記事一覧

3月13日 外海も湾内も絶好調♪

ファイル 1189-1.jpgファイル 1189-2.jpgファイル 1189-3.jpgファイル 1189-4.jpgファイル 1189-5.jpg

本日の田子 

3月13日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15m
      外海 15~18m


ふいに目を開けるとそこには黄色のペットボトルがあったんです。
一瞬何が何だかわからない状態になりましたがすぐに理解はできました・・・
そう紛れもなく先ほど疲れたなーとシーランドの自販機で購入したリアルゴールド(笑)
そーです寝落ちってやつです(;・∀・)
気付けばこんな時間(笑)更新おそくなってすみません。。。

気を取り直してリアルゴールドでしゃきっとして書きますね\(^o^)/

日曜日の本日はショップさんにもたくさん来てもらいましてありがとうございます!
一日曇りの予報を見事に覆し、晴れあがった今日の田子♪
海況も引き続き絶好調でした~

さて自分は常連のT先生と一緒に弁天島と白崎の2本。
T先生からは今日もハクセンアカホシカクレエビのリクエストをもらいまずは弁天島へ。
先月は海況悪く行けなかったのですよね~(^_^;)
昨日と同様に今日もハクセンファミリーは6個体!
いつもハクセンを動画で撮っている先生と一緒に今日は自分も動画を撮ってみました~♪
それがコチラ https://youtu.be/9sg1955Sepc
写真も良いけど動画で撮ると動きも出てまたいいですね~!
じっくり観察してきました。
今日もクダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニもしっかり確認。
昨日とは違うコースで戻ってきましたが途中かわいいサイズのクリヤイロウミウシ。数がだいぶ増えてきました。
スズメダイやネンブツダイの群れも見事。
透明度は昨日より下がっていましたがそれでも15mは余裕でみえます。
浅場では季節外れのカブトクラゲの大発生を先生と一緒に眺めてきました♪透き通ったボディがキレイでしたよ。
ただたまーにアカクラゲも混ざって居たりするんで気をつけましょう!

2本目は白崎へ!
もちろん狙いはイシガキ的なウミウシです(笑)
朝からショップさnたちもその話題でもちきり。
こんな良い海況なので外海の選択ももちろんあり!
しかし、T先生もせっかくなので見たい!ということで
今日も行ってまいりましたー!
結果は・・・いましたーーーー!!
今日も同じ場所でみれました\(^o^)/
ほとんど動くこともなく大きな体でひたすら僕たちを待っていてくれたようです(笑)
さらに今日もウミウシは好調でしばらくみれているサガミミノウミウシやトウアカミドリガイ。今日はキヌハダモドキやショップさんはクチナシイロウミウシなども見たそうです。
オオモンカエルアンコウも健在です。
浅場はタナゴの群れとキビナゴの群れ!
両方ともキラキラ光ってキレイです。

ショップさんは沖の島、沖の浮島根、小蝶アラシと外海も堪能
こちらも青い海で満足されていましたーー!


3月12日 イシガキリュウグウウミウシ再降臨♪

ファイル 1188-1.jpgファイル 1188-2.jpgファイル 1188-3.jpgファイル 1188-4.jpgファイル 1188-5.jpg

本日の田子 

3月12日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 16.4℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 12~20m超
      外海 10~18m

表題の件、言葉はいりません。

言葉になりません。

言葉を・・・いえ、やはり語らせてください(笑)
ブログですからねええええ\(^o^)/

悶絶必死でしたよ(゚д゚)!

朝からとっても穏やかな田子。
道中、船原峠の表示は冬に逆戻りな感じの1℃・・・
峠で吸う煙草も寒さを耐えながら。
今日はきつい一日になりそーだぜ( ゚Д゚)y─┛~~とハードボイルド風に心の中で呟いてみる。
実際にはメンタル豆腐なのに(笑)
田子について太陽が昇るとさっきまでのハードボイルドはどこかへ飛んでめっちゃ快適じゃーんと喜ぶ(笑)
単純明快!

今日の田子は快晴、ベタ凪、超絶ブルーの3拍子!
年間何日あるか?ってぐらいの素晴らしい海況でした\(^o^)/

本日のゲストのTさんと今日の予定を相談♪
できれば3本~というお話でしたのでもちろん喜んで!
というわけで弁天島、沖の浮島根、白崎の3本潜ってまいりました~。

まずはTさんのリクエストでハクセンアカホシカクレエビの弁天島へ。
Tさんはとあるショップさんのお手伝いもされていた方でいつも田子に来るときに地形をしっかり勉強されてすごく熱心な方です。
しかし今日はハクセンをしっかり撮りに来た!ということでカメラもミラーレスで準備万端です!
でも、遊びで来てもしっかりルートの確認もされていて流石です♪
そしておそらく今日イチの透明度は弁天島!
水面から砂地クッキリ!
深場も光が届く感じで20m以上みえてます\(^o^)/

今日のハクセンアカホシは・・・また戻ってますね(笑)
6個体!
大、中、小とお好みで大きさを選べる状態でございますヽ(^o^)丿
せっかく深場にきたので定番のクダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニも見て3トップをコンプリート!
ここ最近不毛だったウミウシもそこそこ好調。
ウミウシ全体は後述しますが、初めて見つけたユリヤガイ!
サイズは・・・1.5mm程度(^_^;)
Tさんにも自分のカメラのモニターで見てもらいました(笑)
小さいけどカワイかったーー!

2本目は沖の浮島根。
こちらはせっかくの透明度なのでワイドで全体をぐるっと周ってきました!
ただ、弁天島よりは若干白っぽく20mを少し切るぐらいの透明度。いえいえ、じゅうぶん過ぎます(笑)これ以上言ったら贅沢ですね~(*^_^*)
群れも少し上に来ている模様。
根頭はキンギョハナダイのオスがたくさん!
流れもないので分散してますがメインの根回りはあらゆる方向に色んな群れがいて表情が違い楽しめます。
浅場はメジナ、東側はスズメダイ、奥にタカベ。
南側はキンギョハナダイとちびっこイサキ。
サクラダイも何だか少しあがっていてけっこう見れました。
こちらも根頭はアヤニシキが見ごろを向かえております♪

さあ、そしていよいよ3本目の白崎です。

2本目の水面休息中に上がってきたりゅー君ひきいるオーシャントライブさまの面々。
今日は朝からりゅーくんが「今日はイシガキリュウグウちなみを連れてきたからまた見れる!!」と(笑)
自分たちもおーー!ちなみ頼むよ~と連呼
本人は『プレッシャーが・・・』と苦笑い
まあ、もちろん冗談で面白おかしく言っていたのです。
このときまでは・・・・

船が帰ってきたのでお迎えに行くと。とおくから皆がやったー!的な万歳(笑)
みんな口ぐちに『やりましたーー!やったよーー!』と
いったいどうしたんだこの一団はと思ったらまたもイシガキリュウグウをゲットしたと(゚д゚)!
しかもちなみちゃんが何かを撮ってるからりゅー君が猛ダッシュ!
するとシロウミウシ。
なんだシロかー!と思ったその時にそのすぐ上にイシガキさんが降臨されてたそうです(笑)
もはやイシガキリュウグウに完全に愛されてますね~!
そんなこんな話で大笑いし、Tさんにその旨を伝えると
そんなに珍しいなら見に行こう!というわけで直行!

りゅー君の目印のおかげで2秒で発見!
はい鼻血ブーーーーー(笑)
Tさんとバシバシ撮りまくり思う存分眺めて堪能しました!
いやーこんなの見れるなんてとっても素敵(*´ω`*)
じっくり眺めておなかいっぱいな感じもありますがもちろんその他ウミウシ、そしてエダサンゴもいつものサンゴエリアから堤防側のサンゴまで足をのばし堪能。
途中にはアオリイカの群れ、オオモンカエルアンコウもしっかり見ちゃいました♪贅沢だー(笑)
ほんと前回見れなかったので今回見れたイシガキさんに嬉しさは倍増!
イシガキリュウグウの女神ちなつにはジュース奢ってやる!と豪語したので(安いなあ)帰りに買ってやりました(笑)

今日のウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナミドリガイ、アズキ、アオボシミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ユリヤガイ、クロヘリアメフラシ、カメキオトメ、テントウ、ミドリアマモ、クリヤイロ、センテンイロ、カナメイロ、アラリ、ミアミラ、イシガキリュウグウ、サガミリュウグウ、サガミミノ、ミチヨミノ、トウアカミドリガイ、シロイバラ、ユビノウハナガサ、シラユキ(ショップさん情報含む)でしたー♪
Tさん本日もありがとうございましたーー(*^_^*)

透明度も絶好調で生物もいろいろ見れる今は本当に良い時期です。
これを逃さず潜りまくりましょうね~!
明日も東よりの風から午後は西よりですがそんなに吹かないので引き続き素晴らしい海をご案内できそうです\(^o^)/


3月6日 ブルー☆エンリッチ☆ブルー

ファイル 1187-1.jpgファイル 1187-2.jpgファイル 1187-3.jpgファイル 1187-4.jpgファイル 1187-5.jpg

本日の田子 

3月6日


平均水温  湾内 16.2℃
      外海 16.4℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 12~18m
      外海 12~18m


もはや言うことなしの超絶ブルーなこの週末。
心から言います。
青い海ありがとーーー(笑)

日曜日の本日は外海、湾内全ポイントオープン!
ショップさんには沖の浮島根や白崎、小蝶アラシと色んなポイント
青い海を堪能してもらえました!
みなさんお店に戻ると第一声が『あおかったーーー!』
そうです!青いんです(笑)
凄い透明度にベタベタな水面、そして程よい流れ。
お天気も少し雨が降っただけで日中はもったし素晴らしい一日となりました。
さて、わたくしは常連ゲストのAちゃんと一緒に
沖の島とアジロ崎を潜ってまいりました~♪

到着してAちゃんから今日は『エンリッチで行こう!』とのリクエストがありましたので青い海をエンリッチで存分に潜ってきましたよーー\(^o^)/
シーランドではエンリッチタンクもご用意しておりまーす!
ただし、たくさん出た次の日なんかは無い場合もありますのでお問い合わせお願いしますね~!

ポイントはどこでもオッケーなAちゃんなので
ちょいと考えた結果!
この素晴らしい青い海は地形とともに味わってもらうのもありかなとお久しぶりな沖の島へ(゚∀゚)
根頭水面からくっきり見える沖の島♪
もうこの時点でテンションあがります!
潜行すると沖の島の根頭はアヤニシキがとってもキレイ❤
パープルの絨毯が素敵ですね~。
ゆっくり根を回っていくとすこーし流れもありまして。
いったん南へ振って壁をいろいろ探したのですが目立った生物は見つからず。ってそれよりもせっかくの透明度です。このダイナミックな地形を余すところなく見てもらいたく、なんとあの広大な沖の島をほぼ1周してしまいました(笑)
潮色の良い20mラインを回ってきたのですがこれもエンリッチのなせるワザ!ゆーっくり回ってきても余裕の窒素♪
南からグルグル根を回り、途中イソギンチャク畑、壁一面のナンヨウキサンゴを眺めつつ北上!
最後は北端から南端までのんびりドリフト\(^o^)/
スズメダイやメジナの群れも見事でしたー!

1本目は目立った生物を見ていないのでチビカエルアンコウのいるアジロ崎を御提案。
こちらも当然の青!
砂地と青い海も最高に映えます♪
いつも通りと言いますか、砂地にはクロヘリアメフラシ大量!また少し減った(笑)というかきっと岩場へ移動しているのでしょうね~
ちっさいタツノイトコやヒメクロモウミウシなどを見て砂地を進む♪
すると目の前にいきなりヒラタエイが埋もれてました!
カワイイです❤
さらに進みカエルのとこまでたどり着くとAちゃんが別のほうへスイスイ!あれえ?と思っているとちびっこアカエイを発見したようで(笑)これもまたカワイイサイズ♪
さて本命チビッコカエルを堪能し、一路東の根へ。
ここもいつもより深めの深度で砂地を移動。エンリッチ万歳\(^o^)/
少し深いところの砂地は砂紋もなくてまるで月面のような風景♪
月面行ったことないですけどねええええ(゚∀゚)

東の根はウミウシをじっくり探しました♪
ミドリガイ系が相変わらず多く、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、コノハミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、クロミドリガイ、謎ミドリガイなど
その他もアオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ヒロ、と通常種。キイロウミコチョウもここではほぼ見れますね~♪

最後は時間がなくなるぐらいエンリッチ堪能で急ぎ目に砂地を飛んでかえりました(笑)
本日も素晴らしい海になりましたー!Aちゃんありがとうございました♪

またAちゃんは本年1発目の『ふるさと納税』でのファンダイブでした!しかももう一口お申込み済みです♪重ねて御礼申し上げます!

明日も東よりの風で良い凪になりそうですね♪


3月5日 この透明度ぜひ!!

ファイル 1186-1.jpgファイル 1186-2.jpgファイル 1186-3.jpgファイル 1186-4.jpgファイル 1186-5.jpg

本日の田子 

3月5日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 12~18m
      外海 -m

黒潮♪ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
透明度サイコーですよ!!
この青い海たまらないですねーー!
マクロ探しも良いんですがこう透明度がいいとやはり景色を楽しみたくなるもんですね♪
水温も高・・・ん?冷たいっ・・・
黒潮接近の影響で先日まで17℃あった水温ですが、本日はいきなりの3℃ダウン(゚д゚)!
水面から-4mまでは温かいのですがそこから下は先週に戻った感じです。

今日は白崎とアジロ崎
透明度良いし凪もベタ凪マックスだったので外海にも行きたかったのですが社長不在で船を出せず自分で行ける湾内を確認してきました♪
白崎、アジロともに本当に透明度良好!
浅場が少し白いだけで概ね15m以上!
深場は20m近く見えています。
気持ちいいですよー!

白崎はオオモンカエルアンコウが健在です。
圧倒的存在感です!
今日も大きな体を隠せずにどっしり構えていました!
このまま解りやすくいてほしいものです(笑)
中層はメバルがたくさん。
BIGハナミノカサゴも定位置でソフトコーラルと一緒にワイドの被写体になってくれます♪
棚はウミウシが変わらず好調です。
ピカチュウは今日は控えめで3個体。
その他もアオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、アズキ、謎ミノウミウシ、カバヅラブドウガイ、シロイバラ、シラユキなどがみれました。

アジロ崎はサンゴタツ2匹が見当たらずオロオロ・・・
お出かけしているだけなのを祈ります。
チビカエルは定位置で今日もキョトンとしてました!
少し大きくなってからはあまり成長が見られません。小さいことはいいことですが(笑)ご飯にありつけているか心配です。
こちらは砂地のウミウシ、クロヘリアメフラシ(ちょっと減った)そしてオオアリモやヒメクロモも出ています。
岩場は白崎と同じようなウミウシたちとキイロウミコチョウ♪
ブイ近くではホウボウの幼魚もみれました♪

明日はお天気が悪いみたいですが風はそんなに吹かない予報ですね。
詳しい海況は明日またお問い合わせいただければと思います。


3月3日 トビエイシーズンもそろそろ開幕♪

ファイル 1185-1.jpgファイル 1185-2.jpgファイル 1185-3.jpgファイル 1185-4.jpgファイル 1185-5.jpg

本日の田子 

3月3日


平均水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 12~18m
      外海 -m


先日何を思ったのか数年ぶりにたいして弾けもしないギターを弾こうと思い手にとったもののイントロの1フレーズがうまく弾けずそっとギターをスタンドに戻しました。
けんろーです(笑)
あ、小話ははじまりません(゚∀゚)

今朝は西風もかなり強くポイント的には湾内の白崎、瀬浜、尊之島のみのオープン。
でも今日は白崎へ行くつもりだったので問題なしーーー♪

2日前に他サービスさんがカンナツノザヤウミウシを見つけてくれたのでそれを見に行くのですー♪
ツノザヤ系のウミウシと言えばアイドルです。
人気、知名度ともに高いピカチュウことウデフリツノザヤウミウシはもはや白崎の代名詞といっても過言ではないぐらいたくさん見れますが、その他の砂地ツノザヤ系が最近はパッタリ見れなくなっています。
数年前に水害で湾内に大量の土砂が流れ込んだのが悪かったのではないだろうか?という話もあるのですがとにかくカンナツノザヤ、ミズタマウミウシと言ったウミウシはほんと数えるほどしかみつかってません・・・。
そんなカンナちゃんが見つかったとあれば行くしかないでしょー!
しっかり朝イチ寄ってくれた他サービスさんに場所を教えていただき直行!
とその前に今日の白崎は浅場はかなり強めのうねりでしたが
少し深度をとればまったりモード♪
そして黒潮接近に伴う透明度、水温上昇!
透明度は良いところでは15m以上\(^o^)/
完全に夏のような青い潮が来ています!
そんな影響もあってか白崎のシワメやフクロノリ、タワラといった緑色な方々がグングン成長!
こんな早い時期にもう岩肌がほとんど見えない白崎になっています(笑)
さて、話を戻しましてカンナちゃん❤
もうソワソワしながら約束の場所へ!(笑)
はい!いないいいいいいいいい(´・ω・`)ガッカリ…
瞬殺されました(笑)
いや諦めない!まだ近くにいるはずだ!と付近を探します。
探します!

サガシマス!

sagas・・・

居ません。・゚・(ノД`)・゚・。

そろそろ窒素がやばいので浅場へもどろうか・・・
と思った時にコケムシに乗ってる透明なヤツが!!!
うわー!
カンナちゃん探しまくったおかげでミズタマきたか!!!!

と思いましたが(笑)
コソデウミウシのちっこい子でした(*^。^*)
でもコソデの透明バージョン初めて見たので嬉しかったです。
そうそう、言い忘れてましたがトビエイもちらほら舞いはじめているらしく。
大物運が極端にない自分ですがトビエイセンサーだけは別物を搭載してまして、今日もずっとカンナちゃんを血眼になって探していたのですがふと見るとトビエイが飛んでました(笑)

その後はリターンしたはずでしたが見つけられなかったBIGオオモンカエルアンコウをまた探しに。
昨日の目撃情報を聞きピンポイントで!イタ!!!
相変わらずもうどこが何だかわからない汚れっぷりと圧倒的な大きさ!
ちょっとブサカワでホントに迫力あります!
無事発見できてよかったです♪

この透明度は春濁り前の海からのプレゼントです!
皆さんありがたく頂戴し、青い海にもぐりましょう~♪