記事一覧

3月12日 今日もドッサリDAY!

ファイル 1370-1.jpgファイル 1370-2.jpgファイル 1370-3.jpgファイル 1370-4.jpgファイル 1370-5.jpg

3月12日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

いい感じで伸びまくってきたシワメちゃんたち。
キサオおじさんが連日船の上でクルクルやってとってくれたやつを頂いて美味しく頂いています(笑)
トントン包丁で叩いたやつはネバネバで磯の香りがたまりません❤
ご飯がとっても美味しい\(^o^)/
お味噌汁にいれたやつは出汁もきいて最高です!!
海の幸とキサオおじさんに感謝ですね~!

さて今日は常連Sさんとウミウシダイブです♪
もちろん本日も絶賛春濁り継続中ではありますが、ウシラーにはまーったく問題ありませんね~(笑)
とはいえ、透明度はと言いますと今日は陽が当たる時間帯もあったおかげで概ね5m。
深場は3mなんて所もありましたけど(^_^;)

ウミウシと言えばやーっぱり白崎ですね~!
今日も大爆発中でした\(^o^)/
凪も良かったので最初は2本目は洞窟もいいね~!なんて話もあったのですがギャンブルは避けてガチの白崎で勝負してきました(笑)

今日ふたりで見つけたウミウシはジャスト30種類(゚д゚)!
もう次から次で楽しいですね~!

今日見れたウミウシは・・・
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ユビノウハナガサ、ハナオトメ、カメキオトメ、オトメ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、トサカリュウグウ?(クロスジリュウグウウミウシ属の一種 1?)シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、ショウジョウ、ハナショウジョウ、オトヒメ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、アズキ、クロミドリガイ、セトミドリガイ、ツノクロミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ツルガチゴミノ、ヒラタイミドリガイ、オトメミドリガイ!

ちょいと調べてみたところによるとどうやら以前はマドレラ・フェルギノーサだったのがショウジョウウミウシになったようです?
そして今日のマドレラちゃんは今までの中では一番キレイだった(笑)

ミドリガイフィーバー半端ないですね~!
個体数もたくさん見れます♪
リュウグウ系のカッコイイ奴らも色々見れてて写真映えがしますよ~\(^o^)/
これからがますます楽しみですね!!

最後には出始めましたね~
ヒメイカちゃん❤
世界最小と言われるイカちゃんですね~♪
今日はシワメにくっついてましたがこれからタワラが伸び始めるとたくさん観察できそうですね!
また写真みたいなちーーっちゃな可愛いクラゲもみれました!
これもよくシワメにくっ付いてますがなんて名前なんだろーな(゚∀゚)


3月9日 今年の春濁りは♪

ファイル 1369-1.jpgファイル 1369-2.jpgファイル 1369-3.jpg

3月9日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3m
      外海 -m

最近あったかくなってきたなー!なんて思っていたのも束の間・・・
また冬に逆戻りで朝の船原峠は1℃(゚д゚)!

それとは裏腹に海の中は春真っ盛りの春濁り絶賛継続中(笑)
冬に戻ったおかげで風も西風強めのため海の中も書き混ざって
春濁りプラスうねりで視界は良くて3mほど。
ダイビングの際にはじゅうぶんな注意が必要ですよ~♪

というわけで今日はノーゲストでしたが、こんな海況だからこそ
何か出ちゃうかも!という期待をしつつ白崎行ってきました(笑)

浅場は連日の風のうねりか海藻がゆーらゆら!
自分も移動しながら揺れているので見つめていると目が回ります(笑)
これでは浅いところはウミウシも期待できないので一気に深場から
今日もウミウシは絶好調です。
個体数も増えているのでジックリでなくても色んな種類がみれますね♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ヒロ、シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、ハナオトメ、オトメ、カメキオトメ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、アオボシミドリガイ、コミドリリュウグウ、スルガリュウグウなどなど。

今日はめっちゃ小さいヒメマダラウミウシに出会えました(゚∀゚)
小さすぎて一瞬あ!ゴマオレンジ!と思って写真撮ったら違くて久しぶりに見たので逆に嬉しかったです\(^o^)/
また、でーっかいスルガリュウグウは産卵中でしたよ~!
ずっと同じぐらい大きいヤツと一緒だったもんなー♪
もっといっぱい増えて良いんだよー(笑)

あとはビシャモンエビを探しにムチカラマツ密集地に行ったのですがイボイソバナガニの小さい個体にたくさん出会えました(笑)
最近たくさん見れますね~♪

そろそろ本当に冬型の気圧配置にはおさらばしたいですね~!

そうそうそして今年の春濁りはしっかりしてます(笑)
ここ数年は早い時期に濁って戻って濁っての繰り返しだったり
うっすら濁りでずっと長引いて夏まで行ってしまったりでしたが
ちゃんとこの時期に濁っているのは良い事なのでは???と勝手に思い込んでおります(゚∀゚)
夏はたっくさんの魚の群れがみれる事を期待して今はウミウシを楽しみましょう(笑)


3月5日 毎日いろんなウミウシ❤

ファイル 1368-1.jpgファイル 1368-2.jpgファイル 1368-3.jpgファイル 1368-4.jpg

3月5日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

今日も穏やかで日差しも暖かくて陸上の春も近付いているなーと感じる陽気♪
朝は冷えるのでめっちゃ重ね着してたのですが船の上では脱いじゃいました(笑)

水中は連日お伝えの通りとっくに春真っ盛り!
今日は一段と強烈な春な感じもしましたが
何だか外海はまあまあ良いようで♪

ショップさんは沖の浮島根で2本!
8mくらいはみえていたそうです♪
オープン講習も1本目の弁天島は2~3mだったそうですが
2本目小蝶アラシに行ったら5、6m見えたそうです♪
上から見たらもう少し見えそうでしたが(^_^;)

仕事が終わってから白崎へ1本行ってきました。
ベニゴマリュウグウの情報をもらったので行って来たのですが残念ながら発見にはいたらず。


水中はやはり透明度は夕方というのもあって2,3m
深場はもっと見えません(笑)

なんだかナイトダイビング気分でぐるりと♪
今日もいろいろウミウシ見てきました(゚∀゚)

アオ、シロ、サラサ、コモン、リュウモンイロ、オトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、シロイバラ、ミツイラメリ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、アズキウミウシ、セトミドリガイ、ハナミドリガイ、クリヤイロ、ウデフリツノザヤ、サビイロホクヨウウミウシと思われる個体

サビイロホクヨウウミウシは伊豆ではほぼ見られないのでしょうか?
ネットで検索しても出てきませんので。
まあ、連日色んなのが出てくるミラクル白崎!
たのしすぎて今日も50分堪能です\(^o^)/


3月4日 謎が深まるウミウシ♪

ファイル 1367-1.jpgファイル 1367-2.jpgファイル 1367-3.jpgファイル 1367-4.jpg

3月4日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

さてさて~!
絶賛春濁り真っ最中の田子(笑)
緑色の水中でもテンションは高め!
なんて言ってもウミウシがドンドン出てきますからね~!

今日の田子は一日穏やかな海況♪
全ポイントオープンでした~\(^o^)/
オープン講習にファンダイビングにと皆さん楽しまれていました!

自分は午後からショップさんに同行させてもらいウミウシをすこーしお手伝いしてきました♪

やはりミドリガイがすごいですね!
ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、トウアカミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、セトミドリガイ、アズキウミウシなどたくさん見れます!

他にもスルガリュウグウは2個体場所を移動して確認!
本当に今年はスルガリュウグウ、サガミリュウグウともに大当たりですね~!
まだまだ見られそうです♪

そして今日の謎ウミウシ(笑)
連日謎ウミウシが出ていますが今日のも難問です。
一番近いのはアオモウミウシ属の一種 2な気もしますが・・・
この後聞いてみようと思いますが(^_^;)

もちろん主のオオモンカエルアンコウもバッチリ♪
イボイソバナガニ、アカホシカクレエビも健在です。
アカイソハゼは縄張り争い、威嚇だけでなく殴り合いしてました(笑)
明日も東風のちすこーし西風なのでまったり穏やかに楽しめそうですね(*^_^*)


3月2日 春がきたー♪

ファイル 1366-1.jpgファイル 1366-2.jpgファイル 1366-3.jpgファイル 1366-4.jpgファイル 1366-5.jpg

3月2日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 14.8℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 5m
      外海 5m

3月に突入しましたー!
そしたら一気にきましたー!
毎年恒例のアイツ♪

・・・そう春濁り(笑)
朝イチで船着き場を見たらすぐわかっちゃうぐらいの
春濁り(゚∀゚)
いよいよ春だなーと実感。

こーんな時はマクロですなー!ってだいたいいつも小さいは正義なんですけども(・´з`・)

今日はショップスタッフさんが下見に来てくれまして
ウミウシみたーいとの事なのでいーーっぱい見てきました\(^o^)/

ポイントは白崎とヤイズ根。

白崎は何と言ってもケーソンとフクロノリの2大キーワードで攻めるのが最近の流行り(自分の中で)
サンゴブイから逆回りの先端上がりコースでいーっぱい見てきました。
セトリュウグウは今日も変わらず2個体♪
ケーソン付きのやつはどんどん成長してかなりの大きさになっておりまっす(笑)
手前の岩のはちょうど良い大きさで色も鮮やか!
さらにその近くに今日はコソデウミウシも❤
ケーソンのスルガリュウグウは居なくなっていましたが先端のはどうだろうなー。
コミドリリュウグウはミリ~1.5cmぐらいまで様々なサイズで黄色と緑。黒はみかけません。

ミドリガイは謎ミドリガイはじめアオボシ大量発生、ハナミドリガイ、オトメミドリガイ、アズキウミウシ、クロミドリガイといろいろ見れます。

フクロノリは今日も良い感じで見たこと無いミドリガイなのか判別付かないやつや、ホクヨウウミウシ科の極小個体、マツカサウミウシなどたくさん。
ただしほとんど1mm(^_^;)
これはこれでカメラで見ないとわからないのですが撮影するまで何かわからないのも楽しいですよ(笑)

2本目はヤイズ根へ。
外海もやはり春濁りでーす(笑)
今日は寄り道しないで一気にV字渓谷へ♪
ここでも色々見てきました!
やはりここではよく見れるヨツスジミノウミウシ科の1種1
コマユミノ、アカボシ、サガミリュウグウ、ミドリアマモなどバリエーションも多くてとっても楽しいです♪

最後の最後までほぼウミウシのみという楽しいダイビングでしたが
ショップスタッフさんからは全部小さい!!と(笑)
たくさん見えてきたので段々大きくなりますってば(゚∀゚)

ウミウシオンリーではありましたが実は白崎では乗れちゃうぐらいデカい上に自分たちに気づいてもなんだよ?ぐらいにしか思ってくれないアカエイや、オオモンカエルアンコウちゃんなんかも見てきてます(笑)

さ、ここで今日ふたりで見つけたウミウシを一気に♪
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、シラユキ、コトヒメ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、ミツイラメリ、シロイバラ、ユビノウハナガサ、ホクヨウウミウシの仲間、アオボシミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、オトメミドリガイ、ハナオトメ、カメキオトメ、スイートジェリーミドリガイ、トウアカミドリガイ、アズキ、クロミドリガイ、サガミイロ、コソデ、ミドリアマモ、ウデフリツノザヤ、ミチヨミノ、マツカサ、アカボシ、ハナミドリガイ、ニシキ、ヨツスジミノウミウシ科の1種1、コマユミノ、謎ミノ、謎ミドリガイ?などなど。
と、忘れちゃってるのもあるので40近いウミウシが見れました!

ウミウシシーズンいよいよって感じですね~\(^o^)/