記事一覧

9月11日 ドリフト気持ち良すぎ問題♪

ファイル 1300-1.jpgファイル 1300-2.jpg

9月11日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m


寝つきの良いひとっていますよね~
眠いなーって言ってたらあっという間にグーグー。
昔は僕これだったんですよ

さっきまで普通に喋ってて3秒ぐらいでコロンと(笑)

でもここ数年は眠いなー、寝たいなーと思うと寝れなくなるのです
何日か続くと泥のように寝るんですが・・・
どーやったらすんなり寝れるのでしょうか
誰か僕に寝かたを教えてください(笑)

さて関係のない話は置いといて(゚∀゚)

今日の田子は朝から小雨、時々大粒、そして晴れたり曇ったりとまさに不安定極まりないお天気(笑)
でも、雨のときはほとんど東風なので海は穏やかでいいですねー!
というわけで海はぺったんこ\(^o^)/全ポイントオープンです。

そんな今日はMさん、Oさん、Tさん御夫妻の4名さまと一緒に沖の浮島根と田子島を潜ってきました♪
Mさん、Oさんは注文頂いていたウェットが出来上がり初おろし\(^o^)/ありがとうございますーー!

さて沖の浮島根は水面は問題ないのですが根頭付近の深度が二枚潮で少し流れていました。
中層までの透明度は昨日よりも良くなっていてだいたい10mぐらい見えています。
すこし濁っているところでも8mほど。
上からのぞく限り深場はやっぱりもっとキレイでした♪

サクラダイは変わらず超大群で北の根でドッチャリ。
下をみるとキンギョハナダイに負けないぐらいのメスがたくさん見えます!

ウミウシはやはり数が少ないのですが今日はちーっちゃなキイロウミウシを発見♪いつも大きいのしか見てないのでとってもキュートです❤
他にもハナオトメ、サマジマオトメ、ムラサキウミコチョウ、ニシキ、シロウサギなど。ショップさんはまたもセトリュウグウを2個体見たそうです!白崎は最近見かけないのに(笑)

2本目の田子島は今日も南のブイからいってみよー!とブリーフィングしたのですが下り潮で最初のブイが沈んでいたので結局北側から。
こっちも半分沈んでいましたが最初だけ頑張って深場まで一気に。
田子島も昨日と同じで浅場は10m以上、深場は15mぐらいみえていますが中層は白っぽくなっています。

田子島は大群!はいませんがイサキ、タカベ、スズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ニザダイと小群れがたくさんで賑やか。
ガラスハゼやコマチコシオリエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビとマクロも見つつ、大きなアオブダイやコロダイ、ハマフエフキなども眺めながら浅場に戻るとやっぱりかなりのスピードの潮!
これはもうね。
ドリフトするっきゃないですよね(゚∀゚)
フロートあげてみんなで流されるとグングン進みます!
水底がちょうど6,7mの水深でドリフトするとなんか余計に早く感じる気がしますね(笑)
猛スピードで岩が近づいては遠ざかるアトラクションのようです(゚∀゚)
ボートに戻ると全員がドリフト楽しかったーーと!
いや、ほんとに面白かった(笑)

さ、明日も雨予報!
でもやっぱり東~北東の風予報で全ポイントオープンでしょう\(^o^)/


9月10日 サクラ乱舞♪

ファイル 1299-1.jpgファイル 1299-2.jpgファイル 1299-3.jpgファイル 1299-4.jpg

9月10日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.2~25.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 6~15m

こんばんわー!

今日の田子は快晴、ベタ凪です♪
うねりもほとんど無く小蝶アラシまで全ポイントがオープンです\(^o^)/
何だか久しぶりな気がします(゚∀゚)

透明度はやはり白っぽさは残っていますが沖の浮島根は-20m以深の深場は真っ青!田子島は浅場と深場はキレイで中層が白っぽくなっていたのでうまくコースをとれば良い潮のゾーンを潜れます!

さて今日は常連のAちゃんと沖の浮島根、田子島の2本♪

まずは群がMAXな沖の浮島根へ。
サクラダイが最近ほんとに凄いので狙って行きましたが今日はオスが上にかなり来ていて華やかさアップ!
メスは中層から深場までぐっちゃりとピーク向かえているキンギョハナダイに引けをとらないサクラ乱舞です!
もちろんキンギョも負けていませんが(笑)
根回りの流れの無いところではキンギョハナダイのオスが固まっています。
メスは根頭でいつも通りオレンジジュース❤

イサキとタカベはチョロっとしか見えなくて探しまわったのですが根から離れていたようで上流に進むとこれもドカーンといました!
スズメダイと折り重なりながら大群で降ってきます。
イソギンチャクも探すとぜーんぶエビが付いているんじゃないかなー?と思うぐらいでイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ♪
根頭で遊んで安全停止に入ろうかなー?と思った時にフワフワしてるヤツが。
はぐれアオリイカでした(笑)
単独でフワフワしていてキンギョハナダイに囲まれて困っているような感じ(笑)
食べようとするわけでもなく右往左往し、最後はオレンジの塊に飲みこまれていきました(゚Д゚)

さて、2本目はいよいよ残すところあと5日になった限定ポイント田子島!
今年はカメがけっこう当たったり、オオセが出たりと話題を振りまきながらも固定ネタに恵まれず、いつもの宝探し感があまり無かった田子島。もちろんソフトコーラルもテーブルサンゴも見事ですがやはり最後の何か大物を!!!なんて淡い期待を込めつつ(笑)

というわけで南のブイから入ってさらにいつも行かないコースを攻めてきました。
こっちのブイはあまり入らない上にさらに南西側はほとんど行かないので新鮮ですね~♪

ここでもやはり小さな甲殻類が豊富に見れます。
上記のエビにくわえ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒトデヤドリエビなど。
オオガラスハゼや極小クマノミとミツボシクロスズメダイとマクロも楽しいです(゚∀゚)
もちろん群れも大きなイサキがいきなり降ってきて驚かされます!
さらに今度ははぐれてないアオリイカの群れ!
まだそれほど大きくありませんが結構数はいました。
ショップさんは小蝶アラシでも見たそうで気が抜けません♪

そんなに泳いでなかったつもりでしたが気づけばほぼ横断(゚д゚)!
そして浅場はやっぱテーブルサンゴですね~
なんとなく爽やかな写真が撮れました(笑)
最後は少し流れていたのでちょこっとドリフト。
田子島の浅場はほんとキレイで15mぐらいはみえます♪
あー!あと5日か~
カウントダウンですね。
最後まで何かに期待しつつ残りの田子島を楽しみたいです(゚∀゚)

さて明日からは秋雨前線の影響でしょう。しばらくお天気悪いもいたいですね。
しかーし!雨ということは?明日は東~北東の風!
今日の感じからして引き続きベタ凪マックスでしょうね。
雨なんか気にしないで明日も楽しんじゃいます\(^o^)/


9月9日 幼魚がたくさん❤

ファイル 1298-1.jpgファイル 1298-2.jpgファイル 1298-3.jpgファイル 1298-4.jpgファイル 1298-5.jpg

9月9日


平均水温  湾内 24.6℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

9月に入ってあっという間にもう9日♪
8月も超特急の日々で今月もそんな感じなのでしょうか(笑)

今朝は秋晴れ!というにはあまりに暑いのですが
気持ちの良い青空が広がりました\(^o^)/
海はうねりはあるものの特に問題なく。

今日は引き続きSさん御夫妻のオープン講習♪
といっても、海洋は昨日で終わったので今日はテストを残すのみ。
お昼にはフェリーで愛知に向かうSさん御夫妻なので一気にテストも終わらせて見事合格です!!おめでとうございました\(^o^)/
沖縄に帰ったら絶好ロケーションが待っていると思うので楽しくダイビング続けてくださいね♪

さて、午前中で講習が終わりましたので
涼みがてら白崎へ。

講習中は瀬浜、瀬浜、アジロ、尊之島といった具合のポイントばかりを潜っていましたので久しぶりの白崎にワクワクします(笑)

今日は敢えて深場はスルーし浅場をじっくり見てきました♪
透明度は浅場が少し白っぽいですが深く行けば見えそうです。
下は青かったし、少し水温も下がっているようでした。

今日の白崎はウミタナゴが大群です!
そこら中に群れて右往左往。
かと思えば中層をフワフワとイトヒキベラもたくさん。
遠くには大きなマダイのシルエット。

浅場では小さなミツボシクロスズメダイも増え、サンゴエリアでなくてもトゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオなどが見れました♪

そして個人的にはとても一人興奮していたのが、先日ガイド中にイソギンチャクのそばでとっても小さなカニが居て一瞬で隙間に隠れて確認できなかった個体がいたので一生懸命探していたんです。

すると、イソギンチャクの中にうごめく物体が・・・
あまりに小さくて何だかわかりませんでしたが極小クマノミでした(*^。^*)
特に珍しくないクマノミちゃんではありますがこのサイズは胸キュンです❤
その他にもいろんなベラの幼魚がたくさん。
帰り道にはでっかいボラの集団がパクパク。
さらには1匹アオリイカが動かないでじっとしているので何だろうと寄ってみると何やら捕食した様子!

あわててカメラを準備した途端に案の定動き出す!
焦って追いかけながらもカメラのモードチェンジ!
こういう時に必ず顕微鏡モードになっている(笑)
メバルでしょうかね~?
ガッツリと頂いてますね(゚∀゚)

気づけば70分のロングダイブ(笑)
浅かったのでのんびりしちゃいましたー(*^_^*)

あ、ハクセンアカホシカクレエビだけは確認してきましたが健在です♪

明日はやーっと東風なのでほっとしています(笑)


9月8日 無事海洋実習終了です!

ファイル 1297-1.jpg

9月8日


平均水温  湾内 27.2℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

台風、台風と脅かされまくりのここ最近。
もともと弱かったマーロウさんもこっちに来るころには温低に変りまして(^_^;)
朝海を覗くとうねりはやはりあるものの、水面自体はペタンとしてました。
さすがに外海は高い波がありましたが他のサービスさんは外海にも行ってましたので潜れていたようです。

そんな今日はオープン講習です♪
今回ご参加のSさんご夫妻はなんと沖縄からやってきてくれました!
沖縄から来て西伊豆でオープン講習とは何となく逆輸入的な感じもしますが(笑)

台風の襲来で開催自体も危ぶまれていたのですが無事に開催できました!

海に入るまでは『おれはもーいいよおー』『やったことにしよーよー』と子どもみたいな駄々をこねるご主人は海の中に入るとスキル超うまい!(笑)
まったく問題なくスキルをこなすのに陸に戻ると『またいくのかー』と(゚∀゚)
で、また水中ではいきいきとスキルをこなす!
陸上でのお話もとっても面白くていろいろ勉強になります(*^。^*)
全国を飛び回りとても忙しくされてるご様子で聞いててほーーーー!へーーーー!と自分の知らないことばかりでした♪
奥さまはとっても熱心でしっかりさん。
ひとつひとつのスキルで解らないことがあればちゃーんと確認してくれて水中でもしっかりひとつひとつ確実にこなしていきました!

なにしろうねりのある水中です。
最初こそうねりでバランスを崩してなかなか上手にできませんでしたが終わるころには慣れたものです♪
おふたりとも無事海洋実習終了~\(^o^)/

最後はカワイイサイズのアカエイや極小のミナミハコフグ幼魚なども見れましたよ~!

今日頑張ったので明日のテストで終了です!最後までがんばりましょーね(*´ω`*)

明日はお天気も回復し晴れ予報ですが西風が少し吹きそうですね。
詳しい海況はまた明朝お問い合わせくださいませー♪


9月5日 天国のようなブルー♪

ファイル 1296-1.jpgファイル 1296-2.jpgファイル 1296-3.jpgファイル 1296-4.jpg

9月5日


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.8℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

青い海って本当に幸せ❤
もちろん透明度が悪い海だって楽しみ方はあるし、水中はいつだってハッピーです。
でも、透明度がよければなおハッピー\(^o^)/

というわけで今日も引き続きハッピーブルーな田子からお届けします(笑)

今日も快晴!
天気予報はまたも良い方へ外れました♪
海凪も良好で昨日ほどのうねりも無くなり水中は快適そのもの。
ただし、時間帯ではやはり流れが強いので注意。

今日のゲストはIさん。
朝早く到着されたので早速貸切の海へGO!

大きいお魚が好きというIさんでしたのでまずは沖の浮島根へ。
朝の時間帯は潮もほぼ動いていなくて昨日とは大違いの水中。

魚たちは昨日の疲れを癒すかのようにのんびり泳いだり岩陰で休んだりクリーニングされたりまったりモード。
群れもバラバラに散らばりどこを見ても魚\(^o^)/

でもこいつらだけは違います!
サクラダイ!!
サクラダイにしては全然深くない20m付近でもう超大群!!
固まっていないので写真ではうまく伝わらないのですが凄い広範囲で群れてます(゚д゚)!
ああ、青い海にサクラダイの大群も鮮やかです(*´ω`*)

根回りはアオブダイがたくさん。浮島根の根の形が変わるんじゃないかと思うぐらいかじりまくり(笑)
もちろんキンギョハナダイ、スズメダイは元気いっぱいで群れてます♪

潜行ロープの中間ブイにはまたコガネシマアジの幼魚が付いていました
こいつホント大好き(笑)
お金っぽいんだもん(゚∀゚)

2本目はもうすぐクローズな田子島へ。
こちらもとってもキレイなブルーです
ただ流れが出始め下り潮だったので島の両サイドが外へ外へ流れます(^_^;)
エントリーから深く行けば弱まるかな~と行ってみましたが深場も変わらず流れていたので前半は頑張って島の中央へ!
流れに逆らって頑張る道中ハマフエフキや大きなスズキも見れました♪

島中央部分は穏やかでまったりソフトコーラルを眺めて進み、後半はまた逆方向への流れに乗っかって楽チン♪

西側ではまた強い流れになったので浅いほうへ近づくのが困難なのでそのままドリフト!
いい感じの勢いの流れであっという間に景色が遠ざかっていくのを眺めるのは楽しいですね~♪

青い海で気持ち良く潜るなら今ですね~\(^o^)/