記事一覧

8月31日 秋の気配♪

ファイル 1452-1.jpgファイル 1452-2.jpg

8月31日 


平均水温  湾内 26.0℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m


台風の進路が気になる今日この頃。
今回の台風は140°線を越えることは無さそうなので
とりあえずは一安心。
お昼ぐらいからきたうねりもほんのりで昨日の前線のうねりなんじゃないかなー?と予想。
あとは台風接近時の吹き込みの風がどの程度か?という感じでしょうか。。。
なので今日の田子は少しうねりが来ていたので小蝶アラシのみお昼から潜水注意。
その他ポイントは通常オープンとなりました。
陸上も秋の気配で涼しい一日。
そんなに汗をかくこともなく過ごしやすい一日でしたね~!

そんな今日は従姉妹夫婦のオープン講習初日♪
先日少し学科を進めておいたので今日は残りとテスト、そして限定水域でした~(゚∀゚)
不安がっていたテストはふたりとも余裕の合格!
サクサクと終わったのでじっくり限定水域をこなしてきました。

このふたり実はサーファーなので海にはしょっちゅう浸かっています♪
なので少し揺られる浅場のスキルもなんのその。
ちょっと教えただけでしっかりバランスとってます。
水面スキルも水中スキルも余裕で出来ちゃいました!

浮力の練習やフリーフローレギュレーターの呼吸で
スムーズにいかない所もあったけど、次回の海講習でじっくりやりましょう♪
泳ぐ練習ではソラスズメダイやマゴチ、ハナハゼやダテハゼなど
生物を見ては喜んで観察してましたよー!
海洋実習も楽しくやっちゃいましょー\(^o^)/


8月28日 ど!マクロ♪

ファイル 1451-1.jpgファイル 1451-2.jpgファイル 1451-3.jpgファイル 1451-4.jpg

8月28日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.0~25.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m


本日もベタ凪ぎで快晴!
超がつくほど暑いわけでもなくとっても過ごしやすい一日。
午後から少し西が吹きましたが概ね東寄りの風で海況も崩れること無く
全ポイントオープン♪
そして透明度も回復傾向!!
昨日までの真っ暗な潮はどこかへ消えて、白い浮遊物は多いものの
青い潮色が帰ってきましたよー!

そんな今日のシーランドも海況と同じでのんびり穏やか(笑)
個人ゲストのUさんとショップさんが1件♪
一緒にのんびり潜ってきました!

1本目はヤイズ根へ!
一眼レフ、マクロゲストのUさんなので、ここ最近ではウミウシが割と見えている。そして前回潜ったときに楽しかったということで決定!

まずは先日見つけたビシャモンエビのムチカラマツへ行ってみると
ペアってました!
これは良い被写体\(^o^)/
ウミウシも他に比べたら多いし、ここでしか見れないウミウシもいますね。
サキシマミノ、ミチヨミノと夏のウミウシは今になって爆発傾向。
サキシマと見間違えるのですが極小ケラマミノはキラキラな背中で美しいですね~!
さらには今季初のカゲロウカクレエビも2個体♪
これはじっくり勝負したいエビですよね~
最後はギンポ団地でたっくさんのギンポと遊んで1時間弱のロングダイブ。
平日マクロならではですね~!

2本目は田子島!
あと半月ほどでクローズですのでラストスパートです。

こちらもヒトデヤドリエビやムカデミノの極小幼体などで楽しんで進むとひっそりとバランストレーニングに取り組む
オオモンカエルアンコウを見つけちゃいましたー(*´ω`*)
田子島では今季3個体目のカエル発見ですが今まで即居なくなっていたのでこの子にはラストまで頑張ってほしい!!
じっくり撮影して浅場ではテーブルサンゴでいつも通りのまったりタイムを過ごして終了♪
最後だけカメいないかなーとか、キョロキョロしましたが
ほぼ壁と地面を眺めるマクロな一日も楽しいです\(^o^)/


8月27日 今シーズンラスト♪

ファイル 1450-1.jpgファイル 1450-2.jpgファイル 1450-3.jpgファイル 1450-4.jpg

8月27日


平均水温  湾内 22.4℃
      外海 21.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~15m


こんばんわー!
今日は何とか起きてます(笑)

今朝の起床は4時45分
眠気も通り過ぎたかのように思われましたが先ほど晩ご飯を
食べて少し横になったら一瞬で気絶しそうになり
昨日の二の舞になるところをギリギリで堪えたけんろーです(゚∀゚)

今日の田子は東風のおかげで穏やかな海が戻ってきました♪
ほんのりうねりは残りましたが波もおさまり昨日からのゲストさんには、昨日が嘘みたいだね~と(^_^;)

そんな今日も個人ゲストさんは満員御礼で
Mさんオープン講習最終日、ファンダイビング7名様と一緒に楽しんできました♪
1本目は沖の浮島根
本当に昨日とは打って変わって穏やかな水面を走るボート。
あっという間に辿りつく沖の浮島根!
さあ、エントリーだー!
昨日と同じように濁りが・・・なーーーーい!(゚д゚)!
水面なんか青いよー!
一気にテンションが上がってき・・
たのも束の間(笑)
根頭までの儚い夢(゚∀゚)
そこからしたは昨日と変わらぬ暗黒地帯
くっきりと濁った層と真っ青な層の坂井がはっきりしています。
こんなのも珍しいです。

それでも今日はクリアな場所が多いので浅場の群れはほぼ全貌が見えちゃいます!
暗闇ゾーンも突然現れるワラサやカンパチに驚かされたり新鮮です(笑)
サクラダイもますます絶好調でスジハナダイ、アカオビハナダイ、ナガハナダイなども混じってました♪

2本目は沖の島。
水面は流れがありましたが水中はそれほどでもなく
こちらはエントリー直後から目の前にカンパチの群れ。
クリアな層でタカベを追っかけてました。
その後はハマフエフキ狙いで根を縦横無尽に泳ぎまくってきましたが残念ながら単体のみ。
潮のせいか層が縦に割れているところもあり変な水中(笑)
浮島根と違いイサキやタカベが岩の隙間から何かに追われてこっちに突っ込んでくるので3D映画のようです\(^o^)/
あんまり映画みないのでこんな感じなのかなーと思っただけですけど(笑)

3本目は弁天島へ。
ワイド、ワイドでいったのでどうしても小さいものがみたくなり(笑)
ヒトデヤドリエビやオキナワベニハゼでじっくり。
テーブルサンゴには今年も南方系ハゼがやってきていました!
が!判別不能な2mmサイズ(笑)
もう少し大きくならないと紹介もできません(゚∀゚)
ロープ沿いにはシャモジサイズのソウシハギが楽しませてくれました♪
今日もご参加のみなさまありがとうございました!
そしてMさんは見事オープンウォーターダイバー認定おめでとうございました!
娘さんとのダイビング楽しみですね\(^o^)/
ぜひご一緒のご来店お待ちしてます。


さて、本日で今シーズンのブルーウォーターツアーが終了しました。
天気にも海況にも助けられて全予約が出港することができました!
今年は水面が主ですがマンタ遭遇率が高かったですね。
オキゴンドウにイルカ、ハンマー、マカジキなど様々な生物との出会い。
南方系幼魚とのスノーケリング。
本来の目的のブルーウォーターとしては黒潮の位置がずーっと遠い状態が続き、パーフェクトな潮に当たることは無かったのが残念です。
しかし、ショップの皆さんも個人ゲストの皆さんも
また来年!という声をたくさん聞かせて頂き大変嬉しくおもいます。
ブルーウォーターは長い時間船上で過ごします。
船上でみんなでワイワイ楽しく過ごす時間もとても素敵な夏の思い出になりますし、新しい仲間との交流もあったり、新たな出会いもあったりときっと素晴らしい一日になるでしょう。
ぜひ来年も皆さんの素敵な一日のお手伝いをさせて頂けたらなと思います。
また来年もよろしくお願い致します!

そして田子は秋に向けてもっとパワーアップしていきますよー!
シーランドもどんどんダイバーが誕生していますし、ランクアップのご予約も頂いております。
新しいスタッフも増えていますので、皆さん遊びにきてくださいね~!


8月26日 流石にこれは!

ファイル 1449-1.jpgファイル 1449-2.jpgファイル 1449-3.jpg

8月26日


平均水温  湾内 21.0℃
      外海 21.6℃

        
気温    34℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~10m


さすがにこれは無い!と思った

今日もとんでもなく暑かったこと
引き続き中層の透明度が・・・真っ暗だったこと
そして・・・
晩ご飯を食べて気絶、そしていまさっき目覚めたこと!(笑)

こんな時間(23時半)に目覚めて何一つやることをやってないっていうこの絶望感(・_・;)
恐ろしい・・・

というわけで急いでブログを更新している次第です(必死)

本日の田子は昨日に続き西風
午後からは東風が吹いて少しずつ和らいだ波でしたが
強く吹く時間もあり、外海は沖の浮島根、田子島のみオープンとしました。湾内は全ポイントオープンでしたが弁天島、アジロはうねりありでした。

本日もたくさんのみなさまと楽しく潜ってきました♪
昨日からのオープン講習のMさん
ファンダイビングはOさん御夫妻、Fさん御夫妻、Sさん御夫妻。
自分はファンダイビングを担当させてもらいまいした。

1本目は沖の浮島根
水面はキレイな暖かい潮。
-5mからはイサキ大喜びの濁った潮が水底まで続く感じ(笑)
概ね5mぐらいの透明度です。。。

群れはたっくさん!
・・・いるんですが近くのお魚とシルエットしか見えず(^_^;)
それでも根が増えた!と思うぐらいの影は見えるのですが全貌は見えません。
それでも時折ワラサがドバーンと突っ込んでいくとこも一瞬みえたりします。

やっと何とか紹介できるサイズになってきたヨツバネジレカニダマシや今年は大量発生しないサキシマミノウミウシなどをはじめマクロも楽しんできました。

2本目は田子島へ。
気づけばあと半月ちょいでクローズ日。
残り少なくなってきましたね~
思い残すことないように存分に田子島を楽しんでいこうとおもいます。
こっちのイサキはリバー!
透明度は田子島のほうが中層も8m超で少し良い。
そしてイサキも何かに追われているのが丸わかりで大きな岩の隙間からお構いなしにこっちに逃げてきます。
するとやっぱり出たのがこちらもワラサ!
3匹ぐらいで突っ込んできました(゚∀゚)
一瞬すぎて、というよりカメラがフリーズしてて(笑)写真撮れませんでしたが(゚д゚)!

カワイイ極小のミツボシクロスズメダイに抱卵中のカザリイソギンチャクエビそして一番ヒットはコールマンウミウシ❤
この夏2匹目\(^o^)/
浅場では一番テーブルサンゴがある大きな岩で安全停止♪
この岩は10個以上のテーブルがついててとってもキレイです!
コース取りで当たらないこともあるので当たって良かった。

最後は白崎。
湾内も透明度は変らない感じなのでマクロ中心に。
イボイソバナガニや各種ウミウシなどを見ながら進むと先端で
大きなマダイが8匹ぐらいどどーん。
ゆったり動いては消え、そしてまた現れる。
若干不気味・・・
ソフトコーラルではアミメハギのおちびが大量!
そしてキレイなスケロクウミタケハゼも今日は見えちゃいましたよー!
で、もって最後はエダサンゴの王道コース!
・・・と思っていたのですが今日は気分を変えてコースチェンジ。
防波堤側の広大なエダサンゴエリアへ!
これが大正解!
白崎一番のテーブルサンゴを眺めてから
果てしなく続くエダサンゴエリアを眺めていく。
ちらほらトノサマダイが見えますがすぐに隠れて紹介出来ず。
でもサンゴを見ながら浮遊してとってもいい気持ち。
ダイビングも終盤。
はやくチョウチョウウオ増えろーって思ってたところに
飛び込んできたのは・・・
ウミヅキチョウチョウウオ幼魚!
トノサマダイすらまだ少ないこの時期になんてこった!
しかも完全に隠れず見え隠れしているのでゲストさんたちにも見てもらえました\(^o^)/
写真は流石に残念でしたが・・・ゲストさんはその姿が映っているものもあって良かったです(゚∀゚)

さて明日の朝もショップさんのブルーウォーターで早起きですががんばります!

・・・今からまだいろいろ片づけなくては(笑)
はやく寝ないとー!
と言う事でまた明日(゚∀゚)


8月25日 8月終盤にきて♪

ファイル 1448-1.jpgファイル 1448-2.jpg

8月25日


平均水温  湾内 22.0℃
      外海 22.3℃

        
気温    34℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~10m

今日の最高気温34℃
8月も終盤にきて暑いのなんの!
残暑っていうか前半からずっと極端に暑い日もなかったからか、
身体も対応出来ず(笑)
おかしくなったんじゃないか?ってぐらい汗をかく一日でした(゚∀゚)

そんな猛暑日の今日はもちろんお天気快晴!
海の方は、残念な西風が吹き波もたかくてうねりもあり。
外海は沖の浮島根、田子島のみオープン。
湾内は全ポイントオープンでしたが
弁天島、アジロ崎はうねりありでした。

透明度も一気にダウン。
かなり濁った潮が入ってきてしまったよう。
また日替わり透明度な日々になりそうです。

そんな今日はファンダイブでSさん御夫妻、オープンウォーター講習のMさんがご来店。
自分はSさん御夫妻のファンダイビングを担当させてもらいました。

初来店、初田子だったSさん御夫妻!
ここはやっぱりメインポイントへということで
波もありましたが沖の浮島根へ!
荒波を越えて辿りついた沖の浮島根(゚∀゚)
さあ、存分に群れを堪能してもらおう!
マクロもガッツリいっちゃうよ!
と思ってエントリーしたところ水深5mからは濁りまくり(笑)
一瞬でワイドは諦め、マクロに(´・ω・`)

とはいっても、いつものやつらの群れっぷりは半端なく
濁っていようがなんだろうが視界にたくさんの魚が入ってきます!
今日は根頭のうねりのせいか魚ごっちゃ混ぜの群れ♪
イサキを筆頭にスズメダイ、キンギョハナダイ、タカベにタカサゴ、メジナにニザダイと混ざってました!

うねりの中でもそこそこ出ていたウミウシを見たりして戻ってくると今日もカンパチが根頭で待ち構えてくれて、単体がずっとグルグル!と思ったら20ぐらいの群れがどどーん!
そりゃもう見ごたえじゅうぶん\(^o^)/
気づけばあんまりマクロじゃないダイビングになっていましたね~!

そして2本目は穏やかな湾内、白崎へ。
Sさん御夫妻に田子のサンゴの豊富さを切々とブリーフィングで語り、エダサンゴだけでなき様々な他のサンゴ類。
ソフトコーラルもキサンゴなども凄いんですよー!とお伝えし
王道コースでまわってきました。
すると、奥さんはキサンゴや他の岩に張り付くサンゴ類までしっかり写真におさめてくれてました\(^o^)/
そろそろ岩場のエビもどうかなー?と覗きまくってきましたがまだ見あたらず。
そのかわり弁天島同様、白崎もオキナワベニハゼがたっくさん見られました。
エダサンゴエリアもすっかりシワメがとれてほぼ全体的に入れるようになりました!
残念ながらチョウチョウウオはトノサマダイがチラホラ程度。
これから増えてくるとは思いますが待ちきれないですね~!

Sさん御夫妻、初田子でいまいちの海況ではありましたが
本当の力はこんなもんじゃないので是非次回は最高の海をご案内させてくださいね~!
ありがとうございました♪

さあ、8月も本当に終盤です。
秋の群れピークに向けて、個人ゲストさんのご予約、講習の申し込みもかなり入ってきました!
でもまだまだたくさんの皆さんに潜ってほしいのです(゚∀゚)
お問い合わせお待ちしてます!!