記事一覧

8月13日 ファンダイブに体験にと夏の日♪

ファイル 1277-1.jpgファイル 1277-2.jpgファイル 1277-3.jpgファイル 1277-4.jpg

本日の田子 

8月13日


平均水温  湾内 26.2~26.8℃
      外海 26.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~15m

気づけば8月も中盤に差し掛かろうとしていますね~。
毎年そうですが夏の日々はあっという間!
サラリーマンの時はなんら変わらぬ日々で特に夏だから早く毎日が過ぎることもなかったなーと思い出したりして(笑)
毎日忙しいのですがそれもとっても充実してるってことで(*^_^*)

今日の田子は昨日のうねりもおさまり良い海況でした!
というわけで全ポイントオープンです。

今日は個人ゲストさんとファンダイブと体験ダイビングの3本♪

まずはファンダイビングでは沖の浮島根と白崎の2本

沖の浮島根は昨日より透明度が上がっていて青い潮♪
流れはゆるーくありましたが群れはバラけ気味。
でも絶好調なのは変わらずです。
今日はエントリー直後にニザ玉にあたりました!!
青い海が背景でこの数だと地味なニザダイもかなり良い被写体です。
今日もイサキは北の根の先端付近♪
ただやはり深めにいるので代わりにスズメダイの群れに突っ込んできました~ヽ(^o^)丿

2本目は白崎へ。
やはり目当てはカマスリバー!!
ひとまずイボイソバナガニを見に下ると紹介している途中でかなーり深いほうでカマスリバー発見(゚д゚)!
-25m付近であたりました。
だんだん終わりが近づいているのでしょうか?
もうしばらく楽しみたいんだけどなー(笑)
その後もハクセンアカホシカクレエビを見に行ったら昨日みつからなかったオトヒメウミウシに出会い。
エダサンゴを堪能してきました~!!
白崎も透明度UP!
特に先端を回り込んだ砂地は15m以上見えます♪
どんどん良くなってきますね~(゚∀゚)

そして最後は瀬浜で体験でしたが
みんなでスカシカシパンで遊んだりハタタテダイ、マダイの幼魚。
くっ付いてくるイシダイ幼魚にトラギスと追いかけっこ。
サツマカサゴの幼魚のキレイな鰭を見たりとあっという間に30分もぐっちゃいました!
次はぜひライセンス取得に挑戦しましょうね~♪
素晴らしい夏の思い出になればいいなーと思います(゚∀゚)


8月12日 チョウチョウウオの幼魚がやってきましたー♪

ファイル 1276-1.jpgファイル 1276-2.jpgファイル 1276-3.jpg

本日の田子 

8月12日


平均水温  湾内 25.6℃
      外海 25.2~26.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~15m

世間ではお盆休みがはじまり今日のゲストさんたちもショップさんたちも渋滞のなかご来店頂きありがとうございました♪

今日の田子はすこーしうねりがあり、小蝶アラシはクローズ。
他のポイントはオープンとなりました。

今日のゲストはIさん、Yさん、Aさん御夫妻の4名さま。
みなさんと楽しく潜ってきました~\(^o^)/

ポイントは田子島、沖の浮島根、白崎。

水中ですが外海の昨日までの青い潮は今日も健在!
エントリーするとすぐに水底まで見えちゃいます♪
ただ縦方向は凄いのですが横は少し悪くぼんやりでした。
また朝の時間帯が良く、次第に濁りが強くなるといった印象で浮島根ではガクッと落ちてしまいました。
白崎は平均して8mぐらいとこの時期にしてはやはり物足りない感もあります。
水温は外海、湾内ともに平均で25℃を越えています。
今日はフードベストなしでしたが問題ないあったかさでした(*^_^*)

さて、1本目の田子島ですがブランクの方もいらしたので水慣れ的にのんびりまわってきました。
オオガラスハゼや抱卵中のイソギンチャクエビ♪
スズメダイの群れ、そして今日はメジナがかなりの群れを作っていました。
よーく見ると奥の方までシルエットが続き凄い数でした!

2本目はいよいよ群れが本気モードになりつつある沖の浮島根。
流れは少しあったので上流での塊を期待したのですが根頭付近には見あたらない。
下り潮だったので北の根のほうまで頑張っていってみるとイサキが群れまくり!
ただ何故か深いほうへたまっていたので根から離れてみましたが割と上から群れを眺める感じ(笑)
たまにはこんなスタイルもいいですね(*^_^*)
流れに逆らって行ったので帰りはスイスイ乗っかって戻ってきます。メインの根回りはキンギョハナダイが占拠。
目の前はオレンジ一色でキレイですよー!

そして3本目は外海が2本続いたので白崎へ。
こちらも最近行動範囲を広げたと聞いたアカカマスの超大群。
割とサンゴのブイ側が多いのでそこまでじっくり行こうと先端からエントリー。
チャガラの大群やイボイソバナガニ、ハクセンアカホシカクレエビの定番甲殻類を見ながら先端を回り込み、今日来たショップさんが情報をくれたオトヒメウミウシを探し周っていると後ろ側で気配を感じ・・・
ソフトコーラルの向こうを除くとそこにはカマスリバーが!
みんなで急いで向かうとまたこれが凄いのなんの!自分たちに驚いたのか一気に列が乱れはじめ気付けばトルネードに近い状態で囲まれて360°のカマス♪
どこを見てもカマス~(笑)
しかも自分たちが動かなければずーーっとまわってるんじゃないかというような感じです(゚∀゚)
楽しすぎですね~!
さらには赤ちゃんトビエイや普通サイズで凄い早さで飛んでいるトビエイなんかもみつつ、サンゴエリアへ。
もうあとはマッタリ~と思っていましたが、ついにチョウチョウウオがやってきていてこれは探さねばとくまなく探索(笑)
結局トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオの3種類が見れました!どれも1cm弱の小さな幼魚でもうカワイサ満点です。
これからドンドン増えると思いますのでサンゴエリア楽しみです。

本日ご来店の皆さまありがとうございました!
明日も楽しく潜ってまいりまーす!


8月11日 山の日なので海の中の山へ♪

ファイル 1275-1.jpgファイル 1275-2.jpgファイル 1275-3.jpgファイル 1275-4.jpg

本日の田子 

8月11日


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

今日は新しい祝日で山の日だそうです。
先ほど非常勤スタッフとご飯に行ってきましたがお目当てのお店に着いて準備中だったのでもうすぐ開くだろうと待っていたら店主さんが今日は予約でいっぱいと教えてくれて祝日なのを実感(笑)
予定変更でイタリアンレストランのサルーテに久しぶりに行ってきました♪
あまりこってりしてないものと言っていたスタッフでしたがラザニア~!ピザ~!カルパッチョ~!となんだかんだガッツリ食べてしまいましたね~(笑)
やっぱここ美味しいです❤
お互いの色々な話をゆっくりしながら満腹です♪
あんまり書くと食レポになるのでやめておきます(゚д゚)!


さて本日は個人ゲストのKさん、Oさん、Mさんの3人と沖の浮島根と沖の島へ。

昨日よりなにやら潮色良さげな外海ですが今日も確実に良くなっています。
特に沖の浮島根は青さを増し水温も平均で26.6℃とよほど深く行かなければ暖か♪
水面はのぼせそうなぐらいでしたよ~ヽ(^o^)丿

もちろん群れもモリモリで相変わらずの賑やかさ。
ちょっと遠かったのですが北の根に着いたころ上を見上げるとイナダが大群!
さらにはシイラと派手な動きをする集団たち!
ホント上にいたらめっちゃ見れたのに~と少し残念でしたが遠めでも見れて良かった(笑)

2本目は沖の島へ。
この透明度なら地形も満喫できるはず!と突撃してはみたものの・・・
どうもちょうど沖の島の辺りから潮目になっていてかなりボンヤリな感じ(^_^;)
ドロップオフをワイドレンズで撮りたいな~って思っていたので少し残念ではありましたがハマフエフキは小アタリ!
だいたい30匹ぐらいでしょうか?
壁とまではいきませんがそれでも見ごたえはありました!
なぜかその下には数匹のコロダイも群がっていて混ざりたそうにしてたのが笑えましたヽ(^o^)丿
沖の島はその大きい根はもはや根と呼ぶよりも山!
それが三つも折り重なるのだから山の日には相応しいと思いましたが透明度は今後に期待です!

その後はOさんとMさんからウェットスーツのご注文を頂き採寸♪
ありがとうございます!出来上がりが楽しみですね~(*´ω`*)

明日もお天気は良さそう!風ももちろん穏やかな予報です\(^o^)/
透明度もあがりテンションもあがりますね~♪
明日もゲストさんと楽しく潜ってきます(*^_^*)


8月10日 群れと群れと群れ♪

ファイル 1274-1.jpgファイル 1274-2.jpgファイル 1274-3.jpgファイル 1274-4.jpg

本日の田子 

8月10日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.0℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

昨晩寝付けなくなりさらに蚊の襲来で夜中に蚊取り線香を焚く始末。
寝不足マックスでしたが今日も潜ってまいりました♪

今日はショップさんの1本目に便乗して沖の浮島根へ。
朝の漁師さんのお話では海が青くなってるぞー!とのことで期待して行きました(*^_^*)
確かに青くなってる!

ほとんどのところが10mぐらいで悪いところがポツポツの状況となり今までとは逆転しはじめました♪
黒潮情報でも駿河湾の中が27℃の潮に覆われたので期待大ですね。

さて水中はと言うと群れも群れたり!!
もう同じ濁りでもこちらは魚影で濁っております(゚д゚)!

今日の群れはタカベがかなりの大群でしたヽ(^o^)丿
タカベ、タカベ、タカベ、イサキ、タカベ、イワシ、スズメダイ、タカベ、タカベ、スズメダイ、サクラダイ、タカベ、タカベ、メジナ、ニザダイっ!って感じです(笑)

透明度が上がるとやはり群れの見え方も変わってくるのでホント凄まじい!

中間ブイから上はタカベ!ほんのりチビイサキ。
根頭はキンギョハナダイ!
水路はスズメダイ!
そして深場というには浅い-20m付近はサクラダイ!
そして根から少し離れたところではメジナとニザダイと目が周るような群れっぷりです。
群れ以外もハマフエフキ、イスズミ、マダイ、コロダイと言った大きめのお魚
深場ではトビエイが飛んでいたりスジハナダイにルリハタといったキレイな魚も♪

もう最後は回遊魚!!と期待しましたがそこまでは贅沢な望みでした(笑)
今日はウミウシを完全に忘れてお魚に夢中になった1本でした\(^o^)/

その後はボート番で午後からは久しぶりに西から南西の風が吹き少し波が出ましたが特に問題なし、しかも最終の沖の島はさらに水面が青くなりました。
明日以降ほんと楽しみになりましたね(*^_^*)

さて明日の予報は曇り時々晴れ、風は概ね東と問題なく潜れそうですヽ(^o^)丿
えーと、山の日でしたっけ?(笑)
明日からお盆休みという方も多いのでしょうか?
たくさんの皆さまのご来店おまちしてます。
また渋滞等じゅうぶんお気を付けください♪


8月9日 クールダウン♪

ファイル 1273-1.jpgファイル 1273-2.jpgファイル 1273-3.jpgファイル 1273-4.jpgファイル 1273-5.jpg

本日の田子 

8月9日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 -℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


西伊豆町の週間天気を見るとずーーっと晴れ!
何ともありがたい予報で嬉しい限り♪
しかし、アツイですね~
週末にたくさん出たレンタル器材を乾かし片づける作業でも汗だくです。
今日も風はほぼ無くて船上パラソル生活でもかなりの暑さ(笑)

というわけでクールダウンするためショップさんが帰られたあとに弁天島に行ってきました。

火照った身体で飛び込んだ水面はぬるま湯(笑)
ちっとも冷めねーよおおお(´・ω・`)

少し下に行くとやっと気持ちの良い水温に♪
今日もまったり潜って1時間ダイブ(笑)
相変わらず水面はコチョコチョうねりがあるのですが水中はまったくありませんでした!
水温アップに伴い透明度アップも期待されるのですがなかなか上がってくれませんねー。
弁天島はハナハゼの数がかなり増えていて水底が華やかです(*^_^*)
大きめのヒラメやコロダイにスズメダイも時折シャワーで降ってきます。
今日はあまりウミウシを見かけず。アオ、シロ、ハナオトメ、イガグリ、シロウサギ、センテンイロ、キイロウミコチョウぐらい。
深場では久しぶりにハクセンファミリーにご挨拶。
いつもタカノハダイがクリーニングされていますが近づいて確認しようとすると逃げてしまって見れないのですが今日はこっちをジロジロ警戒しながらも近くで見せてくれました♪
写真撮ろうとして構えたら逃げられましたけど(笑)
クダヤギクモエビも極小のものもいれて3個体みれましたよー♪

帰り道はまたもオキナワベニハゼとどこまで寄れるか勝負し、ソフトコーラルとカゴカキダイを眺める♪そして係留ブイについているイシダイ、イシガキダイの幼魚と遊びまくってきました(笑)

さて明日も予報は良い天気!良い凪の予報ですね~♪
お問い合わせお待ちしてます~\(^o^)/