記事一覧

7月28日 シイラフィーバー!!!(子)

ファイル 1427-1.jpgファイル 1427-2.jpgファイル 1427-3.jpgファイル 1427-4.jpg

7月28日


平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~12m

今日は久しぶりに落ち着いた一日のはじまり。
個人ゲストさんだけなのでのんびり掃除、のんびり椅子出し。
社長はずっと夏風邪でゴホゴホしてるので休んでもらってます。
この時期の風邪ってほんと治りが悪いですよね。
自分も疲れがたまってきているので気をつけます。
皆さんも気をつけてくださいね~!

さて、今日のゲストさんは何度もふるさと納税で2ボートファンダイブされているOさん。
今回も西伊豆町への納税ありがとうございました!

今日はOさんNEWカメラの進水式♪
まずは使い方、メンテ方法等を軽くレクチャーさせてもらい
まさにのんびりまったりモードです(笑)

ふるさと納税たくさんしてくれているOさん。
実は来年の3月の終了を予定している『ふるさと納税感謝券』での器材購入を検討中。
でも、しばらくしたらドライスーツ?レスキュー講習?とあれこれ使い道が変わっていきそうな感じ(笑)
まあ、なんにしてもシーランドではほとんどのお支払いに感謝券が使えますので(゚∀゚)
ブログを御覧のみなさんも、もしお得にお買いものできちゃうこのチャンスは来年3月までですので興味ある方はご一報ください(笑)

では、海です(笑)
今日は沖の浮島根と白崎の2本。

海況は申し分なくベッタベタの凪!
お天気も午後になって少し小雨が降りましたが直前まで晴天でした!
気にしていた台風も予報と予想通りどんどん南へ!米軍すげーー!

フラットで湖面のような外海を走っていくと
所々で子シイラ跳ねまくり!
かなりの数がまわってますね!
水中での期待も高まります♪

ここ最近また二枚潮でかなり強めという話をショップさんがしていたので慎重にいくとやっぱりかなり強め。
透明度は概ね10mぐらいです、潮は青いんですけどね。

でも、そのぶん群れが近い近い!
イサキ、タカベ、スズメダイはいつも通りぐっちゃり。
根頭はキンギョハナダイがどんどん増えて秋への下準備が出来上がりつつあります。
オレンジジュースが飲みたくなる時期までもう少し♪
北の根の縁はサクラダイがかなり群れてオスもいつもより多く見えてます。
大きめの魚はハマフエフキ、イスズミ、アオブダイ。そして2匹のカンパチ❤

流れも強く群れもすごいのでマクロはあまり見ずに根頭の群れでOさんの写真練習して上がってきました♪
ちょうど安全停止-5mぐらいが一番流れが強く、ドリフトすれば良かったな~軽く考えながらふと見ると、素早いシルエット。

そーーーーーです!
シイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
小さい子シイラがほとんでですけど、たまに大きいのも混じってます。
なんでかエサもないのに僕らのまわりを何周も!
いや、ていうかこれめっちゃいるじゃん!奥の方でもシャーっと
おそらく100匹ぐらいはいたのじゃないでしょうか。
流されないように必死にロープを掴んでいたので、カメラはモニターすら見ずに適当にバシャ撮り(笑)
完全にまぐれ狙いです。。。
結果は上記の写真(笑)

2本目はカマスリバー狙いの白崎へ。
でもマクロも練習です(*^_^*)
ブイしたでカマスがからっぽな感じで一抹の不安。
とりあえずキョロキョロしながら。
ウミウシは通常種が多いながらもけっこう見つかりました。
で、超極小のアラリみーっけ!
と思って顕微鏡モードの良い練習になるなとOさんを呼んで撮って貰う。そして後で写真見て驚く。
キベリアカイロじゃないか・・・・
あまりのちっこさに良く見ずに撮ってしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
これもカマスが見えないせい・・・(笑)
その後も抱卵中のアカホシカクレエビや産卵中のキイボキヌハダウミウシとネイチャーシーンも撮影しつつカマスを求めて。

やっといたー!と思ったカマスはいつものあいつらではなく
小さいやつら。
数はそこそこいますがこいつらは逃げまくる。
写真どころではないぐらいに。
残念ながらカマスリバーは今日はあえませんでした。

が、マクロ練習には最適な被写体が大量でした\(^o^)/

Oさんありがとうございました!
何買うか決まったら教えてくださいね(笑)
またお待ちしております♪

そして!!!!!!!
明後日はシーランド個人ゲストさまのブルーウォーターツアーが開催されます!
明日はその前日際!と言う事でたくさんの個人ゲストさんたちと潜ってきます(゚∀゚)
すでに3本は確定していますのでガッツリ潜ってきちゃいますよー!


7月26日 NEWダイバー誕生!

ファイル 1426-1.jpgファイル 1426-2.jpgファイル 1426-3.jpgファイル 1426-4.jpg

7月26日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 22.8℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 12m

天気図が気になる今日このごろ。
台風5号は南西方向に向きそうですが、なるべく南を行ってほしい。
9号は米軍予想だと石垣島から西へ行きそうですが・・・
予約スケジュールと天気図。
そして黒潮情報を眺める時間が増える時期ですね~。
そーいえば去年は全然台風来なかったなーなんて思いだしたり。
まだまだ記憶力は大丈夫(笑)
いや、当たり前か(´・ω・`)

今日の田子はずっと南に停滞していた低気圧のうねりが気になっていたのですがそれほど強くもならずに湾内、外海ともにオープン♪
外海も浅場はほんのり揺れましたが気にならない程度でしたよー!

さて、今日は3日連続で参加のMちゃんのオープン講習最終日
凄く真面目でやる気に満ち溢れているMちゃんの講習は
ここまで全く躓くこともなく進んでます♪
今日もバッチリやっちゃおー!
というわけで、1本目は今日もアジロ崎でみっちり講習!
フリー潜行もしっかりペースを守ってロープを掴むこと無く水底まで(゚∀゚)
安定感抜群のマスク脱着も披露してくれて今日も順調。
次はコンパスナビゲーション!
楽勝でしょう!
と思ったらうっかりでしょうか、なんか違う方向へ戻り始める(笑)
と言う事でもういっちょ!
2回目はばっちり!
昨日じっくりやった中性浮力の練習のおかげでしっかり中層を泳ぎ、浮きそうな場面も呼吸で沈んでしっかり対処!
ほーんと上手!
最後は緊急スイミングアセント。
覚えてやることが多いこのスキル。
何となく自信なさげな表情のスタート。
スタートしてみると・・・
はやっ!(笑)
浮上速度が早すぎるのでやり直し(*^_^*)
万が一の際に安全に浮上するスキルなのでしっかりね!
というわけで2回目は水面での吹き込みまでバッチリできましたよー!

さあ、最終ダイブはご褒美ダイブですよー(*´ω`*)
期間限定ポイントの田子島へ!
しっかりスキルをこなして、とっても上手になったから連れて行けるこその田子島です。

今までの砂地の生物たちとは違うのがたくさん見れるよ!
魚もたっくさんいるよ!
と伝えると
『え!?あれよりもっとみれるんですかーーーー?』とMちゃん。
もちろんですよー!
よーし!いくぞー!初の外海~!

今日の田子島は透明度も良く、それまで曇っていた天気もMちゃんの講習のラストをお祝いするかのように晴れ間が!

もちろん、外海での潜り方もしっかりレクチャーして
今までの湾内と違う環境に少し緊張気味の船上でしたが、いざ潜行すると!
そこにはダイナミックな地形と色とりどりのソフトコーラル。
たくさん群生するテーブルサンゴと南国を思わせる景色♪
なによりも群れが凄いっ!
今日はムツの群れが凄かったんです。
それこそイサキリバーと同じぐらいの大群でした!
全ての生き物が今までよりもたくさん。
大興奮のMちゃん。歓声が水中でも聞こえてきます。
この瞬間てイントラ冥利につきますね~!

マクロ生物も♪
コマチコシオリエビ、カザリイソギインチャクエビ。
ウスイロウミウシ、シロウミウシもかわいー!という声が聞こえてきます!
そして何故かこういうときにレアなのも見つけられるんですよ~
デルマトブランクス・セミルヌスと思われる個体。
オトメ系のウミウシなんですが特徴的にこれかと思います。
バリバリの南方系ですよー!

最後はテーブルサンゴ前で記念撮影!!
Mちゃん見事、オープンウォーターダイバー認定です
おめでとう!!

上がった船の上では昨晩ネットでウミウシいっぱい探しちゃったと(笑)
またウミウシダイバー誕生の予感です(*^_^*)

アドバンスもすぐとりたいと前向きな言葉も貰えました~!
ガンガン潜って海の中をたくさん楽しみましょうね~!


7月25日 じっくりしっかり講習です♪

ファイル 1425-1.jpgファイル 1425-2.jpg

7月25日


平均水温  湾内 26.0℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

予報通りの曇天からのスタートだった今日の田子ですが、時折晴れ間も見え、思ったよりも荒れずに外海も潜水可能でした~!

ショップさんは沖の浮島根でいつも通りのイサキの群れを堪能し、水面では子シイラ\(^o^)/白崎でカマスリバーとワイド三昧。
しかも浅いところは真っ青で15mの透明度(゚д゚)!
最高ですね!!

自分は昨日からのMちゃんのオープン講習2日目!
昨日の限定水域でも上手にスキルをこなしなMちゃんなので
今日からの海洋もじっくり!そしてしっかり!
上手なスキルをさらに精度をあげてきましたよー!

ちょっとおっかなびっくりだったバックロールエントリーもやっちゃえば全然怖くないし、レギュレーターリカバリーもマスククリアもどんどん精度が上がってます!
このへんのスキルは特に重点的にやってもらうんですが
自分からもう一回!と練習するMちゃんに感心しきりですよー!

中性浮力の練習も最初は浮いたり沈んだりなかなか出来なかったものの最後は目標物の田子ベルを目線にいれて止まることができましたよ!
たくさんスキルに時間を使ったのですが
まだまだ元気なMちゃんだったので生物もしっかり見てきましたが
俺がもうずっと大好きなウミウシ!って話を聞いて見たい!!!って言っていたウミウシも見れたり、世界最小イカのヒメイカもみたり、ずっと可愛く後をついてくるクサフグやマダイ、イシダイ幼魚もたくさん眺めてきました!
昨日から心配していたテストもバッチリ合格です!

とてもお話好きな明るいMちゃんとはいろいろな話をして、いまのこと、将来の事など真面目な話も笑い話もたくさんできて
自分も知らないことを知れて勉強になりました♪
やっぱりこういうのがダイビングの素晴らしいところですね~\(^o^)/

さあ、いよいよ明日は最終日ですね~!最後まで気を抜かず
そして最後まで楽しんでいきましょうね~!!


7月24日 講習続々♪

ファイル 1424-1.jpgファイル 1424-2.jpgファイル 1424-3.jpg

7月24日


平均水温  湾内 26.0℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m

昨日は寝ぼけながらのブログ、FACEBOOK更新(笑)
さすがに4時すぎに起きて一日船で走り回ったので目が自然と閉じてきて気づくと時計の針が進んでいるのを何度見たことか(゚∀゚)
でも、こんなふうに疲れて寝落ちするのも夏らしくてね(笑)

さて忙しく過ごした週末を越えて今日からまた平日ですが
そんな月曜日はオープン講習からスタートです!

の!前に常連Tさんの1本目を白崎へガイドしてきました♪
今日の白崎で一番驚いたのはその透明度!
軽く15mは見えていて根もほとんど見渡せる\(^o^)/
エントリーするとすぐに定番カマスリバーからのトルネード!
これもう外せないです(*^_^*)
何回見ても最高ですね!
毎年白崎でこれだけの数が見れるの嬉しいです!
やっぱり繁殖の関係なのでしょうかね~?

その後はじっくりマクロダイブ。
ウミウシはほぼキイボキヌハダに食いつくされたのでしょうか汗
あまり見ないなーと思ってたら極小系がいっぱい。
そして今日もレンゲちゃんは健在。
ジックリ見てきましたよー!
そして最後までカマストルネードは継続してくれて大迫力!の1本でした。

でもって講習♪
今回の講習生は、な・な・なんと!遥々福岡から来てくれた
Mちゃんです!
ふるさと納税でのオープン講習申し込みです!
西伊豆町への納税ありがとうございます(*^_^*)

まずは学科からスタート。
お昼ごはんを挟んで限定水域♪
とってもマジメで少し心配性なMちゃんですが
明るく笑顔でスタート。
不安定な足場で立つのはけっこう大変なんですが
少しコツを教えたらバシっと立てるし
水中も少しうねりがあって何度も転がっていましたが
全然へこたれずに自分で膝立ちにまで戻れる!
根性あるし、とっても上手。
スキルもどんどんこなしてスムーズに限定水域終了。
スキルの合間も泳いでいるときもキレイなソラスズメダイに見惚れ
急遽現れたイワシの群れに感動しながら楽しく講習できました。
現地の講習では限定水域からいきなりお魚が見れちゃうのがいいですよね~!
終わってからは残りの学科も片付けちゃいました!

明日もいっぱい海を楽しもう\(^o^)/


7月23日 今季一発目のブルーウォーター!!!

ファイル 1423-1.jpgファイル 1423-2.jpg

今日もまた

時計に目をやると早朝4時すぎ。
ああ、もう起きなきゃな
でももう少し
いや、でも寝過ごしちゃまずいし
うーん、眠い
しかし、、、、

いやいや、こりゃ二度寝パターンじゃないのー!

はい!起きます!
と、すっかり気に入ってしまったアイコスを口に運ぶ。

これでしっかり起きました(笑)
そう、今日は今シーズン最初のブルーウォーターツアーのある日。

6時出港なので5時ぐらいからなんやかんや準備なのです。

そして無事出港した、今日のショップさんが戻ってきたのは午後の
4時ごろ♪
さてその成果は・・・

1発目にして見事良い潮に当たったようです\(^o^)/
黒潮の位置、支流の流れこみともに良いコンディションとまでは言えない状況でしたがそこはやはり、何十年も漁師として海を見続け、そしてブルーウォーターツアーを約20年続けてきた社長の経験と実績がものを言ったということでしょう!

紺碧の世界を皆さん体験してきたようです!

さらに道中ではイルカの超大群と遭遇!!
船の間近で一緒に泳ぐ野生のイルカ!!!
もう興奮はMAX!!!

シュノーケルで入ったそうですが水中でもその姿を見ることができたそうです!
今日はさらにさらに!
マンボーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
残念ながら写真はないのですが
船の真下を通過するところも皆さん目撃(゚∀゚)

これは帰ってきた皆さんの笑顔と元気っぷりも納得ですね(゚∀゚)
幸先良いスタートを切った今年のブルーウォーターツアー!
これからがさらに楽しみです!
今シーズンはほぼ毎週予約で埋まったこのツアーですが、
来週はシーランドのツアーです\(^o^)/
引率はもちろん、ワタクシけんろーとみよが担当しますよー!
今からウズウズしちゃいますね(*´ω`*)

さて、そんな楽しいツアーとともに残された自分たち田子班ですが
今日は一日ボート番で、朝からずーっと船の上。
陸に降りることもなく一日走り回る盛況ぶり。
たくさんのお客様のご来店ありがとうございました!

忙しくなかなかお話もできませんでしたが
最後に聞けた話では何と田子島ではレアウミウシラッシュだったそうでフジナミウミウシやコールマンウミウシなどがみれたそうです。
沖の浮島根は待っている間もシイラジャンプが何度も見れ、水面もキビナゴの群れが凄かったです♪
どんどん期待が高まる海になってきますね~!!!

さて明日は一日西寄りの風です。
が、昼ごろが強めで後はそうでもなさそうがはたして。

シーランドもオープン講習とファンダイビングで楽しんできます。