記事一覧

7月22日 ポケモンGO(笑)

ファイル 1257-1.jpgファイル 1257-2.jpgファイル 1257-3.jpg

本日の田子 

7月22日


平均水温  湾内 19.2℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m

何かいろんなところでポケモンが騒がれてますが世界の人たちにここまで浸透しているってとっても凄いことですよね~!
KOOL JAPANとはまさにコレなのでしょうか(笑)
ポケモン自体まったく知識のない世代なので知ってるのはやっぱりピカチュウぐらいです。
とりあえず流行りにのっかって先ほどダウンロードしてみました。
歩いてみました。
3匹ぐらい捕まえてゲットだぜっ!って呟いてみました。
歩いてみました。
疲れてきました。
お家帰りました。
おとなりにある哆胡神社がアイテムもらえる場所でした。
解ったのは完全に俺が痩せるために開発されたウォーキング支援ソフトだということです(笑)
ハマったら痩せれそうな予感だけはします(゚∀゚)
なんか明日にはアンインストールし・・

さておき、本日の田子はやっと予報どおりに雨が降ったのですが降っただけですぐやむという(笑)
ショップさんのボート番で船を出した時はけっこう降っていたので水着に着替え濡れるさらに肌寒いのでウエットも持ち出して濡れる準備万端でしたがポイントに着いたらもうやんでいました。
その後もほぼ晴れでした。
なんか変な気候ですね。
海の方はショップさんに聞きましたら沖の浮島根は透明度15m前後でとっても良い感じだったそうです。流れはそこそこあったけどウミウシは今日も多かったそうです。
小蝶アラシもやはりウミウシフィーバーで今日もキャラメル、センテンイロ、センヒメなど美しいウミウシのオンパレードとのこと。

自分は仕事を終えてから弁天島を少し見てきました♪
透明度は概ね10m前後。
今日はカエルアンコウ狙いで行ったのですが撃沈。
なかなか出ないですね~(^_^;)
ウミウシは相変わらずキイロウミコチョウが大爆発です。
他にもアオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、フジイロ、ウスイロ、キイボキヌハダなどが見れました。
今日は先日の台風のうねりから姿が見えなかったオキナワベニハゼが再確認できました♪
意外とスルーされがちですが居てくれると嬉しい存在です。
今日はガラスハゼとともに限界まで寄るチャレンジをひとり試みました(笑)
以前に見つけたカモハラトラギスっていうレアなトラギスもまだ同じあたりをうろついていました。
あまり興味をそそられる色とかではないですがレア物ってだけでやっぱり見ちゃいますね(*^_^*)
通常種ですがハナハゼやダテハゼもたくさん見れてます。

水温はまだ低めなのでドライもしくはウェットのかたはフードベストあったほうがいいです。

残念ながらポケモン効果でピカチュウ!って思いましたが弁天では見当たりませんでしたー(笑)

さて明日は晴れの予報ですが気温はそんなに上がらないようですね。
引き続き東よりの風の予報ですので全ポイントオープン予定!
楽しく潜ってきたいとおもいまーす!


7月21日 またもお久しぶりに♪

ファイル 1256-1.jpgファイル 1256-2.jpgファイル 1256-3.jpgファイル 1256-4.jpg

本日の田子 

7月21日


平均水温  湾内 -℃
      外海 17.4~21.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

こんばんわー♪
いま目覚めたんですが夢の中で電話がかかってきて出たんですけど
文字が浮かぶんです。
目の前に(笑)
なんだ電話の話声が文字化して浮き上がってくるとは凄い時代になったなと驚いていたんです。
はっと起きるとどうやら現実のラインの通知音でそんな夢をすぐ見たらしい。
びっくりリンクです(笑)
自分でもまったく気付かないうちに眠っていたようで・・・
今年もそんな季節になりましたーー(´Д`)

さてさて、サラサラシートで顔をふいてシャキッとしたのでブログ更新です♪

今日のゲストはお久しぶりな常連のNちゃん♪
いろいろ忙しかったりで潜れなくて今年のパラオツアーぶりの海復帰!
やっと潜れたね~おめでとーー\(^o^)/

というわけでまずはリフレッシュで浅場の小蝶アラシへ!
久しぶりなのですがさすがにお休みまえはたくさん潜りこんだだけあって特に問題なく潜行♪でもとりあえずスキルを少しおさらいもしたり。

小蝶アラシはほんのり揺れていましたが概ね10m以上の透明度でさらにウミウシワールド全開!
特にレアなヘリシロイロが見れたり最近出てきたキレイなセトイロ、キャラメルと存分にマクロを堪能!
ホールではハタンポがこれでもかっ!っていうほど群れまくり(゚д゚)!
気付けば60分越えのロングダイブになっていましたがまったく時間が足りませんよ(笑)

2本目はキンギョハナダイをキレイに撮りたいというリクエストだったので沖の浮島根へ。

こちらは少し透明度が落ちていましたが今日は深場にいくとキレイな感じで根頭が一番濁っていたように感じます。
-22mからはサーモクラインでがありめっちゃ冷たいですがその下は岩がクッキリ見えるほどでちょっと今までと違う感じなのでいよいよ冷水塊も去って行ったのかなーと思います。
最近多いですが2枚潮な日が多めなので潜行時はロープしっかり掴みましょうね~。
というわけでひとまず根回りを探索♪
根頭についてすぐにヒラマサ今日は見えないなーと思ってキョロキョロしていると・・・
あまり視界のよろしく無い中遠くから何か大きなものがやってきます。
ん?なんかお風呂の蓋みたいだなー。クルクルしてたためるやつ。
ゴミか??
近くにいたニザダイがツンツンしに行きます。
近づいてきてびっくり!特大のモモイロサルパでした!
わー!こんなにデカいんだーと思ってNちゃんに急いでスレートで教える。その間にもすごい勢いで流れて行き写真は撮れませんでしたが
久しぶりに見たサルパがあんなでかいやつとは(笑)
最大ではどんななるのでしょうね~

根回りは流れがあるにもかかわらずウミウシがやはり多くてふたりで必死に岩にしがみつきながら眺めてきました(笑)
さすがけんろーチルドレンのNちゃんは岩に張り付く姿もサマになってます(*^。^*)
定番ウミウシも多数ですがさらにラベンダーウミウシなんかも登場でテンションあがりまくり!
ゆっくりウミウシを見てまわったあとは長めに根頭でキンギョ撮影会!
あれだけ群れているキンギョハナダイを単体でじっくりキレイに撮りたいと頑張っていました~♪
今日もハマフエフキ、イスズミも根頭でゆったりと泳いでいました。
群れはスズメダイが多め!タカベとイサキは少し根から離れていましたが超大群です。
存分にキンギョ撮影してエキジット(*^_^*)

Nちゃん久しぶりのダイビングはマクロにワイドにとーーっても楽しい一日になりました\(^o^)/
『やっぱり海楽しいですね~』と言ってもらえてうれしかったです。
今年の夏はたくさん潜りましょうね~
ありがとうございましたっ!

今日見れたウミウシはアオ、シロ、サラサ、コモン、ユビノウハナガサ、サメジマオトメ、オトメ、ウスイロ、シラユキ、コイボ、謎イボ、テヒダイボ、セトイロ、センテンイロ、シロヘリイロ、キャラメル、クロスジリュウグウ、リュウモンイロ、ミチヨミノ、シロイバラ、ラベンダー、ムラサキウミコチョウ、ミツイラメリなどなどです\(^o^)/

さて天気予報はずっと雨マークの田子ですがまったく降ってません(笑)
明日も若干雨予報ですが降らないのかなあ。
風は一日東の予報なので穏やかに潜れそうですよ~!


7月20日 梅雨明け!いよいよ夏本番♪

ファイル 1255-1.jpgファイル 1255-2.jpgファイル 1255-3.jpgファイル 1255-4.jpg

本日の田子 

7月20日


平均水温  湾内 19.0℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

18日に東海地方は梅雨明けしたそうですね~!
これでカラッとするかなっ?と思っていましたが今日もモワっとした暑さ(笑)ショップさんのボート番しながらも汗だくです。

そんな体をクールダウンすべくお仕事終わりに白崎を潜ってきました♪
クールダウンとは言ったものの水面付近はちょうど良かったのですが少し下へ行くとクールすぎ(笑)
ウェットの方はフードベストあったほうがいいですよ~

今日も白崎はやっぱりカマス!
水面を覆いつくすおびただしい大群で今日もじーーっと見られてます。
こっちもじーーっと見てるんですけどね(笑)
大きな個体も増えて見ごたえ満点です。
ホントは深場の探索に行こうかな?と思ったのですが深場は透明度も悪く冷たい潮があったのでUターン(^_^;)
根周りをじっくり探してきました。

ウミウシもちらほら。
アオ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、アラリ、ハナオトメ、ウスイロ、ニシキ幼体、を食べちゃってる特大キイボキヌハダ(゚д゚)!
ピカチュウも4個体とまた見れています。1匹シナシナのご老体がいたのですがあんなにしなびたピカチュウ初めて見ました(^_^;)

甲殻類はイボイソバナガニ♪そして新たに発見したハクセンアカホシカクレエビっ!
だったんですけど他のサービスさんは既に知ってたところもあるようで(笑)
でも、いいんです(*^_^*)弁天よりも浅場で見れちゃうんですよ~。
しかもペアです❤
ただ弁天のファミリーのほうが圧倒的に数量では勝っていますが(゚∀゚)

トビエイも2枚♪優雅に飛んでいました。

浅場に戻ったらまたカマス!マアジとムツっこはカマスの下で固まっています♪
今の白崎ワイドもマクロもめっちゃ楽しいですよ~
カマスはいつ居なくなるかわからないのでお早めに(笑)

ちなみにショップさん情報で
沖の浮島根はヒラマサ健在。
うねりがとれてウミウシもいっぱい出ているようです。
カトウイロウミウシやハナイロ、センヒメなんかもみれたそうです。
洞窟はキャラメルが4個体。
あまり動いていないようなので今がチャンス!
先日はセトイロやレアなサンカクの目撃例もありました♪
うーん!どこも捨てがたいっ\(^o^)/

明日は本日同様お昼ぐらいに西が吹くようです。
今日も大したこと無かったので大丈夫そうですね~(*´ω`*)


7月18日 12年ぶり♪

ファイル 1254-1.jpgファイル 1254-2.jpgファイル 1254-3.jpgファイル 1254-4.jpgファイル 1254-5.jpg

本日の田子 

7月18日


平均水温  湾内 19.6℃
      外海 18.8℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~12m

3連休最終日となりました♪
本日もたくさんのお客様のご来店ありがとうございます!

今日のゲストさんはなんと12年ぶりのご来店(*^_^*)
Mさん御夫妻です。
12年前と言えば俺はいったい何をしていたのだろう?と振り返るとまったく思い出せないのですが当時はサラリーマンで毎日車を洗いまくっていたんだろーな?と思います(笑)
あの頃は今ダイビングの仕事をしていることも想像してませんでしたけどね~(^_^;)

というわけでお久しぶりのご来店ですがやはり昔のお客様も忘れずに来て頂けると言うのはとっても嬉しいことです(*^_^*)
施設もすこーし変わったりしているので新鮮な感じでご案内。

ご夫妻はワイド派とのことでしたので今日はマクロ封印で群れを堪能してまいりました\(^o^)/

まずはやっぱり沖の浮島根ですよね!
今日の浮島根は昨日昼過ぎからかなり濁った教訓を活かして朝イチで即攻めてみました♪これが大正解でエントリー時には15m近くあるいい潮!!
根頭のキンギョハナダイが活発に泳ぎ回っていますがめっちゃ近い!
濁ってなくて近いとかサイコー!(笑)
お二人ともひさしぶりの田子なので根周りのサカナの様子を見ながらゆっくりと全体を周ってきました。
深く行かなくてもサクラダイもチラホラ見えます。
ただ水深20m付近はやはり冷たく濁っているので早めに浅場に戻る(笑)
一周してもやっぱりメインの根の周りが魚影が濃いのでそこで楽しむことに。
すると濁ったところから上がってきたせいかますますキレイに見えます(*^_^*)
あ!

さっきまでいなかったヒラマサが!
ハマフエフキも!
イスズミも!
と一周周ったらバリエーションが増えてました(笑)

その後は他チームがいないのを良い事に群れに突っ込みまくりました\(^o^)/
360°のタカベ、イサキ、スズメダイ♪
めっちゃ気持ちいい!
存分に堪能しあとは根頭でまったり眺めましょーと戻ったところ
後から来るわ来るわ!ダイバーがたっくさん降ってきます(笑)
あっという間に根頭はジャグジー状態!
これも夏の浮島根の風物詩ですよね~そんな時期になりましたん(*´ω`*)
ロープが空いたのを見計らってエキジット。
とっても気持ちの良い1本目でした。

さあ2本目も外海へ!!と思っていたのですが午後からの濁りが懸念されるので敢えての湾内、白崎へ。
白崎は初めから透明度は期待できませんが今はそう!ヤツらがいるじゃないですか!
カマスリバー\(^o^)/
ワイドなお二人にはぜひ見て頂きたいので他ポイントと一緒にご提案したところ白崎に決定。
というわけで行ってきました白崎は・・・透明度はうーんやっぱりな5~7m水面だけはもう少し見えますがすぐぼやけます。
でもカマスは浅い所にいることが多いので大丈夫!と心に言い聞かせつつ(笑)少し進むといつも当たるカマスが見当たらず、深かったら嫌だなあと思って進みます。
ふと上を見ると!ああら、やっぱり浅いところ(笑)
少し根から離れたところで固まっておりました!
近づいてゆくと今日も超大群、リバーの終わりは永遠にこないであろう大群。毎年見ていてもほんと素晴らしい!
いつまでも見ていた気持ちでしたが先に進みます。
いったん棚の上をとおりノンビリとソフトコーラルも眺めます。
途中カワイイ大きさのヒラタエイなんかもポトリ。
エダサンゴエリアに行くまでにもう一つミッションが♪
オトヒメエビを探せ!!ジャジャーン!
なんでオトヒメエビ?
実は奥さんがご自分で発見してみたい!とのお話をされていたのです。
生物って自分で発見できると嬉しいものですよね。
それが狙ったものならなおさらです♪
というわけで3人で誰が一番はやくみつけるか対決~(笑)

オトヒメエビっていっつもそこらへんに居るイメージであえて探すこともあまりないのですが、これを狙って探すとなると案外いないものです(^_^;)
3人で探し始めて数分・・・ちょっと焦りが出始めたのですが無事けんろーがゲット。
一応のイントラとしてのメンツは辛うじて保たれました(笑)
こういうダイビングも楽しいですよね。
その後はエダサンゴエリアでまったり、そして大きなテーブルサンゴのところまで戻りまたまったり♪
テーブルサンゴの上は大きなボラが群れていました。
ブイそばまで戻るとまたそこには最後にカマスリバー!
盛大なお見送りを頂きましたっ!
12年ぶりのMさん御夫妻とワイド堪能、楽しい一日となりました~。

連休は今日までですが夏はまだまだこれから!はやく梅雨明けしないかなー\(^o^)/
明日の天気は晴れ!風は下全穏やかで午後少し西が吹く予報です。
お問い合わせおまちしてます♪


7月17日 みーんなで潜りましたっ!

ファイル 1253-1.jpgファイル 1253-2.jpgファイル 1253-3.jpgファイル 1253-4.jpgファイル 1253-5.jpg

本日の田子 

7月17日


平均水温  湾内 -℃
      外海 19.0~23.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

3連休中日♪
本日もたくさんの皆さんのごらいてんありがとうございました!
朝は5時前に起床!涼しいうちにゲストさんたちにイスを並べ終え
一日を終えた今めーーっちゃ眠い目をこすりながらのブログの更新です(笑)
本日は9人グループのゲストさんたちと潜ってきましたよー\(^o^)/
皆さんは会社の仲間ということでとーーっても仲良し♪
年代もランクも本数もバラバラですがみんなで楽しく潜って陸上でもお話が尽きない様子で楽しく過ごして頂けたようです(*^_^*)
こんなに楽しそうにしてもらえると自分たちもすっごく楽しくなってきます。いやーダイビングってホントいいですねえ(笑)

そんな今日の田子
1本目はみんなで一緒に田子島へ。
手前のブイからエントリーしましたが昨日同様、いきなりのキビナゴの大群♪キラッキラ\(^o^)/
いつも通りソフトコーラルを眺めながら進むとムツも大群、マアジも大群と群れ三昧!
大きなヒラメも登場。虎視眈眈とキビナゴを狙っているのでしょうか?
しかし泳ぎがうまくないと言われるヒラメですが飛び去るときはすっげーバサロで一瞬で見えなくなりますね(笑)

2本目はベテランさんとビギナーさんとわかれて沖の浮島根と白崎♪
みよちゃんチームの白崎はカマスリバーにブリーフィングでみんな見たがっていたピカチュウもゲット!
さらにエダサンゴで癒されて大満足のようでした♪
けんろーチームはベテランさんたちと沖の浮島根へ。
昨日は良い潮で真っ青でしたが今日はまた一転、濁りが根頭まで覆っていました。
しばらく日替わりで変化しそうな感じですね。
だがしかし!!
群れは濁っているとめっちゃ近いんですよ。
キンギョハナダイはホント黙ってたら当たってきそうな距離です。
イサキもうっかりしてると蹴っちゃいそうな距離を走りまくり
今日はヒラマサ?ブリ?は見当たりませんでしたがイスズミはまんまるの体で昨日より寄ってきます♪
全体的には早くも群れはピークに近い状態に仕上がってます(*^。^*)
ウミウシもサメジマオトメ、ミツイラメリ、シラユキ、ニシキ幼体などが見れました~

お昼御飯を食べて最後はまたみんなで小蝶アラシへ。
めっちゃ久しぶりの小蝶アラシは全体的にはボンヤリしてましたが水路だけはめっちゃキレイでしたよ!
ホールのなかはオウギガニの仲間がみれたりコモンウミウシの産卵真っ最中に立ち会い♪貴重なネイチャーシーンに当たってラッキー!
と思っていたら水路ではなんとキャラメルウミウシの産卵にまであたりました♪
他にも1匹ひっそりと佇むキヌバリやテッポウエビ属の1種などが見れました!

終始笑顔の皆さんと一緒に潜れて自分たちもホント楽しかったですよ~
是非、また遊びにいらしてくださいね~!お待ちしてますっ(*´ω`*)