記事一覧

9月5日 青空オフィスから♪

ファイル 1457-1.jpgファイル 1457-2.jpgファイル 1457-3.jpgファイル 1457-4.jpg

9月5日


平均水温  湾内 -℃
      外海 27.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 20~25m超

どーしましょったらどーしましょ?
透明度が上がりすぎてどうしましょ?(笑)
今日は水面の透明度は30mといっても過言ではないぐらいの
ブルーウォーター!
下に行くにしたがって白っぽくなって落ちては行くのですがそれでも20m(゚д゚)!
黒潮海況図が見れないのでどうなているか気になるのですが
水温も平均で28℃近く、深場へ行っても全然寒くないです!

あまりに気持ちが良いのでお店のテーブルで青空オフィスしてます。
いや・・・他のPC仕事があっただけなんですが(゚∀゚)

今日はショップさんが調査ダイブで遊びに来てくれたので一緒に
沖の浮島根、沖の島に潜ってきましたよ。

朝イチ
最も透明度が良い時間の沖の浮島根!
それはもうすっばらしい!
社長から透明度良さそうだから動画撮ってこいと言われたので苦手な動画を撮ってきましたのであとでフェイスブックにあげようとおもいます(笑)

それにしてもキレイな海です。
案の定群れの本体は根から離れ気味のようですが
それでもイサキもタカベも十分見れています。
日に日にキンギョは増えてきていますのでピークまでもう少し。
マツバスズメダイの大群も迫力あります。
すみません・・・本当に小さいものに目がいきません(笑)
あ、アカオビハナダイのおちびが可愛かったのでそれだけ頑張りましたが(笑)
よく見ると尾鰭の赤が繋がっているのでケラマハナダイなのかなー?と思って調べたら繋がっているアカオビもいるらしく・・・
うーん・・・な感じです。まあどちらにしてもカワイイし、キレイ❤

2本目はショップスタッフさんが潜ったことないところにということで沖の島を案内してきました。
ちょうど南の根を一周まわったところで午後の濁った潮が入ってきました。
それとともにハマフエフキも集結し始めて(゚д゚)!
これはまたもウォール来ちゃうんじゃ??
と思いましたが残念ながら30匹程度。
でも、いいんです!
エントリー直後は壁も上から下まで
手前から奥まで見渡せるブルーな潮だったんですもの。
あのドロップオフはやはり海外を彷彿させるダイナミックさですね~!
タカベが流れるように突っ込んできたり、細い水路を抜けてみたり
ムツも大群!
地形も生物も楽しんできましたが最後の最後にサプライズが!

昨日はショップさんが子ガメに遭遇したと言っていたのでそのあたりをウロウロ。
やっぱりそう上手く当たらないよなーと思って安全停止。
さて、あがりーましょ♪とスタッフさんたちに合図して浮上し始めたらいきなり目の前にめっちゃキレイなお魚が(゚д゚)!

おおーっ!ツムブリです!

上を見ると家のボートが・・・
そこには大きな魚網。
社長のやらせ発覚(笑)
とは言っても自然に流れてきた漂流物ですからね。
ブルーウォーターに行った時などは漂流物についたりしてますが
通常のダイビングポイントで見れるのは嬉しいものです。

透明度も良いし、凪ぎもよいし、お天気も良いし
良い事しかなーい(笑)

この調子でしばらく楽しみたいと思うので黒潮さん頑張って!!


9月4日 ネジった!!

ファイル 1456-1.jpgファイル 1456-2.jpg

9月4日 


平均水温  湾内 27.0℃
      外海 -℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

本日も東寄りの風で穏やかな水面♪
大学生のオープン講習に個人ゲストのファンダイブが行われました(*^_^*)

個人ゲストのNくんはお友達ふたりと社長担当でファンダイブ。
シーランドでオープン、アドバンスと取得してどんどんダイビングにのめりこんで、なんとこの週末にはタオ島まで行っちゃうんだって!!
いいなー(笑)
そんな一緒に行く仲間と田子で肩慣らしで小蝶アラシと沖の浮島根を満喫したようです\(^o^)/

そして東海大BUDDYの新入生オープン講習も終盤です。
あと数名を残すのみとなりましたが、今年の新入生は例年にもましてマジメで素直な子たちばかり♪
真剣にスタッフみよの講習を受けていましたよー!
見事!オープンウォーターライセンス認定です\(^o^)/
おめでとう!!

さて、私けんろーは超常連ゲストのTさんと遊んできました~!
今日の狙いはもちろんネジリンボウ❤

昨日発見された個体を確認に行ってきました♪
Tさんには毎月潜りに来ていただいていますが、去年も一昨年も一緒にネジリンボウ探索に何度もお付き合い頂いています(笑)
自分の力不足でいつも発見には至らず残念でしたので今日は久しぶりに是非見て頂きたいなー!

ポイントはアジロ崎
一直線に教えてもらった場所へ行ってみます。
見当たらない(´・ω・`)ガッカリ…
しばらくウロウロしたのですが砂地を埋め尽くすのはハナハゼ、ダテハゼ、オニハゼ、サビハゼ。
引っこんでいるのか・・・昨日の話しでは至近距離でも余裕でホバリングする子っていうんだが。
(´ε`;)ウーン…

ひとまず、最深部へ。
弁天島で長い歴史に終止符を打ったハクセンアカホシカクレエビのファミリー。
なんと、アジロに引越したのではないか?という話しを聞いており
ハクセンマニアのTさんと連れて行かないわけにはいかない!
ただ、自分もまだ見ていないのでやはり場所が・・・
だいたいの見当で行ってみましたが、こちらはビンゴー!!
大きなスナイソギンチャクに2個体見れました!
これで田子のハクセンアカホシはまだ歴史を刻めそうですε-(´∀`*)ホッ
ただ弁天島よりは少々距離があるので脚力を強化せねば(笑)

帰りみちもネジリンボウに注意していましたが見つからず。
しかし!!
何気に覗いたテーブルサンゴに!!
なんとフタスジリュウキュウスズメダイが\(^o^)/
昨年に続いての登場ですね~!
白崎へも来てそうな気がします!!
もう、毎年見れちゃうのかなー(*´ω`*)

2本目
もう一度場所を聞いて確認し直したところ若干違っていました・・・
Tさんに聞いてみると即答でリベンジのお答え!
今度こそ外しませんから!!!
ということでまた一直線!

今度はバッチリ見れちゃいました\(^o^)/
噂通りのめっちゃイイコです。
ほふく前進なんてまったく必要なし!
そのまま近づいて距離を縮めるだけですぐ側まで寄れちゃう。
こんなネジくん初めてです❤
ふたりでバチバチ撮ってきましたが、一度引っこんでもすぐ出てくる!
サービス精神の塊ですな(笑)
もしくは相当舐められてるのか(゚∀゚)
とにかくすっばらしい被写体の登場です。
みなさん会いに来てくださいね~!

その後もダテハゼやハナハゼと共生エビのコラボをじっくり撮ったり、マハタの幼魚、コロダイの幼魚などちびっこたちとも遊んだり。
かと思えばキビナゴに突っ込むカンパチなんかも見れちゃって講習だけじゃないアジロ崎♪
めっちゃ楽しいです!
Tさん、今日もありがとうございました!!


9月3日 大賑わいな日曜日♪

ファイル 1455-1.jpgファイル 1455-2.jpg

9月3日 


平均水温  湾内 26.6℃
      外海 27.2℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 15~20m超


朝晩だんだん涼しくなって、少し肌寒く感じることが多くなりました。
それとともに蝉の声もやや静かになって季節の移り変わりももうそこまで♪

それに釣られてやってきた昨日の超絶蒼い潮!
おいおい!遅すぎだろっ!っとつっこみたくなるような
待ちかねたブルー。
でもね、まだまだ信用出来ませんよね。
ずーっと、裏切られ続けたんですもん。
日替わりなのは相変わらずで
今日はまた濁るんでしょ?そうでしょ?(笑)
1mmも信用はしてなかったんだけど、昨日と同様1本目は大丈夫だよね?そうでしょ?
ってずっと問いかける(笑)

はい!そんな今日の海況は
風は北東、北西、北と忙しい風向き。ですがいずれも弱く海況には影響なし。
ほんのりうねりもおさまってとっても素晴らしい海況になりました。
朝からお問い合わせとご予約の電話が鳴りやまない嬉しい状況です。
今日もたくさんのお客さまのご来店ありがとうございました!!

さて自分は今日はNくん、Hくんの田子の後輩コンビの
オープン講習最終日\(^o^)/
なかなか休みの都合があわずやっとここまできましたよー♪

1本目は弁天島へ。
フリー潜行も難なくこなし、コンパスも一発クリア\(^o^)/
相変わらず超うまい!さすが海生まれ、海育ちだなあ!

後はひたすら泳いで練習あるのみ♪
すると水面はキビナゴの超大群!
それを狙うカンパチにワカシ!水面をみるとカマス!!
もう入り乱れてのハンティングタイム!
おもわずずっと見上げてしまって首が痛くなるぐらい(笑)
でも最後の緊急スイミングアセントまで気を抜かず終わらせて
水面での吹き込みなんかも完璧で文句のつけようがありません。

というわけで超絶上手な田子っこは
超特別に最終ダイブは沖の浮島根へ行ってきました。
もちろん流れなし、うねりなし、波なし、というこの海況だからできたのですが(笑)
そして、超絶ブルーは今日も!!!
昨日は午後から少し落ちたので期待せずに行きましたが
今日は午後になっても少し落ちた程度。
聞いた話だとやはり朝イチは劇的な潮色で間違いなく20mオーバー
だったそうです!
自分たちが入ったときでも20mみえるところもあったので
いったい何mみえたの?
ってぐらいです\(^o^)/

オープン講習なのでもちろん深いところは攻められませんが壁を使って浮力の練習。
やはり実戦あるのみ!初めてのドロップオフに立ち泳ぎだったふたりも次第に上手にトリムを調整できていました!
群れは透明度が良すぎてか、根から思い切り離れて遠くに見えます(笑)当然そこまでは行けなくて残念ですが、それでもキンギョハナダイの乱舞にサクラダイ。ハマフエフキにイスズミ。
何よりこの超絶キレイな潮色で潜れたことが最高ですよね~!

もちろん見事OWD認定です!
Nくん、Hくんおめでとう!
すっばらしい地元ダイバーが誕生しました\(^o^)/

他のポイントはショップさんにいろいろ話しをお伺いしましたが
田子島は強烈な流れが出てポイント変更される方々が多かったようです。
沖の島は今日も午後からハマフエフキの壁にぶち当たったそうです!!
チャンス来てますかねー?「
そして、アジロ崎なんですが何とネジリンボウが登場(゚∀゚)
弁天で探しまわっていましたが、まさか隣とは(笑)
明日確認に行けたら行ってみようと思いますね!


9月2日 透明度超絶アップ!!

ファイル 1454-1.jpgファイル 1454-2.jpgファイル 1454-3.jpgファイル 1454-4.jpg

9月2日 


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.8℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m超


こんばんわ!

すごいですよー!
今日はいきなりの透明度超絶アップです!

昨日まで5~8mだったのが嘘みたい!!
ゲストさんのリクエストだった1本目の沖の浮島根
そこへ向かう道中から少し異変に気づいていた
外海を進むボートから覗く水面はとっても濃い青。
ずいぶんキレイに見える!

しかし、ここ最近水面に騙されることもしばしば。
というわけで『昨日より良さそうですよー』にとどめておく

浮島根に着く
エントリー。
水面からしたを見て確信!
こりゃーすっげー潮きたよ!!

もう根頭から水底までしっかり見えちゃうぐらいの透明度です!

もはや、感動で言葉になりません。
昨日まで浮遊物はどこに行ってしまったのでしょう。
いや、そんな事はどーでもいい!
今はこの美しい浮島根を楽しもう!!

ゲストさんたちとも喜びを分かち合うように全体を探索。
程よい流れ、美しい魚たち、そして抜けるような青!
文句なし!!

当然のように2本目もおかわり浮島根ということになりました(笑)

しかしながら、全体的に少しずつ透明度ダウン傾向でした。
朝イチが一番良いみたいですね\(^o^)/

1本目も2本目もワイド目線で存分に楽しみましたが
ウミウシや甲殻類のマクロも堪能。

ワラサやシイラなどの回遊魚もバッチリ見れました(*^_^*)

そしてショップさんのお手伝いで3本目の沖の島はまたも事件!

先にエントリーしてキョロキョロすると
いきなりの壁!!!!!!

そう!やっと当たったハマフエフキの超大群!
目の前には100を余裕で超える壁が出来上がっていました!
いそいで皆さんに合図し追ってみる。
すると方々にハマフエフキが固まっています!
おそらくあの時間だけで200以上はいたでしょう!

残念ながら3本目になると透明度は半減。
10mほどしか見えなくなっていたので全貌までは見れなかったのですが、およそ2年越しで大当たりを引き当てました\(^o^)/

タカベもイサキも何かに追われているのか、岩の隙間からグングン湧いて出てくるし、興奮しっぱなし!

沖の島のチョイス大当たりでしたね~!

うねりも全然感じられない良い凪ぎで最高の海でした!!


9月1日 のんびりファンとオープン講習!

ファイル 1453-1.jpgファイル 1453-2.jpgファイル 1453-3.jpgファイル 1453-4.jpg

9月1日 


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 25.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~8m


今日から9月!
大きな変化はないものの、気温だけはすっかり秋で過ごしやすい一日♪

海況は昨日と変わらずほんのりうねりのみでほぼベタ凪ぎ。
お昼頃に北東、東が吹いて少し波が出ましたが問題なし♪
外海は流れがありましたが
小蝶アラシは注意、その他オープンとなりました\(^o^)/

そんな今日は
個人ゲストのSさんが3ダイブ!
前半2本を担当、その後昨日からの従姉妹夫婦のオープン講習を2本で合計4本潜ってきました~!
流石に疲労がきますね~(笑)

1本目はヤイズ根へ。
入ったときはそうでも無かった流れも少しずつ強さを増す海況。
マクロ中心に潜ってきましたが
ビシャモンエビペアは今日も仲良く健在。
カゲロウカクレエビも3匹でゴールドボディでゴージャス!!
ゴージャス繋がりでマツカサウオもキラキラ☆
ウミウシも流れの割には見れていました!
ミノウミウシが豊富でネアカミノウミウシがこれまたキラキラ❤
戻りながらギンポ団地を・・・見ようかとおもったけどあまりに良い流れなのでそのままきもーちよくドリフトしちゃいました♪

2本目は沖の島へ。
流れもあるので所々ロッククライミング気分(笑)
ここでのヒットはちょーーー久しぶりに見つけた
アミメベニサンゴガニ\(^o^)/
めーっちゃカワイイ!!!
すぐ引っこむのでふたりでメッチャ撮影♪
その後も謎のサンゴガニを見つけたりと楽しく潜り
最後はイサキの群れとカンパチ!
そしてまたもドリフト~!
気持ち良すぎる流れであります(゚∀゚)

3本目は社長にチェンジして小平床へ行って来たそうですよー!
Sさん行ったことないとこ3連続でとっても楽しんで帰られました(*^_^*)ありがとうございましたー!

お昼ごはん食べる時間もなく
続けて講習に(*´ω`*)

昨日に引き続いての講習だし
覚えがよいふたりなのでセッティングもスイスイ♪
すでにレクチャー不要!
水中でもスキルは簡単にこなして
本人的に課題だった潜行、浮上もどんどん上達\(^o^)/
浮力の練習では特に旦那さんの方はいきなり中性ピタっととれちゃいました!
教え方が・・いやいや、センスでしょうね(笑)

そんな頑張る二人にご褒美なのか
いきなりちびっこトビエイが3枚!しかもご飯に夢中で
すぐ眼のまえまで近づいても全然逃げず!!
しかもそこに大きいホウボウも近付いてお食事。
キレイな鰭を見せつけてくれました。
他にも、マダイやコロダイ、アオリイカのタマゴの中にはしっかりイカの形の赤ちゃんを発見!
オープン講習にしては豪華なメンバーに出迎えてもらえてよかったねーー!
次回もたのしくいきまっしょー!

さあ、あっという間にもう週末ですね。
明日からもガンガン潜ってきますよー\(^o^)/