記事一覧

8月29日 黒潮がやってきたーーーー\(^o^)/

ファイル 1290-1.jpgファイル 1290-2.jpgファイル 1290-3.jpgファイル 1290-4.jpg

本日の田子 

8月29日


平均水温  湾内 27.8℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 12m
      外海 10~15m

台風の話題が飛び交う毎日。
噂のあいつ。ライオンロックなんてちょっとかっけー名前のあいつ(笑)
刻々と変わる予想ルートに翻弄されたこの数日だったけどやっとひと段落かなーー?

昨日たくさんのお客様にご来店頂き、仕事終了後に頑張って船を台風繋ぎしたり陸揚げしたりして備えたのですが・・・
今日はなーんでか昨日よりもうねりも小さくなっていました(笑)
まーったく読めないライオンロックですが備えあれば憂いなしなのでしっかり準備ですね。

今日もショップさんが来店してくれたので朝急いで陸揚げしてあった船を下ろしたり昨日仕舞い込んだお店の外の荷物などをガシガシ運び出し開店準備も良い運動です(笑)

さて、うねりは小さかったものの時折突風が吹いたり、強めの北風が吹いて水面も少し荒れたりした今日の田子でしたが注目して頂きたいのは今日の平均水温!!
これ-25mまで行ってるんです。
上から下までまるでぬるま湯でのぼせそうなぐらい温かったです(゚д゚)!
昨日の1本目が終わるころに大きな潮目があらわれて随分ゴミが流れてきたなーと藻草やゴミの中にハナオコゼとかいないかなーと眺めていたのです。
ん?なんだかゴミがよくみえるなーと思ったらその潮目をかわしたところは超絶ブルーじゃありませんかーーーー\(◎o◎)/!
2本目いったショップさんたちもすげー青い!!って言っていました。
昨日は沖だけで湾内はまだ濁っていたのですが今日は湾内まで入ってきたようです!

1本目はボート番でショップさんたちを沖の浮島根にお連れしたのですが青い潮健在で下の方はまだ白っぽいとのことでしたが上は15m以上とのこと\(^o^)/
浅場で撮った写真貰いましたが青っ!一昨日の5mが嘘のよう!

2本目は便乗させてもらって弁天島へ。
こちらは浅場の方が白っぽいです。
でも全然青いですよ!
うねりのせいで白いってのがよくわかるような本来の潮色♪
とはいえ思い切り振られるようなうねりではなくユラユラ程度。
深場は濃ーーーい青!
そしてどこまでもあったかい❤
これを待ってたんですよー!
もう今年はないのかと思っちゃってました(笑)

生物はカエルアンコウは今日も健在です♪
砂地はダテハゼ、サビハゼ、オニハゼ、ハナハゼ。
深場にはガラスハゼ。
中層にはクロユリハゼとハゼが多く見れます♪
たくさんのネンブツダイの幼魚やスズメダイの大群。
浅場ではさらに去年もフィーバーしたコバンハゼ属1種-8と見られる個体を発見!
ただ・・・2mmぐらいなので判別できません(笑)
撮れただけで奇跡な感じでしたヽ(^o^)丿
これから大きくなってくるのかなー?
じっくり見守っていきたいです(゚∀゚)

明日は台風の吹き返しで西風が強そうですね。
外海は・・・厳しいかもしれません
詳しい海況は明朝お問い合わせください♪


8月27日 台風のあしおと♪

ファイル 1289-1.jpgファイル 1289-2.jpgファイル 1289-3.jpgファイル 1289-4.jpgファイル 1289-5.jpg

本日の田子 

8月27日


平均水温  湾内 24.4℃
      外海 23.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~10mのち5m。


変な奴ですよね、台風10号(笑)
逆走で南に向かって止まったと思ったらまた戻ってくるんだってさ。
まあ、みーんな何となく予想してたUターン(´Д`)
そしてこの定まらない予想円の広さ。
昨日は静岡直撃・・・それから東京湾、今朝は千葉、昼には茨城・・・
そして先ほどは東北に上陸ではないかと言ってるところも。
もはやまったく予想のつかない変な奴。
とにかく近づいているのはわかる。
そんな今日の田子(笑)

朝からムワっとした湿気の多い空気の薄曇りで始まった一日でしたが、ゲストさんたちが来店する頃に晴れあがりいつも通りの夏空\(^o^)/

気になるうねりは朝からチョロチョロ。
これなら明日も余裕??
と思っていたところお昼ぐらいからかなり入ってきました。
外海はなかなかの振れ幅、湾内は最終でもまだ少しといった感じ。

透明度も朝の外海は10m前後ありましたがうねりが強くなるにつれ掻きまわされたのかどんどんダウン。
2本目の外海は5m。
3本目の湾内は3~5mとかなり暗くなりました・・・

そんな今日ではありましたが
個人ゲストさんたちと楽しく潜ってきました。

今日はTさん、Mさんを父が担当。
Mさん御夫妻、Oさん御夫妻、そしてダブルTさんを自分が担当し3本潜ってきました(*^。^*)

1本目と2本目は沖の浮島根へ。
流れもそれほどなく、群れ天国でした!

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、メジナ、スズメダイと群れまくりは変わらず(゚∀゚)
1本目はバッチリとニザダイ玉にあたり!(下からですが)
2本目はサクラダイ大群にと2本とも違う浮島根のメンツを堪能。
ハマフエフキも4個体ぐらい現れてもしや?と思いましたが壁は見れず。
他の大きい魚も定番のアオブダイ、コロダイ、マダイ、イスズミと見れました。

3本目はうねりの強まった外海はやめてノンビリ白崎へ。
窒素もだいぶ貯まっていたのでサンゴブイ~サンゴエリア、テーブルサンゴゾーンからの堤防サンゴエリアとサンゴづくし♪

これが大当たりでカマスリバーに3度も遭遇!!
最近遭遇率が下がっていたので超ラッキー\(^o^)/
ずいぶん懐いてくるコウイカや大きなイセエビ。
そして日に日に増えて来ているチョウチョウウオも♪
今日はトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、セグロ、トゲチョウチョウウオが見れましたよ(*´ω`*)

気になる明日の予報ですが・・・
雨予報は覆り明日は晴れになっていますね(^_^;)
ただ不安定なのでちょっとわかりません。
うねりは次第に強くなることが予想されますので外海は微妙になるかもしれませんが明日の朝の状況で判断したいと思います。
湾内はオープン予定です。


8月25日 8月も終盤♪

ファイル 1288-1.jpgファイル 1288-2.jpgファイル 1288-3.jpgファイル 1288-4.jpg

本日の田子 

8月25日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

もうあと少しで8月も終わり。
あっという間で月初になにやってたか記憶がすでに曖昧な初老です(笑)
子どもの頃は今頃になって宿題を追い込みでやっていて要領よく夏休みの初めに終わらせることができる人が凄い人だなあって思ってました(*^_^*)
あ、でも今どきは夏休みも8月いっぱいじゃないって事でもうさすがに終わらせてるのでしょうかね~

さて、今日はショップさんが終わった後に情報をもらっていたカエルアンコウを見に行ってみました

しっかり教えてもらった場所に行ってみると・・・
いつものごとく居ない(笑)

まじかああああ!?と
周囲を探すと2mぐらい離れた場所で発見しほっとしました(笑)
待望のカエルちゃんでーす\(^o^)/
本当にずーっと出なかったんですけどやっと現れてくれました。
しかも別のポイントでも2個体の噂があり、一気に来ましたね(゚∀゚)
また確認でき次第行ってみたいとおもいます。

水中は深場は少し冷えていました。
透明度はうーん・・・全体的に濁っている感じ。
水底のみ10m見えるところもありますが、浅場から中層は5m。
台風からスッキリしませんね。

ちなみに先日のヒレナガネジリンボウは巣穴ごと潰れていて確認できず・・・。
近くに引越しているといいんですが(^_^;)

そんなのもあり砂地もくまなく探索。
ハナハゼ、ダテハゼはたくさん。
なんか今までダテハゼばかりだったのですがオニハゼが増えたような気がします。

中層はクロユリハゼの幼魚がフワフワ。
突然オキナヒメジの群れが猛スピードで突っ込んできたり(笑)


浅場に戻ってからはテーブルサンゴにハゼが来ていないかチェック。
残念ながら見る限りでは確認できませんでしたがトノサマダイのオチビちゃんや、ヒメサンゴガニ、キモガニを観察してきました♪
ソラスズメダイの幼魚もだいぶサンゴに固まってきていますね(゚∀゚)

さて明日はお昼頃にちょっと西が吹きますがそんなに影響ないようにおもいます。
台風の進路もまた気になるところですが、ガンガンもぐっていきましょー\(^o^)/


8月23日 イワシ侮るなかれ!!

ファイル 1287-1.jpgファイル 1287-2.jpgファイル 1287-3.jpgファイル 1287-4.jpgファイル 1287-5.jpg

本日の田子 

8月21日


平均水温  湾内 23.8℃
      外海 25.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 3~8m

台風明けの一日目。
本当に台風が昨日来たのか?というぐらいに穏やかになりました。
うねりは少しだったのですが午後からはおそらく今回の9号ではなく南をおかしな方向へ進んでいった10号のうねりらしくものがやってきて水中はそこそこ大きめのうねりを感じました。
透明度はさすがに大雨の影響からか水面付近は白っぽく、深度をとってもスッキリすることはなかったです。
まあ、こればっかりは仕方ないですね。

しかーーーーーーし!!!!!
今日はもう台風のことはもう良いのである!!
皆さん、イワシですよ!イワシ!!!
そう鰯!
弱い魚と書くあのイワシ(*^_^*)

しばらく外海では水面付近でたくさん見られていてシイラの格好のエサになっていたイワシですが。
今日の沖の浮島根ではなんと大きなイワシ玉となって出現!!

ショップさんが1本目あがってくるなり皆さん大興奮でよく聞けばそれ!
そりゃあ見にいかなくてはと帰ってから急いで準備してショップさんたちがお昼ごはんの間にダッシュで潜ってきましたヽ(^o^)丿

水面が濁っていようがタカベの大群がコッチコッチと呼んでいようがお構いなしに根頭へ!到着!と思ったその目線の先にソレがいた!!

うわー!
すっげーーーー!
えのすいの大水槽みてえだ(笑)
これが自分の中でのとてもスマートな感想だ。
えのすいで見たイワシ玉が目の前にいるわー!
時間もないのでバシバシ撮影!
そして動画と忙しくカメラを操作する。
(動画はフェイスブックのシーランドのページにあげました
 https://www.facebook.com/sealand.tago/)
他のダイバーがエキジットしたのでイワシ玉独占。
近寄ってもまったくこっちにはまったく関係ないように必死に固まっている。
カメラ突っ込んでもまったく逃げません。
なんか目の前もイワシだらけになり一瞬何が何だかわかりません(笑)

気づけば周りはいつもキンギョハナダイにタカベ、イサキと群れオンパレード。
でも、まだ気づいていなかった事がありました。
そう!この玉を狙ってるヤツラの事を!

ふと周囲に目をやるとさながらテレビや映画で見る忍者のように凄まじいスピードでヒュンヒュンと泳ぐ物体が。

ソウダガツオの群れです!
ほんとにすっごいスピードで玉に突っ込み捕食。
突っ込まれた部分のイワシは弱っていきます。
きっと次は食べられてしまうだろうな。
と思いながらもネイチャーシーンも堪能。

気づけば間違えて俺にくっついてるイワシも居たり(笑)
そこにもソウダガツオは容赦なく襲いかかってくるので食われる!と自分まで錯覚するほどの勢いでした(^_^;)
もうこんな捕食シーンまで見れてプチ『サーディンラン』を見れたような気分です(*^。^*)
短い時間でしたが素晴らしい玉がみれ良かったです!

そして先ほど見てきましたが他サービスさんにネジリンボウの情報をもらいました~♪
ほんとお待ちかね、久しぶりのネジリンボウ。
しかもヒレナガネジリンボウでした~!
ピョンとたった背びれがかっこよすぎ!

さらにイロカエルアンコウの情報ももらったのですがこちらは確認できず。。。また後日探しに行こうと思います!

9号が去って一気にいろいろ盛り上がってまいりました\(^o^)/


8月22日 台風一過♪

ファイル 1286-1.jpg

こんばんわ!

今朝から午後にかけて台風9号の襲来で大雨と強風に見舞われた田子。
昨日は直撃間違いなし!と予想され仕事が終わったあとに台風対策。
船を2杯陸揚げし残りの2杯を台風繋ぎ。
お店の周りのものを片付けて万全の態勢。

今日になり進路が少し東に寄ったので直撃も避け何事もなく通過していきました~。

ただ、大雨と強風でお店の敷地は葉っぱだらけ(笑)
夕方掃除してきましたがそれだけで汗だくになるぐらいの湿気でした。

そんなことで今日はさすがにクローズでしたが
足早に駆け抜けた台風だったのでそれほど海も荒れず。

うねりはありますが夕方には白崎は潜れそうでした(笑)
さすが田子の湾内\(^o^)/

明日はもう少し回復すると思われますので湾内はオープン♪
外海は状況次第といったところですね。

詳しい海況は明日お問い合わせお待ちしてます(*^_^*)

写真は夕涼みしながら眺めた今日の夕陽(*´ω`*)