記事一覧

7月19日 イサキの群れよりも!!

ファイル 1420-1.jpgファイル 1420-2.jpgファイル 1420-3.jpgファイル 1420-4.jpg

7月19日


平均水温  湾内 -℃
      外海 21.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~12m

こんにちわ!
勝手に梅雨明け宣言したいぐらいの良いお天気!
昨日は各地で暴風雨や雹がは降ったりしたそうですが
なんでか田子は平和。
朝も普通に穏やかな海況でしたよー!

でも、ショップさんはやっぱり心配だったらしく
朝電話がきたオーシャントライブのすなおからは
『海況どうですか?昨日のうねりとかないんですか?』と。
一応海を見に行くもまーったく問題なし(笑)
全然大丈夫よー!と来てもらいました♪

そして一緒に沖の浮島根と田子島を潜ってきました♪

いつもならイサキがドカーン!って感じで沖の浮島根の話をするんですが、今日のメインは田子島!!

でも、その前に沖の浮島根(笑)
水面はまったく流れていませんでしたが根頭からキューっといく2枚潮。
それが根回りけっこうきつくて泳ぐと大変。
でも、そのぶん群れはガッツリ固まっているし、やっとキンギョハナダイも根頭に増えてきました。
今日も時間帯からかハマフエフキウォールは見れませんでしたが
はぐれハマフエフキが数匹。
そしてやっぱりイサキとタカベがどーーん!!!(笑)
まだまだこれから増えちゃうんだろうなー!

透明度も湾内よりは青い潮で概ね10m以上。
水底付近と水面付近が少しぼんやりでした。

さて!
今日のメインは田子島!

と言っても前半はなんだかおとなしい感じ。
なんとハナタツもみかけなくなってしまい・・・
かわりにならないのですが、いきなりムラサキウミコチョウの遊泳が見れたのは嬉しい誤算(笑)
その後もヒラタエイなんかを見つけて楽しく進んで
もう時間的にも終盤。
浅場に戻ってきたのでカメ狙いに切り替えようと思ったその時に
目に飛び込んできたのが・・・
キューーーートなカエルちゃん❤
サイズも程よく、とっても撮影しやすいポジションに\(^o^)/
呼んで教えると水中なのに歓声が(笑)
みんなカワイイ、カワイイ言ってました(*´ω`*)

そしてはっきり言って場所の特定が難しい田子島。
2度と来れないなんてことがないように頑張ってマーキング。
で、ひとり別行動してその岩の真上で安全停止。
岩を見失わないように必死です。
下を見つつしばらく停止。
そろそろ時間?と思ってふとダイコンに目をやると
目の前を黒い影。
ん?
と顔を見上げると
本当に目の前に顔!!!
うわあああ!びっくりしたら
顔、顔、顔!
なんと100近いカンパチの群れが!
うひょーーーーー!とリアルに声を出しつつ
カメラを!
焦れば焦るほどカメラが手に着かない(笑)
そうこうしてるうちに離れていく顔たち(´・ω・`)

ここでやっぱり手を振る作戦!
するとものすっごい勢いでシューーーンと突っ込んで戻ってきてくれます。
その間にカメラなんとかして撮影♪
何度かバイバイ作戦で戻ってきてもらいましたが流石に8回目あたりで、もうひっかからねーよ!と去って行かれました(笑)

いやー!良いの見れました!
田子島もかなーりアツくなってきましたね\(^o^)/
リクエストもお待ちしておりますよー♪

さて明日もお天気は晴れ!
風も東寄りで好海況が見込まれますよー。


7月18日 レンゲ❤

ファイル 1419-1.jpgファイル 1419-2.jpgファイル 1419-3.jpgファイル 1419-4.jpg

7月18日


平均水温  湾内 20.6℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

今日は関東圏を中心にけっこうな雨や雷で大変だったみたいですね。
この時期大気の状態が不安定なのでじゅうぶんご注意ください。

でもでも、田子は朝から快晴!
雨雲どころか雲すら見当たらない良い天気でしたよー!

朝から昨日までの大量のレンタル器材を干しましたがカラカラになっちゃいました\(^o^)/
その後はPCに向かいあれやこれや。
お昼過ぎになってどうにもこうにも暑くて
やっぱり水に入りたくなっちゃいました(笑)

というわけで、白崎へ。
今日も湾内は水面穏やかでごく一部のみほんのりうねりが残る感じ。
透明度も全体的には7、8mですが、白崎の深場は青い潮が見えますね~!

のんびりチェックでそろそろ白崎でも何か見つけたいなーと探してきました。
でも、心の中は昨日のレンゲウミウシでいっぱい(笑)
ソワソワしてるとやはり見つかるものの見つからない!
という言いわけをしながら足早に。
もちろん今日も同じ場所でみれました!
それにしてもこの子難しいですよ(゚д゚)!

多分なんですが自分が動いたちょっとした水流に反応するんです。
そのたびに触角と二次鰓が引っこみます(´・ω・`)

最初はライトかと思っていろいろ試してみたんですけどね。
かなりの時間を使ってどうにか両方でている写真を撮れました~(^_^;)
辛抱強く待たないといけませんなー。
まあ、こういうの嫌いじゃないんですけど(笑)

ほぼ、レンゲに費やした1本だったのですが、
アカカマスは今日もグルングルンの大群!
岩の隙間にはとーーっても小さいシマウミスズメの幼魚❤
そして極め付けは特大トビエイ\(^o^)/
時期なのにあんまり見かけないトビエイ。
もう居ないのかと心配してましたが、もうそれは自分が乗れちゃいそうなサイズで大迫力!

うーん!ワイドにマクロに楽しめる時期ですね~!
もう少し透明度が欲しいですけど(笑)

毎日西風予報出てますが午後に少し吹く感じなので
明日も大丈夫かなとおもいまーす(゚∀゚)


7月17日 3連休最終日も♪

ファイル 1418-1.jpgファイル 1418-2.jpgファイル 1418-3.jpgファイル 1418-4.jpg

7月17日


平均水温  湾内 22.6~26.0℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m

連休最終日の海の日です♪
朝から各地で渋滞が発生しているのがオンラインから口頭で
お店に居る皆さんに伝達していきます(笑)
そんな渋滞を回避するためにみんなの支度のはやいこと(゚∀゚)
そりゃそうですよね~
何時に帰れるかわかんないなんて嫌ですもん。
すみません、僕は家まで30秒で(笑)

さあ、今日も元気に潜ってきましたよー!
Kさんのオープンウォーター講習最終日です\(^o^)/

今日の1本目は昨日に引き続きアジロ崎
一気にスキルを進めます!
と言っても本当に上手なKさんはスイスイこなしてしまうので
ほとんど終わってしまっているのですが(笑)
今日のフリー潜行も見事に一定のペースでしっかり水底まで行くことが出来ました!
緊急スイミングアセントからの水面でのオーラル浮力確保も
いつもならいっぱい『もっと蹴ってー!もっと吹きこんでー!』と声をかけるのですが、楽々クリア(゚д゚)!
安定感バツグンでしたー!

最終ダイブは白崎にて!
もう残されたスキルもないのでご褒美ダイブです♪

これまでの講習中もいろんな生き物に食いついてきたKさん!
白崎でまず迎えてくれたのがこの時期定番のカマスリバー!!
潜行中からいきなりのカマスの超大群に嬉々として指差すKさん♪そうそう!こんな景色を見せたかったのですよー
しばらくブイ下で眺めてからは王道コースで。

土管では透明度の低さからか身を乗り出すイセエビペア。
そして先端ではそれはもうデカすぎるマダイが数個体乱舞
上を見上げればまたもやカマスリバー
もう美味しいものづくし(笑)

でも一番驚いていたのが
先端のソフトコーラルです!
こんなでっかい僕より大きいんですよーなんて話ていたのを半信半疑できいていたそうですが実際目で見て本当にびっくりされた様子(笑)
いやー、あれ本当にデッカイのですね~!そしてキレイ❤

さらにこれは個人的に嬉しい(笑)
レンゲウミウシ!
他サービスさんに情報もらっていたのですが見にこれてよかった!
すっごくカワイイんです❤
でも触れてもいないのにすぐに触角も二次鰓も引っこんでしまう。
なかなか撮らせてくれません(笑)
Kさんにも見て頂きましたよー!

そして最後はもちろんエダサンゴへ!
ここで記念撮影♪
Kさん見事、オープンウォーターダイバー認定です!
おめでとうございます!!
これからもたくさんの海を楽しんでいきましょう!
また遊びにいらしてくださいね♪

外海はおこさまシイラフィーバーが続いているようです!!(゚д゚)!
キビナゴにアタックしまくりだそうです!
ひゃー!これははやく見にいかねばーーー\(^o^)/

またこの週末はお馴染東海大ダイビングサークルBUDDYの
新入生の皆さんのプール講習も行われました(゚∀゚)
これから立て続けにプール講習、海洋実習、さらにはアドバンス講習、ファンダイビングと続いていきます♪
この夏一気にたくさんの仲間がダイバーデビューですね~!

もちろんシーランドでもダイバーデビュー応援しています。
じっくり、のんびりと講習を受けたい方には現地講習がお勧めです。
オープンウォーター講習お問い合わせおまちしてます\(^o^)/


7月16日 中日も絶好の海日和♪

ファイル 1417-1.jpgファイル 1417-2.jpgファイル 1417-3.jpgファイル 1417-4.jpg

7月16日


平均水温  湾内 22.5~25.8℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m

3連休中日、渋滞を乗り越えて来てくださったみなさま、ありがとうございます♪

今日も田子の海は絶好の海日和でして(゚∀゚)
夕方になって少し西が強く吹き大きな波が来たものの
それまでは良い凪!そして今日も良い天気でしたよー!

今日は私けんろーが昨日からのオープン講習のKさんを担当。
そしてリーサルウェポン(笑)オーナー精一がファンダイビング担当と引き続き2チームで潜ってきました\(^o^)/

まずは講習のKさん♪
1本目は瀬浜、2本目はアジロ崎と潜ってきました!
初めて水中のKさんを見ましたがエントリーから潜行、そしてスキル練習、浮上まで終始落ち着いてこなし、本当に申し分ない出来映え!やはり潜りまくっていた人は違うなと。
瀬浜でもアジロでもたくさん生物も見れて楽しそうに潜るKさんを見ているとこっちも嬉しくなってしまいますね~!

自分たちを追っかけてくるクサフグや美味しそうなマダイ。
ダテハゼやサビハゼと言った砂地のハゼに
見たこと極小のヒラメ?カレイ?の稚魚。
いろんな生物を観察しながら、もちろんスキルもしっかり。

特に昔はハーネスで潜っていたというKさん。
ご自身もBCDの浮力調節が課題というように仰っていたので今日は多めに浮力の練習もしてきました。

BCDの浮力と肺の浮力のバランスをじっくり時間をかけてきたので、その後はかなりスムーズに泳ゲル用になっていました!

明日も引き続きけんろーが担当させてもらいます♪
たのしくいきまっしょー!

そして今日のファンダイブゲストはYさまご夫妻とAちゃん♪
Yさん御夫妻は元気に3本♪
Aちゃんは2本トバリバリ潜ってきました(゚∀゚)
そしてAちゃんの言葉どおりですが
『水中のどんな生物よりもお父さん(オーナー)の水中での姿が一番レア!』
はい、精一ガイドに当たった皆さんはスーパーレアでございますね(笑)
みなさん、ログブックにレアなサインも入りました(゚∀゚)
面白かったのでみんなで記念撮影\(^o^)/
皆さん、ありがとうございました!

さらにショップさんのお手伝いで自分は最後に弁天島で
ウミウシ探ししてきました。
もちろん、ハクセンアカホシカクレエビとクダヤギクモエビは今日もしっかり確認してきました。
昨日のセトリュウグウトクロスジウミウシは見れたのですが
肝心のシモフリカメサンは見当たらず。。。
その代わりに昨日は全然いなかったキイボキヌハダウミウシがなぜか7個体も。
もしかしたらカメサンは餌食になってしまったのかもしれません(^_^;)
どこかに避難してくれてたら嬉しいのですが

さて夕方吹いた風は夜には少しおさまりましたが
これからまた少し吹いてくるようです。
明日も西風予報なのですが吹く吹く詐欺の可能性もあるので(笑)
詳しい海況はまた明朝お問い合わせくださいね

明日はkさんのオープン講習最終です!
めいっぱい楽しく行きましょう♪


7月15日 海開き!3連休初日♪

ファイル 1416-1.jpgファイル 1416-2.jpgファイル 1416-3.jpgファイル 1416-4.jpgファイル 1416-5.jpg

7月15日


平均水温  湾内 23.0℃
      外海 24.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 5~12m

さーて始まりました3連休♪
海の日絡めた3連休は夏のはじまりっ!
田子の海水浴場も海開きです(゚∀゚)
まだ梅雨明けしてないんですけどね(笑)


でも梅雨って事も忘れるぐらいの晴天でもはや夏です!(毎日言ってる)
今日の海況は昼の西風予報も思ったより吹かず終日外海、湾内ともに潜水可能!よい凪でした!

ワタクシけんろーはゲストのOさんと元気に3DIVE!!
そして非常勤ミヨちゃんはKさんとオープン講習初日で学科と限定水域と2チームでした♪

Oさんと自分は弁天島、田子島、小蝶アラシ\(^o^)/

弁天島はジョーフィッシュ狙い!
ですがその前に深場でハクセンアカホシカクレエビに。
今日もばっちり5個体(゚∀゚)
クダヤギクモエビはペアで❤
そして昨日見つけたセトリュウグウもバッチリ♪
さらにはすぐ横にシモフリカメサンまで(゚д゚)!
ラッキーです♪
本題のジョーですが今日は巣穴のすぐ横にエソのペアが大きな顔、いや口で陣取っていて。。。
こりゃ無理っぽいなーと思ったのですが、申し訳なくエソさんたちにどいてもらうと、1匹だけ顔を出していました!
でも、警戒してか引っこみがち(^_^;)
Oさんにもなんとか証拠写真程度には撮影してもらう事ができました!
他にも季節外れのハナミドリガイにアラリ、ノウメア・ワリアンスと言った夏のウミウシも見れ一気に夏モードです。

2本目田子島は今季初の南側のブイからのエントリー!
完全なる宝探しダイブです♪
南側は北側に比べて大きな岩が多く一個、一個の岩の探しがいがあります。
かわいいテンロクケボリやちっさなアオヤガラを見たり、ソフトコーラルを眺めながら進みます。
やっぱりムラサキウミコチョウは爆発的に見れてます。
何個体見たかわかりません(笑)
また、ここでも夏らしいウミウシ。
センヒメウミウシが数個体♪
ピンクがとってもキュートなウミウシですね~!
最後は浅場でカメを狙いつつ、テーブルサンゴ群で〆
若干潮向きが悪く透明度がイマイチでしたがもう一息ってとこまできてますね~!

最後は窒素も貯まっているのでまったりできる小蝶アラシ♪
圧巻はやはりツマグロハタンポの超大群!!というか玉!
ホールの前を覆うようにすごい塊ですね~!
一緒にネンブツダイやイシダイ幼魚が混じっているのが笑えます。
小蝶アラシは浅いので透明度もすこぶる良く、良いところでは15mぐらい見えて青いです❤
ホール内から外をみるとそれはキレイなコントラスト(゚∀゚)
水路も出口に光が差してキラキラ☆
じっくり、まったりウミウシと光に癒されてきました♪

さて、講習のほうはと言いますと瀬浜で限定水域を行いました!
ゲストのKさんはなんと、昔作業潜水や調査潜水をしていたそうでなんと500本ぐらいのキャリアの持ち主!
しかもおそらく日本でここに潜ったことがあるのは数人しかいない!!って言うような所まで潜ったことがあるっ!(゚д゚)!
ということですがレジャーでは潜った事がないので今回ライセンス取得に踏み切ったそうです\(^o^)/
もちろんブランクがあるのですが、そこは昔取ったなんとやらで
最初こそ緊張もあったみたいでしたが徐々に感覚を取り戻して
楽々スキルをクリア♪
流石ですね~!!
明日からの海洋実習も楽しんでいきましょうね♪

というわけでOさん、Kさんありがとうございました!!
明日も今日と同じような予報です。
また風が吹かないといいなー\(^o^)/