さて続いては陸上の風景もお届けしようと思います♪
陸上観光は時間とお天気の都合であまりできませんでしたが
飛行機に乗る前に少し晴れたので良かったです。
車をお借りできたので島見学ではどこも手つかずの自然がいっぱい(*´ω`*)
海も山もほんとに美しい♪
奄美大島でのダイビングではネイティブシーさんを利用させていただいたのですが、こちらはホテルも併設していまして泊りもこちらを
使わせて頂いたのですがご飯がとーーーーーっても美味しかった!
郷土料理も洋食もどれもペロリと食べれてしまいます!
さて続いては陸上の風景もお届けしようと思います♪
陸上観光は時間とお天気の都合であまりできませんでしたが
飛行機に乗る前に少し晴れたので良かったです。
車をお借りできたので島見学ではどこも手つかずの自然がいっぱい(*´ω`*)
海も山もほんとに美しい♪
奄美大島でのダイビングではネイティブシーさんを利用させていただいたのですが、こちらはホテルも併設していまして泊りもこちらを
使わせて頂いたのですがご飯がとーーーーーっても美味しかった!
郷土料理も洋食もどれもペロリと食べれてしまいます!
中々時間の無い中今日は諸事情によりバイトがお休みなので
午前中にもいろいろ仕事をたまった仕事を片付けて一息着いたところで先日の奄美大島への調査ダイビング旅行のブログをアップしようかとやっとこさ重い腰を上げた次第。
ま、実際には寝転がりながらの更新で失礼します(笑)
さて、奄美大島。
以前から非常に注目していた海ではあったのですが
いざ行ってみると本当に素晴らしい海でした!
あいにく滞在中はお天気が荒れ模様でしたが水中は快適そのものでした♪
概ね透明度は15m~20m。
今回はタイミング的にビーチのみの視察となりましたが、ビーチこれだけ面白くてボートはどうなるんだろう(゚д゚)!と思わせる海。
ポイントは倉崎ビーチ×2本、手広ビーチ×2本、ピアテグリ×1本の合計5本。
本当はもっと潜りたかったんですけど時間的制約でこれでいっぱい。
だって浅いし、ザクザクだし上がってこれなくなって1本が長くなるんだもん(笑)
ウミウシは田子でも見れるウミウシもいましたが『なんでこの水深??』『なんでこんな所に?』ハテナがたくさん!
所変ればってやつですね~
もちろん田子では滅多にお目にかかれないウミウシもまず見れないだろうウミウシもたくさんいます。
今回は調査なので地形も覚えつつ、なるべく多くの生物を見ようとおもったので写真はかるーく撮ったのばかりで申し訳ないのですが一部ご紹介。
もちろん、ウミウシ以外にもニシキテグリも時間帯の割には5個体発見できたりある程度の生物は見ることができました\(^o^)/
6月のツアーに向けて脳内トレーニングをしておこうとおもいまーーっす!
本日の田子
4月11日
平均水温 湾内 17.0℃
外海 -℃
気温 17℃
透明度 湾内 10~15m
外海 -m
春は曙。やうやう白くなりゆく山際、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
ネットって偉大(笑)
春はアケボノまでしか知らなかった自分ですが検索するとあっという間に出てくるし意味までわかる!
本当にすごい世の中になりました(゚∀゚)
なんとなくつけた表題からも勉強になることがありますね~。
清少納言さん、ありがとうございます(笑)
さて本日の田子は予報が完全に外れまして・・・
夕方まではベタ凪なんだろうなーっと思ってお店に降りてみると
まさかのバシャバシャ!
メガネッチョまで白い波があたっています(゚д゚)!
なぜか早々に南東が吹いていました
うーん、これはゲストさんたちが来るころどうだろう??
と思って待っていましたが途中連絡でキャンセルとなりました。
無理に潜らなくても海況の良いときに潜って頂きたいたほうが素晴らしい田子をご案内できます。またのご来店をお待ちしてます♪
というわけで、スタートが遅くなったのですがチェックに行ってきました!
桜も終わりが近づきましたが春本番ということで
久しく潜っていなかった瀬浜を潜ってまいりました♪
瀬浜の春と言えばやはり砂地のキセワタ系のウミウシ!
それからトビエイなどの平たい生物!
そして外せないのが巨大テトラ!
うーん、潜る前からあれやこれや想像しちゃいますぞーー!(笑)
まずは浅場でキセワタを探してみました。
・・・・まーったく居ませんでした(笑)
けっこう地道に探して回ったのですがなーんにも(^_^;)
これはいかん!最初から雲行きが怪しい・・・
続いてテトラ!
こちらはウミウシ爆発!・・・・まったくしておりません。・゚・(ノД`)・゚・。
アオ、シロ、サラサ、コモン、ハナミドリガイ、シラユキなどよく見かけるウミウシたちは居るものの数も少なくますますマズイ事態に・・・
心の中では収獲がなかった事が収獲なんだよ?それでいいじゃないか!と自分に言い聞かせながら最後の頼みの綱、平たい生物へ!
少し深場へ進み探すも・・・
全然見つかりません(笑)
いやホントこれは笑うしかないな!って状況ですね。
しばらくウロウロして浅場に戻ってもう一度キセワタ探してみようかな~?と思っていたとき!
おお!砂に埋もれたヒガンフグ発見!
うんうん、カワイイ♪
近くを見渡すと小さめのホウボウもテクテク
いいねいいね!
で、少し移動するとポトリ落ちているヒラタエイ\(^o^)/
さらにアカエイ、そしてトビエイのちびっこ。
次々くるじゃんかー(*´ω`*)
よしよし!来た甲斐があったなーーと戻ろうとすると去年瀬浜を占拠したアイツ!マンリョウウミウシが砂地を我が物顔で歩いてる!
これは今年もたくさん出ちゃうかなーと写真を撮るため着底。
したらば!!すぐ横に(゚д゚)!
先日奄美大島で見つけたのがいるじゃないですかあああ。
リュウグウウミウシ!!
まさかの再会!ではないですが田子で見つけたのは初めて\(^o^)/こんなところに居るんだなーとじっくり観察。
マンリョウさんには御礼を言っておきました(笑)
前半はどうなる事かと思いましたが潜り終えてみれば色々見れてさらにリュウグウウミウシも発見でき結果オーライなチェックとなりましたーー!!
本日の田子
4月10日
平均水温 湾内 17.2℃
外海 17.0℃
気温 21℃
透明度 湾内 8~10m
外海 10~15m
桜散る・・・
試験に落ちたわけでなくリアルに散っていく桜。
シーランドの桜は見頃を終え今まさに桜吹雪となって皆のまわりをとり囲むように舞い落ちていく。
こんな素晴らしい光景を毎年見せてくれる。
桜っていいな。
ほんとに今年もありがとう!
ヒラヒラ舞う桜の花びら。
その行く先は・・・
そう!地面!
当たり前ですよ。地面に落ちるんです。
え?
そーですよ!毎朝の掃除がめっちゃ大変なんですってば(笑)
少し風が吹けばヒラヒラと。
これが一日おいただけで何故にこんなにたまるのか?と。
毎日塵とり何杯分かのはなびらをお掃除しなければならんのです。
見ているときはウットリする桜も散り際鮮やかに朝のお仕事を大変にさせてくれるそんな憎いアンチクショーでもあるのです(笑)
ちなみにこの後はサクランボが大量に落ちて来て、風が吹くと塩のせいで葉っぱが落ちてくるまでがワンセットです(゚д゚)!
でも、この桜がないとお花見ダイビングになりませんし、毎年咲くのを楽しみに待ちながら掃除することもできないのです。
また来年キレイな花をみれますよう♪
って今日はまた前振りが長いですね、すみません。
本日はKさんとAちゃんのお二人の個人ゲストさまと一緒に小平床と白崎の2本を潜ってきました♪
1本目は小平床。
Kさんのリクエストシリーズまだ行ったとこないとこリクエストで行ってまいりました~。
小平床の地形は左に崖、右に岩場と砂地の解りやすい景色が特徴です。
透明度もまあまあで概ね12m以上!この時期ではホント珍しい潮色。砂地も遠くに鮮やかにみえました。
岩場ではニシキウミウシやこれから大量発生するであろうユビノウハナガサウミウシ。
少し深めの多いわではまさかこの時期に?のアカスジカクレエビが大量に着いていたりとまたビックリ!
帰り道は浅場をのーんびり3人で戻ってきましたがメジナやスズメダイの群れ♪
そしてキレイなソフトコーラルとテーブルサンゴなどまったりダイビングでしたー\(^o^)/
2本目はAちゃんにリクエストを聞きましたがどこでもいいよーということでお勧めはだいぶ群れが増え始めた沖の浮島根かウミウシの多い白崎か?で結果白崎へ♪
まだ継続観察中のイシガキリュウグウや最近出始めたアラリウミウシ。サガミミノ、サガミリュウグウ、クロイバラにピカチュウなどゆっくり探してきました♪
最後はのんびりエダサンゴの周遊してきましたがだいぶタワラとシワメにスペースをとられてきています(笑)
ダイビング後はAちゃんのセカンドドライの採寸をしログを付けたりしていたら嬉しいサプライズ。
私事ながら先日誕生日を迎えたのですがAちゃんからケーキを頂き、さらに心ときめくシロウミウシスリッパまで頂いてしまいました\(^o^)/Aちゃん本当にいつもありがとう!
ちなみに昨日はオーシャントライブのりゅーくんが糖質オフダイエットの本にハーゲンダッツのアイスのセットという、どっちやねん!な面白いプレゼントも貰い(笑)
皆さんにもたくさんお祝いして頂きハッピーです!
明日も引き続き良い凪のようですが夕方は東南東が少し吹くようです。早めに潜れば問題なしと思われます。
また明日お問い合わせお待ちしております♪
本日の田子
4月9日
平均水温 湾内 -℃
外海 16.8℃
気温 21℃
透明度 湾内 -m
外海 15m
アメンボってどこからきてどこへ行くんでしょう?
いや、いきなりすみません(^_^;)
実はシーランドのカメラ水槽に朝アメンボがいたんです。
ふーん、アメンボ久しぶりにみたなあーなんて思ってたんですが
しばらくしてどこから来たんだ?と疑問が・・・
だってカメラ水槽のまわりってなーんもないし、水が繋がってるところもない。
え?アメンボって4足歩行できるのか?
うーん足があるんだから歩けるのかも?
と何やらそんな事を考えているうちにショップさんがやってきてすっかり忘れていたのですが少したってから水槽にいくとアメンボがいないんです・・・
ああ、間違いなくあいつは歩くんだな!と確信した瞬間でした。
いや本当のところはわかりませんが(笑)
とまあ、こんな前置きをしましたがー!
今日の田子は午前は東風ぺったり、午後から少し西が吹きザワザワしましたがその後はまた東に風が変りナイトに行く頃にはまたもぺったりして概ね良い海況となりました♪
透明度は湾内は8m前後です。
午後のショップさんに便乗した久しぶりの沖の浮島根は全然キレイ\(^o^)/
浅場だけはすこしぼんやりでしたが少し深度をとればキレイな青い海が広がっていました♪
今日はすこーし流れもあったせいか群れもまだ多くはない中でも固まっていたほうで、上流側でキンギョハナダイ、スズメダイ、タカベが各々の群れでぐぐっとかたまり、時折大きいマダイが深場から現れ上に群れを押し上げてくれたりすのでとても良くみえました。
そして今日もクラゲ祭りでしたが珍しいのがひとつ♪
何クラゲか解りませんがそーんなに大きくないのにめーーっちゃ長い触手をもちこの大きさなのに沢山の回遊魚を連れているという珍しいやつ!
傘の大きさは直径10cm程度に対し触手は2mぐらい伸びていました!
初めて遭遇したこやつはかなりの衝撃でしたね~
さて明日も同じような予報です♪
湾内、外海ともにオープン予定です!透明度の良い外海でワイドを攻めるもよし!
湾内は少しぼんやりですが集中してマクロを探すもよし!
楽しい日曜日にしましょーーー\(^o^)/