記事一覧

9月13日 あと二日!

ファイル 1462-1.jpgファイル 1462-2.jpgファイル 1462-3.jpgファイル 1462-4.jpg

9月13日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 23.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 15m
      外海 15m

今日は個人ゲストもなく、昨日、一昨日と二日間ボート番で
連日貯まりに貯まった窒素も抜けきったと思われるのでショップさんに同行させてもらい弁天島と田子島をチェックしてきました!

海況はうねりが中程度。
おそらく18号のものと思われるうねりですが弁天島は浅場のみの揺れです。田子島は-20mまで行っても少し揺れてましたね~
水面は風向きがコロコロ変ったせいか少し風波がたちました。

でも、弁天島も田子島もうねりがある割には
透明度は良好で、概ね15mでしたよー!

弁天島は浅場を中心に。
そろそろ去年見れたエビたちが見れないかなーと捜索。
たっくさんあるエンタクミドリイシを片っ端から探していく。
残念ながらまだエンマカクレエビや他のエビも見れませんでしたが、その代わりに弁天島でもイシガキスズメダイやフタスジリュウキュウスズメダイと言った超南方系スズメダイがみれちゃいました!
もちろん、ヤリカタギやミスジチョウチョウウオなどもみれましたよー!
そして今年は本当にミツボシクロスズメダイが大量ですね~!
イソギンチャクもテーブルサンゴも所せましと見えてます。

ノーマルのスズメダイは大群で水面付近を覆い尽くしているし
キラキラでとてもきれいですよ~♪

田子島はショップさんをオオモンカエルアンコウにご案内してきました。
今日はオオモンのところも揺れていましたが相変わらずの絶妙なバランスでした(笑)
他にもオオガラスハゼやヒトデヤドリエビ。
ふと見上げるとイサキの大群!
そこを突き破ってきたのはワラサ(゚д゚)!

最後は良い感じの流れに乗ってきました~\(^o^)/
とっても気持の良い海でしたよー!

いまシーランドでは新しい試みやリニューアル、冬季の海外ツアーの企画といろいろ忙しく活動しており、夕方からは母親と商工会に相談に行ったりしてましたー!

新たな事業の他にも、いろいろ皆さんのお役に立てるような企画。
より使いやすい現地サービスとして思考錯誤しながらがんばっていきまーす!\(^o^)/

そしてクローズまであと2日に迫った田子島!
潜るなら今しかない!(笑)
田子島潜り納めを是非(゚∀゚)


9月10日 南方系警報!

ファイル 1461-1.jpgファイル 1461-2.jpgファイル 1461-3.jpgファイル 1461-4.jpg

9月10日


平均水温  湾内 -℃
      外海 27.6℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~17m


すっばらしいお天気と海況になった今日の田子。
昨日に引き続きたくさんのお客様にご来店いただきありがとうございました♪

今日も昨日からのTさんのアドバンス講習、大学生のオープン講習。
そしてファンダイビングにはOさん、Mさん、Oさん、Nさん親子の5名が遊びに来てくれましたよー!

自分はファンダイビングをスタッフ太田と担当(゚∀゚)
沖の浮島根と田子島の2本♪

沖の浮島根は透明度がまた少し回復傾向。
しかし、群れは根にまとまったまま\(^o^)/
一度根から離れたせいかイサキの量が増えているような気がします(笑)
そこに突っ込むワラサ、ワラサ!
いつもの事ですがやはり回遊魚のアタックはカッコイイですね!
あの流線型のフォルムも❤

でも、今日の浮島根で最高だったのは
サクラダイですね♪
西側にずらっと並んだメスの大群!
北側にはオスもかなりのかたまりっぷり!
これはいよいよ始まった感がありますね(゚∀゚)
深場への期待感が高まります(笑)

そして昨日田子島でも見れたイシガキスズメダイちゃんが浮島根でも見れました!
さらに一昨日の小平床で見たセダカスズメダイも発見!(゚д゚)!
今年はこの子たち大当たり?

群れだけでもお腹いっぱいになる浮島根ですがこんなレアなのまで見れちゃうとは・・・やはり恐るべし。

2本目は田子島。
15日のクローズにカウントダウンですね。
寂しいです。・゚・(ノД`)・゚・。
でも、今年も悔いを残さぬよう最後まで楽しんでいきますよ!

昨日は見れなかったオオモンちゃんですが
今日は少し場所を変えて見ることができました❤
オオガラスハゼにコマチコシオリエビ、カザリイソギンチャクエビにヒメイソギンチャクエビなどのマクロも堪能。
さらにここでもセダカスズメダイ(゚∀゚)
モンツキベラの幼魚にヤリカタギ幼魚と他の南方系もみれました!
いつも通りキレイに咲くソフトコーラルにテーブルサンゴ。
例年尻つぼみ感のある田子島ですが今年はラストまでたのしめそうです!!

というわけで2本楽しく潜ったわけなんですが
水温も高くて徐々に潮色もよくなってきたので我慢できず
お仕事が片付いてから自分と太田、よーこのスタッフ3人でチェックにもう一度沖の浮島根へいっちゃいました(笑)

夕方の浮島根は流れが強くなっていましたが、そのせいか更に潮色がよくなっていました!
15mは見えています\(^o^)/
せっかくのスズメダイちゃんたちなので、
セダカとイシガキ両方をたくさん愛でてきました(*^_^*)
さらに皆で探すといろいろ出てくるもの♪
スミツキベラの幼魚が2個体❤
タテキン幼魚も発見してきましたよー!
またまた、沖の浮島根は楽しさが増してしまいました\(^o^)/
ワイドももちろん絶好調で楽しいのですが
小さい!カワイイ!大好き!(笑)
やっぱり『小さいは正義!』

ご参加の皆さんありがとうございました!!
そして講習組のTさんはアドバンス認定おめでとうございます!
最後のアンダーウォーターフォトグラファーは何よりも楽しかったとのことです\(^o^)/
どんどん潜ってたくさんの写真をとりましょうね!
大学生のオープン講習ももちろん見事合格です\(^o^)/
おめでとうございます!
これから仲間とたくさん潜りましょうね!


9月9日 記念ダイブにお誕生日、南の魚も続々♪

ファイル 1460-1.jpgファイル 1460-2.jpgファイル 1460-3.jpgファイル 1460-4.jpg

9月9日


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.0~27.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

9月に入ってずいぶん涼しい日が多くなりましたが
日中はまだまだ暑いし、雲も大きな夏雲♪
ジリジリ来る日差しではありませんが今日も朝イチ雨が降った以外はずーっと良いお天気でした!

海況ですが、風は東~北西ですがいずれも弱く特に影響はなし。
おそらく前線のものであろううねりがありましたが、小蝶アラシのみ潜水注意であとは全ポイントオープンできました。

今日もたくさんの個人ゲストさんやショップさんにご来店頂きありがとうございました♪
今日社長はじめスタッフ4人でファンダイビング、オープン講習、アドバンス講習とみんな楽しく潜ってきましたよー!

ワタクシけんろーは本日はYさんグループ4人と常連Uさんのガイドをしてきました♪

ポイントは沖の浮島根、田子島、小蝶アラシ

全体的に透明度は落ちてきました・・・
良いところでは10m以上は見えますが、悪いところは8mぐらい。

ただし、浮島根に関しては
透明度の低下に比例して群れが根に戻ってきています(笑)
さらにカンパチ、ワラサも(゚∀゚)
イサキもタカベもスズメダイもみんな追っかけられて
忙しい(゚д゚)!
田子島ではアオリイカの群れが現れたり、オオガラスハゼなどのマクロも。
小蝶アラシはうねりと闘いながら洞窟撮影と
いろんなポイントを楽しんできました\(^o^)/

そして嬉しいことに南方系のお魚はどんどん増えています!

今日も新たな出会い♪
先日の小平床に続いて浮島根でもセダカスズメダイの幼魚
こちらはさらに小さくて素早いので撮影も難しいです(;・∀・)
ノコギリハギ幼魚❤これまた小さくてかわいいです♪

今日イチのビックリ南方系は・・・

イシガキスズメダイ幼魚!!!
見つけた時は見たこと無いスズメダイやっ!
きっと南方系\(^o^)/
ぐらいにしか思っていませんでしたが
聞いてみると伊豆での目撃は相当少ないとのこと(゚д゚)!
これはもっとしっかり撮りたかった・・・
でも別のところでももう1個体いたのですよね~
探せばもっと見れるのかもしれません。
ショップさんは白崎で新たなフタスジリュウキュウスズメダイも見つけたそうで、どんどん増えています!!
このチャンスにレア物ハントしちゃいましょー\(^o^)/
季節来遊魚を自分で見つけちゃったらすっごく楽しいですよ!

さらにさらに!
今日はUさんの400本の記念ダイビング\(^o^)/
田子での記念にいろいろ調整してくださってありがとうございました!!
海底熟成ワインをプレゼントさせていただきました♪
Uさんおめでとうございます!!
これからも末長くシーランドをよろしくお願い致します(*´ω`*)

YさんグループのHさんは誕生日ダイブ!
何か一瞬でシーランドがお洒落なレストランに早変わりして
サプライズパーティ!
皆さんとっても優しい♪
こちらもおめでとうございます!

いろんな生物の出現も嬉しいですが
皆さんが楽しく潜っておめでとうが飛び交う陸上もとてもうれしいですね~!
ご参加のみなさんありがとうございました\(^o^)/


9月7日 若者3人と初老が1人♪

ファイル 1459-1.jpgファイル 1459-2.jpgファイル 1459-3.jpgファイル 1459-4.jpg

9月7日


平均水温  湾内 28.0℃
      外海 -℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m


今日は体験ダイビングで瀬浜へ♪
ゲストは仲良しな女子大生3人組\(^o^)/


大学4年生ということもあり来年からはみんな新社会人♪
学生最後の夏休みの良い思い出になるよう初老のけんろーも頑張ってきました(笑)


今日は他に個人のゲストさんもいないのでゆっくりダイビングの
楽しさ、ルール、マナーを知って貰うためにレクチャー!
みんな海水浴以外はスノーケルもした事ないとのことなので
まずは水になれるよう船着き場でスノーケル(゚∀゚)

テンション高くみんなでわいわい写真を撮りまくっている若者に
スノーケルの仕方を説明して軽器材をつけていざ!
でも、ほんとこの子たちが凄いのか、若さなのかわかりませんが
教えるとすぐ出来ちゃうのでびっくり。
水面もフィンを効率よく使ってスイスイ♪
少しスキンダイビングを見せてあげると『どーやって潜るんですか?やってみたい!』と好奇心も旺盛
ウェイトつけてないので潜れないのですが何度もチャレンジしてました(笑)
その光景もほほえましく親目線で眺める初老(゚∀゚)

スノーケルで存分に遊んだ後は
いよいよ体験ダイビング。

ダイビングはとっても楽しいスポーツですが、準備をしっかりしてマナーを守ってリスク管理をしないといけませんよーってなことを伝えると真剣に話を聞いてみなさん素直でいいこです。親目線(笑)

初めて目にして初めてつけるスクーバ器材。
印象は・・・やっぱり重い!らしい(笑)
でもそんな事にも慣れておくんだ!
社会人の重さはこんなもんじゃないんだ!と心の中で。親目線(笑)

最初は足のつくところで
レギュレーターのリカバリーの仕方、マスクのクリアの仕方などをレクチャー♪
みんな余裕で出来ちゃうので、早速水中へ。
最初は耳抜きに手間取ったり、ごろごろ転がったり、自分たちの大暴れで視界ゼロになったりとワチャワチャしましたが
少しずつ水中に慣れてきます。

ゆっくり水中を進むとそこには
いつもとは違う非日常のはじめての世界。

砂地はとっても白くて水は青い。
そこには陸上ではたくさんの生物がすんでいるのですよー!

テーブルサンゴにはソラスズメダイの群れに、チョウチョウウオに
ミツボシクロスズメダイ。
砂地にはヒメジの子どもやコロダイの幼魚、美味しそうなマダイに
なんとホタテウミヘビまで見れちゃいました!
最初は地面を這っていたみんなも少し泳いでみようと案内すると
最後にはプカっと浮いて泳ぐことができました(゚д゚)!
あんなにワチャってた子たちが、いまではこんなに泳ぐことができるなんて・・・親目線(笑)

最初は早めに切り上げになっちゃうかなーと思うぐらいの
ワチャぶりでしたが、どんどん慣れて上手に潜れたので結果45分も水中で遊んでしまいました~!

上がってきてからも興奮冷めやらぬ様子で楽しかった!を連呼してくれるので初老も嬉しくなりますね~!!

今度はぜひライセンス取得にもチャレンジしましょうね~!!

みなさん、ありがとうございました\(^o^)/


9月6日 久しぶりも楽しいなー♪

ファイル 1458-1.jpgファイル 1458-2.jpgファイル 1458-3.jpgファイル 1458-4.jpg

9月6日


平均水温  湾内 -℃
      外海 27.8℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~18m


全然知らないうちに女子バレーの日本代表監督って
中田久美さんなんですね~
もう監督とかやる時代なんだなあ。
しばらく試合とか見てなかったので知りませんでした(笑)
選手もかなり知らない人が多いですー!
また覚えなきゃです\(^o^)/

さて今日の田子は雨からの曇りからの晴れ!!
めまぐるしい天気の移り変わりでしたが
終日海況は穏やか♪

今日のゲストのKさんとショップのオーナーさんが下見に来てくれたので一緒に潜ってきました。

Kさんからは行ったことがないところリクエストでしたので
沖の島と小平床をチョイス!

まずは沖の島です。
やっぱり朝イチが透明度抜群!20m近く見えています。
昨日社長が見つけたロープもまだ残っていて
潜行とともにツムブリがギュンギュン寄ってきます(笑)
かわいい!キレイ❤
南の根のドロップオフも見事な絶景です♪

イソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビなどの甲殻類。
ミツボシクロスズメダイやミゾレチョウチョウウオなどの季節来遊魚。
遊泳してるムラサキウミコチョウや爆発し始めたミチヨミノ&サキシマミノなどのウミウシ。
そして気を抜いていると突っ込んでくるイサキとタカベの大群。
ワイドにマクロにマルチに見てきました!

2本目は小平床。
こちらは自分も超久しぶり♪
時間が遅くなったせいか少し透明度は落ち気味。
根に沿って移動していくと洞穴には
ゴージャス気配のなマツカサウオとオルトマンワラエビ。
を案内しているとその横にめーーっちゃ小さなナンパコyg\(^o^)/
これには一同釘付け❤
じっくり撮影しながら根をまわり戻ってきてからは
ザラカイメンカクレエビとじっくり勝負(笑)

浅場の根の上はキンギョハナダイとソラスズメダイが群れていて
水温も高いしテーブルサンゴはあるし、南国モード❤
さて、そろそろ安全停止をとKさんに案内して
振り向いたところで目があったのは・・・
セダカスズメダイの幼魚!!
実ははじめましてなこちらの子❤
kさんと一緒に戦いましたがおもしろい!
すーぐ隠れてしまうのですが、すぐ出てくる(笑)
そしてまたすぐ隠れる!
一瞬のチャンスを逃さない集中力が試されますね\(^o^)/
こちらもチャレンジャー大募集ですよ!
それにしてもキレイですね❤

そんなわけで毎日どんどん被写体が増えています!
皆さん一緒に楽しみましょうね~(゚∀゚)

Kさんありがとうございました~!