記事一覧

11月26日 あえての湾内攻め♪

ファイル 1503-1.jpgファイル 1503-2.jpgファイル 1503-3.jpgファイル 1503-4.jpg

11月26日


平均水温  湾内 18.0~18.4℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


昨日までの風も朝やんでまして、そしたら一気に大人しくなった今日の田子。
外海はまだ波が高いものの、何とか浮島根はオープンし時間とともにどんどん落ち着いていきました。
湾内は全ポイントオープンでした♪

今日はTさんとファンダイブ。
外海も行けなくはないのですが明日もあるので
今日はあえての湾内攻めです(*^_^*)

まずは白崎へ。
サンゴブイの深場ケーソンにピカチュウが3個体いるとの情報を貰って
久しぶりにピカチュウ見てえええってなって行ってみましたが、透明度が悪く深いほうのケーソンに当たらず・・・
2度目のチャレンジで到着!
ホッと胸をなでおろし探索。
けっこう小さいやつと聞いていましたがピカチュウなら1mmでも見つけられる!と言う自信からか余裕ぶっこいていたら全然いない!!
横の4面から探し最後に上部。
おかしい。・゚・(ノД`)・゚・。
諦めかけたその時!
見つけたのはなんとセトリュウグウ(笑)
今日はキミじゃないんだよ・・・と思いつつやはりあの姿に
心踊ります(笑)
結局、ピカチュウは見つからず、そして俺の目も曇ってしまったのか・・・と思ってあとで聞いたらケーソンが違っていたようで。
Tさんすみません。
またそのうちたくさん見ましょう汗

その後は窒素がかなり貯まったのでサンゴエリアをメインに。
大群のソラスズメダイ❤
水温低下でチョウチョウウオが減ってますがまだまだミスジ、アケボノ、トゲなどは元気に泳ぎ回っています♪
他にもヒレナガハギ、アオヤガラ、クマノミなんかも見てきました。

2本目はピンポイントでニシキフウライへ。
今日もばっちりいてくれましたが上手な擬態に翻弄されました(笑)
やはりオスは見当たりませんでしたが華やかなメスの個体をゆっくり、じっくり二人で観察してきました。
今日もムレハタタテダイは大群!
20~30の群れが2カ所でみれました。
他にもアカエイのちびっこやマダコ、ヨスジフエダイ、ロクセンフエダイ幼魚。

さて、明日からはしばらく東風が続きそうです\(^o^)/
凪ぎも良くなるとおもうので明日は外海三昧で引き続きTさんと
楽しんできます(゚∀゚)


11月25日 6年ぶりの水中世界♪

ファイル 1502-1.jpgファイル 1502-2.jpgファイル 1502-3.jpg

11月25日


平均水温  湾内 18.0~18.4℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

数日吹き続ける西風・・・
外海はもちろん大荒れ。
湾内も波が立つ今日です。

皆さんこんばんは!
透明度は別としてもいよいよ冬ですね~
これからは西高東低、冬型の気圧配置の日が増えて
こんな日が増えてくるんでしょうね。
それも田子の風物詩です(笑)

そんな荒れ模様の海況の今日ですけど
もちろん個人のゲストさんもショップさんも遊びに来てくれるわけで。
やはり鍛え抜かれた伊豆ダイバーの方々は違いますね!

さて、今日のゲストは常連Aちゃんと、そのお友だちのSさん。
そのSさんなんですが、なんと!!!
6年のブランクダイバーさん(゚д゚)!
超久しぶりのダイビングがこんな海況でごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。

というわけでリフレッシュを兼ねて1本目は瀬浜へ。
潜行から特に問題なく、スキルのリフレッシュもばっちり。
やはり身体が覚えていますよね~!

瀬浜は水面も水中も穏やか。
でも、講習の人たちが多く透明度は5m程度。
砂地ではエイや、水温も下がってきたのであわよくばカスザメ!
なんて期待をしていましたが、なんとアカエイの1匹にも当たらず。。。
ヤガラの幼魚、ロクセンフエダイ幼魚、そしてムレハタタテダイの大群などが見れました!
そして先日発見したニシキフウライウオは・・・
ペア解消だったのかメスのみ見つけることができました。
ただ移動していたのでどっか行ってしまいそうな気がします汗

2本目は白崎。
こちらも人が多く濁り気味。
ただ東側の浅場は人も少なく8mぐらい見えます。

イボイソバナガニ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビにまだ元気な各種チョウチョウウオなど。
途中Aちゃんの目の前をでっかいワラサがシューと通っていったのですがAちゃんは新しいカメラの設定忙しく見逃す(笑)
そしてちょっと耳の調子が悪かったSさんだったので無理しないで浅場をメインにまわってきました!

Sさん6年ぶりの海で無事ダイビング復帰!
おめでとうございます♪
次回は是非外海にもいきましょうね\(^o^)/

おふたりには先日誕生日だった母のお祝いまでしてもらっちゃいました(*^_^*)
ありがとうございましたー!

さて明日はいったん東風のち西風ですね。
落ち着いてくれると良いですが(゚∀゚)明日も個人ゲストさんと楽しく潜っちゃいます\(^o^)/


11月19日 こんな嬉しい日もある♪

ファイル 1501-1.jpgファイル 1501-2.jpgファイル 1501-3.jpgファイル 1501-4.jpg

11月19日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

今日も引き続き昨日からのゲストOさんと一緒に3本♪

朝から西風で荒れ模様な海況で今日は湾内だ!とむしろ選択肢が絞られて何となく集中力が増した気がした今朝。

気がしただけでなく、運も味方についたのであろう。
そしてゲストOさんのポイントリクエストも絶妙なるアシスト。

え?なにが?となりますよね(笑)

今日はふたつゲットしてきました!

NEWニシキフウライウオペア❤
そしてウミウシカクレエビ❤

今年はニシキフウライ当たり年と各地で言われています。
田子でも何度か登場してはすぐ行方不明。
でもこうやってまた出てくれるのでやっぱり多いんでしょうね♪
ウミウシカクレエビは本当に久しぶり。
しかも乗っかっているのはちゃんとウミウシだし、テヌウニシキだから余計に嬉しい\(^o^)/
水中で2回のガッツポーズはなかなか無いですねー(笑)

もちろん、他のもたっくさん見てきました!
1cmイロカエルはまだ頑張ってくれています!相変わらずチョロチョロ動くし、今日はポツンと何も寄り添わずにいるし。
気をつけないと踏まれちゃう(・_・;)

甲殻類もわんさか見れました!
ハクセンアカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、エンマカクレエビ、モシオエビ、クサイロモシオエビ、ヒメモシオエビ、ヒメサンゴガニ、アカスジカクレエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビなどなど。

他にもマクロ三昧で写真撮り切れません(笑)
これでもうちょいウミウシが増えれば完璧ですねー!

もちろんワイドもたまに突っ込んでくるカンパチがいたり(笑)
いや!もうひとつ凄かったのはムレハタタテダイの大群!
すっかり忘れてましたがこれもびっくりしたんだったわ(・´з`・)

やっぱり湾内でじっくり探すの楽しいです!(゚∀゚)
西風でほんと大荒れになったんですけど3本頑張ったOさんのおかげで良い出会いがありました\(^o^)/
二日間ありがとうございましたーー!!


11月18日 エンリッチSPとファンダイブ!

ファイル 1500-1.jpgファイル 1500-2.jpgファイル 1500-3.jpgファイル 1500-4.jpg

11月18日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 20.0℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m

こんばんは!

いやー、寒いっ!(笑)
ほんとめっきり寒くなりましたね~。
今朝の最低気温は6℃!
ヒトケタか・・・(゜-゜)
しかもずーっと小雨で最高気温も14℃。
日中も寒いが口癖。
ほんと暑さにも寒さにも弱い体質で困ります(゚∀゚)
こんな予報は当たらんくていいのに(笑)

さて、そんな今日のゲストはおふたりとも常連の
KさんとOさん♪
偶然前回に7人ぐらいゲストさんが集まったときに一緒だったとのとこれも偶然にお家が近所!とですぐに意気投合されてました(笑)

Kさんは2本、Oさんは3本コースでした♪
1本目は沖の浮島根。
外海は波が少し、流れも少しでしたが透明度は良くなって
群れも全貌が見えるようになりました(笑)
根の周辺はイサキ、タカベの群れにまだまだ現役なカンパチーズが
見せてくれますので壁を見ていてもすぐに中層に目線が持っていかれる(笑)
西側はサクラダイもオスが深度の割には多くみれるし、根頭はキンギョまみれと好調キープです♪

2本目は少し風が強くなって波が出たので白崎へ。
いつものコースから気分を変えてケーソン方面へ行ってみましたが
なぜか道中いきなりワラサがシューンと現れました(笑)
ケーソン周辺は深いのもありましたが暗くて、そして寂しいっ!(笑)
ウミウシはやっぱりもう少しかなあ。
謎のミノウミウシの極小個体にイガグリとアオぐらい。
マクロ派のおふたりには少し物足りないですよね~。
でもサンゴエリアではゴマハギやヒレナガハギ、そして各種チョウチョウウオが元気なのでじっくり観察してきました!
でもやっぱり一番はソラスズメダイかな(゚∀゚)
ちょうど良い感じにサンゴの周りに固まっているのでほんと美しい!

お昼を挟んで3本目は風がおさまってきたので小蝶アラシへ。
前線のだと思われるうねりがあったので横穴はやめておきました♪
ここもウミウシは少なめですがOさんはご自身でイボヤギミノや極小のシロウミウシなど見つけてましたよー(゚∀゚)
一瞬で隠れてしまったアカハチハゼ。セダカスズメダイにハクセンスズメダイはこちらでも見られました❤

今日見れたウミウシは・・・を久しぶりに(笑)
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ミチヨミノ、イボヤギミノ、謎ミノ、ハナオトメ、サガミリュウグウ、スイートジェリーミドリガイ、コイボなどなど。

そしてKさんは今日エンリッチスペシャルティー講習\(^o^)/
予習もバッチリ!テストもほぼ完璧で、アナライザーの使い方やコンピューターの設定も完璧です(*´ω`*)
水中もご自身でもうひとつダイコンを持っていたので空気設定との違いもバッチリわかっちゃいました♪
もちろん見事認定です!
おめでとうございます!!

深めの深度に長くいられるだけでなく、身体にも優しくメリットたくさんのエンリッチ❤
皆さんもぜひSP取得しましょ!

さて明日も引き続きOさんとファンダイブです!
残念ながら西風強い予報なので湾内でじっくりでしょうかね(゚∀゚)
楽しく遊んできますよー!


11月13日 ドリームツアー♪

ファイル 1499-1.jpgファイル 1499-2.jpgファイル 1499-3.jpgファイル 1499-4.jpg

11月13日


平均水温  湾内 21.4℃
      外海 21.6℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5m
      外海 8~10m

今日は朝から晩まで潜りっぱなしの一日♪
ショップさんは総勢10名様でご来店!
仲良しなメンバーさんたちが平日にドリームツアーと称し集結してくれました(笑)
年に数回やってますね♪
今回はAちゃんが100本の記念ダイブと言う事で皆さんでお祝いしてきました。
自分もゲストが無かったので少しだけお手伝い(゚∀゚)

今日も海凪は良好!
透明度は・・・うーん、やっぱりって感じで(笑)
でも、外海は少し良くなっていました\(^o^)/

まずは白崎で
深場にセトリュウグウ探し。
これは速攻で2個体見つけましたよー!
そして皆に見てもらいたかったのが1cmイロカエル❤
今日も無事見れましたが少し移動していたのがきになります・・・

2本目はリクエストで何とヤイズ根!
それもセダカスズメダイと先日いっぱい見れたハクセンスズメダイ♪
たまたまでは無い事を祈りつつ。
先に潜行して岩場を探すこと5秒。
やっぱりいたー!
すんなりハクセンスズメダイちゃんをゲットしてSさんにバトンタッチ。そのまま探すとまたすぐにセダカスズメダイもゲット。
ものの数分でミッションクリア\(^o^)/

しかし、その後は探せど探せどレアものは見つからず。
でもコケギンポはとんでもない数いるし飽きない浅場。
帰りにはタテキンもゲットしてきました❤

Aちゃん100本おめでとう!
この濁りの中の記念撮影も思い出になりますね?(笑)
そしてイチゴ農家でシーランドゲストでもあるUさんには
美味しいイチゴを頂きました(*^_^*)
何と初摘み❤
いつもありがとうございます!!
そして賑やかな皆さんもありがとうございました\(^o^)/

その後自分は作業ダイブでさらに潜って終わるころには暗くなってました(笑)

最後にみなさまにお知らせです!
シーランドのホームページがリニューアルすることが決定しました!!
まだ打ち合わせ段階ですがすっばらしいHPになる!はず!(笑)
まだしばらく先ですが御期待ください(*´ω`*)