいと、この時期にしては結構悪いです。
ホントは深場の砂地を飛んでカスザメも探したかったんですが断念。
深場は定番生物のチェックに切り替えました。
まずはハクセンアカホシカクレエエビファミリーですがしばらく来なかったうちに一家離散したのか3個体になっていました。
3個体でも十分なんですがあの集団を見れないのは寂しいです(笑)
でも、お出かけしてるだけでまた戻ってくるかもなーって思ってます。クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニも変らず見れています。
すいすいっと移動してウミウシも探しては見たものの白崎に比べると絶対数が少ないですね~
アオ、シロ、コノハミドリガイ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、イガグリ、ヒロ、テントウ、カメキオトメ、ハナオトメ、キイロウミコチョウなどが見れました。
去年からたくさん見れ始めたキイロウミコチョウ。
今日も2個体発見と今年もみれそうですね♪
またクロフチウミコチョウもフィーバーしてくれると嬉しいですね。
またテントウウミウシも数が増えてきています。
ブルーの触角が鮮やかで形もカワイイですよ~♪

平均水温は14度で深場に行ったせいもありますがかなり冷たいです。ドライのインナーは厚めで行った方がいいですね。

あ、すっかりブログタイトルの件忘れてましたが(笑)
イイジマフクロウニヤドリニナ!
このウニと言えば言わずと知れた去年僕の頭に突き刺さ…(ry
じゃなくゼブラガニですよね♪
よく弁天島深場はたくさんいるんですが今日初めてこのニナさんを見ました。
イイジマフクロウニに寄生する蜷貝です。
いつもみたくゼブラを探しながらウニを見ていたら何気にウニにソフトクリームが・・・
ってのがこのイイジマフクロウニヤドリニナでした(*^。^*)
ほんとそのままの名前でもうちょっと無かったの?って思いましたが覚えやすくて良いですね♪
良く見るとけっこうキレイです。
ただウニの刺さらないよう撮影にはじゅうぶん気をつけてくださいね~\(^o^)/


1月30日 パラオツアーDAY3

ファイル 1176-1.jpgファイル 1176-2.jpgファイル 1176-3.jpgファイル 1176-4.jpgファイル 1176-5.jpg

遅くなりましたがパラオツアー最終日の様子をやっとこさアップです(笑)
最終日は飛行機に乗る関係上、ダイビングはできません。
でも最後の最後までパラオの海を遊びつくしました~\(^o^)/

ロックアイランドツアーということで
ジェリーフィッシュレイク、クラムシティ、ウスビーチ、ミルキーウエイ、セメタリー、ナチュラルアーチ、キャノンと色んな所へ連れて行ってもらいました~♪本当にネコマリンの小川夫妻に感謝です♪

というわけでロックアイランドツアーは奥さんのみわさんに案内していただきました。
コースも空いてる時間帯を狙って連れて行って頂いたのでセメタリー以外はどこもほぼ貸切❤

まずはジェリーフィッシュレイク。
まさかの登山から始まるスノーケリング(笑)
これはこれで楽しい♪
登山と言っても軽く山を登るだけですが運動不足の体には応えます(^_^;)
登って下って帰り道はまた登るのかーと思うと気が重かったのですが・・・そんなことは吹っ飛ぶぐらいの楽しいクラゲとの戯れ!!
夢中で写真を撮ったりかるーくタッチ♪
ポヨポヨで気持いいです(゚∀゚)
ほんと時間を忘れるぐらい!
でもツアーは始まったばかりー!なので次なるポイントへ。
次はクラムシティへ。
ここでは晩御飯でも食べたでーっかいシャコガイがみれます。
たくさん食べたあの美味しいシャコガイがこんなにたくさん(笑)
また食べたくなってしまうーーー♪
何度もみんなで繰り返し潜ってみましたよ~
たくさん遊んでそろそろお腹もすいてきたころお昼ご飯に寄ったビーチはウスビーチ❤
とってもキレイなビーチでまったりパラオの自然を体で感じます。
ゆっくりした時間が流れるそんな素敵なビーチ。
なのですが・・・自分をはじめご飯を食べるとどんどんスノーケルへ(笑)貪欲です( ゚∀゚)
泳ぎ疲れたらビーチで一休み。
ターザンのようなブランコで遊ぶいい大人(笑)
いや、以外に難しいんです(゚∀゚)
ブランコでこんなに笑ったり笑われたりしたのも初めてです(´Д`)
さあ、お腹も満たされて次は女性のメインイベントであるミルキーウェイで泥パックでございます。
あ、もちろん男性陣も一緒に泥まみれ。
ブランコ同様に大人になって泥遊びでこんなに笑えるとは(笑)
みんなで体に塗りたくって最後は船からジャンプ!
お肌ツルツルでございます。
しばし、のんびり浮かんで談笑。
パラオの島はぜーんぶ縁が浸食されています。
その下へ入り込んでみるとかなりのものです。
みわさんに教えてもらいましたが海の浸食だけでなく貝が掘り進むのもあるらしいです。
自然ってすごいですね~。
最後のスノーケルポイントはセメタリー♪
ここ凄く浅くてサンゴもたっくさん\(^o^)/
スノーケルでもナポレオンがみれちゃいました!
そして人が多い(笑)
まあ、それだけ人気のポイントってことですね~。
その後は船からナチュラルアーチとキャノンを見学。
自然の造形の美しさを堪能し、戦争の爪後を見てきました。

いやー、本当に最後の最後までパラオを堪能したツアーとなりましたーー\(^o^)/
また絶対いきたいなーと思って帰国の途につきました♪


2月15日 荒天のまえにサクッと♪

ファイル 1175-1.jpgファイル 1175-2.jpgファイル 1175-3.jpgファイル 1175-4.jpgファイル 1175-5.jpg

本日の田子 

2月15日


平均水温  湾内 15.2℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 -m

今日は昨日からの予報で大西な感じだったのでビクビクしていましたが、いつもは夜になって吹いてくると窓がガタガタいうのでわかるんですがなーんもなく。
朝起きても静かなものでお店に降りてみると全然へーき(笑)
と言っても湾内は!の話ですけどね(^_^;)
ただ予報ではこれから吹くぞ!すげー吹くぞ!!と脅かしてくるもんですから早めに潜るが吉と判断しました。

昨日からのゲストさんと早々に準備を終えてポイント選定(゚∀゚)
波やうねりの影響の少ないところでチョイスした結果
1本目は尊之島、2本目は白崎へ決定!!

尊之島は一択でカスザメ狙い!
水温も申し分ないのでチャンスありとみて二人で砂地を飛びまくって探しまくって42分!
残念ながらカスザメは見当たらず・・・砂地に跡すらないっていう状況でした・・・カスザメに関しては非常に悔しい結果だったんですが、尊之島は非常に透明度がよく概ね15m!
良いところは20m近く見えてます。
本当に冬の砂地は癒されます!
ゲストさんも飛んでいるみたいで楽しかったと言っていただき嬉しくおもいました。カスザメは次回リベンジしましょうね~♪
カスザメオンリーを探しまわったのであまり他の生物は見れなかったのですがチビっこアカエイがポトリと落ちていたり、全然期待していなかったウミウシはまさかのオトヒメウミウシをゲットしたりとけっこうビックリさせられました~\(^o^)/

2本目は白崎。
こちらは昨日、先端を潜っているのでサンゴのブイからケーソンへ。
深度をとればウミウシも少しみれるかなーと探してみました~
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、サガミミノ、ウデフリツノザヤ、クロヘリアメフラシ、ノトアリモなどなど見てきました♪
白崎は尊之島に比べると濁っていましたがそれでも10m前後。
サンゴエリアもそこそこ見えていてソラスズメダイ、キンギョハナダイ、メバルの群れ、タカノハダイはいつも通りサンゴの上で固まって休憩。イトヒキベラたくさんとサンゴだけでなく色々集まってます。

エキジットすると結構な風が吹いていて、おおーっやっぱり予報当たったー(笑)
サクサクの2本大正解でしたーー(*´ω`*)
明日は東風になるようです。
が、とーっても寒いようなので体調など崩さぬようお気をつけくださいね♪