記事一覧

2月10日 2月でも頑張るマル。

ファイル 2400-1.jpgファイル 2400-2.jpgファイル 2400-3.jpgファイル 2400-4.jpgファイル 2400-5.jpg

2月10日

最低水温  湾内 16.5℃
      外海 ‐℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  ‐m

そういえば今季はあまりNBAの話題には触れてきませんでした。
って言うのもなんか愚痴ばっかでそうで!笑

正直素人の感想なんぞチラ裏でって思いますが
やはり日本人選手の活躍に期待してしまうじゃないですか(*^^*)

でもって、起用法なんてのは誠に遺憾!遺憾!遺憾!って
遺憾砲を撃ちまくりたくなるんですよ。
たまにリアタイできたときなんかは楽天NBAのチャット欄も同じような事書いてる人いっぱいいますが本当にみんなそう思ってるんだなって思います。

そんなこんなであっという間にトレードデッドラインが昨日来まして!笑
あくまで自分の感想を述べれば、渡邊雄太選手に関しては
正直良かったな!っていう印象です。
こういうトレードなどの選手の契約に関してはどの程度の人がどのぐらいの意見を通せるのかは知りませんが、どのチームも選手も、監督もコーチもわかっていますが、NBAはれっきとしたビジネス。
なんで時には冷酷なまでの決断も下るし、恩情的なものも皆無ではないが、非常に希薄だということ。
その中で思惑であろうがビジネスであろうが、今のサンズから
出て行き先がメンフィスだったのは超ラッキーだと思う。
出場がほぼガベージのみだったサンズに比べて今のグリズリーズは
けが人ばかりで、ほぼスタメンぐらいで出られる可能性が高いから。
やはり選手は試合に出てなんぼです。
あれだけの選手がいるサンズですからベンチに座れるのも凄い事ですが、試合に出てスタッツを残すことがサラリーにも今後のチームでの立ち位置に影響しますもんね。
前回在籍時と今では格段に渡邊選手の勝ちは上がっていますのでここでしっかりと結果を出せたら本当に大きいですね。
期待します!!

はい!けんろーです!
八村選手のレイカーズはいっさい動きませんでした。これはかなり珍しい。
正直チームも勝ち星もイマイチの中大きく動くのも怖い気もしましたし。
そしてここ数試合は八村選手がスタメンでプレータイムも増えています。
自分としては前からそうですが控えからでもしっかりとプレータイム貰えればよいと思っていましたが、序盤は本当に謎に下げられて
謎に出されて・・・
ストレスたまりました。
いまのメンツが最適解と思ってもらい、八村選手もまたこれに奮起してくれることを願います!!

さーて!笑
本日の田子は朝までは東風で穏やか、徐々に風が出てきて
ザブザブしてきました。
今日のゲストは2週間ぶりCちゃん♪

弁天島と白崎を潜ってきました。
1本目の弁天はめちゃキレイ!
ほとんど15m以上見えていて砂地もクッキリハッキリ。
砂地をのんびり泳ぎながらワンチャン、またカスザメ~なんて思っていましたが跡地のみ💦
のんびりマクロに切り替えてガラスハゼやアカオビハナダイなんかを見てもらい、ふと見るとずっと居るマルスズメダイ。
最近は寒さのせいか、一瞬で隠れるのが定番でしたが
今日はギリギリのところでふわふわしてたので、何とかCちゃんにも見てもらえました!
こちらもまだ同じところで見れているのがヤセアマダイ。
イッセンタカサゴの幼魚の群れなども見れました!

白崎は先端から練習も兼ねて砂地を飛んでサンゴまで。
コジカイソハゼにオキナワベニハゼなど小さなハゼも見ていきます。
これから海藻を食べまくるアイゴの群れに途中ではアオリイカ編隊!
でかいイタチウオやミノカサゴが見れました。

浮力コントロールに課題もありましたが
また一歩成長が見て取れるダイビングだったと思います。
Cちゃんありがとうございました!
春のアドバンスに向けて頑張って行きましょ(*^^*)


2月7日 カスザメ必中♪

ファイル 2399-1.jpgファイル 2399-2.jpgファイル 2399-3.jpgファイル 2399-4.jpgファイル 2399-5.jpg

2月7日

最低水温  湾内 15.3℃
      外海 ‐℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  ‐m

今回の南岸低気圧は凄かったですね💦
田子は雪は無いにしても北東5~6mぐらいの予報が出ていましたが
おそらくあの感じだと10m近く吹いていたと思われます(゚д゚)!
言って東寄りの風なので西みたいな荒れ方するわけでないですが
家の窓が割れそうなぐらい鳴いていましたよ・・・。

一夜明けて昨日も晴れ予報に反してずっと雨。
午後になって上がったのでちょっとウォーキングに出ましたが
途中でまた降ってきたので引き返しましたが、間一髪。
その後また強く降ってきて全然気が抜けない空模様でした💦

はい!けんろーです!
皆さんのお住まいはどうでしたか。
インスタなどで見る限りみんな銀世界を楽しんでる人もいたり、
早めに仕事を終えた人もいたり。
温暖な伊豆で暮らしているとたまには美しい雪景色もみたいなー
なんて思いますが、やはり寒いのは嫌なので映像だけにしておきましよう♪

さてさて、本日は静岡でも数少ない雪が降るところから
いつも来てくれているSちゃんとYさん♪
Yさんは久しぶりで、ドライスーツをお直ししたので
のんびり目のダイビング希望でした。
なので湾内でじっくり行ってきました。

まずは弁天島へ。
Sちゃんの耳抜きが不調だったので最初は浅場をウロウロしつつ
ウミウシで写真練習していたのですが、ウミシダでコマチテッポウエビを発見。
続けて湾内では珍しくテヅルモヅルがいたのでひっくり返したら
なんと一発ゲットのテヅルモヅルエビ\(^o^)/
こらは嬉しいですね~!!
Sちゃんの耳も抜けたので水深下げてアカオビハナダイを見に。
スズメダイの小群れも良い感じで、ふと下を見るとロクセンフエダイも小群れ。
うーん、この時期でも全然余裕そうです!笑

あと少し時間があったのでブリーフィングで話した
カスザメなんかワンチャン狙ってみよっかなと、泳ぎだしたら
そういや砂地コケムシどうかな?って秒でカスザメを忘れるっていう・・・笑
しかしそんな時ってアレですよね♪
はい。
すぐカスザメのしっぽの模様が砂地に出ています(゚д゚)!

二人を呼んで砂に潜るカスザメの全体像を見て貰うもキョトン。
まあ、それはそう(*^^*)
砂を飛ばしていったらふたりとも『ああーーっ!』って感じで
撮影しまくりでした♪
小さめサイズの可愛いカスザメでした~!

2本目は白崎。
ウミウシから最後はハチジョウタツ狙い。
ウミウシは通常種が多いものの、セトリュウグウ、ソヨカゼイロ、ノアルダガイなども見れてまあまあの結果。
逆にニシキフウライウオが今日は行方不明でちょっと心配です。
かなり長くいてくれたのでもしかしたらそろそろなのかもしれませんね。
シロクマは健在でした\(^o^)/
そしてハチジョウタツは今日はまったく見当たりませんでした💦
でも先日もこんな感じで2本目は簡単に見つかったので
また次回は居るのかもしれませんね(*^^*)

お二人ともありがとうございました!
また次回もよろしくお願い致します。


2月3日 得手不得手!!

ファイル 2398-1.jpgファイル 2398-2.jpgファイル 2398-3.jpgファイル 2398-4.jpgファイル 2398-5.jpg

2月3日

最低水温  湾内 16.3℃
      外海 ‐℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  8~10m
      外海  ‐m

あーっという間に2月ですね・・・。
つい最近年があけたよーな気もしますが。
まあまあ。
加速装置が働いてる初老ですのでねぇ。

ところで皆さんもきっと得意な事と苦手な事ってありますよね。
何でもできるスーパーマンみたいな人も中にはいるかもですが
だいたいの人には得手不得手っつーのがあるかと思います。

一旦お仕事とかはのスキルは後述しますが!
いやー、おれの得意なものってなんだろなーって思ったとき
案外無い・・・
好きなのと得意とでは意味合いも違って来るため難しいですよね。

得意とは一応調べてみると『最も手慣れていて、自信があり、じょうずであること』とある。
前半はいいですよ?
最も手慣れていて、自信があるっていうのはある意味自己完結できるもん。
でもでも。
じょうずであること・・・これはちょっと人様の評価が必要でないかあああ?

例えば『俺は歌が上手だ』と思っていても、もしかしたら
カラオケでみんなプーークスクスってなってるかもしれんだろ!笑

そうなってくると得意なこととは自他ともに認めるということで
非常にハードル上がるんだよね・・・。
ともすれば自意識過剰ともとられる(*´∀`*)

うーん。難しいですね(^_^;)

はい!けんろーです!
日本語難しいです!笑

さてさて!本日の田子は週末ですが風の吹かない週末でありがたや♪
外海はほんのり波がありましたが問題なく全ポイントオープンでした。
今日は3週間ぶりの!笑
Iさんと2ダイブしてきました!
海況も良くどこでも行けるのでIさんと相談してきめよっと思っていたのですが、これが結果白崎2本のリクエストになりました!
田子で潜り込んて来ると良い意味でけっこうこうなる方多いですよね!笑
ポイントによっては季節的に超盛り上がりを見せるポイントがある一方で白崎はとにかく通年楽しいですし、エリアも広大でまだまだ未開の地もあります。
そうなるとIさんぐらいのベテランはかなり冒険したくなるのでしょう(*^^*)

そんな訳でメリゴ方面とケーソン、メインサンゴエリア、テーブルサンゴエリアといろんな方向で楽しんできました♪

前回メリゴが気に入ったIさんとまずは深場から。
相変わらずのアカオビハナダイ乱舞にケラマハナダイ、サクラダイ、スミレナガハナダイ。
しかもイサキの子も大群だし、今日はネンブツダイ、クロホシイシモチもどっさり(゚д゚)!
これはなかなか。
ちょっと透明度が下がっていたのでワイドでとまでは行かなかったですけど先週までの透明度だったらワイコンもありだなあと思えるぐらいでした。
ケーソン周りはセトリュウグウもリクエスト貰っていたのでしっかり見てきました。
定番のニシキフウライウオとシロクマもばっちり。
浅場ではフクロノリがついに増えてきましたのでミノ系ウミウシが爆発しそうでした(*^^*)

で!ですよ。
実は先日ショップさんからハチジョウタツいたんですよ!の情報を貰っていたんで
今日も言われたあたりを見てきたんですけど全然見つからず。
すると後から上がってきたショップさんは『ええ!?2個体いましたよ!』と・・・

これなんですよ!
得手不得手。
これは自覚もあるし、おそらく分かる人はわかるんですが。
自分はタツがとーっても不得手です。
マクロ全般好きが講じて得意なほうではあります。
特にウミウシはそこそこ自覚もあるし、褒めていただくこともあるので得手と言っても怒られないとは思います。

が!
同じマクロ生物で人気のあるもので言えば、ニシキフウライウオやクダゴンベなどは得意!
カエルアンコウはまあまあ程度。
しかし完全にタツ系は不得手です。。。

もちろん一度見れば大丈夫ですが、ゼロ状態からの発見は本当に稀です。
これは田子ではハナタツがほとんど見れなくなってから余計に悪くなってます。
居ると言われても見つからないっていう💦
ちょい前のオオウミウマぐらいです居るって言われて一発で見つけられたの。
でかいから!笑

という話をしていたらIさんも、じゃあもう1本白崎で!!と(*^^*)
そんな事で探してみたら秒で見つけられて笑いましたが。
残念ながら1個体しか見れませんでしたが嬉しかったですね。

さらにウミウシを見つつテーブルエリアではアワイロコバンハゼやフタイロサンゴハゼなどを二人で狙って来ました♪

ちなみにオーシャントライブのマサシくんが
セアカコバンハゼを見つけたそうで!!
名前には聞き覚えあったんで後で調べてみたら2019年にそれっぽいのを見ていました。
あくまで自分のはそれっぽいなので、ソレ!をみたいですね。

Iさんありがとうございました!
またテーブルサンゴめぐりましょう♪


1月29日 甲殻類ヒット!!

ファイル 2397-1.jpgファイル 2397-2.jpgファイル 2397-3.jpgファイル 2397-4.jpgファイル 2397-5.jpg

1月29日

最低水温  湾内 16.9℃
      外海 17.2℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  10~15m


先日のこと。
ショップのスタッフさんたちと夕食をご一緒させてもらい
そのお話の中で自分の部屋のことを話したんですね。

昔から部屋作りというもには少なからず興味があり
よくSmartとかのインテリアの本などを購入して世の中には
おしゃれでカッコいい部屋作るセンスの人がたくさんいるなーと感心していました。
しかしながらこの部屋に住みたいなっていう気持ちにさせる部屋は
実はあんまりなくて、この家具いいなーとかガジェットいいなと参考にするぐらい。

そして結局のところ、いま作り上げた部屋は『好きが詰まった部屋』なのですね。
あくまでPCに向かいつつ快適にデスクワークできるっていうのが
メインなので完全な遊び部屋ではないのですが、ともすればゴチャっとした印象も受ける。
統一感とかはなく、とにかく好きなものを視界に入れておきたい願望の部屋です。
本当は壁を全部本棚にしたいのですが、部屋のスペース的にも
所有マンガの数的にも無理なのでこれは別に保存。

で、ここ最近少しだけフィギュアを飾りました。
あまりフィギュアには興味が無かったのですが、それでも頂いたものや飾ったらかっこいいなって思って収集したものがあって
ちょっとやり始めたらハマりそうで怖いです!笑
いやーコレクターの方の気持ちがわかりますね💦
でもフィギュアは高いものも多いので踏みとどまれてよいです!笑

はい!けんろーです!
最近は安いフィギュアでも完成度高いので全然いいですね~!
もちろん高いものはもっと良いのでしょうけど(*^^*)

さて本日の田子は三拍子!
凪良!天気良!透明度良!!
最高のコンディションでした!
昨日からのTさんと一緒に弁天島と小蝶アラシに行ってきました♪

1本目は弁天島ですがTさんと言えばのハクセンアカホシカクレエビ!
最近はイソギンチャクが移動、消滅などもあり現状確定してるイソギンチャクは32mの深場。
ちょっと深いですね💦
時間が短くなってしまうのが玉にキズですが、ハクセンアカホシカクレエビにはその価値がありますよね♪
自分はささっとエビをイソギンチャクに集めてTさんにじっくり撮影してもらい付近を探索。
近くにはフタホシキツネベラなど深場らしい生物がいました~♪
そしてなんだかんだで昨年の5月からずーっといるハナゴンベも未だ健在。
これもはや記録ですね!笑
大きくなってはいますが、元が小さかったのでいま撮りやすいサイズといえばそれに当たる。

ウミウシが全然いなくなってしまった弁天島ですが、今日はスイートジェリーミドリガイやアラリウミウシなど見られてちょっと嬉しかったです。
最後はユビノウトサカめぐりでトサカガザミ極小個体をゲット!
ウズラいないなーーーと思ってたら最後の最後でこちらも
超極小のウズラカクレモエビをゲット❤
お久しぶりでした♪

2本目は小蝶アラシでウミウシ探し。
狙いはシボリでしたが不発。
しかしうねりも少しあったし、のんびり探した割にはかなりのウミウシが見つかりました♪
見れたのはアオ、シロ、サラサ、ヒロ、イガグリ、コイボ、キイロイボ、タテヒダイボ、フリエリイボ、ヤマトユビ、シロミノ、サクラミノ、ソバカス、サメジマオトメ、アカボシ、イナバミノ、リュウモンイロなどなど。

そして最後にキンチャクガニ2個体!\(^o^)/
しばらく見れていませんでしたが、先日ショップさんが見つけていたので、ワンチャン狙ってみるか!と思ったら軽く2個体見ることが出来ました!
めっちゃ嬉しい(*^^*)
また楽しみ増えましたね!

Tさん2日間ありがとうございました。
また次回も楽しみましょう♪


1月28日 カメラデビュー!!

ファイル 2396-1.jpgファイル 2396-2.jpgファイル 2396-3.jpgファイル 2396-4.jpgファイル 2396-5.jpg

1月28日

最低水温  湾内 17.2℃
      外海 17.1℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  8~12m

別冊 音楽と人 櫻井敦司

10月に急逝されたBUCK-TICKのヴォーカリスト櫻井敦司。
年末に発売したこの本がどうしても欲しくて
探し回ることになったのだが重版されることが決定し、逃さぬよう
即ネットで注文した。
それが先日届いた。
早く読みたい気持ちがあるがまだ読んでいない。
これは空き時間ではなくしっかりと時間を作って読み切りたい。

少し前まではBUCK-TICKの曲をなんかまだ聞けないなと思っていたのですが、最近は聞いています。
中学1年の時にアルバムSEXUAL XXXXX!を初めて聞いてから
少し離れた時期もあったのだが、結局35年ぐらい聞いている。
月並みではあるが常に進化を続け、新しい音楽をBUCK-TICKとして表現してきたのは凄い。
ひとつのジャンルに拘り、一貫するバンドもカッコいいが、
時代に合わせつつも軸となる部分はずっとBUCK-TICKなのが
もはやBUCK-TICKという音楽ジャンルで良いのでは思わせるほど。
あらためて凄いバンドだなと思います。

はい!けんろーです!
なんか今日はテンション上げて行きたいブログ仕上げたい感じでBGMはそんなBUCK-TICKから独壇場Beautyをリピートしてます\(^o^)/
ベースラインがめちゃかっこよ!です♪
ちな、これ入ってるアルバムも13年前ってのに衝撃受ける・・・
そりゃ歳くうわけだああああああ!笑

さてさてー!
本日の田子は朝のうちは少し風がそよそよして
波もほんのり出ましたが特に問題ない程度でした!

ゲストはTさん、Aさん、Mくんのリピーターさんたち。
ポイントは沖の浮島根と白崎で楽しんできました♪

Mくんは今日カメラ&ライトデビュー!
ご購入ありがとうございました\(^o^)/
陸上ではすごい腕前を持つMくんの水中デビューやいかに!笑

1本目の沖の浮島根は少し流れありでしたが
掴まなければいけない程でもなく、キンギョハナダイがいい感じに固まる状況でよし!
しかし時期的にちょっと深いのがなあー💦
まあでもそのおかげでヒゲダイもじっくり観察できましたし、
ユカタハタやイッセンタカサゴの群れも見れました♪
またすぐ隠れてしまいましたがかなり大きくなったタテジマキンチャクダイも見れました。
もしかしたらですね~!

2本目は白崎で生物狙い。
相変わらずのウミウシ好調で時間足りません。
セトリュウグウは先週ショップさんが浅いところにいましたと教えてくれたのですが本当に20mぐらいでした(゚д゚)!
この水深はかなりありがたい❤
シロタスキウミウシや湾内では珍しいキャラメルの幼体、ソヨカゼイロも健在。
ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウ、巨大オオモンカエルアンコウも定位置でした。
皆さん自分で見つけた被写体をお好みで撮影していましたが
Aさんはピカチュウ発見やらジュッテンイロなんかも見つけていて
かなりウミウシ眼が良いみたいです!
ありがとうございます。

Mくんの写真デビューはやはり思ったようには撮れなかったようですが、まあみんなそんなもんです!笑
次回も練習しましょ!

皆さんありがとうございました!
Tさんは明日もよろしくお願い致します。