記事一覧

10月20日 ぶん流れでも最高の海!

ファイル 1488-1.jpgファイル 1488-2.jpgファイル 1488-3.jpgファイル 1488-4.jpgファイル 1488-5.jpg

10月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.2℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

風呂上がりです!
普通に暑いです(笑)

今日仕事終わりに田子の同級生の車屋さんに
用事があって行ったのですが、同級生に開口一番
『なんだい、真夏みたいな格好して(笑)』
と言われ(゚∀゚)
いやいや、だって暑いしさ!
そもそも、朝寒いから開店準備の時にはヒートテックまで着込んで
掃除してさ。
昼になったらまさかの快晴だよ?
裏起毛のズボンとか無いでしょ(笑)
だから着替えたんですよー

はい!
今日は快晴で良い凪だった田子。
少しだけ夏が戻ったような気持ちの良い一日でしたよ!
間違いなくウェットが最強だったでしょう。
ショップゲストさんのウェット姿が羨ましい。
ちなみに自分のウェットは天命を全うしましたのでただいま
ウェットレス状態なのです。

とにかく、快晴ベタ凪!
久しぶりに青空を見た気がします♪
今日はショップさんに便乗させてもらいまして
沖の浮島根と沖の島へ。

おだやかな沖の浮島根
ありゃあ!また透明度戻ってるじゃん!
超絶ブルーです\(^o^)/
とろっと流れた感じもよくて
群れは絶好調で思わず突っ込みたくなる衝動を抑えつつ
今日は深場のサクラダイチェック。
今年はどうも雄の皆さんの集まりが悪いです。

透明度も良いのではるか下方に根を見ながら一気に進む。
着いて見ると数はいます!
物凄くいます!
でもなあ、オスがバラバラなんですよね~。
動きもイマイチでメスなんてほったらかしで( ゚д゚)ポカーン
な感じです。
隙間や溝、亀裂や潮の陰になりそうなところを当たってみてもバラバラ。
手前の根の深いハングの方がまだ固まっている印象でした。
潮向きが変わればまた違うのでしょうか。

窒素もすぐ貯まるのでのんびり引き上げてイサキ、スズメダイ連合軍とカンパチーズのバトルを楽しみました♪
固定ネタとしては長くいてくれているハナキンチャクフグとスミツキベラ幼魚を確認してきましたがスミツキちゃんは最初の発見時からかなーりでかくなりましたね~!

根頭に戻ると流れが出始めてこれまた良い感じです。
群れが固まってきたのを横目に安全停止して終了!

沖の島は道中からすでに流れが強まっているのが目に見えていました。
着いて見るとブイは良い勢いで波を切って明らかに早い!
でも、やっぱりこれぞ沖の島!じゃないですか?(笑)

エントリーするとやっぱりですが下までしっかり流れています!
まずは南側をと思い進むもこれまたなかなか進まず(笑)
早々にロッククライミング!
ドロップオフは完璧に見渡せて最高です!

南の根の東側まで来たら一気にイサキが降ってきてワラサが1匹猛ダッシュ!
写真撮りたいのにカメラが掴めません(笑)
回り込んだところで今度は流れに乗って。
深場でレンテンヤッコを見つけて写真撮ろうと踏ん張ったら
股が裂けそうになりました(゚∀゚)
ちらっと撮って手を離すとぐんぐん流されて気持ちいい♪

さらに回り込んで真ん中の根に戻るのも一苦労。
エアの早い事。
そこでショップさんたちのフィンが見えたので合流しようかな~と
思ったらそっちからゆったり壁を伝ってくるやつ!
おー!またもいつもの子カメちゃん♪
壁をつつきながらこっちへ流されてくるので自分も流されながら
遊んできました。
水路から出てそのまま北の端まで一緒に泳ぎましたがカメすら泳ぐのは大変なようで適当に流しているようでそのまま息吸いに水面に行って流れていきました(´・ω・`)

その後は浅場の猛烈な流れの中、自らの腕を
カレントフックにして群れと、根頭の小魚さんたちが流されないように必死に泳ぐのを眺めていました。
おかげで腕が筋肉痛です(゚∀゚)
ふと横をみるとショップのみなさんも必死に掴まっていましたが
思い切り泡が真横に流れてましたねー
少しだけ小顔になった気がします(笑)

さて台風も心配ですが今日は透明度最高!風なし!うねりなし!流れアリ!!の海況でした。
明日まではまだ大丈夫そうですが明後日はうねりがやってくるのかなー。
取りあえず日曜日までは様子を見ながらとなりそうです。
詳しい海況は朝お問い合わせくださいませ!


10月18日 またまたNEWダイバー誕生です♪

ファイル 1487-1.jpgファイル 1487-2.jpgファイル 1487-3.jpg

10月18日


平均水温  湾内 25.0℃
      外海 24.8℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 10m
      外海 12m

シーランドの船着き場は台風が発生するとその話題でもちきりです(笑)
ボートを手伝ってくれているおじさんたちは漁師さんだし
合の浦(シーランドのある地区)の漁師さんも、もちろん近所のおじさんもみんなが『あの台風はいかく(大きく)なるみてえだなあ』『コースがわりいなあ』とか『沖縄通って日本海へいくがならえーけん(行くならいいけど)、四国へ行ってから東へ向きそうだなあ』とか気象予報士顔負けの予想が繰り広げられます(笑)

アメリカの予報では今のとこと紀伊半島の南までのコースが表示されています。
かなり分が悪い気がしますね。・゚・(ノД`)・゚・。

段々うねりも来ると思われますが、なるべくおとなしく過ぎ去ってくれることを祈りたいですね。

さて、そんな台風の影響はまだまだ来ていない今日は
ひさしぶりの晴天に恵まれてベタ凪ぎです。
引き続きHさんのオープン講習最終日を担当してきました\(^o^)/

超絶上手でスムーズすぎるぐらいに2日間こなしてきたHさん♪

今日も絶好調でした!
もちろん少しつまづく事もありましたがしっかりリカバリーして
ました(゚∀゚)

今日は弁天島と小平床へ!
弁天島ではコンパスでフィンキック数が合わなかったりと苦戦したものの、何とかクリア♪
スズメダイの大群に弱ったカンパチがそれでも突っ込んでいくのを見たり、ヤガラやカマスの細長いお魚たちを観察。
でも、一番感動されていたのが
テーブルサンゴ!
沖縄に行かないとサンゴなんて見れないと思っていた!というHさん。
田子はサンゴの生育が凄い所なんですよーとお伝えし
この流れなら白崎!となるはずなのですが
白崎はいつでも潜れるので、この海況ならばと
外海で小平床!
大きなドロップオフとテーブルサンゴをたっくさん見てきました。

青い海と光のシャワー!
キビナゴのシャワーのおまけつき(笑)
かわいいクマノミやソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイのおちびが群れまくりの浅場。
そしてテーブルサンゴにはチョウチョウウオ。
オジサンの群れに美味しそうなカサゴにアカハタ(笑)
のんびりドロップオフに沿って泳ぐのはまるで空を飛んでいるようで気持ち良すぎです❤
最後は浅い根でサンゴと小魚を眺めながら安全停止して
記念撮影♪
Hさん、オープンウォーターダイバー認定おめでとうございます(*´ω`*)
今度は息子さんにもライセンスとって貰って一緒に潜れるといいですね\(^o^)/
3日間ありがとうございました!!


10月17日 お風呂と透明度20m!

ファイル 1486-1.jpgファイル 1486-2.jpgファイル 1486-3.jpg

10月17日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 15m超
      外海 -m

最高気温は17℃
肌寒いを通り越して寒いです(゚д゚)!
長らく暖かい気候に慣らされた身体には寒さがこたえます。
こんな調子で初老けんろーにこの冬は乗り越えられるのでしょうか(笑)

寒い陸上ですが今日も穏やかな海況の田子。
透明度も超回復で外海は20mとのおはなし!
さらに外が寒いせいもありますが、海の中はお風呂みたいに暖かく感じます(笑)実際水温も1℃ぐらい上がってるんですけど(゚∀゚)

さて、本日は昨日からご来店頂いているHさんのオープンウォーター講習を担当です♪
一昨日のうちに田子入りし、昨日の朝から万全の態勢で
挑んだ初日は学科、限定水域でした。
実は当初Hさんの息子さんがオープン講習にお申込みいただいたのですが、息子さんのお仕事多忙になってしまい、お父さんに行ってきなよーとなったらしく(笑)
突然、ライセンス取得をすることになったHさんなのです\(^o^)/

Hさんはとーーーってもマジメで事前学習もバッチリ!
学科講習中も真剣に取り組み、どんどん質問してくれるし理解もとっても早くてもちろんテストも高得点で合格でしたよー
午後からは限定水域でしたが、波の少しある浅場での水面、水中スキルも確実にこなしていました♪
マスククリアに少し苦戦しましたが、それも一瞬。
少し、コツを教えただけで完璧になりました\(^o^)/

そして挑んだ今日は海洋1日目。
ポイントはアジロ崎。

バックロールエントリーもかっこよく決めて水面移動。
ブイから下を覗いてみると・・・
そこには今年一番ではないか???というぐらいの青い海と白い砂地!

今年一番の透明度のアジロ崎!!
そして海洋1本目で今年一番上手な潜行をしたHさん!!!
おもわず、スレートに書いちゃう程上手でスムーズでした♪

もちろん水中スキルも余裕でクリア!時間が余りまくってしまったので二人でひたすらキレイな砂地を堪能してきました\(^o^)/

お魚たちもキレイな潮色の海で楽しそうです。
ムレハタタテダイ、ネジリンボウ、タナゴの群れにスズメダイの群れ、大きなヤドカリはお家を移動しようとしているところだったのでしょうか?
ハナハゼ、ダテハゼ、サビハゼにウツボ。
カワハギにアミメハギ、コウベダルマガレイ、トラギス、ソラスズメダイと伊豆のお魚たっくさん見れましたね~!

水中でもHさんはマジメで
少しアドバイスをするとすぐに実践実行!
そして本当に飲みこみが早いんです♪
きっと明日はもっと上手になっちゃうんだろうな(*^_^*)

さあ、明日は最終日です!認定に向かって講習楽しんでいきましょーー♪


10月13日 またまたアドバンスダイバー誕生!

ファイル 1485-1.jpgファイル 1485-2.jpgファイル 1485-3.jpgファイル 1485-4.jpg

10月13日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

今日から寒いぞ!寒いぞ!と予報に脅かされていましたが
ふたを開ければそうでもなく、午前の気温は26℃!
小雨が降って体感的には少し肌寒いのですが全然余裕(笑)
水中も25℃と快適水温でした♪
凪ぎは良好、少し南西風が吹いてはいましたがいたって平常でした\(^o^)/

ゲストは昨日からアドバンス講習のTさん♪
先月のオープン講習、昨日とまだ外海にいけてなかったTさんでしたが
やっと今日外海デビューとなりました(゚∀゚)
沖の浮島根はピーク継続中でキンギョハナダイ乱舞です!
今日はディープ講習ですからね!お魚はあとでじっくり見ましょうね!と念押ししていたのですが・・・
根頭ついたら早速カメラをゴソゴソしだすTさん(笑)
まあ、仕方ないです。
今までの湾内ではこんな凄い大群見れなかったですもんね。
少し呼吸を落ち着かせながら写真を撮っていざ深場へ。
やっぱり水底付近はとっても良い潮で15m以上見えます♪
色見本で見え方の違いを確認し、コンピューターで深度チェック。
NDLもしっかり確認してゆっくり上げていくと、サクラダイの大群♪
イサキの大きいな群れとタカベの小群れ。
その隙間を泳ぐカンパチの群れ。
泡に突っ込んでくるツムブリと魚たちの共演は最高です!
Tさん最高すぎてエアもいっぱい吸って早めに切り上げになっちゃいましたけど(笑)

2本目は小平床で魚の見分け方。
あまり動かずに狙いを定めて浅場をじっくり作戦。
ニザダイやオハグロベラ、タカノハダイ、カサゴ、クロホシイシモチなど伊豆の魚をしっかり見極めて確認することができました。
先日も凄かったのですがここではキビナゴがワッシャー!
チビカンパチが一生懸命追っかけてました♪
その後はゆっくり根をまわって1本目早かった分を取り戻す53分のロングダイブ♪
今回長かったですね~!というTさんに1本目短かったからと伝えようとしたところ、『あー、疲れたなー』
いやいや、楽しかったですよね?(笑)
すぐ疲れたーって言うんだもん(*^_^*)
でも、このぐらいがいいなー!と
どっちーーー?(笑)
まあ、そんなこんなですが見事AOW認定でございます!
疲れないように体力つけていっぱい潜りましょう♪
Tさんには来月の予約、そしてダイコンの予約も頂きました\(^o^)/ありがとうございます♪
また来月ですねー!
さ、明日からは本当に寒くなるのか?どうなんだ?
予報では風は東で海況は良さそうですね♪


10月12日 今日も楽しい講習でしたよー♪

ファイル 1484-1.jpgファイル 1484-2.jpg

10月12日


平均水温  湾内 24.6℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m


こんばんわ!
今日もファンダイビング、アドバンス講習と楽しく潜ってきました♪
海況は寄るに南西が吹いたようで沖は波が高かったです。
湾内も弁天島、アジロは少し波が出ていてうねりもありました。


ファンダイビングはご予約頂いていたMさん
そして昨日めでたく50本を迎えたNくん!一緒に来てくれたMちゃんが
今日は中木で潜る予定がクローズになってもう一度田子へ来てくれました。
社長ガイドで沖の浮島根、白崎と潜ってきました。
沖の浮島根では透明度がまた下がったしまったようですが
魚の大群と遊んでワイド、白崎ではピカチュウになんとフジナミウミウシとマクロで盛り上がってきたようです!
ちなみにけんろーは見つけられずとっても悔しい(笑)

けんろーはアドバンス講習を担当♪
ゲストは先月オープンウォーターを取得したTさんです。
約一カ月ぶりのダイビングとなりましたが、セッティングもばっちりでいざ海へ!

まずはアジロでPPB♪
オープンの最初では潜行に苦戦していたTさんですが、その後の頑張りもあって講習が終わるころにはすんなり潜行できて、今回も非常にスムーズでした。
でも、実は一生懸命だったようで潜行直後に見たマダイのことをログ付けの時にすっかり忘れていました(笑)
それなのにPPB練習では定番のアジロの田子ベルで
中性浮力をバシっときめてビックリさせてくれました(゚д゚)!
泳ぎながらの練習でも問題なし!
これは安心してみてられるな~
と、スイスイ泳いでいたら本人も油断していたようでエキジット手前で浮気味になり(;・∀・)
でも、しっかり自分でリカバリーできていたので良しと(笑)

2本目は白崎でナビ。
ここでもTさんはおもしろくて(笑)
まずキック数を計るためメジャーをひいて
さあ、頑張って30m泳ぎましょうとなったのです。
快調に泳いで無事泳ぎきって何キックでしたか?と聞いたところ
なにやら様子がおかしく・・・
聞けば数え方間違えた!!と(゚д゚)!
途中でやり直せばよかったのにーー(笑)
というわけでちゃーんともう一度30m泳いできましたよ(゚∀゚)
4角ナビはピンポイントで戻ってきてとてもすっばらしい!
でも、泳ぎすぎでエアが少なくなって早めにあがったり(笑)
いろいろ面白いです(*^_^*)

最後は白崎でフォト♪
Tさんはスノーケルで楽しんだときに既にカメラとハウジングを購入済みでマイカメラで奮闘!
やはり水中での撮影は難しいのでボケちゃった写真も多かったですが、めげずにたくさん撮影してTHE伊豆!というようなお魚の
タカノハダイやイトヒキベラ、クマノミにホシササノハベラなどいっぱい練習してきましたよー!
ソフトコーラルに群れるスズメダイはキレイでしたね~!

明日も引き続き楽しくいきまっしょー!
アドバンス講習は遊びながら楽しくできて良いですね~(゚∀゚)