記事一覧

8月2日 沖の島解禁っ!

ファイル 1267-1.jpgファイル 1267-2.jpgファイル 1267-3.jpgファイル 1267-4.jpg

本日の田子 

8月2日


平均水温  湾内 -℃
      外海 21.4~22.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

今日もベタ凪、快晴!ほんと良い海況が続いております♪
ただ、昨日もそうでしたが急に雨が降り出す時間帯がありました。
しかもかなりの大粒。
ゲリラ豪雨まではいきませんがピーカンだったのに雨が降り、その後また猛烈に暑くなり晴天という感じ。
まあ、すぐやんでくれるので良しとしましょう!

本日はゲストのTさんと2ダイブ♪
Tさんはいつも奥さまと一緒に来られるのですが今日はお1人。
何でも奥さんはお仕事でご自身は夏休みとのこと。
今日は川崎付近でリアルにゲリラ豪雨にあたってしまい、来るのやめようかと思った~と(笑)
良かったですね~田子はいい天気♪

さて今日は群をたくさん見たいと言うことでしたので、もちろん1本目は沖の浮島根!
透明度は変わらず概ね10m前後。
あまり深場にはいきませんでしたが下はやっぱりもう少しは見えそうです。
水温は先日のめっちゃキーンな潮はなくひんやりぐらいですみました。
流れは上の方が強めで下はゆっくりでした。

今日の圧巻はサクラダイ!
-20mを切る深度でもぐっちゃり!(゚д゚)!
今季一番かもしれないぐらいにたくさん見れました♪
これで透明度良くてワイドレンズならもっとマシな写真撮れるのですが・・・
サクラダイの群れが果てしなく続き誘われるままに北の根の先端までいくと今度はスズメダイとタカベ、イサキが入り乱れるお祭り状態\(^o^)/
時折ブワッと群れが動き絶対何かいるんですが見えません(^_^;)
今日は北側を周って大正解でした!
最後は根頭でじっくりキンギョハナダイと遊び、うっかり居たヒラメをふんずけそうになったりして(笑)
安全停止中もシイラが来ないかo(゚Д゚ = ゚Д゚)o キョロキョロ
あっという間の1本目でした。

2本目はせっかく昨日から解禁したので沖の島へ。
こちらは潮の流れはゆるくまったり潜れましたが、浮島根に比べて透明度は悪かったです。
概ね8mで悪いところは5m程度・・・
ダイナミックな地形が売りの沖の島でしたが少し垣間見る程度しか感じられずそこは少し残念。
道中も大きな群れには当たらず、まったりと言えばまったり。
寂しいと言えばそうなるような(笑)

ただひたすら広大なポイントである沖の島。
たくさん泳げばなにか当たるだろうとふたりで泳ぎまくってきました(笑)
すると結構おおきなテングダイが3匹でフワフワしていたり、大きなコロダイがクリーニングされてたり、根をまわりこんだら突然スズメダイが大群で降ってきたりかなり面白いヽ(^o^)丿
しばらく行くとハマフエフキも2個体見えてスレートに
『もう少ししたらハマフエフキ壁になる時期が・・・』って書こうとしたら下の方にまた居る!さらにさらに?
と、恐らく50匹はいると思われる(見えない・・・)大群にあたりました\(^o^)/
全貌は見えませんでしたが他サービスさんも浮島根で大群に当たってるようだったので始まってるのかも知れませんね。
早くハマフエフキの壁見たいですねーー!

浅場に帰ると大群のメジナが水面を黒く染め、タカベ、イサキも降ってきて最後はイワシのシャワー!
群れも楽しめたところでそのままドリフトして上がろうとシグナルフロートを打ち上げてメジナの群れを眺めているとぼやけた群れの中にひときわ大きなメジナ?が。
明らかにメジナのサイズじゃないなーとよーく見てみるとヒラヒラしてます(゚д゚)!
手じゃん!カメの(笑)
Tさんに合図してダッシュして近づくとカワイイサイズの子ガメ❤
こちらに気づく様子もなくフワーッとメジナの中を泳いでいます。
ゆっくり近づいていくと気配を察したのかゆっくり距離をとり深いほうへ泳いで行きました♪
いやー、ホント最後まで気を抜かないで良かった~!

というわけで沖の島も解禁され、ポイント選びが楽しくなりました。
いっぱい泳ぎたい方には是非おすすめです。
もちろんゆっくりジックリも大丈夫(笑)

Tさんありがとうございましたー!次回はまた奥さまもご一緒に♪
おまちしてまーす!


8月1日 田子のトレンド2016 小蝶アラシ♪

ファイル 1266-1.jpgファイル 1266-2.jpgファイル 1266-3.jpg

本日の田子 

8月1日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

さー!やってまいりました♪
いよいよ8月突入です(*^_^*)
この8月の日々のすぎるのが毎年はやいはやい(笑)
いつもあっという間にお盆が来てあっという間に花火があってあっという間に9月がやってくるんですよね~!
月日のたつのが早いのは決して歳のせいだとは認めません!(笑)

今日はボート番と間でショップさんのお手伝いで1本潜ってきました!

海況は朝イチはぺたんこな水面。
お昼前ぐらいから南風が吹き始め、沖を眺めれば夏雲ヽ(^o^)丿
気持ちの良い船上を満喫していたのもつかの間。
一気に暗くなり始めて雨がポツリ。
徐々に強まり大粒になりました。
でもこれも30分ほどでやんで今度は猛烈な日差しです。
南風もけっこう強まり白波が少したつぐらいまでになりましたが、午後はまた静かな海にもどりました。

さてお手伝いはこの夏のトレンド(笑)またも小蝶アラシ!
コースの案内とウミウシ探しで行ってきました♪
毎日のように潜っていますが毎日発見があり楽しいですね~\(^o^)/

水中はやはりぼんやり気味ですが10m前後は見えています。
もう少しよくなるとホールの入口コントラストがキレイに見えそうですね。
今日もホールはハタンポ塊まくり!
これ見るだけでも圧巻です。
ホール内ではずーっとコモンウミウシとサラサウミウシの他では見ないビッグサイズが交接、産卵が見れています。
コウイカも暗がりでフワフワしてたり、亀裂では大きめのホシマンジュウガニが何やらひっそりこっちを見てます(笑)

ハタンポの壁をかきわけて水路では自分は見てませんがショップゲストさんが今日もセトイロウミウシを見つけていたそうです♪ここ最近しっかり見れていますね~。
キャラメルのおちびも健在、センヒメウミウシ、センテンイロも安定して見れています。
今日はコースも案内しなければならないのでこちら側を少し早めに抜けてと考えながら戻っていると?
あああああああああああ!
店休日で遊びに来てくれているオーシャントライブのハマベくんがさっき浮島根で探していてみつからなかったーと嘆いていた・・・
ハナイロウミウシはっけーーーーん!\(^o^)/
こいつめっちゃキレイですよね~。おれも大好きなウミウシです。ちょっと岩にめり込んでいて格好がブサイクでしたけど(^_^;)
しっかり目印して良いお土産ができました!

そして最近確認できていたダニエライロウミウシ。
こちらは捜索しましたが残念ながら発見には至らず。
でも、昨日交接していたヒュプセロドーリス・クラカトアは2個体近くに居てくれました\(^o^)/
こちらもキレイですね!しかもこの個体にしてはかなり大きめなので写真も撮りやすいです。
さらにはシロタエイロ♪
❤マークの模様が相変わらずカワイイです。

帰り道には岩のトンネルもくぐってアスレチック感覚の面白い地形も楽しめますよー!
小蝶アラシはうねりや西風で田子では一番最初にクローズするポイントなので西風の少ない夏はチャンスです!ぜひ潜りまくりましょう♪

そして今日から8月なのでクローズ期間を終えた沖の島が復活です。
こちらも5月から休んでいたのであんなのやこんなのが見れちゃうかもですよー\(^o^)/

どちらも地形が楽しいポイントでもあります!ぜひリクエストしてくださいね!

明日のお天気は曇り。
風はこの頃お得意の東から少し西な感じです♪


7月31日 安心!安定の小蝶アラシ♪

ファイル 1265-1.jpgファイル 1265-2.jpgファイル 1265-3.jpgファイル 1265-4.jpg

本日の田子 

7月31日


平均水温  湾内 -℃
      外海 20.2~22.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

7月もあっという間に最終日♪
そんな今日の田子は快晴で日中は風が吹く時間帯もありましたが、お店のパラソルが宙を舞うぐらいで海は穏やかそのもの\(^o^)/

今朝も4時半に起床しショップさんブルーウォーターツアー第2弾。
なんと今日は島の方まで南下!
やはり黒潮はまだまだ遠く・・・本来のブルーウォーターまでは辿りつきませんでした(^_^;)
道中はそれでもオキゴンドウの群れに当たり皆さんも果敢に近づいてようでしたがやはり警戒心が強いので近くまでいくと潜ってしまうそうでした。
長い船旅になりましたが皆さん元気に笑顔で戻ってきました~!
ありがとうございました♪

さて、今日のゲストは常連のウミウシ好きなSさん。
もうこれは今夏の定番コースしかないなーと決め打ちの沖の浮島根と小蝶アラシでいってみよーー!\(^o^)/

沖の浮島根です。
撃沈です・・・
今日はまず水面から流れが強く下り潮。
ウミウシいっぱいエリアは流れが当たりまくりのせいで通常種がポツポツ居る程度(゚д゚)!
最近見れているカトウイロや他のレアウミウシを探していこうというのも難しい感じ。
さらにこの流れのせいなのか昨日までの暖かい潮は水面付近のみでまさかの深場18℃という冷たさ。
探しながらも心折れまくる状況でした。
もちろん群れはいつも通り文句なしの暴れっぷりだし、エントリー直後いきなりヒラマサ2匹に遭遇するしとヒャッハーなワイド。
しかし、今日はウミウシ探索。
冷えた体を温水シャワーで温めなががら滝行のつもりで精神を集中!!
次こそは!と心に強く念じながら!ただシャワーから出れないだけなんですが(゚∀゚)

気を取り直して小蝶アラシへ。
最近のレア種をブリーフィングでお話して自分に余計なプレッシャーをかける!(笑)
そして言い聞かせる!小蝶なら大丈夫と\(^o^)/

そして向かえた洞窟ダイブ!
そっこーでホール前から探しまくる。

続々出てくるレギュラーメンバーたち。
うーん、やっぱり今の小蝶アラシは凄いです。

したらば!季節感のあるウミウシやら何やらザクザク見つかってきます!
ホッと胸をなでおろしてさらに!

そう!ダニエルとみんな呼び始めたアイツ!
ダニエライロ(トルンナ・ダニエラエ)の探索を開始。
もちろん前回いたところからスタート
するといきなりヒュプセロドーリス・クラカトアちゃーーーん❤
しかも交接中のとこです!
クラカトアだけでもラッキーなのに交接中は嬉しさ倍増ですね。
うーん!もうこれだけでも大満足な感じでふたりでバシバシ撮影。
Sさんに存分に撮ってもらっている間にも見つからないダニエライロ。
さすがにこれだけ時間もたつと移動したかなと捜索範囲をひろげ諦めかけたその時!!!!
いたいたああああ!
かなーり離れたところで見つけました♪
クラカトア、ダニエライロの連発に思わず水中バンザイまでしちゃいました(笑)
これで沖の浮島根のうっぷんもはらせました(*^_^*)

もちろん最近定番のキャラメルもしっかり見て
さらに帰りにもう一度ダニエライロに寄りしっかり最後の雄姿を目に焼き付けておきました!あ、いや決して最後とは限りませんよ(笑)
そして忘れてはならないのがウミウシだけじゃない小蝶アラシ。
ハタンポ塊!
外に出てきたハタンポ塊を下から撮ったら水面いっぱいにハタンポが!
これもすっごいキレイでした❤

ふたりで今日発見したウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ウスイロ、ヒュプセロドーリス・クラカトア、ダニエライロ、アラリ、センヒメ、コトヒメ、スイートジェリーミドリガイ、シラユキ、サガミリュウグウ、サガミイロ、リュウモンイロ、ムラサキウミコチョウ、オトメミドリガイ、ハナオトメ、キャラメル、セトイロ、コイボ、キイイロイボ、フリエリイボ、ヒブサミノ、サキシマミノ、ヒロ、イガグリ、センテンイロ、カメキオトメ、サメジマオトメ、ニシキ幼体と31種

結果かなりのウミウシをゲットしました\(^o^)/
さすが小蝶アラシほんと安定してウミウシがみれますね!Sさんに楽しかったーと言ってもらえてホント良かったです♪
またウミウシゆっくり探しましょうね♪ありがとうございました!!


7月30日 真夏の青空♪

ファイル 1264-1.jpgファイル 1264-2.jpgファイル 1264-3.jpgファイル 1264-4.jpgファイル 1264-5.jpg

本日の田子 

7月30日


平均水温  湾内 -℃
      外海 21.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

連日の快晴とベタ凪で言うことなしの海況が続いております。
ただ今日はほんとにほぼ無風で陸上の暑さ厳しくより一層夏らしさを感じます!
こまめに水分補給をしましょうね~!

今日は3組のゲストさんMさん御夫妻、Tさん、Kさん、Sさんの5人とワイワイ楽しく沖の浮島根、田子島と潜ってきました。

素晴らしい海況は申し分ないのですが透明度はイマイチが続いております。沖の浮島根は根頭の悪いとことで5m、-20mまで下ると12mぐらい見えますが中層もぼんやりです。
田子島は概ね8mと言ったところ。
やはり所々10m以上見える場所もありますが全体的にはぼんやりな印象。式根島方面から流れこんでいた冷水塊はほぼ消えたので恐らくその名残のこの濁りも黒潮の北上に伴い無くなっていくとは思いますが・・・はやく夏らしい真っ青な潮色に会いたいですね~

しかーし!水中は楽しMAX!!
沖の浮島根は流れも弱く続いていた2枚潮もなかったです。
ただその分群は散らばり気味。
でもキンギョハナダイは根頭に戻りオレンジの根頭復活!
根から離れればイサキとタカベ、スズメダイも超大群でした!
メジナやニザダイも群れ群れ♪
なにかと群れには困らない沖の浮島根ですがサクラダイも深く行かなくてもたっくさん!!
壁では大きなイシダイやアオブダイがかじりまくり(゚∀゚)
ハマフエフキやイスズミもゆったり泳いでいます。

ウミウシは久しぶりにカトウイロウミウシを発見!黄色がかったサガミミノやおそらく大量発生間際のミチヨミノ、サキシマミノが見れました。
水面にでるとほんとに夏!って感じの抜けるような青空と入道雲
浮かんでるのが気持ち良すぎですっ!

2本目は田子島♪
こちらは緩やかに流れがありましたが普通に進める程度。
6人でカメやらネコザメやらを狙ってみました!
みんなで穴やら岩のしたやら覗きこみまくりましたっ(笑)
結局見つかりませんでしたが、見えないなかでも所どころイサキの群れやムツの群れにあたりそんなのを眺めていると上からスズメダイが大量に降ってきたり♪
浅場に戻るともの凄いマアジの群れに水面いっぱいのイワシの群れと沖の浮島根とは違った群れを堪能!
道中ではダイビングではあまり見ない大きなスズキにあい大興奮!
岩場にポトリとアカエイがおちてたりと見どころもいっぱいありましたー!
ウミウシは夏っぽいウスイロ、サガミイロ、リュウモンイロに
色合いの美しいフトガヤミノなども見れましたよー!

ご来店の皆さまありがとうございました!
夏はこれからまだまだ続きますのでぜひまた遊びに来てくださいね~\(^o^)/

明日はショップさんのブルーウォーターでーす!
またも黒潮が遠いのですが、何とか良い潮に当たることを祈っています♪
明日はついにお昼に西風という予報がなくなりました(笑)
ちなみに今日も無風(゚∀゚)
朝から東風、そして北東の予報。
もはや盤石ですね~!明日も全ポイントオープンの良い凪になるでしょう!
皆さまのご来店お待ちしてます(*^_^*)


7月28日 この夏の定番♪

ファイル 1263-1.jpgファイル 1263-2.jpgファイル 1263-3.jpgファイル 1263-4.jpg

本日の田子 

7月28日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.2~23.6℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~15m

こんばんわ!
本日も予報の通りにはならず予測通り(笑)
ずーっとベタ凪の素晴らしいコンディションでした♪

今日のゲストYさんとたのしく潜ってきました~

約2年ぶりにご来店のYさん。
カメラの調子が悪かったそうで今日は手ぶらダイビング(*^_^*)
というわけで1本目は群れ堪能リクエストでもちろん沖の浮島根!

今日も浮島根は浅場の透明度はイマイチ(^_^;)
ただ-15mからしたは抜けるような青!
-30m近くでは15m以上見える素晴らしい潮色です\(^o^)/

深場はサクラダイもメスが多いですがかなりの群れ!
オスもけっこう混じっていますのでキレイな桜の舞いも楽しめました。
ウミウシは今日は少なめでしたが、久しぶりに一応南方系のミルクオトメウミウシが見れたりネットで検索した結果ホクヨウウミウシ科の1種2に似ている個体など少し珍しいものも見れたり\(^o^)/

根頭付近から壁沿いはキンギョハナダイぐっちゃり!
スズメダイは今日も数が増えていました。
タカベ、イサキは根から少し離れた南側で大群でしたが濁りに阻まれ少し見えずらかったですね~♪

2本目は最近のウミウシフィーバーで小蝶アラシのリクエストをもらいましたのでじっくりウミウシ探しです!
こちらもパッとしない潮色です・・・
明るいのが救いですかね(^_^;)

まずはこれを見ないと洞窟ダイブ始まりませんのでまずはハタンポの超大群に会いにホールへ。
こちらも相変わらず凄い群れ!というより塊(笑)

ホールの中はウツボ、トラウツボがじーっとこっちを見ていますね(笑)
セトイロは色鮮やかに数個体、キイロイボの交接、サラサ、コモンなどの通常種もたくさん。
キャラメルにしてはかなりの小さな個体も発見したりと色々発見しつつ水路へ!
ここは先日例のレアウミウシ!ダニエライロ!(トルンナ・ダニエラエ)
を発見したところ。ブリーフィングでも居たらいいですね~なんてお話をしていたのでめっちゃ集中!!
探すこと1分!即発見!!!またまた見れちゃいましたー\(^o^)/
今日はシラユキなんて思わずに間違いなく確定(笑)
1個体だけになっていましたがあまり変わらない位置で居てくれました!
ルンルンで次から次に♪
キャラメルは3個体、センテンイロ、シロタエイロと最近見えれているウミウシたちも見つかりまして最後はムラサキウミコチョウの遊泳シーンもふたりでじっくり見てきました(*^_^*)

Yさんは初の小蝶アラシでしたが楽しんでもらえてよかったです。
沖の浮島根、小蝶アラシこの夏のトレンドコースになりそうな予感ですね~!

明日は午前中は曇り、午後から晴れの予報です。
風は・・・もう毎日同じです(笑)たぶん西風吹かないだろうと予測してます(´Д`)