記事一覧

6月13日 レギュが吹っ飛ぶ流れ♪

ファイル 1234-1.jpgファイル 1234-2.jpgファイル 1234-3.jpgファイル 1234-4.jpg

本日の田子 

6月13日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.6℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

こんにちわ♪
まさに梅雨だなーと思わせるようなシトシト雨の今日の田子
ジメジメした時期で嫌なことベスト3!

ベタっとした肌
クルっとする髪の毛
そして田子ではムカデがでたりします・・・
小さい頃から何度も噛まれていますがいくつになってもオソロシア((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
常に最新の注意をはらっております(笑)

今日は1本ショップさんと同行してきました。
ポイントは沖ではなく陸側の浮島根。
実に数年ぶりとなる陸側(笑)
貯めに貯めたパワーをフル開放してとびきりスペシャルな生物に出会えるかも??という期待に胸を膨らませ外海に!
到着してみるとブイがなーーーーい!
ここ最近続いている流れまくりの外海・・・
ブイが全部沈んでます(゚д゚)!

沖の浮島根のブイをみると頭の2個が沈んでいますが、まだ見えています。そこで沖側へ変更しました。
エントリーして潜行始めるとこりゃ久しぶりに戦い甲斐のある激流!!
ロープをキャッチするのも至難の業、掴まりながらの潜行も腕をフルに使ってもかなりキツイ(^_^;)
何とか根頭にたどり着き流れの影にはいると何とかほっと一息。
そしたらもう根頭がエライ事に!
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベもイサキもメジナもニザダイも全部の群れが流れに負けて根にベッタリ、ぐっちゃり!
魚の向こう側なんてとっても見えません(゚д゚)!
うわー!これはすごーーーい!と思って眺めていると先に入ったショップさんの姿が見えず(?_?)
あ!っと思った時にカンカン音が聞こえ浮上しました(笑)
さすがにこの流れでは根から離れたらアウトですもん(*^_^*)
浮上中もくわえたレギュがもうブルブル飛ばされそうでしたー!
というわけで再度ポイント変更で田子島へ♪
上り潮なので田子島は陰になるので大丈夫だろうと(゚∀゚)
案の定まったり田子島♪

田子島は今日も中層が一番キレイです。
流しながら進むにはちょうどいいですね。
日に日にイサキは増えてきています♪
しかし、今日の圧巻はムツ!
昨日ムツも少し群れて来ていると書きましたが今日は大群に大当たり!
大きくなるとドヨーーンって感じで群れているムツも小さいうちは活発なのか凄い勢いで泳いできましたがキビナゴシャワーのようにどこまでも途切れない超大群!
写真を撮りながら眺めているとシマアジも数匹紛れ込んでました
シマアジにライトを当てながら追いかけるとグルグル周るので自分もグルグル。
するとムツも一緒にグルグルしはじめて(笑)
ふと気付いてカメラから目線を外して見渡すと360°ムツに囲まれていました(゚д゚)!
テレレレテッテッテー♪けんろーは新しいわざを覚えた!
嘘です(笑)
ただ地味なムツもこんな超大群、そして囲まれると物凄いテンション上がるなーと思いました(*^_^*)

今日は一気に水温がさがり18℃台へ。
水中でも12mぐらいのところにサーモクラインがありその下はヒンヤリしてました。
水温も気温も日によって上下幅が大きいのでインナーは二つあったほうが良いかもしれませんね~。

今日はPCでのチラシ作業もがんばってます(笑)
新商品の発表お楽しみに~\(^o^)/


6月12日 おNewドライスーツにおNewインストラクター♪

ファイル 1233-1.jpgファイル 1233-2.jpgファイル 1233-3.jpgファイル 1233-4.jpg

本日の田子 

6月12日


平均水温  湾内 21.0℃
      外海 20.0℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~12m

今日も良いお天気に恵まれて素晴らしい一日♪
いまさっきナイトのボート番やってるときはポツポツ来ましたがまあ、予報通りなので諦め半分(笑)
日中もっただけ良しとしましょうね~、何と言っても梅雨ですから(*^_^*)

今日のゲストはAちゃん♪
昨日は海の仲間と楽しく飲んだそうで若干お寝坊?(笑)
のんびりの登場でしたが一緒に2本楽しんできましたよ~

そんなAちゃんは本日セカンドドライの初おろしー\(^o^)/
ワールドダイブの工場は熊本にあり、梱包の段ボールにくまもんのプリントがあります。
意図せずそんなくまもんと同じ配色のドライスーツで初おろしの記念撮影♪似合ってますね~!ご購入ありがとうございました!!

Aちゃんはいつもシェルドライなのでネオプレンのドライスーツは初めて!潜れるかなー?と言ってましたが入ってみればなんてことない(笑)流石はベテラン!まーったく問題なくスイスイ。
動きやすいし、いいかも~♪と高評価でした(*´ω`*)

今日は田子島と瀬浜の2本!

まずは新ドライに慣れようと言うことで流れのありそうな浮島根は避けて田子島へ。
今日の田子島はゆーったりとした流れであまり泳がなくても軽くドリフトできてとっても楽ちん♪
水中では昨日に引き続きカメの恩返しを期待して今日はカメ、マンボウ!お願いします!とワイドで探すことを心に決めて挑みましたが・・・まあ、結果惨敗(笑)
透明度は浅場ぼんやり8mほど中層とってもキレイで12m~15m。
深場はかなりの濁りで7,8mな感じです。
ところどころでイサキの群れがいたり、ムツの群れも出始めて良い感じになってきました♪
今まで見たこと無いぐらいの大きなテングダイもユラユラ(*^_^*)
のんびり流したつもりが端から端まで行ってました(゚д゚)!

2本目はまだ行ったことないポイントへ!ということだったので瀬浜へ。
今度はじっくりゆっくり生物を観察♪
お洒落なお酒のビンにスッポリ入ったニジギンポから始まり
アオサハギ、の近くにはうっかりサンゴタツを発見。
このサンゴタツがもうおなかパンパンでハッチアウト寸前でした♪
さらには砂地らしくホウボウやトゲカナガシラ。
ちびっこアカエイは2枚、ヒラタエイが1枚。そしてAちゃんが呼ぶのでビックリしてみると真上をでっかいトビエイがピューン!
オニオコゼがテトラにドンと乗っていたりハオコゼはいたるところに沢山。モンガラドオシにダイナンウミヘビ。
まったり潜ってきましたが次から次にいろいろ出て楽しい海でした♪
Aちゃん今日もありがとうございました\(^o^)/

そして今日はもうひとつ嬉しいお知らせが!
昨日、今日で土肥にてPADIのインストラクター試験IEが行われておりこれに挑んでいたシーランドチルドレンのGO!くんが無事合格いたしましたーーーー拍手!パチパチ♪
成績も素晴らしいものだったようで得意気にお店に寄ってくれたGOくん。この若さでインストラクターになり将来有望ですね~♪

これからの活躍を期待してます(*^_^*)おめでとう!!!!


6月11日 カメの恩返し♪

ファイル 1232-1.jpgファイル 1232-2.jpgファイル 1232-3.jpgファイル 1232-4.jpg

本日の田子 

6月11日


平均水温  湾内 20.0℃
      外海 18.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~12m

こんばんわ!
今日はまた一段と暑かったですね~♪
徐々にウェット?ねえ?ウェットなの?ってなるぐらい陸上は汗ばむ陽気。
ただ水中に入るとやっぱりドライさいこーーーー!ってなるんですよね(笑)
さて、今日はショップさんと同行して沖の浮島根と白崎へ行ってきました♪
沖の浮島根はここ最近流れっぱなし(笑)
今日も水面はそうでもないのですが少し入ったらあちゃーってぐらいの流れで進みません・・・
しかもよくわからないウネリも少し来ていてもはや何が何だか
根頭に着くのに必死で気付けば周りはオレンジに染まっております(゚д゚)!
根頭のキンギョハナダイは超活性化!
素晴らしいオレンジ濁りを堪能できますよ。
さらに流されないよう岩を掴みながら進むと壁に沿ってもオレンジ!
思い切り深度をとっていくと流れも弱まり一気に上流へ。
そこはもうサクラダイ群れまくり\(^o^)/
うっかり時間を忘れて他のハナダイも探し始めちゃいます(笑)
すると物すごいマアジの大群!さらにはでっかいマダイの群れ!
うわー!もう夏だよ!この群れはとおもっていて少し水深を上げて行くとちょうど流れが当たる辺りからスズメダイがドチャー!イサキもドチャー!まぜまぜでエライ事になっておりました!
もう息つく間もないぐらいの群れっぷりです。
ひとしきり群れを堪能し少し根の周りを探そうかなーと思って角を曲がった瞬間!
遠くに白いデカイ薄っぺらなヒラヒラが!
うわー!マンボウじゃねえーーー?
ついに俺もマンボウ当たったのか!!・・・と思ったら
でっかいカメでした(笑)
もう遠めにはマンボウに見えちゃいましたけどこれって願望なのでしょうかね~。
マンボウは・・・あ、違った!カメはカベをかじったりしてフワフワ。
そーっと近寄って写真♪
するとすぐ気付かれて深場へギュイーーン!
いやーあんな浅く、しかも浮島根でも見れるんだな♪
先週子ガメを助けた御礼に来てくれたのでしょうか(*^_^*)
ぜひまた会いたいですね~。

2本目は白崎へ。
こちらは前半少し作業があったのでその後にのんびり周ってきましたが
また少し濁ってきています。
時間もなかったのであまり見て回れませんでしたが、かなり浅場でセトリュウグウを2匹発見!
これは良い位置に居てくれて、エサもまだまだあったのでしばらく見れそうですね。深場までいかなくても済むのは嬉しいですね~(笑)

明日は東風で凪そうですね。ゲストさんと一緒にいろいろ見てきたいとおもいまーーす(*´ω`*)


6月6日 何が見れるかやってみたら稀種も♪

ファイル 1231-1.jpgファイル 1231-2.jpgファイル 1231-3.jpgファイル 1231-4.jpg

本日の田子 

6月6日


平均水温  湾内 19.0℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m


今日は快晴!一気に気温もあがりあっついです(^_^;)
風もなくベタ凪が続いてますね。
こんなに暑いと木陰で昼寝でもしたくなりますね(笑)
でも、コーヒー飲みながらPCからは爆音でミッシェルガンエレファント(懐かしい)聞きながら超ノリノリでブログ更新です\(^o^)/

今日は弁天島へチェック♪
今日の弁天は水面付近から-10mまではしろっぽく、そこから一気にクリア。概ね10m前後ですが-20m付近は15m以上の青い潮♪

さて生物ですがしばらく深場のハクセンアカホシカクレエビなどの甲殻類3TOPぐらいしか固定ネタがない弁天。
宝探し的なウミウシ探しももちろん楽しいのですが、やっぱり行ったら見れるネタがほしいですもんねー(*^_^*)

というわけであえて深場には行かず手前を集中的に探してみよう。
ってなるといつもはカエルアンコウやハナタツ探しであとはノープランになるパターン。
少し考えて今日は勉強のためにも見れた生物を記憶しておこう!という企画(笑)
いつもなら通常種だとスルーが多いので今日はしっかり記憶におさめてみました♪もちろん抜けているのもあるとは思いますが・・・

すらっと並べてみます。
超特大アカエイ、ウツボ、マエソ、メバル、カサゴ、イソカサゴ、ミノカサゴ、オニカサゴ、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、クロホシイイシモチ、シマアジ、コロダイ、イシガキダイ、タカノハダイ、クマノミ、スズメダイ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ、オハグロベラ、ササノハベラ、キュウセン、カミナリベラ、ブダイ、ホンソメワケベラ、イソギンポ、トラギス、コウライトラギス、カモハラトラギス、
イソハゼ、オトメハゼ、コクテンベンケイハゼ、シュンカンハゼ、サビハゼ、ダテハゼ、チャガラ、アイゴ、ニザダイ、アオサハギ、カワハギ、ウマヅラハギ、ハコフグ、キタマクラ、コウイカ、クロホシフエダイ、マダイ、ヒメジ、チョウチョウウオ、シラコダイ、イチモンジハゼ、ハナハゼ、オキナワベニハゼ、アオウミウシ、シロウミウシ、ハナオトメウミウシ、カメキオトメウミウシ、ニシキウミウシ、イガグリウミウシ、オルトマンワラエビ、イソバナカクレエビなどなど。

というわけで実に60種(゚д゚)!
うーん、もっと見ているのですが記憶に残っていないのとサカナ、甲殻類、ウミウシ以外は外してますのでこのぐらいで(笑)
1ダイブでいろんなものを見ているんです。
そして当然まだまだわからない生物もたくさん!もっと勉強しなければなーと思いました♪
ぜひご一緒される方で生物をもーーーっと覚えてみたいなーなんて方いらっしゃいましたら一緒にお勉強してみませんかー(笑)

そしてこんな企画をひとり楽しんで図鑑を眺めながら確認していたら思わぬ発見が。
それが写真のカモハラトラギスの♀(゚∀゚)
トラギスって地味なイメージというかどこにでもけっこういてくれてスルー対象ではあるのですが今日はしっかり個体を見てまわったせいか、んんん?何か見かけないトラギスがいるなあ?ってなったのです。
これは調べなければと写真を撮ろうとするとサービス精神旺盛な他のトラギスと違い警戒気味。ますます気になる存在(笑)
何とか証拠写真程度にはおさめてさっき図鑑で見てみたら伊豆ではけっこう稀種らしいです。
よくみるとオーラが!・・・・なくもないかなー(笑)
まあ、こうやって勉強がてらやってみた成果もありました(*^_^*)
またこの作戦やってみようとおもいまーす!


6月5日 青い潮はやっぱりいいですね♪

ファイル 1230-1.jpgファイル 1230-2.jpgファイル 1230-3.jpg

本日の田子 

6月5日


平均水温  湾内 -℃
      外海 20.2℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 15m

今日は寒かったですね~((((;゚Д゚))))
お天気も朝は雨、お昼ぐらいには上がりましたがその後も時折パラパラ
風向きはコロコロ変わりましたがそんなには吹かず海況は良好でした!
ただすこーし吹く風がボートの上ではかなり寒く感じますー。
最近暑いと言ってもやはりまだ6月なんだなーと実感させられますね

さて、今日はショップさんの1本目に同行させてもらい田子島へ♪
エントリーしてみるとずいぶん青い潮色\(^o^)/
ブイ周辺はめっちゃキレイで写真のとおり水底から見上げたショップのみなさんが曇りでもこーんなにキレイ(*´ω`*)
深くいくと落ちてくるかなーと思われた透明度もどこまで行っても変わらず青いです。

浅場は少しキンギョハナダイが増え始め小さな群れをつくっている場所もあります。スズメダイやオジサンも少し群れています。

今日はずーーっと大爆発だったムラサキウミコチョウがまったく見当たらず。そのかわりアラリウミウシが多くて5個体。
さらにはニシキやリュウモンイロやウスイロ、サガミリュウグウなどが見れました。

中層ではオーシャントライブのみかちゃんがでーっかいクエと遭遇したと!!呼ばれたときには去ったあとでしたが(笑)
場所はなーんとなくわかるのでまた会えることを祈って♪

安全停止中はやはりテーブルサンゴで癒されて流れないドリフト(笑)
とっても気持ちの良い田子島でした~♪