記事一覧

11月13日 今日もじっくりマクロ!そして地形も♪

ファイル 1335-1.jpgファイル 1335-2.jpgファイル 1335-3.jpgファイル 1335-4.jpgファイル 1335-5.jpg

11月13日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 22.4℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~12m

こんばんわー!
今日もブログの時間がやってまいりましたーん♪

今日の田子は風の予報もなんだかなー?のベタ凪で一日快適にもぐれましたよー!
お天気もよくて暖かいので陸も海も素晴らしいです\(^o^)/

さて今日は常連のTさんと一緒に弁天島、ヤイヅ根。
そして急遽スクランブルで白崎へと3本。

まずは激アツ確変継続中の弁天島へ。
マクロ好き、甲殻類好きなTさんには今の弁天島をじっくり見ていただきたいっ!(笑)
というわけで毎月恒例のハクセンアカホシへの挨拶は明日にして今日はじっくりと他の甲殻類、マクロ生物をご案内してきました♪

エントリーすると浅場からけっこう青くて12mぐらい見えます!
するといきなりはぐれカンパチがゆらゆら近づいてきます
呑気に目の前まで(゚∀゚)
でも目的が違うのでぼくらも挨拶程度(笑)

まずはバラハタygちゃんから
こいつの扱いもだいぶ慣れてきました。
距離感を保てばじっくり撮れますね~!岩の隙間に入り込んでもそっと近づけばまだ撮れます♪
相変わらず顔までかかる白い正中線がおもしろいですヽ(^o^)丿
続けざまにオシャレカクレエビ、イソギンチャクエビ、ヒトデヤドリエビ、シュスヅツミなどを楽しみます。
するとTさんが撮影している傍らでふと砂地を見るとちーっちゃいハゼが。
ダテハゼのこどもかなー?
すぐ間近なのに巣穴に引っこまず度胸あるなあとよく見ると頭にも線が!?え?ハチマキかな?と写真を撮ると何だか違う・・・
うーん、まいっか。
と後で調べると・・・クビアカハゼでした\(◎o◎)/!
伊豆では結構珍しい部類に入るとのこと。無知は罪ですね・・・
気を取り直して続けます(笑)
その後はこちらも定番化してきたエンマカクレエビ。フタイロサンゴハゼも見れてます。
浅場に戻って先日見つかったメガネスズメダイちゃんをじーーーーっくり(笑)
1本目で既に満腹感はんぱないんですが休憩中はお菓子たべちゃいましたヽ(^o^)丿

続けて2本目はTさんからのリクエストでヤイヅ根へ。
あんまり行かない秘境ヤイズ根!
何がでるかドッキドキです。透明度もそれなりに良いので地形だけでも楽しめますね~なんて話してたのですが・・・

これが大当たり!
まずはブイ下でハリセンボンゲットだぜー(笑)
すこーし意地悪して膨らんだところがカワイイ(*´ω`*)ごめんね(^_^;)
癒されたあとは水底付近でまったり生物探しながら移動して水路に行こうとしたところ下見で一緒に潜っていたショップイントラさんが
ベルで呼びます!何事?と振り返るともの凄いイサキの大群!
しかもデカい!
岩場をグルグルグル!
すげー迫力です。すると後方からチビッコイサキもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
さらにはタカサゴのチビも混じって走ってきたー!あ!一匹ウメイロもまじってるー!
その群を追っていくとクロホシイシモチの超大群と合体したああああ!
と何かもの凄い光景(笑)

普段沖の浮島根で群を見慣れているはずですがこういう感じは無いのでなんか新鮮ですねっ!
しっかり大群を堪能して水路をのんびり壁を見ながら。
サガミリュウグウやニシキ、ミチヨミノ、サキシマミノなどのウミウシもちらほら。
最後は程よい流れだったのでドリフト~♪

今日も素晴らしい2本ありがとうございましたー!


・・・いやいや、もう1本あるんですよ。
お店に帰ってきたショップさんが情報をくれました。
ニシキフウライがいましたよー!
遂に、遂に来たのか。
他の地域では今年ニシキフウライがよく出てるんですが田子では全然。
それがついに!ということでダッシュで下見のイントラさんと!
はい、いないー( ;∀;)
1時間で居なくなるのかああああ!
周辺をふたりでくまなく探すも撃沈。
近くにいると思われるのでまた探索です!
で、帰り道で少しチェックを♪
巨大オオモンは定位置、ソフトコーラル付近ではハナキンチャクフグがキレイ♪
浅場ではおそらくヒメモシオエビ?と思われる個体を発見とまた新たな発見もありお腹いっぱい通り越して破裂寸前の一日でしたーん\(^o^)/

さあ、明日も引き続きTさんとファンダイビング楽しんできます。
お天気はあまり良くない感じですが風も無さそうなので良いコンディションで楽しめそうです!

ほーんと被写体選びに困る素晴らしい時期ですよー!皆さんガンガン潜りましょう!!


11月12日 カンパチ作イサキアート♪

ファイル 1334-1.jpgファイル 1334-2.jpgファイル 1334-3.jpgファイル 1334-4.jpgファイル 1334-5.jpg

11月12日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.4℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m

こんばんわ!
日替わりで気温が上がったり下がったりですね~
今日は陽が当たるととっても暖かくて快適!
でも少し陰るとヒヤっとする感じで日向を求めて移動しちゃいます(笑)

そんな気候でも水中はまだまだ快適水温22℃♪
ウェットでも水中は全然へーき!
もちろんドライならなお快適でございます。

今日のゲストはTさん。
Tさんは色んな国に出張が多くアフリカで潜ったりもしてるのです!
そんなTさんは沖の浮島根が大好きっ\(^o^)/
というわけで2本とも沖の浮島根へ行ってきました!

今日の浮島根はエントリーからいきなり青い海っ!
予想外の展開に驚きつつも目の前に飛び込んでくるチビイサキの超超超大群!でいきなりのテンションマックスです!
ふたりで写真撮りまくり、動画撮りまくりです(゚∀゚)

時折群がザバーっと別れたりするので何か来てるなーと思ってキョロキョロするとこれは間違いなくハラペコになっているカンパチのお出まし。
最初は2匹でしたが後から3匹。
ふんわり群に近づいてはいきなりズッキューーーンと突き刺さって行く様は圧巻。
その都度、イサキとスズメダイはさまざまな形で逃げ惑い、全体を見ていると大きな生き物が動いているみたいです\(◎o◎)/!

カンパチのおかげで群れは次第に根を覆い尽くすバリアのように固まってそれはそれは見事でした!
写真ではうまく伝わらないのが残念です(^_^;)
もうここだけで十分すぎるぐらいなのですがせっかくなのでグルっと。
サクラダイの群れやナガハナダイ、大きいのはイスズミ、ハマフエフキとアオブダイ。

マクロもまだまだ見れているカゲロウカクレエビ、最近増え始めたヨツバネジレカニダマシとヒトデヤドリエビ。

ニシキウミウシ、ミチヨミノ、サガミリュウグウなどのウミウシもみれました♪

最後にもう一度群れに突撃。
奥の方にいるタカベゾーンまで突っ込んできました♪

大興奮の1本目だったので2本目ももう一度(笑)
1本目よりは少し透明度は落ちていましたがそれでも大群と一緒に遊んできましよー!
水底付近に何か居ないかなーと探してきましたが特にみつからず。。。
でも深場のソフトコーラルやヤギがとってもキレイだし、深いほうが潮色もキレイでずっと居たいぐらいでした♪

のんびり深場を泳いだ後はまたも群れに突撃!
こんな調子でワイドで攻めまくった2本でした\(^o^)/

休憩中はTさんの新兵器のドローンで田子の湾内を空撮したりで楽しませてもらいました♪
ドローン本当に欲しくなっちゃいますよね~!
誰か買ってくれないかな(笑)

さて明日は朝まで東風予報、その後は西南西から西北西がすこーし吹く予報です。
弱そうなので特に問題なさそうですが詳しい海況はまた明日お問い合わせくださいませ!

さあ、明日は別のTさんと楽しく潜ってきまーす(*´ω`*)


11月10日 め!め!めがね!?

ファイル 1333-1.jpgファイル 1333-2.jpgファイル 1333-3.jpgファイル 1333-4.jpg

11月10日


平均水温  湾内 22.0℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

こんばんわ!

いやー寒いです!(笑)
今日は朝から曇天でほとーんど太陽みてません。・゚・(ノД`)・゚・。
こうなるとやはり冬のような寒さ。
とは言ってももう11月でうっすら天城の山も紅くなっている木も見かけます。
冬はもうすぐそこですね♪

そんな寒い田子ですが水温はまだ高く22℃
船の上で水面に手をつけるとぬるいです(笑)

今日は午前はボート番で午後にショップさんと一緒に弁天島へ行ってきました♪
一日東風の予報でベタ凪かなー?と思われたのですが昼前ぐらいから南東がけっこう吹いて外海の水面は少しパチャパチャしました。
まあ、それだけで特に問題なし。
透明度は沖の浮島根を潜ったショップさんの話では12mほど。
湾内弁天島は8~12mとまずまずですね(゚∀゚)

さて弁天島ですが、もう今一番アツいポイントではないかと思われるのがこの弁天島!
エビカニ&マクロ天国ですね\(^o^)/
定番のハクセンアカホシ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビ、オシャレカクレエビ。
それに加え最近は定番に加わったエンマカクレエビもたくさん♪
オオガラスハゼやタキゲンロクダイ幼魚も眺めつつ。
さらにはバラハタ幼魚にフタイロサンゴハゼ、そしてまだ見れていますカスリフサカサゴとレア物南方系も❤
オトヒメウミウシのBIGサイズも今日は2個体ならんでました。

最後はテーブルサンゴでチョウチョウウオを眺めながらゆっくり安全停止して大満足でエキジット

と思ったらーーーーーーーー!

ショップスタッフさんのベルの音!
行ってみると?

なんとメガネスズメダイ幼魚\(◎o◎)/!
田子ではあまり南方系スズメダイが見られないのでひとり大興奮(笑)
浅場でじっくり探せばまだまだ他にもいると思いますよーと言われたのでじっくり探してみたいとおもいます!


11月7日 ふかーい世界♪

ファイル 1332-1.jpgファイル 1332-2.jpgファイル 1332-3.jpg

11月7日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~10m


今日も穏やかな東風~♪
・・・と思ったら東が強すぎて少し風波がパチャパチャする時間帯もありましたが概ね良好な凪。

本日は1本目は作業ダイブで小蝶アラシへ。
潜行ロープが古くなってきたので張りかえてきましたよ♪
皆さん安心してエントリーしてくださいね~ヽ(^o^)丿

その後ショップさんが潜っている間にのんびり回ってきました。
うねりも昨日より強かったのでウミウシはすこーししか見れず。
キャラメルは4個体確認できましたが(笑)
水路や広場を光のカーテン浴びながら楽しんできました♪

そして2本目はまたも同行させてもらい浮島根の深場へサクラダイです。
ショップさんはライトを何灯ももって大光量のフル装備です\(^o^)/
久しぶりにキサンゴまで行きましたが浅場のダンスも終わっているのでどんな感じかと思えばかなりの大群。
ばらけていますが総数はかなりのもの\(◎o◎)/!

驚いている時間は残されておりませんが見入ってしまいますね~
でも皆さんのお邪魔にならぬよう陰の方でコッソリ撮ってました(笑)
キサンゴ付近でちょうどライトが良い感じでしたのでパシャリ♪
またショップのゲストさんがスジハナダイ婚姻色をキレイに撮っておられたので一枚頂戴いたしました~♪
欲をいえばもう少し固まってほしいなーとはおもいますが、この大群に会えるだけでも素晴らしいですね!

根に戻ってからは窒素もたまっているので浅場でひたすら群と戯れました♪

キンギョハナダイ、タカベ、イサキといつもの群れですが
イサキはチビッコで大群がカワイイし、タカベは大きい群れでめっちゃキレイ!
そして時折カンパチとワラサが突っ込んでるとワシャーっと逃げまくって大迫力でした♪

秋の群れもそろそろフィナーレが近づく時期ですがまだまだ楽しめそうですよー\(^o^)/
お見逃しなく!!


11月6日 ウミウシも楽しマクロダイブ♪

ファイル 1331-1.jpgファイル 1331-2.jpgファイル 1331-3.jpg

11月6日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.8~23.2℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

こんばんわー!
今日も一日穏やかな海況に恵まれた田子♪
お天気もよく雲ひとつない秋晴れで日中はかなり暑くなりました(^_^;)
それでも陽が沈みかけると寒くなります・・・
寒暖の差が激しいので体調にはきをつけましょーね!

さて本日は常連Sさんとウミウシダイブしてきましたよー!

とはいえ、ウミウシの数がまだまだ少なくポイント選びも難航(笑)
とりあえず沖の浮島根に行くことに決定♪

混んでるだろうなーと心配していると何と貸し切り!
わーい!と喜んでいたら後からどんどんダイバーが増えてあっという間にジャグジー状態になりました(笑)
透明度は7,8mぐらいでしたがタカベ、イサキ、マアジがかなりの大群で走り回っておりました♪
他所のダイバーさんたちは群れまくりのキンギョハナダイをパチリ☆
どばーーっとやってくるマアジの群れをパシャパシャ☆とシャッター切りまくっておりましたが、僕らはひたすら壁を凝視(笑)

うおーー!っとなるウミウシはいませんでしたが通常種も含め個体数がかなり増えてきました♪

2本目はショップさんに情報を貰えたので小蝶アラシへ。
アデヤカミノウミウシとイボヤギミノウミウシの情報だったのでしたがまさかの両方とも発見できず・・・
かなり頑張ったんですけどね(^_^;)

でも洞窟はコントラストもキレイでハタンポも群れまくり。
ムスジコショウダイの幼魚なんかも見れて気持ち良くもぐれましたよー!

今日見れたウミウシは
アオ、サラサ、ヒロ、ニシキ、ミアミラ、ミチヨミノ、サキシマミノ、ハクテンミノ、ミノウミウシ上科の1種11、コイボ、フリエリイボ、キイロイボ、ヨゾラミドリガイ、シロイバラなどなど。

まだまだこれからって感じもあるウミウシですが一気に増えることもありますので期待していきましょー\(^o^)/

Sさんまた頑張りますね(笑)
ありがとうございましたー!!!