記事一覧

8月3日 ワイドでお腹いっぱい♪

ファイル 1432-1.jpgファイル 1432-2.jpgファイル 1432-3.jpgファイル 1432-4.jpg

8月3日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 25.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 15~20m!!

おさまったうねりも一昨日よりも強くなった今日の田子。
これが本当の5号のうねりなんでしょうね~
でも、大きい波長のうねりなので浅場以外はなんてこと無い感じです!
小蝶アラシと小平床はクローズ、田子島は注意で
あとは全部オープンです♪

今日のゲストはIさんです。
ワイドで群れが好きなIさん♪
今日はワイド三昧で沖の浮島根×2と白崎の3本を潜ってきました。

沖の浮島根は大きなうねりがあるものの、透明度は一気にあがって良いところは20mオーバー!
水温も昨日の寒さはなんだったのだろうってぐらい温かい(笑)
流れも昨日に比べ落ち着いていたのでスムーズに泳げました(゚∀゚)

1本目はとにかく群れ堪能です!
キノギョハナダイ、タカベ、イサキ、スズメダイ、サクラダイとどこもかしこも群れまくり!
根も全部ぐるっとまわってきましたが最後はやはり群れ突撃タイム!
魚に囲まれて最高です!
大きな魚はイスズミ、コロダイ、アオブダイ、マダイ、ハマフエフキと群れと一緒に楽しめます♪
安全停止はシイラ狙いでドリフト。
すると一緒に潜っていたショップイントラさんがダッシュ!
なにやらマンタっぽいのがいたらしい!?
自分には全然見えなかったんですけど。先日のブルーウォーターでも3個体の目撃だったので無くもない話し!
で、シイラは見えず汗
でも、そのショップイントラさんは見ていると(笑)ずるい(゚∀゚)

2本目は深く行かずにほとんど中層で遊ぶことに!
それが大当たり!
最初はぼんやりしてるカンパチの群れ。
その後はマダイが群れを追っかけて楽しい。
これだけでもじゅうぶんなのでイサキたちの落ち着きのないことないこと。
これはカンパチが突っ込んでるなーと思っていたら
根頭から稲妻のような一閃!!!
ワラサが2匹で槍のようなアタック!!!!
その後もイサキウォールを切り裂くワラサーズ!
カッコ良すぎです!
ブリやらヒラマサやらも浮島根ではみかけますが今日ほど本気の回遊魚みたのは初めてかもしれません!

ほぼ1本この中層で楽しんで最後はまたドリフト♪
今回はシイラも見れました!

最後は白崎
最初からカマスリバーが見たいなーと悩んでいたIさんでしたが
意を決して3本!
これまた大正解!
今日も物凄いリバーとトルネードにぶち当たりましたよー!
360度のカマスの超大群にIさんも感動されてました!
いやーちゃんと当たって良かった(笑)

さらに!!
自分がカマストルネードの中から360℃カマスの動画を撮っている時の事(゚Д゚)
ふと見上げた上方に見えるのは!
カンパチの小群れ!
これが絶妙な距離で離れていこうとするので、やっぱりバイバイ作戦発動!
見事に決まって自分の方へ突っ込んできてくれました\(^o^)/
動画で良かった(笑)

こちらの動画は後ほどFacebookのほうへ上げたいと思います♪

ほとーんどマクロなしのワイドダイブでしたが
運も味方して良い3本でした!
Iさんありがとうございました!
また秋にお待ちしております♪


8月2日 シイラフィーバー!!

ファイル 1431-1.jpgファイル 1431-2.jpgファイル 1431-3.jpg

8月2日


平均水温  湾内 22.8℃
      外海 21.8℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~12m

いよいよ8月ですね~
本格的に夏やすみって感じですが
今日の田子はあいにくの曇天。
陸上は海からあまりアツくなくて過ごしやすい気候です。

海の方はと言いますと
水温が急降下(゚д゚)!
平均水温で外海はなんと21.8℃、ひんやり通り越して
少し寒いです
インナーは厚めでちょうど良いです。
海況はベタ凪!強めだったうねりも不思議とおさまりました
ただ浅場は少し残っているので小蝶アラシはクローズ。
他のポイントはオープンです。

今日のゲストはMさん御夫妻とMさんのトリプルMさん(笑)
一年ぶりぐらいのご来店♪

まずは沖の浮島根へ。
相変わらずの2枚潮で水面で油断すしてはいけませんよー(笑)
北の根付近はかなり強く流れていました。

群れは好調キープ!
イサキ、スズメダイが大爆発
タカベも時折降ってきます。
キンギョハナダイも増殖中。
サクラダイも良い感じに見えています♪

大きめの魚はマダイ、カンパチ、アオブダイ。

貸切状態でしたので思う存分、群れにつっこんで遊んできました。

最近シイラ凄いんですよー!と話していたのですが、
根頭でキンギョと遊んでいてシイラ見えないかなーと上を見てみるとなにやら黒い塊が!!!
その周りにはあのシルエット(゚∀゚)
シイラがアタックしています\(^o^)/

みんなに伝えて急遽ドリフトして塊の近くへ!
浅いところは流れていないので楽に近づけます!

すると何百もいるであろうシイラの大群。
そしてアタックされていたのはホシフグ?の塊でした。
ホシフグはフグの中では深海(100~400m)にすむフグとのことですが図鑑にはたまに浅場で群れを成すとのこと。
見た目はカワイくて深海っぽくないんですけど普段お目にかかることのできないフグです。さらにそれに突っ込むシイラたち!
しばらく水面付近で粘ってみんなで楽しんできました!

2本目はカマス狙いの白崎です!
ショップさんが先行してたのでかえってきたときに聞くと
今日はサンゴブイの近くでヤバかったtごのは話し。
なのでお楽しみは最後にとっておいて王道コース♪
ウミウシもそこそこで今日もレンゲは健在です。

さていよいよカマスに行こう!となったときに
シワメにのっかる黄色い物体。
まさかのカエルちゃんゲット♪
とんでもない勢いで泳ぎまくるこの子(笑)
明日には居ないんだろうな(´・ω・`)
まあ、見れてラッキーというとこです。
近くに居てくれてれば嬉しいですが。

そして本命のカマスはやっぱり凄かった!
みんなで巻かれて、最後はサンゴで安全停止♪

お久しぶりなMさんたちにも喜んで頂けて良かったです♪
みなさん、またお待ちしてますね\(^o^)/
ありがとうございました!!


7月31日 気分を変えて♪

ファイル 1430-1.jpgファイル 1430-2.jpgファイル 1430-3.jpg

7月31日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m


2017年の個人ゲストのブルーウォーターツアーも
おかげさまで大成功で終えることができて今日からまた平常営業です♪

今日のゲストは一昨日からブルーウォーターも参加してくれて見事に
1200本記念を迎えマンタもゲットしたOさん(゚∀゚)
弁天とアジロ崎を潜ってきました♪

海況は昨日よりも強いうねりがやってきていました。
夕方には少しおさまった気配を見せましたが、5号がよくわからんやつなので嫌な感じです。
一応外海も沖の浮島根と田子島はオープン。
湾内は全ポイントオープンしました。

湾内は浅場にうねりが来ているものの
特に問題なく潜れました♪

1本目は弁天島
深場からのスタート♪
前回ハクセンアカホシもクダヤギクモエビも見てもらっているので
今日はアシボソベニサンゴガニに一直線でご案内。
ここ最近では一番大きい個体がいるところへ♪
クダヤギ自体もでかいのですが見つけやすくていいです
そして久しぶりにジョーフィッシュを確認に。
だいぶ見に行ってなかったのでダメ元だったのですが
バッチリ居てくれました(゚∀゚)
誰も来ていないのか余裕で全身出してましたね(笑)
ふたりでジリジリじっくり撮影して、だいぶ窒素も良い感じに貯まったので移動してお次は浅いところでオキナワベニハゼとの駆け引きを二人で♪
じっくり戦うの楽しいですね~!
最後は安全停止しながらトサカに着いていたなんかカワイイ、カニとうねりと戦う(笑)

2本目は超久しぶりにアジロ先の東の根を攻めてみました。
Oさんとは白崎も一昨日じっくり攻めてしまったので
ここは一発気分を変えて普段行かないところで遊んでみようと!

アジロ砂地ではいきなりちびっこトビエイが一緒に泳いでくれました。ダッシュしないで同じペースで泳いでくれてきもちいい。

その後は根に沿って深く行って最深部から戻ってくる作戦。
深場は最初はウミウシが全然見えず。。。
これはやばいなーと思っていたらテヌウニシキウミウシを発見。
そしたら少しずつ出てきまして♪
そして今回はしっかり目視で判別できるサイズの(笑)
キベリアカイロウミウシをゲット!!
これはやっぱり嬉しいですね~!!
ここはたまにしか行かないのに、行くとけっこう珍しいのが見れるのでなんか得した気になります(笑)

今日はOさんも帰るので2本で終了!
3日間ありがとうございました!
そしてあらためて1200本記念おめでとうございましたーーー!


7月30日 クジラのちシイラのちマンタ×3!!!!

ファイル 1429-1.jpgファイル 1429-2.jpgファイル 1429-3.jpgファイル 1429-4.jpgファイル 1429-5.jpg

7月29日 ブルーウォーターツアー


ポイント
1本目 石廊崎沖 南西 20マイル
    水温26.9℃
2本目 石花海  南
    水温25.8℃

今年もこの日がやってきた
きのうなかなか寝れなかったのも
眠いのに4時半になるアラームにもスパッと反応するのも
やはりこの日だからだろう

そうしつこいようだが今日はシーランドブルーウォーターツアー開催日だ。
どんな船旅になるのか
どんな出会いがあるのか
そればかりが気になって仕方ない

そんな子どもの頃の夏休みのおでかけの朝のようなテンション

6時の時報とともに出港!田子とはしばしのわかれである
いつもなら朝食をのんびり食べて歓談しながら進む船旅
それは突然に。

ゲストさんと話しているときに背景に飛び込んできたのは黒いヒレ。
『ヒレだした!!!』咄嗟にでた言葉!
すぐに止まる船。
そしてそこに見えたのはキレイな弧を描く、または小さなブリーチングを繰り返すオキゴンドウというクジラの群れ。
イルカに近いこのオキゴンドウは割と警戒心が強い。船に近寄ったりはしないものの一定の距離で優雅な舞いを見せてくれる。
出港後わずか40分での出来事だった。
これはもうスペクタルの予感しかしませんな(笑)

その後もまたオキゴンドウの群れと遭遇!
楽しい道中です

しばらくは景色を楽しみ
出港後約3時間がたったころ
徐々に変わっていった水面はかなりの紺碧の潮色に。

長く船に乗ったので、まだ完璧なブルーウォーターとまでは呼べない潮色ではあったが、そこそこ良い感じなので1本行ってみることに。

入ってみると、やはりブルーウォーターまではいかないものの、25mはみえているだろう青い世界。

みんなで存分に堪能する。自然のブルー。
まるで宇宙空間
また今年もこの景色をみることができて幸せです。

そしてこの1本目はゲストOさんの、なんと1200本の記念ダイブ!
水中は安全に考慮しているため、ラインの絡まり防止のため
集合写真がとれないので、みんなでおめでとう!をして
水面にて良く見る輪になって下からあおって撮る例のやつをやりました
が、エキジット時には風吹き始めました
流石は外洋、一気に波が高くなります
というわけで、頑張りましたが少々曲がってしまった写真になってしまい・・・
でも、みなさん波に耐え協力してくれて感謝です。
そしてOさん本当におめでとうございます!

波はどんどん高まる様子をみせたので
後ろ髪を引かれる思いでしたが駿河湾内にもどることに
これが後々のたび重なる幸運に繋がることをだれが想像したであろう。

徐々に北に戻り、一路船は風よけて駿河湾中心部の
石花海(せのうみ)を目指す。
最大水深が2500mと言われるとても深い湾として有名な駿河湾のなかにあってこの石花海と呼ばれる場所は浅いところで35mぐらいで平均水深が100mと比較的浅い台地で昔から素晴らしい漁場である。

この辺りは潮色も外洋に比べると少し落ちているが
カイメンも穏やかで昨日はシイラが物凄く釣れた情報もあり、
何とか生物に当てたいと流れ藻やナブラを探す。

ところが鳥はまばら、流れ藻も少なくて捜索は難航。
船上ものんびりモードに。
しばらく探したがだいぶ時間も経過したこともあり
社長の判断で元の沖の潮色の良かったポイントまで戻りながら
探していこうと言う事に。
正直それしか残っていないだろう選択しにかけることに

そしてココから全てが始まりました!

石花海の南側まで戻ったときに
同行してくれた漁師さんと自分が前に見える何かを同時に発見
ずっと水面を見張っていたので研ぎ澄まされる水面警戒のスキル(笑)
ヒレに見える
漁師さんは長いからマンボウじゃないか?と。
ブリッジの声を聞きつけざわめくデッキ。
自分も思わずデッキに『マンボウかも!!』と声をかける。
近づく船。
再度声をかける、けんろー。
『ごめん!!!木だった!!!』
笑い声に溢れかえる(笑)
もちろん、こういうことはたくさんある。
小さな木でも見つける目が無ければサメのヒレも見つからないのである。
笑いながらもっと船を寄せていくと、南方系の幼魚たちが付いているのが見えて、せっかくだしなかなか大物も見つからないので
スノーケルを提案。
じゃあ、遊びましょうかとブリッジを降りようとしたときに
見えたのはブルーウォーターではお馴染のあのシルエット!
そうシイラ!!
魚釣りようの偏光サングラスの威力は凄いです(笑)
『シイラ!!シイラ!!すげーいる!』
一気にテンションがあがります。
すると社長は沖に戻って何もいない可能性もあるからここで潜ろうと。
急遽ダイビングに変更。

2本目スタート。
すみません、時間がなく調べていないのですが3種類ぐらいの南方系のハギの幼魚、ハタ系の幼魚?
そしてカンパチの幼魚と数種類のかわいい幼魚たちを見ながらエントリー。
シイラはやっぱり散ってしまったのですが、きっと戻ってくるので様子をうかがいつつダイビング。
するとスタッフみよのベルがなりその先にシイラの群れ!
やはり水中でみるシイラはとても美しい!
みなそれぞれに動画や写真で楽しむ。
良かったこれで少しは思い出ができた。

そしてこの2本目でもゲストのNちゃんが300本の記念ダイブ!
やっぱりみんなでおめでとう!!
してからの浮上後今度は船から水面の集合写真を撮ろうということになっていた。

時間になり順番にエキジット。
自分は水面で皆さんをコントロール
するはずだった。

一人、二人、三人とエキジットし水面で後続をまつ。
次がなかなか来ない。
ラインが絡んだのかなーと様子を見にもどるとみんな様子がおかしい?
どこかを見ている
するとスタッフみよが何かを訴えている
指差す方向をみるもシイラが見えるのみ。
ああ、またシイラが回ってきてみんな見てるんだなと
自分は水面でみんなを見なくてはならないので戻る。
すると上がってきたゲストさんの言葉に驚愕。

『マ、マ、マンタがデタ!!!!』
うん、シイラね。いっぱい見れてよかt・・・
え?マンタ???シイラじゃないの???

そう!マンタがシイラを引き連れてやってきたのだ!!!
何という幸運!
これも記念ダイブパワー×2なのか!!!

そしてその一瞬をしっかりとおさめたのはやっぱりOさん!
写真頂きありがとうございました!
みんな飛びきりの笑顔で興奮を伝えてくれる。
自分を含め見れなかった人もいたのだが、これも運であり
見れた人がいることを素直に喜んでくれる優しいゲストさんには頭が下がります。

そして水面であらためて記念写真。
Nちゃんマンタで300本記念です!おめでとう!
毎年ブルーウォーターに参加してくれてるとこういう事に当たるんですね!それが記念だなんてもう言葉になりませんね~!

船にもどり興奮冷めやらぬまま、一路田子に向けて走り出す船ですが、もちろん時間はまだあります。
帰りながらも狙っていくんですよ。

でも自分の中ではマンタが見られなくて残念な気持ちもありつつもやはり見られた人がいたことへの満足感もあったのです。
しかし、一部の見れなかった人の為にももう少し船上、スノーケルだけでもやったー!というものを見つけてあげたいと気を引き締め直していたのです。


と!そんなふうに思った瞬間!!!
目の前を舞う美しい物体!
なーーーーーーんと!フライングマンターーーーーー!!!
そう!水面からマンタが飛び出して来たのです!!!
しかも1回転ひねり!
同時に同じ方向見ていたNさんとほぼ同時に
『あああああああー!』
そして『マンタとんだああああああああ!』
ほとんどみんな休憩していたみなさん。
またも数名のみ目撃。
もうなんか夢みたいです。

なんかここまで来るとまだ出そうな予感がします。

もうわかりますよね。

そう!もう一枚出たんです!

それは漁師さんの
『ん?またマンタじゃねえか?』のひとこと。

言われた先に見えるは黒いヒレ
近づくと両端のヒレを見せてくれた
おそらくヒメイトマキエイ。
正確にはマンタではないですがヒメイトマキエイの方が数が少ないとの説もあります。
水面でのんびりと優雅にその姿をみせてくれてこれは全員が見ることが出来たのでした!!!

何よりもこのみんなで喜びを共有できたのが嬉しかったですね。
思い残すことはもうない。
時間もそろそろな感じでおなかいっぱいなみんなと田子へ戻ろう!

まだだ、まだおわらんよ。
誰かのセリフが聞こえた気がしたような。

すると今度はハンマー!!
しかもかなりのサイズ!
水面ギリだったのでこれも皆しっかり見れて。
さらにまたも20頭近くのオキゴンドウにまた会えて。

もうね、もう満腹すぎなんだよ!
と言えるほどの盛りだくさんブルーウォーターツアーはこうして終了。

本当に良い時間を共有させて頂けて感謝です。
みなさん、ご参加ありがとうございました!
そして記念だいぶだったOさん、Nちゃんあらためておめでとう!

来週からは毎週ショップさんのブルーウォーターが続きます。
この幸運が後続の皆さんにも続きますよう。

長文読んでいただいてありがとうございましたーーー!!


7月29日 前日際♪

ファイル 1428-1.jpgファイル 1428-2.jpgファイル 1428-3.jpg

7月29日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 24.8℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 8m
      外海 5~15m

明日はシーランド個人ゲストブルーウォーターツアーの開催日!
なので今日は参加者の皆さんが前日入りでファンダイビング。
それに日帰りの個人ゲストのみなさんも一緒に総勢15名で潜ってきました\(^o^)/
毎年前日から楽しみに来てくださってありがとうございます♪

人数も多いので今日は3チーム編成で。
けんろーチームは沖の浮島根、田子島、白崎の3本♪

沖の浮島根は超絶青い浅場と激しい濁りの深場の透明度の差が凄かった(゚д゚)!
根頭付近までの浅いところは15m以上見えるんですが、根頭より下はどんどん濁っていって5mぐらいになってしまいます。。。
午後に3本目に行ったチームはもう少し良くなっていたみたいですが。

群れはキンギョハナダイ、イサキ、タカベ。
特にスズメダイは上流に半端ない群れっぷり!
流れも強かったですが存分に泳いできました。
最後はみんなでドリフト♪


2本目の田子島は全体的に暗めの透明度。
何故かおとなしい印象で群れもムツぐらい(?_?)
小さいものを中心に潜ってきました。
これも、時間帯かと思いますが午後はシイラもでたそうです。

3本目はワイド、マクロでチーム分けして自分は白崎でマクロ三昧!
なのですが、凄かったのは昨日見れなかったカマスリバー!
どうやらやっぱり深場へ行っていたようで、さらに深いところから
次から次に湧いて出てくるようなカマスの超大群は圧巻でした!

小物は何だかんだでたくさん見れました。
まだ見れているレンゲウミウシをはじめ、季節はずれのミドリガイ系にセンヒメウミウシ❤
小指の爪サイズのナンパコ幼魚にアカホシカクレエビ。
気づけば3本目ですが60分オーバー\(^o^)/

みなさんほとんど3本でたのしんできましたよー!
で、先ほどみんなでご飯♪
明日のブルーウォーターの成功を祈って満腹食べてきました(笑)

明朝は明日から参加の皆さんも合流しみんなで楽しんでこようと思います!!