記事一覧

4月9日 あったかさむい♪

ファイル 1380-1.jpgファイル 1380-2.jpgファイル 1380-3.jpgファイル 1380-4.jpgファイル 1380-5.jpg

4月8日


平均水温  湾内 15.6℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 3~10m
      外海 -m

ついに最高気温が20℃をこえた

春と言うにはずいぶん寒い時期もそろそろ終わりなのだろう
これからは夏にむかってぐんぐん気温も水温も上がっていくんろうなー
シーランドの桜も見頃を迎えたしなー

しかーーし!
透明度はどーなんだろう(笑)
ピークはこえたであろう春濁り。
白崎でもずいぶん見えるところもあってそろそろ上がってくるんじゃないの?という状態がしばらく続いてます・・・
じゅうぶん濁ったのでほんとそろそろね(笑)

まあそんな雨も降り湿度の高い今日は
ゲストのSさんといつも通りのウミウシダイビング\(^o^)/
この時期はウミウシ好きの方にはたまらないですね!
はい!何度も言ってますね!
そう!何度も言いますよ(笑)

本日は白崎と瀬浜♪

まずは白崎ですが
昨日からの続いた雨で川の水が出ちゃいまして・・・茶色っぽい水面。でも層は1mぐらいで下は普通♪
キレイなところは10mぐらいみえまーす!

今日はケーソンでおそらく待ちかまえているであろうセトリュウグウはあえて行かず。
根回りを重点的に行こうと言うことで探してきました!
先日見つけた1円玉サイズのオトヒメウミウシがまだ居るといいなあと思って行ってみたらほぼ動かずにいてくれました\(^o^)/
めっちゃ小さくてカワイイなー♪
ここってホントにオトヒメでる場所だなーと思っていたらさらに・・・なんと2個体見つけちゃいました!
しかも1個体は1円玉よりさらに極小❤
1ダイブでオトヒメウミウシ3個体とか贅沢すぎますね(笑)
さらにはブルーがとーーーってもキレイなゴクラクミドリガイ属の1種❤
これも3mmほどの極小個体。
そしてそしてー!
かなり大きめなのにかわいい白ゴマちゃん❤
ザクザク状態でいつまでたっても上がれないのですが、窒素パンパン、川の水で寒さもあがり後ろ髪引かれつつエキジットしました(笑)

2本目は瀬浜。
ずいぶんおひさしぶりな瀬浜になりましたが
狙いはそう!巨大テトラ♪
この時期ですもん!あれやこれやきっといるはず!
・・・っと思いきや思ったより見つからず(笑)
でも、
ビックリしたのがスルガリュウグウ♪
今年は大当たりの年で各所でかなりの目撃がありますが
なんとこのテトラに5個体!
ちょっと多すぎて笑っちゃうぐらいですね(*^_^*)
けっこうじっくりふたりでテトラをなめまわしてきたのでほぼテトラでしたが
道中でもいろいろ見れました♪
ちびっこトビエイが2枚、とっても長くてキレイなシッポが素敵。
ホウボウの幼魚、アオリイカの群れなどウミウシ以外にも楽しませてくれましたよー\(^o^)/

今日みれたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナオトメ、カメキオトメ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、ツノクロミドリガイ、アオボシミドリガイ、オトヒメ、コミドリリュウグウ、ゴマフビロード、ヒラタイミドリガイ、アズキ、ウデフリツノザヤ、オトメミドリガイ、ハナショウジョウ、ゴクラクミドリガイ属の1種
ミツイラメリ、シロイバラ、ムツイバラ、スルガリュウグウ、シラユキ、キイロウミコチョウ、サギリオトメ、テントウ、クロヘリアメフラシの合計30種(*´ω`*)
今日もガッツリウミウシ堪能してきました\(^o^)/
それにしても寒暖差と言いますか、陸上があったかすぎで水中も水温は上がってるのに寒さがこたえます(笑)
インナー選びと防寒は頭を使いそうです(^_^;)

Sさん今日もありがとうございましたー!


4月8日 満開❀

ファイル 1379-1.jpgファイル 1379-2.jpgファイル 1379-3.jpgファイル 1379-4.jpgファイル 1379-5.jpg

4月8日


平均水温  湾内 15.4℃
      外海 15.4℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5m

今日のブログ更新はこーーんなに早い時間です(笑)
ビックリしますよね~♪
というのも、田子にもやーーっと光回線が通りまして
光に移行したところうまく繋がらないそうな・・・
なので、ショップさんのナイトまでの待ち時間にお店からの更新です。

表題のとおりシーランドの桜はほぼ満開となりましたよー!
あいにくの雨模様なのですがそれでも見事に咲きました\(^o^)/
やはり来週末ぐらいまでが見ごろでしょうか?
遅く咲いたのでのんびり散ってほしいもんです

さて今日は個人ゲストのMさん、Yさんのお二人と
沖の浮島根、弁天島と潜ってきました♪

今日の田子は朝のうちは結構強めな雨がふりましたが
川の水が出るほどでもなく昼前にはよわまりました。
風は南西の風で外海は波、うねりともに少し強め。
湾内は問題なく穏やかです。
透明度はなぜか湾内のほうがよく、弁天島は10m以上見えるところもあり!
概ね8mぐらいです♪

まずは行けるうちに行こうとなった沖の浮島根。
全体的にぼんやりしていて暗めな印象。
群れもいるにはいるようですがかなりの深場と根から離れたところで本当にうっすらしか見えませんね(^_^;)
水温も上がってきてますのでもう少し見えるようになるといいのですが。
というわけで今日もマクロダイブな感じ。
Mさんは最近カメラを頑張っている様子なのでマクロ被写体をじっくり。
Yさんは半年ぶりなのでのんびりと沖の浮島根を堪能してきました。
季節外れのミチヨミノや大きなサガミリュウグウ、極小のアカボシウミウシなどがみれました♪
で、上がってみると結構な波が立っていたので早めに行ってみて良かった~(笑)

2本目は弁天島で
ハクセンアカホシカクレエビ、クダヤギクモエビを狙ってきました♪
ハクセンはウツボをクリーニング中でしたが自分たちがつくとウツボもそそくさとどこかへ(笑)
今日のファミリーは5個体を確認。
相変わらずの一族の繁栄ぶりに一安心(゚∀゚)
クダヤギクモエビは2個体♪
お二人ともこの擬態上手なヤツを見分けるのが難しいと仰っていましたがホントですよね~。
でも、慣れるとけっこうしっかり見えますのでまた次回見に行きましょう\(^o^)/
その後はゆっくり深度を上げながらアオボシ、ハナミドリガイなどのミドリガイ系やキュートなテントウウミウシを見てきました♪

おふたりは今年のブルーウォーターダイビングツアーにもエントリー頂いています\(^o^)/
ありがとうございます♪
今年も楽しみましょうね~!
ありがとうございました!!

そして、先ほどショップさんのウミウシ探しの手伝いで3本目に白崎に行ってきました♪
こちらもまだまだ色々見れていますね~♪
セトリュウグウはもう今まで見たことないぐらいの大きさにまで育っています・・・(笑)
コミドリリュウグウは交接しているとこを初めて見れました!
また増えちゃいますね(*^_^*)
他にも以前見つけたのと同じだと思いますがオトヒメウミウシの1円玉サイズ❤
クリヤイロウミウシにユビノウハナガサ、ハナオトメ、カメキオトメ、ツノクロミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、シラユキなどザクザクです。
ウミウシ探しのポイント選びも難しいという贅沢な感じ。
最後はやっぱりエダサンゴで癒されてきましたよー!

さーて、明日は午前は南西風、午後から南東に変り少し強めの予報です。
明日もガイド予定♪
少しずつ個人ゲストの皆さんもスイッチ入ってきたようですね(笑)
ウミウシは今がピーク!
お見逃しなく~!

ではではショップさんのナイトダイビングのボート番に行ってまいりまーす♪また明日~♪


4月6日 サクラサク❀

ファイル 1378-1.jpgファイル 1378-2.jpgファイル 1378-3.jpgファイル 1378-4.jpg

4月6日


平均水温  湾内 15.2℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

遂にきましたーーーー!

シーランドの桜の木❀
やーーっと今日2分咲きという感じ♪
ほんとやっとって感じ(笑)
もう4月だっつーのに。
普段は入学式までもつかなーとかそんな心配をする桜も今年は
もう咲かないんじゃないのなんて言葉も聞こえるぐらい焦らしてくれましたね~

今日は朝から大粒の雨が降ったり汗ばむぐらい陽が照ったり、急に風が吹いて寒くなったり、ラジ・・・(自粛)

でも気温が高かったので日中にも開花が進んでました\(^o^)/
やっぱ春は桜!
みなさーん!お花見ダイビング今週、来週が一番良さそうですよ~!
潜って花見して潜って食って呑んでくださいね~(笑)
ドライバーさんは呑むのはガマン!ですよ~!
ただ今週末のお天気が心配なんですけどね(^_^;)
まあ、これだけ待たせたんだから長持ちしてくださいよー

さてさて
今日はショップさんが初心者さんとの練習でしたので
2本目に便乗させてもらい久しぶりにアジロ崎です♪

海の方はというと朝はベタ凪♪
夕方は南風~東風で水面は少し波が立ち、沖からうねりも少しきましたね。
透明度は・・・春真っ盛り継続中です(笑)
少し良くなったり兆しが見えたりしてたのですが今日は普通に春濁りでした(゚∀゚)
概ね5m、悪いところは3mです。

今日のアジロ崎は
サンゴタツを探しに出てみましたが、毎年くっつく海草があんまり生えてなくて撃沈。
去年すごい群生してた場所もこじんまり。
ガイドロープにも見当たりません。
ちょいと捜索範囲を広げていかないとダメかもです。

その後は東の根をちょっと深場までまわってきました。
ウミウシはここもかなり出ていましたよ~!
今日の注目は・・・
ヒメエダウミウシ!
田子ではけっこう珍しい部類ですよね~。
実は初めて見ました\(^o^)/
まさに宝石のような輝きで暗い深場でもオーラ全開でしたよ!
枝の先端の美しさも美しく、サイズも良い感じでした♪
もうこれだけでおなかいっぱいです(笑)

さあ、皆さん花見の準備は良いですか?(笑)
ご来店おまちしてまーす♪


4月1日 新年度のスタートです♪

ファイル 1377-1.jpgファイル 1377-2.jpgファイル 1377-3.jpgファイル 1377-4.jpgファイル 1377-5.jpg

4月1日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

4月になりました!
新たな年度に突入しましたね~!
入学、新学期、新生活の節目です♪

この時期になると新しい環境になることも多くドキドキしたりワクワクしたり。
4月にはいるとここ数年は、ああ・・・またひとつ歳をとるのかと思います(笑)
年齢に負けないよう体を鍛えねばとジムの資料を貰ったりしてますが・・・(´ε`;)ウーン…

さて今週末は社長がお休みを頂いているので
代理社長をつとめております(笑)
とはいえ、やることは変わりませんが(^_^;)

そんな今日は北川ダイビングのまちゃさんとご主人が遊びに来てくれました♪
いやー、さすがのお二人。
すっごい探しまくったミズタマウミウシや田子というか西伊豆ではあまり出ないナヌカザメまで見つけちゃうんですもん!
凄すぎで尊敬MAXです\(^o^)/

そんなお二人に2本目は便乗させてもらい弁天島へ行ってきました♪

今日の田子は曇り時々雨。
風は南東から東、沖は少し波があったようでした。
透明度は浅場はすこーし良いようで8mぐらい。
他はやはり概ね5、6mと言ったところでしょうか
お天気が良ければもう少し見えそうな気もしないでもないですが(^_^;)

水中は弁天島もだいぶウミウシが増えてきたようです。
特に多かったのはキイロウミコチョウ!
3年前ぐらいまではまーったく見たこと無かったキイロウミコもすっかり定番化いたしましたね~♪
キイロウミコ畑の岩にはザクザク!それ以外にもいっぱいみちゃいました!
クロフチはまぎれてねえのかあああと必死に探してみましたが見当たらず・・・久しぶりにあのキレイな模様が見たいです(´・ω・`)
他にもめっちゃかわいいポージングなヤグルマウミウシ。
グラデーションがキレイなチゴミドリガイなどが見れました♪

ちなみにご主人はイロウミウシ科の1種2?みたいなのも見つけたりと大活躍です\(◎o◎)/!
お写真も頂いちゃいました~!ありがとうございます♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、キイロウミコチョウ、オトヒメ、クロスジリュウグウ、サガミリュウグウ、スルガリュウグウ、コミドリリュウグウ、ニシキ、ヤグルマ、クロヘリアメフラシ、ミズタマ、ウデフリツノザヤ、ミツイラメリ、コトヒメ、ヒラタイミドリガイ、チゴミドリガイ、イロウミウシ科の1種2?、タツナミガイ、ハナオトメ、カメキオトメ、ソバカス、スイートジェリーミドリガイなどなど。
おふたりがたくさん見つけてくれたのでこーんなにみれました\(^o^)/
また遊びにきてくださいね~!

さて、明日も東風の予報ですので穏やかに潜れそうです♪
お天気も良さそうですね(*´ω`*)

そーいえば今日シーランドの桜が3つぐらい花をつけました\(^o^)/明日一気に開花が進むのでしょうか?
来週末はついにお花見ダイビングかもーーーー(゚∀゚)


3月26日 集中力とは!

ファイル 1376-1.jpgファイル 1376-2.jpgファイル 1376-3.jpgファイル 1376-4.jpg

3月26日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 14.8℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~8m

いやー!昨日相撲のお話したんですが
今日の千秋楽もすごかったですね(゚д゚)!

稀勢の里と照ノ富士の激闘。
戦いに挑むふたりの姿に久しぶりに胸が熱くなりました(゚∀゚)
相撲のすの字もわかりませんがとにかく感動しましたね~!
いつか生の大相撲を見てみたいなー!

しかしあの勝負の世界での集中力。
自分も身につけたいなーと雑念全開の自分が言ってもなー(笑)両

そうそう!集中力と言えば今日一番びっくりしたことは・・・

今日白崎でウミウシ探しに集中していたらキラっと光ったのです。
なんだろ?釣りの仕掛けかなと拾ってみると指輪?(水中なので大きく見える)なんだろこれ?
ん?なんか見覚えあるぞ!!
そう!数ヶ月前に自分が無くしたピアスだったのです\(◎o◎)/!
いつどこで失くしたのかも全然わからず気づいたら無かったのですがなんと自分で発見してしまいました(笑)
これぞ集中力の賜物?
興奮してみなさんにスレートに書いて伝えちゃいました(笑)

さて脱線しましたが・・・
今日もウミウシ探しのショップさんに来ていただいたのでご一緒にお手伝いしてきました♪
ポイントは昨日に続いて沖の浮島根と白崎です。

今日の予報は東風で穏やか!・・・のはずが予報外れで
北風がかなーり吹いて外海はザバザバしました。
おかげさまで沖の浮島根ギリセーフ♪
エキジットのときはけっこう波も高くなっていました~

今日もウミウシは絶好調です♪
ふたつのポイントで自分の好きなウミウシ上位に入る
アデヤカミノウミウシとオトヒメウミウシが見れたのが嬉しかったですね!!
どちらもちょうど撮りやすい1cmほどの大きさで
心踊ります(笑)
なんて美しいのでしょーー\(^o^)/

もちろん他にもたくさん見れましたよ!
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、オトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、セトミノ、ヒブサミノ、ガーベラミノ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメ、アオボシミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ツノクロミドリガイ、ハナミドリガイ、キイボキヌハダ、
アデヤカミノ、オトヒメ、ニシドマリハナガサ幼体、ユビノウハナガサ、クリヤイロなどなど♪
今日もいっぱい見れて楽しい一日でした!

ショップさんのゲストさんたちもこの時期はマクロ、ウミウシ大好きなゲストさんたちが一番輝く時期ですね(笑)
空いている日はマクロ生物探しお手伝いするのでお声掛けくださいね~\(^o^)/