記事一覧

4月2日 珍客万来♪

ファイル 1199-1.jpgファイル 1199-2.jpgファイル 1199-3.jpgファイル 1199-4.jpgファイル 1199-5.jpg

本日の田子 

4月2日


平均水温  湾内 17.8℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 15m
      外海 m

世間では新年度がスタートしています今日このごろいかがお過ごしでしょうか?(笑)

沼津の自宅から田子へ来る道中もところどころで桜が見ごろを迎え、船原峠も山桜、枝垂れ桜などキレイに山を彩って春本番と言ったところでしょうか♪
シーランドの桜も七分咲きでほぼ見ごろを迎えております。
ショップさんのテーブルでは穏やかな日差しと風に揺れる桜の花でお花見日和となり、ビールの注文もちらほら?(笑)
海に来て楽しくダイビングしてお花見もできちゃうなんて贅沢ですよね\(^o^)/

本日は朝から珍客が!
それは船着き場で近所の漁師さんがすくった『ユウレイイカ』
次々にやってくる地元漁師さんたちも『こんながはみたことないなあ』と口々に。
大瀬崎などでよく写真があがっているのを見たことがあったのでユウレイイカじゃないかなー?と思って調べたらそれっぽい。
ショップさんたちがやってきて次々と記念撮影(笑)
ネットで調べたり聞いたりしたところ生きていて元気なものが採集されたことは非常に珍しいらしく貴重とのこと!
このユウレイちゃんは全然元気いっぱい(゚д゚)!
こりゃ水族館だ!と下田海中水族館へ連絡すると死んでいて標本でもいいからほしいぐらいとのお返事。
わざわざ下田から職員さんにきて頂き引き渡しましたー♪
ホント最近いろいろ現れますね(笑)

さて、水中はというと~
先日までの春濁りは黒潮に吹っ飛ばされて一気に真っ青に戻ってます!
船着き場がキレイだったのでワクワクしてましたが過度な期待はしてはいけない!と思っていたのですがショップさんたちが戻ってくると皆さん青い青い!と連呼!自分のおもいが杞憂に終わってほっとしました(笑)

ショップさんはマクロツアーメインなのでみなさん白崎集中!
オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウや豊富なウミウシたちを観察していました~♪
大きなトビエイも飛んでいたらしくそろそろシーズンですね!
そんな中、ログ付け中にゲストさんの写真の中からミズタマウミウシが出てきて(゚д゚)!
終わってから潜りに行こうとは思っていたので白崎に行くしかない!と潜ってきました!

ミズタマは・・・またしても不発。・゚・(ノД`)・゚・。
場所はだいたい合っていると思うのですが見つからず。
ほんと超久しぶりなので見たくて仕方ないのですけどこればかりは仕方ないですね。

でもウミウシは変わらずザクザクです。
アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナオトメ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、トウアカミドリガイ、アオボシミドリガイ、ウデフリツノザヤ、コミドリリュウグウ、キイボキヌハダ、サガミミノ、イシガキリュウグウ、クリヤイロ、アラリ、サガミリュウグウ、
シラユキ、ユビノウハナガサ、ジュッテンイロ、テントウなどなど。

コミドリリュウグウの大人は久しぶりに発見。
逆にキイボキヌハダの小さいのはめっちゃカワイイですね~。
イシガキリュウグウとキイボキヌハダのWウミウシハンターが居るということはやはりウミウシが多いと言うことなのでしょうね\(^o^)/

本日もみなさまありがとうございました!!


3月28日 奇跡の価値は

ファイル 1198-1.jpgファイル 1198-2.jpgファイル 1198-3.jpg

本日の田子 

3月28日


平均水温  湾内 16.6℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 m


言わずと知れた第拾弐話のタイトルを使ったのに意味は全くないです(笑)その前に言わずと知れてはいないっていう(^_^;)

ただただ『奇跡』が起きたことを皆さんにお知らせしたいが為なのです。

朝から雷が落ちまくり、激しい雨が降り注ぐ田子。
奇跡の幕開けにはあまりにもふさわしいのかそうでないのかというお天気

しかし、奇跡は雷雨の終息とともに訪れるのであった

今日は以前から予定していた田子の現地ガイド4人での合同調査の日。
当初の目的はなかなかハナタツ見つからないね~から始まり、一緒にみんなで探そうか?になり、とりあえず皆でたのしく潜ろうになり(笑)
そういう感じで親交を深めましょう的なノリに♪
結果ハナタツがいそうもない白崎へ行くことになりましたが朝からみんなでワイワイ\(^o^)/
参加はフリッパーダイビングサービス、田子ダイビングセンター、ダイバーズ・ハット、そしてシーランドの4店舗。奇しくも2代目が4人揃った感じとなりました(笑)

ひっぱりすぎな感が出てきましたね(^_^;)
奇跡が起きたのはみんなで潜りはじめ壁を凝視していた潜行後20分を過ぎたあたり。
けっこうバラけてしまっていたところにけたたましいベルの音!
すると遠くからむねゆきくんがブンブンとライトがふっています!
これは何か出たなと急いでいくと先行のふたりがドンドン進んでいきます。え?何か追っかけてるの?と自分も追っかける!
そして辿りついた先には・・・

なんとダンゴウオ!!!!
もはや絶叫に近い声がでました!
そして3人で万歳!拍手!(さゆりだけひとり旅のち合流)
発見したのは次郎くん。
しかも見つけたときには2個体居たらしい。
到着時には1個体でしたが全然嬉しい!
しかし、むねゆきくんに先に写真を譲りよし!と撮ろうとしたときに一瞬みんなが目を離したときに痛恨のロスト(゚д゚)!
その後必死に探しましたが見つからず・・・

とりあえず、エキジットし残念だったけど居るのはわかったし嬉しいねと健闘をたたえあい(というか健闘したのは次郎くん)
一度解散。
昼飯を食いつつ余韻に浸りながら歓談していると次郎くんが『もう1本行きたいですね・・・』と
皆、寒いからなーとか言いながらも完全に行く気満々!
そしてもう1本!
ブイから先ほどの場所まで多方向から探し、落ち合う。見当たらないね~とみんな。
さっきロストした付近を入念に調査!
するとまたもやブンブンしてるライト!
まさか!!と思いながらすでに全員ダッシュ(笑)
連れて行かれた先は全然違う場所。
するとまたもやダンゴ!!!
しかもまた2個体いたと(゚д゚)!行ったときにはまた1個体になっていたのですが今度はみんなバッチリ写真をゲット!
そして見つけたのはまたもや次郎くん\(^o^)/
この神がかった人は60分×2本のダイビングをウェットで戦いぬいた上にこんな奇跡を起こしてくれました(笑)


田子でダンゴウオが見られるとは思ってもみなかったので本当にみんなで喜びました!
しかも一度に4個体見つかるっていうこともありえるとわかったのでこれからは力の入り方がみんな変っていくだろうなと思います。
親交が深まっただけでなくこんな嬉しい海からのプレゼントもあり本当に良い一日となりました!
今後も継続して情報交換、生物探しを協力していきたいと思います!


3月27日 祝500本♪

ファイル 1197-1.jpgファイル 1197-2.jpgファイル 1197-3.jpgファイル 1197-4.jpgファイル 1197-5.jpg

本日の田子 

3月24日


平均水温  湾内 16.6℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~8m

徐々にシーランドの日照時間も多くなってきた今日この頃

陽がはやくあたり始めると暖かさを感じられ、本当に春が来たなとおもいますね。
というより、かなりアツい時間帯もありましてドライを着込む時は若干汗ばむ気候になってまいりました♪

今日も快晴のお天気にベタベタな凪です。
透明度はやはり本格化した春濁り模様で深場まで行っても変りません。小蝶アラシと瀬浜の浅場は太陽の光のおかげで少し見えていたようですがその他は概ね5m~8mといったところです。
そんな今日はTさまご夫妻とSさんがご来店。
Tさまご夫妻は非常勤さんと一緒に沖の浮島根、小蝶アラシと外海へ。
あいにく春濁りにて群れもあまり見えなかったようですが
洞窟の地形も楽しんで頂けたようです♪
次回こそは群れ群れダイビングを堪能できますよう\(^o^)/
自分はSさんと一緒にウミウシダイブしてきました~♪
そして本日の1本目がなんと500ダイブのSさん(゚д゚)!
記念すべき500本目は弁天島をチョイス♪
お目当ては・・・先日発見したフサウミナメクジ!!
珍しいウミウシなのでこれはやっぱり見てもらっておきたいですね~(*´ω`*)
あいにくの透明度で発見した岩を見つけるのも一苦労でしたが何とか見つけることができました!
中盤はあんまりウミウシも見つからずこれでもかっ!とグリーンな海を堪能(笑)
後半戦はキイロウミコチョウやレアなクロフチウミコチョウも見つかって気付けば1本目から60分とやりすぎでした(^_^;)
でもせっかくの記念ダイブなのでじっくり堪能してもらいかったのです♪
とにかく無事500本おめでとうございます!
なんと3枚目となるシーランド記念ダイブプレートの進呈です♪

2本目は白崎へ。
こちらもまだ見れていますレアウミウシのイシガキリュウグウ。
やはり今一番アツいこのエリア!
イシガキリュウグウにサガミリュウグウ、サガミミノに
ジュッテンイロともりもりいます!
通常種もたくさんいるしあっという間に時間が過ぎ去り気付けば窒素もパンパンです(笑)
ウミウシ堪能して最後はサンゴでまったり。
もはや壁にひたすら語りかけるような2本でしたがこれぞ春の伊豆って感じでいいですね~\(^o^)/
最後に今日見れたウミウシ
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ハナオトメ、カメキオトメ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、クロミドリガイ、キイロウミコチョウ、クロフチウミコチョウ、サガミミノ、サガミリュウグウ、イシガキリュウグウ、ウデフリツノザヤ、ミツイラメリ、コトヒメ、ジュッテンイロ、フサウミナメクジ、コナユキツバメガイ、チゴミドリガイ、テントウ、クロヘリアメフラシ、ミチヨミノなどなど。

透明度の下がったこの時期はやっぱり集中してウミウシ探しができますね。みなさんも海の宝石探し一緒にしましょーーー!

本日もご来店まことにありがとうございましたーー\(^o^)/


シーランド奄美大島ツアーのお知らせ♪

ファイル 1196-1.jpg

きたる6/30~7/3の日程で
シーランドゲストさま向け奄美大島ツアーを開催予定です!!

奄美大島といえば鹿児島県本土から南西に約380km~560kmの海上に点在する大小8つの有人島からなる奄美群島の中で最も大きな面積を有する島です。

海の中はマクロダイバー憧れの生物の宝庫!
伊豆ではめったに出会えないウミウシや甲殻類、ハゼなども様々な生物に出会える素晴らしい島です。

今回マクロフォトツアーと銘打ってここぞとばかりに小物狙いをしてこよう!と思ってますがもちろんサンゴや地形なども存分に味わいたいとおもっています!
奄美大島と言えばニシキテグリ。
日本一ニシキテグリが観察できると言っても過言ではないらしいピアテグリというポイントがあります。
そして今回の目玉はなんといってもニシキテグリの産卵シーンを狙っちゃおう!という企画です。
6月からはほぼ毎日観察できるという高確率期間!
ぜひ一緒に美しいニシキテグリのネイチャーシーンに立ち会って感動を味わいましょう(゚∀゚)

お申込み、料金等詳しいお問い合わせはシーランドまでメール等で。
またシーランドフェイスブックページのメッセージ、けんろーのメッセージまでお願いいたします♪

お問い合わせお待ちしております!!


3月26日 ついに春がやってきました!

ファイル 1195-1.jpgファイル 1195-2.jpgファイル 1195-3.jpgファイル 1195-4.jpgファイル 1195-5.jpg

本日の田子 

3月24日


平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 8m
      外海 5~8m

みなさーーん、こんばんわー!
ついに春がやってきました!
世間ではニュースでどこどこの桜が開花いたしましたー的なニュースが溢れ、お花見ムードも全開♪
これからの時期が楽しみですよね~
春と言うと入学や新学期、新生活と新しい環境に戸惑いを感じながら不安と期待に胸をふくらますようなそんな季節。
とうにそんな時代は通り過ぎたけんろーのブログでございます(笑)

さて、シーランドの桜の木も開花ちらほら❀
蕾も大きくピンクに膨らみ朝はひらいていなかった蕾も夕方には
先がすこし開いてきました!
来週また少し暖かくなるようなので一気に咲いてくるのではないかなー?っとおもいます!
ぜひお花見ダイビングツアーを計画してみてはいかがでしょうかー♪
そしてもう一つの春!
水中の春もやってまいりました(笑)
そう!春濁りでございます!
木曜日怪しげな雰囲気もかもしだしてはいたのですが
今日からおそらく本格化ですね
一日ボート番でしたのでショップさんにお伺いしたのですが
沖の浮島根で5m~8m。
深くいけばもう少し見えているそうですが全体的にぼんやり。
群れも居るには居るそうですが全体が見えないので・・・とのこと。
湾内も良いところで12m。ほぼ8mぐらいだそうです。
ウミウシは変らず絶好調でイシガキリュウグウウミウシ、フサウミナメクジのレアウミウシは今日も確認されてます。
他にもゴマフビロードやユビワミノなどキレイでカワイイウミウシたちもみれているそうです。

先週はお天気の関係でさっぱりだった夕陽も今日はキレイにみえ、ナイトダイブまえのサンセットクルーズでは素晴らしい夕陽を眺めつつエントリーに向いました(*´ω`*)

今日は水中写真がないので陸上写真を(笑)