記事一覧

9月23日 ダイバーの仲間入り♪

ファイル 1310-1.jpgファイル 1310-2.jpgファイル 1310-3.jpg

9月23日


平均水温  湾内 24.4~26.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

日に日に涼しさが増す今日この頃♪
だんだんタオルケットでは寒く感じる時期になってきました(笑)
このところ自分にしては寝れていたのですが昨晩はなぜか寝つけず・・・
朝から生あくびばっかりでちゃいます(^_^;)

そんな眠気を吹っ飛ばすよーに今日も潜ってまいりました♪

今日はN君のオープンウォーター講習最終日です
残すスキルもあとわずか
Nくんのとっては若干苦手意識のあるマスク脱着
でも3日目ともなるとまず水面でのドキドキも最小限(笑)
心の余裕もできてスムーズに潜行!
そうなると水中スキルも自信がつくものでマスク脱着も見事クリア
しかもキレイに一発で水が抜けました\(^o^)/

中性浮力の練習もコンパスナビゲーションもバッチリです。
泳ぐことに関してはさらに上達!
アジロ崎の砂地をスイスイ(*^_^*)
ほんと生徒さんが上手になるのを見るのは嬉しいものです。

最後はご褒美ダイブで白崎へ
今まで砂地の生物ばかりだったのが一変!白崎での景色と生物はNくんの目にはまるで別世界にうつったようです(*´ω`*)

大きなソフトコーラルにたくさん付いているアミメハギやスズメダイ、メバルの幼魚とカゴカキダイ。
だんだん確認され始めたピカチュウ♪
水面付近を見上げればメジナとタナゴの群れ
そして大きなイセエビ(笑)
最後はエダサンゴエリアでチョウチョウウオ♪

『たくさん魚いましたねーーー!』と満足気なNくん、見事オープンウォーター認定です!おめでとう(*^_^*)
これからたくさん海の中を探検していきましょう\(^o^)/

さて先ほど南にあった熱帯低気圧が台風になりましたね~
今のところ今回のルートは若干北上しながらそのまま西に抜けそうなのでほとんど影響なさそうなのですが、なにせ最近の台風はいきなりおかしなルートを通ったりするので油断できませんね。

週末は暑くなるって言ってたの明日はまた雨予報、気温もそんなにあがらないようですね。
風は若干西が吹きますがたいした事なさそうでーす!
明日も楽しくもぐりまーーす\(^o^)/


9月22日 今日も楽しくオープン講習♪

ファイル 1309-1.jpgファイル 1309-2.jpg

9月22日


平均水温  湾内 27.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

今日はお彼岸ですね~♪
彼岸花って少し儚げでキレイじゃないですか?
写真を撮りに行きたいなーなんておもっちゃいますね~

田子ではいまムロアジがたくさん釣れているみたいですよ
家では昨日はワサクさん、今日はキサオおじさんと船をお手伝いしてくれているおじさんふたりからおかずを分けてもらい今日のお昼はお刺身、夕ご飯はタタキとお寿司で頂きましたが甘くておいしーーー\(^o^)/
ムロアジさいこー(笑)
お腹いっぱい食べて贅沢だなーなんて思っていたら一貫残っていたのです。もう満腹すぎて両親も自分も食べれないと食べれないと言っていたところ母が無理して食べたのです。
全て食べきったところで何故か父がお彼岸の御供えの『おはぎ』を食べ始めました・・・もうお腹いっぱい言うてたのに!!!!!!
アンコは別腹とかいわせねえええ(笑)

というわけで自分はおはぎ食べてませんがお彼岸らしい1コマ(゚∀゚)

ではなく今日の田子ですね~
本日は明け方かなりの土砂降りでしたが朝にはほぼ止みました♪
お昼頃からは晴れ間も出るいい陽気
うねりはもう消えて良い凪です。

今日も昨日に引き続きNくんのオープン講習。
海洋1日目です♪
ポイントは瀬浜とアジロ崎の砂地でじっくりスキル練習してきました♪

ラグビーで鍛えた大きな身体なのに優しい口調で話すNくんは
何でか水面から潜行までがドキドキするらしく
『さあ、落ち着いてゆっくり潜行しよーー』と声をかけると
『はい!』って言うんだけどなかなか降りてきません(笑)
上がってみるとドキドキすると(*^_^*)
何度『女子かっ!(笑)』と言ったことか(*´ω`*)
でも意を決して潜行してスキルやらせると凄く上手にできるんです(゚д゚)!
このギャップが面白いんですけど本人はいたってマジメ♪
ホントにスキルも真剣に取り組んでどんどん上達していきました
昨日は少し手こずったマスクスキルも今日はしっかり上手くできましたよ~
おかげで泳ぐ練習もたくさんできてNくんはしっかり浅場でも深場でもコントロールを頑張っていました
まだ浮いたり沈んだりするんです・・・と言ってたんですけどオープン講習中なのに上手なものですよ\(^o^)/

もちろんスキル練習だけでなく生物もみてきましたよー!
アオリイカのタマゴはハッチアウトして空っぽなものもまだ中で動いている赤ちゃんもみれたり、コロダイは稚魚と幼魚の違いも見れたり♪
砂地定番のサビハゼやトラギスもNくんは興味深々で指さしたり自分で見つけたりして楽しんでいました\(^o^)/
ハタタテダイや小さいヤガラなんかも見れてやっぱり幼魚シーズンは楽しいですね~!

さあ、明日はいよいよ最終日です!
たのしく潜ってきちゃいますよーん!


9月21日 台風一過?

ファイル 1308-1.jpg

9月21日


平均水温  湾内 27.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

とにかく今年は台風の脅しがはんぱなく(笑)
今回の16号も直撃まったなしの感じでいましたが手前で消滅・・・
ずっと陰を通ったからかほとんど影響も無く今朝はうねりは少しあるものの良い凪でした(゚∀゚)

そんな今日はNくんのオープン講習です。
初日の今日は学科からスタートしましたがテキストもばっちりだったのですぐにクイズ、テストと全部終わらせてしまいました♪
もちろん見事合格でーす\(^o^)/

お昼御飯をたべて限定水域に。

瀬浜の透明度は潮色自体は良い感じですが、雨の濁りでぼやけ気味。
うねりもある中バランスをとるのに苦戦したり、マスク系のスキルで戸惑ったりもしたNくん。
ですがじっくり落ち着いてやれば簡単ですね♪ばっちりスキルをクリアできました!

明日からは海洋実習ですね~!
またじっくりゆっくりやっていきましょー\(^o^)/

明日の予報は雨っぽいですね~。
風は東なのでさらに良い凪になりそーですね♪


9月19日 NEWダイバー誕生♪

ファイル 1307-1.jpgファイル 1307-2.jpgファイル 1307-3.jpg

9月19日


平均水温  湾内 25.6℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

3連休最終日の今日♪
心配された雨も朝方すこーし降っただけでブルーシートもただの日よけに早変わり\(^o^)/
たくさんの皆さんにもご来店いただき最終日も賑やかに終わりました(゚∀゚)

そんな今日の田子は朝こそ少しうねりが昨日より強まったかな?と思われましたが徐々に弱まり・・・
仕事終わりに海を見ると昨日よりも全然穏やかという(笑)
終日、小蝶アラシ以外のポイントはオープンとなりましたー!

本日はAさんのオープン講習最終日を担当してきました♪
もうほとんどのスキルをやり終えたAさんはナビゲーションと残る少しのスキルを3本目に残すのみなので時間タップリ!
じっくりホバリングや泳ぎかた、あまった時間は生物をたくさん見てとお楽しみばかり(笑)

瀬浜の浅場からスタートしましたが
圧巻はまず潜行!
少し水面で潜行に戸惑っていたAさんでしたがじっくり待っていると、いきなりのもうベテランかとおもうようなヘッドファーストでの潜行(゚д゚)!
ブイ下めっちゃ浅いのでアレなんですけど僕もびっくりして近づくと余裕のオッケーサイン(笑)
オープン講習のフリーでいきなりヘッドファースト決めちゃうとはもうこれからどれだけ上手くなっちゃうんだろうと思わせるAさんです♪

その後も地形に沿って下ってキッチリ深度18mまで潜行していき、道中も深度とエアの量をしっかり調節しながら泳ぐことができました。
バランスを崩したり浮き気味になっても自分でしっかり対処されて見ていても安心です♪
コンパスも一瞬なぜか帰り道に一瞬ベゼルを回転させようとしたうっかりもありましたが自分で思い出してしっかり元の位置へ。
ホバリングもちょうど良い深度で中性がとれてGOOD!
昨日まで担当したOさんの引き継ぎどおりめっちゃ上手でしたよー\(^o^)/

道中ではトビエイにアカエイとラッキーな生物にも出会えて二人で観察してきました♪
他にも小さなハコフグの幼魚や砂地に潜るヒシガニの仲間が見れたりと楽しく潜れましたー\(^o^)/

さ、最後はホントにスキルが全部終わってしまったのでひたすら浮力をしっかり取りながら泳ぐ練習!をしながら遊ぶっ!!(笑)
ポイントは白崎♪
根沿いに進みながらちゃーんと自分で浮力を考えて慎重に進んでいるAさん。
お構いなしに生物を紹介しまくる自分(笑)
タナゴ、チャガラ、イトヒキベラなんかの群れを見つつ大きなソフトコーラルと何年も越冬しているクマノミ♪
大きなイセエビやキレイなオトヒメエビのペア。
生物を見る時もしっかりとまって見れるぐらいの上達ぶりにひたすら驚かされましたよー!

最後は中性浮力の練習には最適なエダサンゴエリア!
事前のブリーフィングでしっかり浮力をとってサンゴを傷つけず、さらに浮かない!!とう難しい課題をだしていたのですよ。
もちろん大変そうなら手助けするつもりで
でも、そんな心配いりませんでした(゚∀゚)
浅場に入る前にはしっかり空気を抜き、少し浮きそうな場面もありましたがやはり自分で何とか出来ちゃう腕前!
おかげキレイなエダサンゴはゆっくり鑑賞できたし、珍しいフタスジリュウキュウスズメダイなんかも見れました♪もちろんチョウチョウウオもたくさん見ましたよ!
Aさん見事オープンウォーターライセンス認定♪おめでとうございます!
ほーんとお上手なのでこれからもバンバン潜って行きましょう!
お待ちしてます♪

他にも今日は体験ダイビングのお客様も♪
こちらもサンゴを堪能して初めての水中世界を楽しんで頂けたようです\(^o^)/
また、ショップさんも大勢でいらしてくれありがとうございます。
何だかんだ台風や海況に脅かされましたが3日間いい海でした(゚∀゚)

さて明日ですがお天気は雨ですが風は東よりですね。
ただ台風がスピードアップしてます。
明日のうちに一気に近づいてくるみたいです・・・
夜には紀伊半島付近で温帯低気圧に変わる見込みですがはたして
影響が少ない事を祈ります。

詳しい海況は明朝またお問い合わせくださいませーー。


9月18日 連日チョウチョウウオ❤

ファイル 1306-1.jpgファイル 1306-2.jpgファイル 1306-3.jpg

9月17日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 25.2℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~15m

昨晩と今朝がたは大雨で物凄い雨音(゚д゚)!
また川からの濁流が出てやしないか心配していましたが
特にそこまでの様子ではなく一安心で開店準備♪

ただ雨は降ったりやんだり、また降ったり。
なかなかスッキリしないお天気。そしてその割には午後からは南西風も強く吹き午前中はまだよかったのですが、午後からはかなりの荒れ水面となりました

そんな今日はオープン2日目のAさんをOさんが担当。
じっくり講習してテストも無事合格♪ウェットの採寸もしたりして(゚∀゚)出来上がりまでしばしお待ちを!
明日は最終日ですね~♪最後まで楽しくいきましょー(*^_^*)

ファンダイブはKさん御夫妻をTくんが担当。
SさんをMちゃんが担当。
そして昨日からのゲストのFさん御夫妻とMさんをワタクシけんろーが担当でスタッフ総出で楽しんできました\(^o^)/

Kさん御夫妻はがっつり群れ堪能の沖の浮島根を2本
Sさんは湾内、弁天~アジロの横断コースと白崎でチョウチョウウオダイブ
そして僕らは沖の浮島根と白崎というワイドにマクロにのコースと行ってきました♪

沖の浮島根はこれぞ浮島根!!!というラッシュぶり(笑)
久しぶりに大渋滞の時間帯もあったようで田子にたくさんのダイバーが来てくれて嬉しい半面、人濁りが残念な感じ(^_^;)

ただ僕らの時間帯は早めだったので比較的空いていてけっこう自由に泳いでこれました♪
まずは情報があったハナタツなのですが見当たらず・・・
移動したのかはたまた自分が節穴全開なのか・・・
懲りずにまた探してみたいと思います。

今日も群れの主役はサクラダイ!
それほど深く無いところでも日に日にオスが目立ってきています。
メスは至るとことで群れていますね。
さらに北端のスズメダイは今日もキレイな縦列行進。
その下にはイサキリバーも見えます。
スジハナダイや婚姻色バリバリのナガハナダイなんかもキレイですよ。

本日のセトリュウグウは2匹確認です。

根頭に戻ってくるとかなりのエントリー、エキジット渋滞だったのでササッとドリフトに変更♪
そんなに流れていませんがこっちの方が楽チンですね(゚∀゚)

さて、2本目は白崎へ今日もチョウチョウウオです♪

昨日はメインのサンゴエリアに行きましたので今日は防波堤側をせめて見ました♪
道中はアオリイカや小さなクマノミ、イソギンチャクエビなどを見ながら中盤以降はひたすらサンゴの中を凝視(笑)
今日も沢山見れましたよー!
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ツノハタタテダイ、アケボノ、ミゾレ、ミスジ、トゲ、ウミヅキと探すとたっくさん。
特にウミヅキチョウチョウウオは今年は多いみたいでこのエリアで5個体確認。なんか嬉しいようなもったいないような(笑)
あっという間の45分でした♪

さて明日もやはり雨の予報ですが西風から東風な感じですね。
うねりもまださほどでは無いので連休最終日も楽しんじゃいますよー!