記事一覧

3月24日 休日便乗♪

ファイル 1194-1.jpgファイル 1194-2.jpgファイル 1194-3.jpgファイル 1194-4.jpgファイル 1194-5.jpg

本日の田子 

3月24日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m

今日からまたしばらく寒くなるそーですね((((;゚Д゚))))
定番の寝落ちから目覚めてお風呂で眠気を吹っ飛ばしてきました(笑)
各地で桜の開花情報がテレビで流れていますが皆さまお待ちかねの
シーランドの桜は・・・・
まだでーーーす(^_^;)
とはいえ、今朝は花が開いていた桜が4輪ありましたので開花宣言は目前ですね~♪
はやく満開の桜のしたでダイビングしたいですね!
お花見ダイビングツアーもおまちしてますよ~\(^o^)/

さて本日はオーシャントライブさまの休日スタッフの面々が
調査ダイブで遊びにきてくれました♪
朝からダイビングして、合間にウェイト作って、ご飯食べて、また潜ってと皆さんの休みに便乗して一緒に潜ってきましたよ!

まずは弁天島。
みんなはハクセンアカホシゾーンで思いおもいの被写体を撮るそうなので自分は一路もっと奥の方へ!
透明度は少しぼんやり。
マックス時に比べると潮色は落ちてきてますね。
そろそろ…なのでしょうか(笑)
それでもこの時期に10mは見えていますので贅沢いえませんし小物には影響ないですからね(゚∀゚)
けっこう奥のほうまで探検しました♪
ほぼウミウシ探しでしたが(笑)

2本目は白崎へ。
イシガキリュウグウエリアは今アツいですね!
色んなウミウシがみれてます。
ガッツリみんなと探しまくってきました!

それでは今日見れたウミウシ
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、サガミリュウグウ、イシガキリュウグウ、サガミミノ、オトヒメ、シラユキモドキ、クリヤイロ、ゴマフビロード、ツヅレウミウシ科の1種5、アラリ、フサウミナメクジ、コトヒメ、ミツイラメリ、ハナオトメ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、トウアカミドリガイ、ゴクラクミドリガイの仲間、ジュッテンイロ、タンブヤウェルコニスなどなど。
けっこう珍しいものが見れたりしましたー。

特にフサウミナメクジは初めてみましたがとってもキレイでした♪
しかし、擬態上手といいますか物凄く解りづらかったです。
他のウミウシたちもキレイだったーーー!
良い休日にご一緒させていただきありがとうございましたー♪


3月21日 湾内を潜りつくす♪

ファイル 1193-1.jpgファイル 1193-2.jpgファイル 1193-3.jpgファイル 1193-4.jpg

本日の田子 

3月21日


平均水温  湾内 15.8℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 8~20m
      外海 -m


連休最終日の今日!
うねりもおさまり、水面はぺたぺたぺたりんこ~!ラテった海もだいぶ薄まってきました♪
そんな今日はショップのオーナーさんご夫妻が調査、そしてツアーのショップさんが1件とまったりシーランド。
オーナーご夫妻はアジロ崎2本!
ツアーのショップさんもアジロと白崎の2本でウミウシダイブと言うことでマクロ、ウミウシ三昧のみなさんでした(゚∀゚)

まずはアジロの状況ですが
ショップさんはアジロの砂地を縦横無尽に泳ぎ回りいろんな生物を見てきたそうです\(^o^)/
やはり一番はチビカエルくん!少しずつ移動をしてはいるものの毎回見れています。ガイドロープはタツノイトコ。見上げればキビナゴの群れ!マダイやアカエイと砂地ならではの生物堪能!
特筆すべきは写真のマトウダイの稚魚!
サイズは1cmあるかないかとのことで果てしなく可愛かったそうです(*^_^*)(写真でもかわいい!)
うっすら的も見えるのがまたいいですね~!
写真はゲストのまるこに貰いました。まるこってアダナは自分が彼女のアドバンス講習のときにつけてそのままショップさんで定着してしまったとのこと(笑)
ありがとうまるこ!
オーナーご夫妻は完全ウミウシ探しで2本アジロ行かれたのですが
珍しいものではニシキリュウグウウミウシ属の1種2!
前は1種3だったものです。
そしてミノウミウシ!
何ミノ?
いえいえ、何もつかないミノウミウシというやつです!
非常に珍しいと思われます!
他にもキイロウミコチョウやキイボキヌハダウミウシなども見れたそうです~♪

さて2本目の白崎には自分もご一緒させて頂きウミウシ探しに参加!
とりあえず昨日不明となったイシガキリュウグウのところへ!!
いるじゃーーーーん!!(笑)
やはり隠れていただけでした\(^o^)/
一安心でございます!
その後は一度深場へ一気に行ってみました!
25、28、30mとケーソンをセトリュウグウいないかなー?とチェック。このあたり猛烈に透明度がよく今日はイケスまで丸見えだったのでそのままキアンコウいないかなー?とメリーゴーランドみたいなイケス残骸まで行ってきました♪結果は・・・聞かないでください(笑)御察しのとおりでございますね~
しかしこの青さは素晴らしいですね!
とても中層が濁っているとは思えない!
その後はショップさんと合流しウミウシ探しまくるもこれと言ったものは見つけられずにいたところ物凄いライト振りまくる人が(笑)
行ってみるとジュッテンイロウミウシ!!
ああ、何度見てもいつ見てもとろける美しさ。
窒素もかなりたまっていましたが皆さんが写真撮り終えるまで待ってじっくり堪能してきました♪
しばらく動かずにいてほしいですね。

さてみんなで本日見たウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、クロヘリアメフラシ、アマクサアメフラシ、イシガキリュウグウ、サガミリュウグウ、ニシキリュウグウウミウシ属1種2、ウデフリツノザヤ、ジュッテンイロ、コトヒメ、シロイバラ、キイボキヌハダ、テントウ、キイロウミコチョウ、ルンキナ、ハナミドリガイ、チゴミドリガイ、アオボシミドリガイ、ゴクラクミドリガイの仲間、セトミドリガイ、ミノウミウシ、ニシキなどなど

湾内楽しすぎでどーしましょう?状態です(笑)
ある程度深度をとれば真っ青なのでもちろんマクロだけでなくワイドも楽しいです!
みなさまのお越しをお待ちしております~♪


3月20日 ラテは去りゆくのみ♪

ファイル 1192-1.jpgファイル 1192-2.jpgファイル 1192-3.jpgファイル 1192-4.jpg

本日の田子 

3月20日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 16.6℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 8m


こんばんわ!
春眠暁を覚えず。とはよく言ったもので最近朝起きるのが辛いです。
今朝も昨晩寝ながら見ていた動画はどこまで見たのか解りませんがすごい進んだ状態でPC上で再生されていました(笑)
さらにさっきご飯食べたのに気付いたら9時のチャイムが鳴っている(^_^;)
まあ、寝る子は育つとも言うじゃないですかー?
あ、これ以上育っちゃいけないのでした(笑)
それにしても眠気最高潮です(゚∀゚)

そんな眠気に負けず更新です!
今日はそんなお寝坊してしまうよーな連休中日でしたがまさかの開店休業!?すると個人ゲストのKさんが来てくれると!
ありがとうございます\(^o^)/
と、聞いてみたら潜ろうと思っていた東がダメでわざわざ山を二つも越えて来てくださったそうです。
いつもより遠いところからありがとうございましたー!
そんなKさんと2ダイブ楽しんできました。

今朝は湾内、外海もすこーしうねりが残りました。
透明度も最高!!というわけには行きませんでしたが昨日のラテ層は下に沈み中層がぼんやりな感じです。
湾内は15m以深は元々の潮色で青いです控えめに言っても10m超で良く言えば15m近く見えます♪
外海は概ね8m前後、良いところで10mぐらいでしょうか?

本日はヤイズ根と白崎の2本♪

まずは秘境ヤイズ根(笑)
Kさんの行ったことないポイントシリーズでチョイス!
ヤイズ根は浅場はやはりうねりと濁り。
そそくさと深場へ移動です(笑)
すこし南へ移動して深場の砂地を覗きながら移動♪
ここの砂地はいつ見てもキレイですね~。
深くて下まではいつも行かないのですが、この上を飛ぶと解放感いっぱい!
そしてなんと言ってもヤイズ根の地形は最高!
透明度悪いとやっぱりイマイチ・・・なんて言いますけどね。
確かにスコーンと抜けているときは根とV字の谷がはっきり見えて
美しいのですが今日みたいなぼんやりの時は急にぐっと現れる巨大な壁!的な感じもまた一味違った感じいいですよ!
巨大なサガミリュウグウや春らしいサクラミノウミウシ♪
ミレニアムマツカサウミウシやテントウウミウシなども見てきました♪

2本目は白崎でここ最近の話題かっさらいまくりのイシガキリュウグウ狙い!
昨日、チェックしてるのでもう直行です!
しかーーーーし・・・いない。・゚・(ノД`)・゚・。
おそらくそこらへんの陰に隠れているだけ!そう見えない所にいるんだ!きっとそうだ!と懸命に探すも見あたらない。
本当に隠れているだけなのを祈ってます。
明日も探しにいけたら行きたいです・・・

気を取り直してウミウシ探索。
すると珍しいクロイバラウミウシを発見♪
久しぶりに見たんですが一瞬これ初めてだよなあと思うぐらい忘れていました。とってもキュート♪
他にもサガミミノやサガミリュウグウのサガミペア(笑)
そしてサンゴエリアではKさんのリクエストでイバラカンザシを見に行きました(゚∀゚)
イバラカンザシは無性に撮りたくなるときありますよね~
特にエダサンゴ背景に撮るとたまらないです。
のんびり最後はサンゴエリアをフワフワしてきましたー\(^o^)/

明日も海況はよさそうですね~。透明度もさらに回復すると思われますので連休最終日楽しく行きましょう!


3月19日 エスプレッソ・ラテ❤

ファイル 1191-1.jpgファイル 1191-2.jpgファイル 1191-3.jpgファイル 1191-4.jpg

本日の田子 

3月19日


平均水温  湾内 16.8℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 3~12m
      外海  -m


かみなりがなってー♪
たくさん雨がふるー♪
っていう出だしの曲を知っているひとは相当なマニアです(笑)
まあ、実際にはかみなりは鳴っていませんでしたが
朝からこの歌を口ずさみながら大雨を眺めていました(笑)
ひとことで言えば集中豪雨!みたいな大雨。
ショップさんが到着した頃が一番ピークでした・・・
本当にみなさま悪天候のなかご来店ありがとうございます!
先日まで抜群の透明度でブイブイ言わせていた田子。
その反動なのかこの大雨で川の水が一気にでてしまいました・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
取りあえずギリギリ1本目はセーフな感じもありましたが2本目に皆さんが行く頃には湾内はコーヒー牛乳。
うわー!美味しそーーーー!とも言えなくもない濃いめの
エスプレッソのような色。
そして雨が上がったころにはほうじ茶のような色に(笑)
いやもっとほうじ茶ラテか(゚∀゚)
まあどっちにしても残念な感じ。
前線のうねりも入ってきて少し荒れた海況となりましたが、沖の浮島根も潜れていました!
今日はショップさんが帰ったあとに白崎をチェック。

透明度は・・・
やはり落ちてますね・・・
とはいえ、エスプレッソは水深2mまで。
その後はおそらく泥の粒子のような細かい浮遊物で本来の潮色がいいせいか深場までいけばそれなりには見えていてぶ厚い層があるにもかかわらず10mぐらいは見えます!
今日は先日再発見されたイシガキリュウグウ狙い。
ショップさんが見に行ったらだいぶ場所が変っていたそうなので確認に行きました~。
本当にだいぶ動いてはいましたがまだ居てくれて一安心。
ウミウシはやはり盛りだくさんで
アオ、シロ、サラサ、サガミミノ、サガミリュウグウ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、トウアカミドリガイ、ウデフリツノザヤ、クロミドリガイ、ヒラミルミドリガイなどなど。
甲殻類はアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビのちっちゃいのがカワイイです❤
ソフトコーラルに乗っかったオルトマンワラエビもキレイでした♪
浅場は前線のうねりでたくさんの海草と一緒にゆーらゆら(笑)
ちょいと探せる感じではありませんがブイ周辺にはキビナゴ大群にメバルの幼魚の群れも見れます。

ショップさんに聞いたところだと
アジロのチビカエルは健在!相変わらずの可愛さに皆さんメロメロ❤カスザメも同じ場所にいたそうです!
弁天島のハクセンファミリーは今日は何とまたも8個体にもどっていたそうでイソギンチャクがギュウギュウとのこと(笑)
また、白崎のオオモンカエルアンコウもやはり圧倒的なサイズで元気だったようです~♪

明日は少し川の水の濁りが気になりますがお天気は晴れ予報!
風も穏やかでうねりもおさまってきてくれるとおもいます。
詳しい海況はお問い合わせくださいませー!


3月14日 湾内まったりかと思いきや、色々でちゃいます!

ファイル 1190-1.jpgファイル 1190-2.jpgファイル 1190-3.jpgファイル 1190-4.jpgファイル 1190-5.jpg

本日の田子 

3月14日


平均水温  湾内 16.8℃
      外海 -℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 12~18m
      外海  -m


雨の月曜日、サラリーマン時代はこんなに憂鬱なことはなかったですね~♪といっても私サービス業一筋なので土日休んだことほぼないんですけど(笑)でも、週のはじまりが雨だた少しテンションさがりますね(^_^;)

ダイビングのお仕事をさせてもらってるともちろん雨は好きじゃないのですがさほど気にならなくなります。
だってどーせ濡れるんだしいい(笑)
ただ水中が暗くなるのは嫌ですね。
はい、どーでもいい話終了!

本日は昨日からのお泊りT先生とさくっと午前中に2本潜り終えたので早々にブログ更新しちゃいまーす!

今日も海況はバッチリ!
どこでも行けちゃいますよーどうします?昨日湾内だったから外海いきますかーー?との問いに
先生は湾内で!上がってきて寒そうだから!とのお応え(笑)
承知しましたーー!
というわけで弁天島~アジロ崎横断コースと白崎へ潜ってきました。
昨日他サービスさんからカスザメ情報ももらっていたので期待に胸がふくらみます(゚∀゚)
まずは弁天~アジロ。
やはり透明度は朝イチが良い感じです。
ブイ下から砂地くっきり♪
取りあえず砂地の際をカスザメいないかなーと捜索しながら。
22m飛び根まで行って少しウミウシ探索。
ちっちゃいシロウサギウミウシなんかを見つつ、さあいよいよ砂地でカスザメ探そう!ともったときに
オトヒメウミウシキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
いつ見てもオトヒメ❤美しい!
実はT先生と潜るとオトヒメウミウシに高確率で当たります!
なにかもってますね~先生(笑)
その後砂地を飛び回っているとアカエイも3匹♪
アジロ方面につくといつもの定位置にチビッコカエルアンコウも健在。こちらはカイメンがなぜかボロボロではっぱに移動してました。どこにもいくなよーーー。・゚・(ノД`)・゚・。
カスザメ情報があった付近を探索!
んーー。いない。。。
諦めかけたその時!こんもりした所が!
んんん?とよくみると、いる!確かにいる!!!
めっちゃ深く潜っていて完ぺきな隠れミノ!
申し訳なく砂を飛ばすも深すぎてなかなか飛ばない(笑)
こんなにはたいた事ないよ!ってぐらいです。
さらにだいぶ姿が見えてきた!ってときに限ってモフモフしはじめまた潜る(笑)
かなりの重労働でしたがなんとか姿を拝めましたよん♪
他にも、タツノイトコやマダイなどがみれました!

2本目は白崎!
イシガキリュウグウは昨日見たので今日は先端から王道コース!
定番のハナミドリガイやアオボシミドリガイなどの大量発生中ウミウシやアオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロなどの通常種もたくさん!
砂地でカンナかミズタマを探そうかなーと思って行くも撃沈。
少しがっかりで戻ってくるとピカチュウの8mmほどのカワイイやつとソバカスウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、さらにセンテンイロウミウシと立て続けに発見!
美しい色合いに魅せられてきました(゚∀゚)
ソフトコーラルもキレイだし、いつものハナミノカサゴもフワフワ♪先生は全然逃げないシマウミスズメを動画で撮ったりと楽しみました!
浅場はミチメでもはや根は完全に見えませんがメバルの幼魚やキヌバリ幼魚、チャガラやタナゴの群れもみれました。
安全停止も終わりに近づき浮上サインを出そうと思った時になにやらミチメの中にうごめく物体!
するとでーーーっかいホシエイでした(゚д゚)!
二人でそっとちかづくと少し警戒しながらゆらゆら。
半分以上隠れていて見えないなーと思ったら急に飛び出してきて先端方面に去って行きましたがすごい迫力でしたよーー♪
あれなら完全に乗れるな(笑)
大物、小物もたくさん見れてグレートな海でした~
先生、湾内チョイス大正解!二日間ありがとうございましたーー!