記事一覧

8月8日 海の世界へようこそ♪

ファイル 1272-1.jpgファイル 1272-2.jpgファイル 1272-3.jpg

本日の田子 

8月8日


平均水温  湾内 25.0℃
      外海 23.8℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

気温33度。
暑いはずです(笑)
船の上でパラソルをを広げてそよぐ風を感じても頭クラクラ。
思考もうまく回らない(元からか・・・)
ああ、これが噂に聞く熱中症ってやつなのか!?
ついに俺も大人の仲間入り?いや子どもの方が多いのか?
はたまた年配のかたが多いのか?
なんて考えながら暑さを耐えていました。

あとで理由がわかりました!
お昼ごはんたべてねーやっ!(゚д゚)!
ええ、ええ、まさかですね(笑)
何となく食べた気になってましたがどーやらハラペコだったようです(´Д`)
そして眠気が襲ってきただけと。
ま、理由が判明してそして熱中症じゃなくて良かったです(笑)
早々、晩御飯をすませ気絶していま起きたけんろーです(゚∀゚)
みなさま、まだまだ暑い日が続きます熱中症と寝不足にはご注意くださいね。お昼食べ忘れますよ\(^o^)/


さて今日の田子は昨晩の風で荒天も心配されましたが朝には治まり、少しあったうねりもお昼頃にはほぼ消えて良い海況♪
さらにお昼からの西風予報も吹く吹く詐欺で少し水面がパシャついた程度でした\(^o^)/

そんな今日は新規ゲストKさんのオープンウォーター講習最終日をご担当させて頂きました。
3日間連続で講習にきて頂いたKさん。
土曜はファンダイビングのガイド、日曜はブルーウォーターとあまりお話できずやっと今日ゆっくりお話しながら講習してきました。
とても穏やかな性格のKさん。
昨日までの担当してくれたスタッフの話では凄い上手!!と聞いていましたが一緒にいってみてホント上手でびっくり(゚д゚)!
ライセンス持っているかのような潜りっぷりです(笑)
瀬浜と田子島で講習してきましたが
水中でのスキルはもちろん楽勝でクリア。
ほとんどの時間を泳ぐ練習に回すことができ、最終的ダイビングは田子島でしっかり中性浮力で自分と一緒に泳ぎ回ることができました!

瀬浜ではちびっこアカエイを発見したり、イケスのロープのキレイなソフトコーラルを眺めたりミノカサゴ、ゴンズイ玉、ボラなんかも観察しながら楽しく講習。
最後はイシダイの幼魚にめっちゃ懐かれたKさん♪

2本目は最終のご褒美ダイビングで外海の田子島へ。
田子島と言えばやはりソフトコーラルとテーブルサンゴ!
そして湾内とは一味も二味も違うダイナミックな地形と魚影\(^o^)/
キンギョハナダイやムツ、イサキの群れにくわえ、ハマフエフキやアオブダイといった大きなお魚(*^_^*)
キレイなキンチャクダイに、イバラカンザシやアカオニナマコといったへんてこな生物やサンゴガニ、キモガニ、カザリイソギンチャクエビと
いった甲殻類など今までのポイントでは見れないものをたくさん見てビックリ楽しいダイビングでKさんにとても楽しかった!と言っていただけました(*^。^*)
最後はテーブルサンゴの前で記念撮影(*^_^*)
とっても上手なKさん!見事OWD認定です♪おめでとうございまーーーす!!
次はファンダイビングにそしてステップアップにとダイバーライフ楽しんでいきましょう♪
そして息子さん、奥さんもダイビングに興味ありとのこと。一緒に潜れたら素敵ですね\(^o^)/
次回のご来店楽しみにお待ちしてます。
ありがとうございましたーーー♪


8月7日 シーランドブルーウォーターツアー2016!

ファイル 1271-1.jpgファイル 1271-2.jpgファイル 1271-3.jpgファイル 1271-4.jpgファイル 1271-5.jpg

Dive1 石廊崎SW15マイル 
   透明度 35m超!!!
   水温  26.6

Dive2 石花海S 
   透明度 25m超!!
   水温  27.5

例年になく黒潮の遠い2016年の夏。

今年は毎週のようにショップさんのブルーウォーターツアーが出港する。
幸運な事にマカジキの群れ、イルカの群れ、オキゴンドウの群れ、バショウカジキなどの大物にあたってはいるものの、本来みなさまが楽しみにしているようなどこまでも見えるよう真っ青な潮に当たることがなくショップさんの『また来年リベンジ!』『来年こそは!!』の言葉を何度も聞いてきました。

先週のショップさんのブルーウォーターを終えた時のひとつの決断を。
潮が悪すぎるので『駿河湾クルーズツアー』に変更しよう。
そう、先週かなりの距離を南下したものの潮に辿りつかず不本意ながらも苦渋の決断をしたのです。
ゲストさんにもその旨をご連絡し、ご了解を頂いた方また次回にとキャンセルになってしまった方もおられました。

ですが、ご承知の通り相手は自然。
まさか金曜日に支流が近づくとは言い切れませんでした。
そして昨日のショップさんのツアーで透明度30m超の支流にあたったという朗報!そして・・・

今日は不安と期待の入り混じるシーランド個人ゲストさまのブルーウォーター開催日。
ご参加いただいた皆さんにも潮の状況はお伝えし出港となりました。

しかし、このツアーは潮色やもしかして?の大物への期待もさることながら船上で長い時間クルーズしながら皆さんと楽しい時間を過ごせるのも素晴らしい体験なのです♪
出港後はゲストOさん持参の全天球カメラ(360°撮影ができるカメラ)で物凄い盛り上がり(笑)
もう何枚写真撮ったかわかりません(゚∀゚)
青い空と伊豆のリアス式海岸、そしてどこまでも広がる海とみんなの笑顔。こんな時間が素晴らしい夏の思い出になりますね\(^o^)/

南下をつづけると次第に南風が強くなり沖はかなりの風が吹いているような予感。どこまで行けるのだろうか。

そんな不安もありながらも船上は盛り上がりを続け(笑)
気付けば昨日潮のあったポイント付近。
早朝の出港なので仮眠をとる方、のんびり海を眺める方、そして未だ盛り上がりを続けるかたと過ごし方は人それぞれ♪
さらに風は強さを増し、波も高くなりはじめます。
潮色はまだあまりよくありません。
父も『波も高いのでもう少し探して潮が無ければ戻って駿河湾にしよう』と。
それも仕方なし・・・です。

すると・・・
ものの5分で一気に潮色に変化が!
船は濃い青の海に囲まれました(゚д゚)!
やっぱり支流は来ていました。
MAXの潮色とまではは行きませんが十分にブルーウォーターと呼べる潮です!!

もちろんここでエントリーです!
ブイで皆さんを待つために自分がまずエントリー♪

声が出ました!
『あおいっ!!!』(笑)

そうそこには透明度35m超の素晴らしい潮が待っていました。
まるで宇宙空間のよう。
もはや言葉にならないです。
写真もたくさん撮りましたがやはり目に映るものが一番です。
青い海、白いロープ、差し込む光、僕たちダイバー、そして泡。
シンプルですが言葉にならない感動を与えてくれる。
そんなダイビングがこのブルーウォーターです。

ただ浮かんでいるだけなのですがあっという間に時間は過ぎエキジット。
みんな口ぐちに青い世界の感想を伝えてくれます。
ほとんど諦めかけていたので余計に嬉しさがこみ上げてきますね(*^_^*)

そして波もかなり高くなったので2本目は駿河湾の中でということになりました。
そして石花海付近。
正直、駿河湾の中は水面だけみてもあまり良くありませんでしたがこの辺りはかなり青くなっていて水温も高く良いコンディションだったのでここで潜ろうと!
こちらは若干白さがありましたがそれでも25mは見えています。
ここでも思い思いのスタイルで浮遊感を楽しみみんなで写真を撮りまくり楽しみました。

その後は生物を探しながら走ってきましたが所々で流れものに小魚が付いている程度。
残念ながらイルカやクジラにも出会えませんでしたが本来のブルーウォーターで潜れたのはとてもうれしいですね。

やはり自然相手ですのでどれも運です。

そして最後まで全天球カメラで盛り上がったこのツアーも無事終了。

シーランドに戻り片づけを終え、皆さんのログにはこれもブルーウォーターならではのポイント名が\(^o^)/
上記の通り、石廊崎南西15マイルと石花海南という特別なポイント名。
これも特別な思い出としてログブックに刻まれますね。
かなーり好評です(笑)

そんなこんなでこんなに長い時間船上で過ごすことも多くはないでしょうし、リピーターも多いツアーですがまったく初めての方もこの時間でとても仲良くなれる素晴らしいツアーです♪
ぜひ来年もたくさんの皆さまにご参加いただけたらなと思います。
そして今回ご参加の皆さまありがとうございました\(^o^)/

いつも通り長くなりましたがこの辺で(笑)


8月6日 2016シーランドブルーウォーターツアー前日!

ファイル 1270-1.jpgファイル 1270-2.jpgファイル 1270-3.jpgファイル 1270-4.jpg

本日の田子 

8月6日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.2~24.2℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

今日のシーランドは大賑わいでした\(^o^)/

まずはショップさんのブルーウォーターツアー、学生さんのオープン講習、個人ゲストさんのオープン講習にショップさんも多数!
そして明日のシーランド個人ゲストさんの前日ダイブと倉庫から椅子やウェイトを補充しないと足りなくなるぐらい(゚д゚)!
早朝から頭の中身まで汗をかいたようなドダバタ劇場(笑)
ご来店の皆さまには配船の遅延や、またスペースがせまくなりご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした(^_^;)

ただやっぱりこれぞ夏って感じで忙しさの中でもやっぱり楽しいですね~♪

というわけで本日は沖の浮島根、田子島、小蝶アラシと潜ってきましたがワイドにマクロに3本フルに遊んできました!

海況は水面は少し波が立つところもありましたが水中は概ね良好。
小蝶アラシのみ大きめのうねりが少しありました。
透明度はまだ芳しくなく、概ね7m前後。
なかなか青い海にはならないです。

しかし今日は朗報が!
今年初めてブルーウォーターがまともな潮にあたりました!!
とは言っても支流ですが概ね30mの青い潮!
まだまだですが、良い潮もあり明日へ期待も高まりますね(*^_^*)
さらに、水面ではイルカの群れやなんとバショウカジキも登場したらしいです\(^o^)/
なんとも羨ましい!

先ほどツアーに参加されるみなさまと親睦を深めつつ、みんなで御蕎麦を頂いてきました♪
明日のツアーでは青い潮、そして素晴らしい出会いに期待しつつ早めの眠りにつきたいと思います~
本日もみなさまありがとうございました(*^_^*)


8月5日 湾内もウミウシいろいろ♪

ファイル 1269-1.jpgファイル 1269-2.jpgファイル 1269-3.jpgファイル 1269-4.jpgファイル 1269-5.jpg

本日の田子 

8月5日


平均水温  湾内 23.4~24.2℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

エアコンとは偉大なもので・・・
暑がり(陸上)で寒がり(水中)な自分は毎年クーラーの力にフルに頼りながら安眠を得ています(笑)
今年ももちろん!と言いたいところなんですが、最近というかずっと明け方寒くないですか??
なので寝る前にはしっかりエアコンを切って窓を開けて扇風機をタイマーに切り替え寝ています。
そうしないと朝が寒いんです(笑)
まあ、少しは電気代の節約になるでしょうが(^_^;)
とはいえ、日中は暑いです!!間違いなく!!!
今日は仕事が早めに終わったのでエアコンの効いた部屋で麦茶を飲みながら早めのブログ更新しようと思いましたが・・・疲れもあってか生意気にお昼寝しちゃいました(笑)
エアコンが気持ち良かったって話です(゚д゚)!

さていつもどーり前置きが長くなりましたが今日の田子。

今日も学生さんのアドバンス講習に便乗し2本♪
久しぶりに湾内を堪能してきました。

海況は昨日の謎うねりはすっかりおさまりペッタリとし水面。
水中も嘘のようにうねりはとれてノンストレス♪
透明度は概ね8m前後です。

久しぶりの湾内ですが透明度もイマイチなのでマクロに絞っていろいろ探しました。
弁天島ではカエルアンコウ探しで岩場を、白崎では何か珍しいハゼでも?と砂地を駆け巡りましたがお目当ては見つからず。
ほんとここ最近カエルアンコウが全く見当たらず寂しいです。。。
また頑張って探したいとおもいます。
ハゼもネジリンボウ見たいなー!とか思ってますが台風待ちといったところでしょうか(笑)
ハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、ササハゼなどが見れました。

ウミウシは・・・うって変わって絶好調!
数自体はそんなに多くないものの、弁天島では久しぶりのキベリアカイロウミウシ♪
とっても配色がキレイなウミウシですね。
縁の部分のムラサキの濃淡が特徴ですがこれが美しい!
さらにはキイロウミコチョウが多すぎて最近みつからなかったクロフチウミコチョウ\(^o^)/
やっぱりオーラが違います。
2mmほどの個体ですが明らかにキイロではないのがぱっと見でわかっちゃう(*´ω`*)
芸能人なんか見たら同じかんじなのでしょうかね~(笑)

さらに1mm程度の、うーんなんでしょう?
おそらくネコジタウミウシの1種です。
ネットでの写真も曖昧で図鑑には記載が無いのでわかりませんが珍しいのかも知れません。
最後はセトリュウグウ(゚∀゚)
大きすぎず、小さすぎずちょうど良し!の個体です。
最近小蝶アラシにのめり込みすぎていましたが湾内もじっくり探すと色々でてきますよー!

白崎のカマスリバーは行動範囲を広げたようでなかなか当たりづらくなったそうですが今日はバッチリ当たりでした。
ドンドン大きくなっていますね(笑)
このままでかくなってバラクーダになっちゃわないかな\(^o^)/

明日はショップさんのブルーウォーターツアー、そして明後日はシーランド個人ゲストさんのブルーウォーターツアーの開催日です。
そのため沢山のゲストさんが明日前日ダイビングの予定です♪賑やかになりそうです\(^o^)/
前泊のゲストさんをお迎えにあとで下田まで行くのでその為のお昼寝だったんですけどね~(笑)

明日は晴れ予報!
お得意の東風からの昼過ぎ少し西予報なので問題なさそうです。
台風5号はルートを西寄りにしながら北上中です。
米軍の予想では30度線に近づくころには東に向きそうですがどうなんでしょうか。
週明けは影響が出そうな気がしますね。
とにかく天気予報とにらめっこです(笑)


8月4日 青い!けど冷たいっ♪

ファイル 1268-1.jpgファイル 1268-2.jpgファイル 1268-3.jpgファイル 1268-4.jpgファイル 1268-5.jpg

本日の田子 

8月4日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.2℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~15m

今日の田子は少しうねりのある海況。
外海にでると沿岸は白くなっているところが多くみられました。
水中も少しうねってるなーという印象ですが時折大きめのうねりもありました。
とはいえ、小蝶アラシのみクローズで他は全ポイントオープン♪
ボート番していても浮かんでいる分にはぺたんこです。

午後は大学生のアドバンス講習に便乗して1本沖の浮島根へ行ってきました。
今日の浮島根は特に浅場の透明度がすこぶる悪く5mほど。
-15mをこえたあたりから少しずつ良くなりはじめますが上が濁っているので暗目。

そのせいか深く行ったら青い潮があるかしらー?とずんずん深場へ(笑)
するとボトム付近は15m以上見えるようなキレイな潮色。
久しぶりに深場の地形はこんなだった!って思い出しました(*^_^*)

サクラダイも固まってキレイだし、水は青いしサイコー!!って思うんですが深いっていうのはもちろんここの水温は17℃(笑)
長居はできませんね(^_^;)
あ、でも安心してくださいね、水面付近は23℃くらいありますから(笑)

窒素もアレなので早めに浅場へもどろうかなーって上がり始めたんですがふと見ると今日も変わらぬ群れの中にハマフエフキが5匹。
お?多いな!やっぱり始まってるなー!よしよし。
と思って写真を撮りました。
そしてさらに上をみたそのとき!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
5匹とか撮ってる場合じゃねえええええええええええ!

やっぱり当たりました!
恐らく200匹はいるんじゃないかというハマフエフキ軍団!!
まさに壁!

固まって泳いでるところに色んな方向から現れて合流してきますヽ(^o^)丿
はーーー!ほんとすっごい!
これで水がキレイならもう少し迫力のある写真も撮れるのですが・・・
いや、でもこれは絶対に肉眼でみたほーがいいですよ!
ほんとにみとれてしまいます。
たまに、イサキの塊に突っ込んだりもしてますが基本穏やかに固まっていますのでじっくり見れます。
自分もじーっと眺めていたらやけに細いやつが。
と、ヒラマサも現れてハマフエフキの間をすり抜けていきました(゚∀゚)
このハマフエフキはこれからの時期の午後の時間帯は特に遭遇率が高いので期待しましょう!
ただでさえ群れはピークを迎えつつあるのにこれまた楽しみが増えました(゚∀゚)
潜行ロープの中間ブイにはこれも夏の定番、コガネシマアジの幼魚がまるで金貨のような輝きでくっ付いてます。これもとってもカワイイです。
さらに今日はボート番しているときにイワシを追ってイナダがピョンピョン!
かなりの場所でみれましたのでこちらも楽しみですね~。

さて、今日の夕方マリアナの熱帯低気圧が台風5号になりましたね。
このまま北上してその後徐々に東にコースを変えるようです。
西伊豆にはそんなに凄い影響はなさそうですが注意して見守りたいと思います。

明日も最近の風向き傾向と同じで、東の風からお昼すぎにすこーし西風でまた東にもどるようで特に問題なさそう。
あとはこのうねりが収まってくれれば良いんですが(^_^;)